


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんにちは。
一眼レフ&ペンタ初心者の写楽亭です。
発売日にK20Dを手に入れて早一ヶ月。
季節柄、梅やら桜やらその他どうでもいいようなスナップ写真を量産して
日々練習しておりますが、今まではRAWを使わずに撮って出しばかりでした。
で、せっかくワンタッチで簡単にRAW記録できる機能があるので
RAWにも挑戦してみたのですが、PCに取り込んでそのあと現像時のパラメーターを調整する時点で
いろいろいじりすぎてとんでもない写真が出来たりして(それはそれで面白いですが)
ちょっとセンスないのかなぁ、と落ち込んでおります。
カメラ内現像は簡単で使いやすいのですが、液晶モニターでは細かい変化がまったく分からず
結局いろいろ保存しておいてあとでPCで確認するような使い方になってしまいます。
よく、「現像で追い込む」とか云う言葉がありますが、本来あんまり数値を変えるようなことはしないのでしょうか。皆さんはどんなパラメーターをどのくらい調整してるのでしょう。
それと、皆さんは現像ソフトを付属のソフトか市販の汎用ソフト、あるいはカメラ内でほとんど完結させる、どの方法で楽しんでおられますか?
何となく、まわりにデジイチ仲間がいないのでコチラで質問させていただきます。
画像はお試しお遊びですが、
せっかくの機能だしなんか使い道ないですかねぇ〜とか思ってます。(←コレ質問じゃないです)
書込番号:7655009
5点

現像はCS3で完結している感じですね〜。
一括でノイズリダクションやシャープネスなども好みに調整できるので便利かも?
書込番号:7655067
1点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
私はK10DのときにはSILKYPIXのフリー版やフォトショップエレメンツ6を使ったりしていましたが、どちらもまだK20Dには対応しておらず、かといって付属のラボはいまいち使いづらく感じ、とりあえずJpeg撮って出しの状態でした。
今日、SILKYPIXの正規品の試用版をダウンロードしましたが、やっぱり使いやすいし軽快に動くので、16,000円を払ってダウンロード版を購入しようと思ってます。
今なら、ガイド本も付いてきますし(4月15日まで)。
書込番号:7655509
1点

浪速の写楽亭さんこんにちは〜
私もSILKYPIXを現像ソフトとして使用しています。その他では、アルバムとして、ピカサとソニーのGPSユニットに添付されてきた「Picture Motion Browser」です。このソフトは秀逸なソフトで、普通のアルバム以外に1ヶ月のカレンダーに日付(Exif情報)ごとに写されたサムネイルの画像を表示(1秒毎に更新)します。・・・・言葉で表記は難しい;;
そして現在私がはまっているソフトはGiMPです。このソフトはフリーで、非常に多機能です。
アドビのあの有名なソフトにも匹敵するのではないでしょうか?
プラグイン・スクリプトソフトも豊富でRAW現像もできます。
中でも気に入ってるスクリプトはHDR(ハイダイナミックレンジ)ができるやつです。これは仕上がり、使い勝手共満足できます。^^・・・・これがフリーソフトとは・・・・
書込番号:7655846
2点

ピノキッスさん、こんばんは。
ピノキッスさんはK20Dですか?
私も軽いのが良くてピカサ(2ですよね)も使ってましたが、K20DのRAWファイルを追加したら青空が赤くなってしまったのですが…
書込番号:7656066
1点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
Photoshop Elements, Lightroom とも、K20DのPEFに対応してますよぉ〜。
Adobe にしては、珍しく素早い対応でした (^_^)v
書込番号:7656300
1点

新しい物好き001さん 今晩は ^^
はいK20DとK10Dを使用してます。私はRAWはペンタ固有のPEFではなく、共通性が高いアドビのDNGを使っていますので、ピカサ2でも全く問題なく表示できます。
新しい物好き001さんはPEFを使用しているのでは・・・この場合はソフトがその機種のPEFに対応するまでは、正常に表示するのは無理だと思います。
書込番号:7656424
1点

こんばんは。皆さんありがとうございます。
からんからん堂さん。
すみません、勉強不足で・・・・
CS3って何ですか? もともとフィルムカメラ中心だったので詳しくないんです〜
カメラで現像すること? 違いますよね?
良かったら教えてください(^^)
新し物好き001さん。
SILKYPIXって\16000円もするんですか?
試用版がキタムラに置いてありました。持って帰ってくればよかった・・・(>_<)
古いソフトだと対応してないこともあるのですね。
ピノキッスさん。
>言葉で表記は難しい;;
何となく分かります(^^;)
GiMPというソフトはどこで手にはいるのでしょう?
私も使ってみたいような気もしますが、ちょっと手に余るかも? です。
ボンボンバカボンさん。
>Photoshop Elements, Lightroom とも、K20DのPEFに・・・・
情報ありがとうございます! 検討してみます。
皆さん付属の現像ソフトはあまり使わないみたいですね。
本格的に現像ソフト買ったほうがいいか、自分の実力とお財布含めて検討してみます(^^)
ありがとうございました(^_^)
書込番号:7656493
0点

