デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日 オニヤンマがいたのでMFでピントを合わし30枚位撮影しました。
見事に失敗作ばかり・・・・・
その中で1枚だけなんとかまともかな?と思う1枚です(下手ですが)
本当に飛び物は難しいです。
書込番号:10002831
8点
こんばんは。take a pictureさん
素晴らしいですね。MFでここまで撮れる
とはお見事ですよ。
良く見たらオニヤンマもカッコイイ
面構えをしてますね。
仮面ライダーV3のモデルって知ってました?
書込番号:10002873
2点
こんばんは。万雄さん
AFだと水面にピントが合うので逃げない間にMFに切り替え
フォーカスを合わし撮影しました。
飛びものは やはり難しいです。風景の方が動かないので楽です^^
書込番号:10002888
0点
take a pictureさん
ピントあってますね。
K20Dでこれだけ撮れるのは素晴らしいです。
私は連戦連敗で、K-7に願いを託しました。
書込番号:10003022
2点
上手く撮れてますね。
FZ1やFZ30でアカトンボの撮影にチャレンジしたことがありますが、小さすぎてAFできませんでした。
書込番号:10003065
2点
take a pictureさん、こんばんは。
最近よくトンボを撮ってるのですが、飛んでるのは全滅です...
コツってあるんでしょうかね?
(動きが不規則で、小さいのをどうマニュアルで撮るんでしょうか)
万雄さん、こんばんは。
やっぱりトンボがモデルの仮面ライダーっていましたよね。
最近ファインダー越しにトンボをみてたら、ほんとに仮面ライダーだなと思って、知人にいったら、仮面ライダーは全部バッタがモデルだよ、といわれたので。
書込番号:10003109
2点
こんばんは。
ronjinさん
もう四苦八苦 しましたよ。MF回しながら何枚も撮影だったので・・・
動くのが早くて・・・・><
じじかめさん
AFだと小さし早くてピントが合わないのです。 MF切り替えて良かったです。
もう飛び物は撮らないかも。
ペコちゃん命さん
MFでトンボの顔が正確に見えた時にシャッターをしました。
MFは常に動かしてましたよ。ほんの微かな動かし方で顔がボケるので
難しいです。
失敗さくなので><初のカメラ暦で飛び物でした。
書込番号:10003316
1点
見事なオニヤンマですねー。ダイナミックによく撮れています!!
当地では今年はオニヤンマを見たのは1回きりで、撮影のチャンスがありませんでした。でもなぜかギンヤンマは何度か近くの川原で目撃しています。一度だけ撮りましたので、代わりにそれを紹介します。
トンボの格は落ちますが(^ ^)、他のトンボの例も貼っておきます。昆虫の飛び物の撮影は難しいですよねー。
書込番号:10003614
5点
こんばんは。isoworldさん
どれもお見事です。トンボ動きが読めず・・・・早いし小さいし。
これなら犬の方が楽かなと思いました。撮影はしませんが。
交尾のトンボよく撮れましたね。
書込番号:10003644
0点
take a pictureさんこんばんは。
標準レンズで接近戦でしょうか。
望遠レンズばかりで撮ってますのでなかなか近づいて撮れません。
皆さんそれぞれ写真の撮影距離という物があるんでしょうね。
K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさんでしょうか。
2枚目はD700とタムロンの500mmズームの500mm側で手持ち撮影したシオカラトンボさん。
3枚目はD700とM☆400mm+1.4倍テレコンで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
4枚目はK20DにM☆400mmで手持ち撮影したモンキチョウさんです。
ペンタックスでもニコンでもどちらで撮影しても同じぐらいの難易度だと思います。
書込番号:10003665
5点
こんばんは。ken-sanさん
接近戦でした。近くに行き過ぎると逃げるので 最後は逃げられましたが。
薄暗い場所でしたのでISOを上げました。
書込番号:10003700
0点
take a pictureさん。
飛びものは根気です!まあ機材も大切でしょうがそれ以上に「撮れるまでやる!」では
ないでしょうか?
小さな相手である程、MF、手持ち、高ISOと条件が厳しくなりますね。
トンボもランダムに飛んでいるものではなくて、ある程度決まったコースを周回している
のを探し出せると成功する確率が高くなると思います。
画像はBORG(天体望遠鏡、760mm)の手持ち撮影ものです。この焦点距離になるとフレームイン
自体が至難の業。一番ゆったり飛んでいる個体を狙いました。
書込番号:10005221
4点
take a pictureさん お邪魔します。
>>飛びものは根気
ほんとですね・・・いつも木などにとまってる鳥が飛び立つのをねらって首がいたくなるまで上を向いていても
何故かよそ見した瞬間にとびたったりします。この頻度たるや。。。
汗ばんで待ってると、蚊とか羽蟻もまとわりついてきます。口にはいりそうになったり。。
トンボさんはほんとにフォーカスがあいづらくて、成功したことはないです。
あと、花を撮ってると蜂やちょうちょが頼んでもないのに来たりして、怖いやら嬉しいやら。。(※トンボでなくてすいません)
ゆびオートフォーカスはほんとうに難しいですね!でも楽しすぎます!
書込番号:10005376
4点
みなさん、すごいなぁ。
私はがんばってこれくらい。
これでもけっこうトリミングしてます。(これ以上したら見れない...)
みなさん、どれくらいまでトリミングしてるんでしょう?
もしかしてノートリ!?