浪速の写楽亭さん こんばんは〜
Gimp2ですが
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
ここが一番分かりやすく、充実していると思います。
それからCS3はアドビのソフトでプロ級の方達が使用します。お値段もプロ級の10万円(定価)ですw ヽ(;´Д`)ノ
書込番号:7656541
2点

浪速の写楽亭さん、スレお借りして申し訳ありません((^┰^))ゞ
ボンボンバカボンさん、こんばんは。
エレメンツってK20Dに対応してるんですか?
アドビのHPで探したんですけど見つかりませんでした。
どこにあるのでしょう?
ピノキッスさん、こんばんは。
DNGですか。
まだ使ったことありませんでした。
今度試してみます。
浪速の写楽亭さん、SILKYPIXのフリー版だとK20Dに対応してません(K10DはOK)ので、製品版をダウンロードして14日間試用できますので、そのほうがよろしいかと思います(フリー版は機能的にかなり限定されてますし)。
だけど、直感的に使えて判りやすいと思いますよ(^_^)
しかし、レタッチ始まるとどの程度で止めていいのか判らなくなるんですよね〜
レタッチスパイラル(?)にはまってしまいそうで、とんでもなく不自然な絵になってしまったりして…
書込番号:7656619
1点

たびたびすみません。
SILKYで現像したものを3点アップしてみます。
一枚現像するだけでも結構悩むので、100枚単位の撮影なんかしたら…
多分、眠れません。
書込番号:7656708
1点

横からすみません。
現像のことでRAWファイルのことで疑問に思ったのですが当方CS2ユーザーです。
で、K20DのPEFはAdobeはきっとCS3のみ対応していくと思うのです。
この前までK100Dを使用していたので、それの延長で気軽にPEFでいっぱい撮っちゃいました。
DNGファイル形式で撮ればよかった思っております。
そこでPEFとDNGでRAWファイル事態の仕上がりに差異があるものなのでしょうか?
あまり差異のないものなら、DNG形式で撮影したほうがよいのでしょうか?
皆さん、K20DでのRAWファイルの形式は、どちらを使用していますか?
書込番号:7656819
1点

新しい物好き001さん今晩は〜
いろいろ悩むのも楽しいですよ(´∇`)
私の場合は、いろいろ撮ったものを現像するうちにだんだんパラメーターが決まってきますので、そのパラメーターを呼び出し、一括現像します。それで、意にそぐわないものをいろいろいじります。ゝ(^O^)丿
書込番号:7656868
2点

再び、お答えいただきありがとうございます。
ピノキッスさん。
ありがとうございます。
なんかいろいろありますね。今度じっくり見てみようと思います。
CS3って十万円(T_T) ・・・・・私のお財布では無理って感じです(>_<)
まずいろいろいじって自分のパラメーターを知ることからですね。
参考になります(^^)
新し物好き001さん。
了解しました(^^)ゞ 試してみます!
>レタッチ始まるとどの程度で止めていいのか
私もその見極めがまだ出来ませんので、
おかしな写真を作っては自己嫌悪になっております(T_T)
作例のやりすぎ? 私の場合もっとひどいです。とてもお見せできません・・・
Try-Tryさん。
すみません、私はよく分からないので・・・・一応デフォルメです。
ありがとうございます。なんか温かい人が多いので助かりますm(_ _)m
奥深いなぁ・・・なんかまだ入り口でウロウロしている感じですが
これからもよろしくでございます(^_^)v
書込番号:7657068
0点

Try−Tryさん今晩は ^^
PEFとDNGの違いですが、内部の構造は全く分かりません;;
三脚で同じものを撮り、SILKYPIXで確認しましたが、見た目は全く変わりありません。ヒストグラフではPEFの方がチョットだけ右(明るい)方へ寄っていますが・・・・
一番の違いはそのファイル容量です。DNGは22.9MB、PEFは16.1MBでDNGはPEFの1.4倍のファイルになります。どの被写体に対しても1.4倍かどうかはわかりませんが、かなりの容量が必要なのは確かです。まあメディアも安くなっているのであまり問題にはならないかと思いますが、これが書き込み速度なども絡むと・・・・
でも私は機種ごとにソフトの対応が必要なメーカー固有のRAWよりも汎用性のあるDNGを選択します。
書込番号:7657096
3点