書込番号:10005410
3点
トンボは素早く飛んでいるときは写すのは難しいと思いますが、向かい風に乗って泳ぐように飛んでいるとき、草むらでのんびり飛んでいるとき、ホバリングしているときは撮るチャンスですね。
チョウは不規則にあちこち飛び回り、どこに止まるか皆目見当がつかない(とくにシジミ、モンキチョウなど)ので、こちらのほうが飛んでいる姿の撮影は難しくなります。トンボはまだマシです。
ペコちゃん命さん:
> みなさん、どれくらいまでトリミングしてるんでしょう?
> もしかしてノートリ!?
なるべくトリミングしないで済むように撮影しています。トリミングすると画質がそれだけ落ちますからね。
ここに掲げた4枚は、ノートリミングです。でも動き回るので、なるべく画面一杯に大きく撮ろうとすると、3枚めの写真のように一部がフレームからはみ出す(撮ってみて分かる)ことも度々あります。
書込番号:10006599
3点
こんにちは。
空やん♪さん
飛びものは根気です! 根気がないのです。たまたまトンボがいたので
一度挑戦しようと思った次第です。
と ら ね すさん
渓流で蚊もいて変な虫に刺されました。痛かったです。
やはり風景+マクロ派の性格なのでしょうか?
ペコちゃん命さん
僕はもう撮影する事はないかも・・・たまたまいたら撮影するかも?
僕はトリミングしています。50mm域での撮影でしたので。
isoworldさん
もうプロ級 もしくはプロですね。
綺麗に止まってます。見上げたトンボは?アングルファインダー?
未熟でごめんなさい。
書込番号:10006628
1点
こんにちわ^^
初めましてm(。 。*)m
草花にとまるの待って・・・気長に(^−^;;
足長蜂が 花に初めて見ました^^v
書込番号:10010758
2点
トリミングしすぎで、ざらついているのが気になったので、
ざらつきを抑たものもUPしときます。
焦点距離77mm、K20Dで撮ったものをトリミング、ノイズ除去した画像です。
書込番号:10022282
2点
よすみんさんのトンボ(ウスバキトンボかも)は、かなりトリミングしたように見える写真もありますが、よく撮れていますね!! これだけ撮れている写真は少ないと思いますよ。
このウスバキトンボはホバリングしているところは見たことがないのですが、向かい風に乗ってゆっくりと泳ぐというか、進まず退かず、ほぼ同じような位置で飛んでいることがあります。それが撮影のチャンスでしょうね。
私もつい先日、ウスバキトンボとミヤマアカネ(だと思う)を撮りに行きました(2枚めと3枚めの写真)。そうすると突然ギンヤンマがやってきて、撮らなきゃ、と大慌てでカメラの向ける方向を変えましたが、撮れたのはこの1枚(4枚めの写真)だけ。それもやや通り過ぎた後ろ姿になっちゃいました。
飛んでいるトンボって条件がよければ綺麗に撮れますが、難しいですよね。まあ、チョウより楽ですが。
書込番号:10026508
2点
みなさんのご意見、写真(設定)参考になりました。
ありがとうございました。
って、すれ主でもないのに失礼かもしれませんが、ノートリかどうか質問させていただいたので。
(それにしてもisoworldさんはすごすぎ)
書込番号:10028098
0点
isoworldさんのように絞りたいのですが、
ISOを上げるとK20DではかなりざらつくのでしかなくF4.5ぐらいにしました。
感度を上げてもノイズが少ない方がいいですね。うらやましいです。
蝶はアゲハなら撮れたことあるんですが、小さい蝶はまともに撮れませんでした。
画像はすべてトリミングしています。
isoworldさんのように綺麗に撮りたいのですがなかなかむずかしいです。
書込番号:10028735
0点
take a pictureさん
いや〜、トンボの飛びもの、恐れ入りました。
私も何度かはトライしたことはありますが、全滅でした。
飛びものは大きな鳥から始めて、徐々に小さな鳥にトライ中です。
ということで、トンボやチョウチョは自分にはまだまだなので、
本日撮影したヤマセミの飛びものです。
今回は、AF-BORG(BORG77EDU+ACクローズアップNo3+AFアダプタ1.7X)の
手持ちです。(欄干にレンズを付けて撮影しました)
書込番号:10031431
0点
ともべいさん:
このお写真はヤマセミですね。いいな、ヤマセミが生息している環境があるなんて。それに見事に撮れているじゃぁありませんか!! Nice shots!
私はヤマセミはまったく見たことがなく、カワセミも一度か二度だけ遠目に見たことがあるだけです。
野鳥の飛んでいる姿は、越冬してくるハクチョウやカモを付近の公園内の池で冬に撮ったくらいです。なのでそれ以外の季節は、飛び物といえば昆虫が相手です(^^)。
今日も(ちょっと天候がよくありませんでしたが)アカトンボを撮りに行ってきました。撮れる季節に撮っていかないと…と思いましてね。近くの宅地造成地に空き地が多く残っていて、10匹ほどのウスバキトンボが飛んでいるのを発見。それをカメラで追いかけて来ました。
書込番号:10033544
0点
isoworldさん
トンボの動きをファインダに入れること自体が素晴らしいです。
私には当分真似ができそうもありません。
今日のヤマセミ飛びものは全滅でした。根気がもちませんでした。
ヤマセミはポイントしか見れないみたいですが、カワセミはその気で見れば案外どこにでもいる気がします。
ということで、少し小さいカワセミの飛びものです。
といっても、正面の飛び込みシーンは全滅でしたので、飛び込み後の背面を追いかけて・・・
まあ、ブルーの綺麗さに免じて・・・失礼しました。
書込番号:10040293
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