新し物好き001さん、こんばんは。
>エレメンツってK20Dに対応してるんですか?
>アドビのHPで探したんですけど見つかりませんでした。
今、 Adobe のサイトを確認したら、一旦は対応したものの、どうやら不具合があって、公開を中止したみたいです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233472+002
書込番号:7657401
2点

ピノキッスさん
お答えありがとうございます。
1.4倍とはちと痛いですが、汎用性を考えるとそちらのほうがよいかも…ですねぇ。
旅行で撮ったPEFどうしようか……8GB分あるよ(トホホ)。
浪速の写楽亭さん
CS3ですが、よいですよ。
会社(印刷業)で使ってますが、個人用のCS2よりも大分強化されているようです。
お子さんや親戚に学生さんがいるのなら、アカデミックパックを購入してその子と使うのは(笑)どうでしょう? それでも4万くらいですけど……
書込番号:7657418
3点

こんばんは。
K20DのPEFファイルはサイズが小さいのですね。
内部で圧縮されているDNGよりさらに小さいのはどうしてなのだろふ…
PhotoshopはCMYKカラー&くりえいてぃぶわーくが必要なければPhotoshop Elementsで十分かと思いますよ。
GIMPでもPaintShopProでも。
書込番号:7657766
1点

浪速の写楽亭さんこんばんは☆
フォトショップエレメンツ6なんかはどうでしょうか?1万円前後ですし、今まで使えなったトーンカーブも簡易版ながら使えるようになったので使い勝手は良いかと思います。しかもメジャーなソフトなので書籍なども充実しています(これは結構重要ですよ)☆
私自身はフォトショップのCSと7、フォトショップエレメンツの3をペンタックス付属のソフトと組み合わせて使用していますが。
でも出来るだけ撮影時に後でいじらないでも良いように設定は出来るだけしておきます。
(特に露出はRAWでもどうにも出来ないことがあるので)。
逆にいじること前提で撮るときもありますが。
K20はJペグでも撮った後に色調やコントラストを変えられるのでその場である程度追い込んでおいたほうが後で楽ですよ☆
書込番号:7657840
1点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
K10D使いですが、ArcSoftのDigitalDarkroomを使っています。
まだK20DのRAWには対応されていないようですが、
恐らく近日中には対応されると思います。
このソフト、安価で軽快に操作できるのがいいです。
マニュアル等見なくても、ある程度は簡単に追い込めます。
体験版(正式版と同等)も入手できますので、
K20Dが対応された後には、一度お試ししてみてはどうでしょうか。
書込番号:7658302
1点

こんにちは。
確か PEFファイルは 付属の現像ソフトで DNGに一括変換できますよ。
書込番号:7658345
1点

macpacさん
>確か PEFファイルは 付属の現像ソフトで DNGに一括変換できますよ。
そうでしたっけ!
それで、一括変換してCS2で作業かなぁ
やむ1さん
ArcSoftのDigitalDarkroomを昨日体験版ダウンロードしたのですが、確か開けたような記憶があります。K20のPEF開けるようになっていたような気がします。
書込番号:7658410
1点

皆さん、こんばんは(^^)
またまたお答えいただき、ありがとうございますm(_ _)m
ピノキッスさん。
1.4倍は、なかなか厳しいですね。私のPCでは重くてだめです(>_<)
ボンボンバカボンさん。
情報ありがとうございます。画素数が増えると対応できなくなるんですね。
それとも情報の形式が変わっちゃうんでしょうか。
Try-Tryさん。
いわゆる業務用ってヤツですね。
ちょいと私には縁がないかもしれません。
m_oさん。
Photoshop Elementsが比較的初心者向きということですね。
ありがとうございます。
ちょっぷ66さん。
あ、ビスタカーですか? 懐かしいなぁ。
>フォトショップエレメンツ6なんかはどうでしょうか?
m_oさんもお勧めですね。お手頃な感じです。
やむ1さん。
DigitalDarkroom、さっきヨドバシカメラで見てきました。
感覚的に使える感じですね。これはK20D対応待ちですね。
macpacさん。
知りませんでした。
説明書しっかり読むべきですね。ありがとうございます。
しばらく付属のソフトでいろいろ練習しながら、様子を見ることにします。
基本的なことが分からないとほかのソフトを使ってもしかたないですからねぇ。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:7660761
0点

今日は半休でしたし、フリーソフトのGIMP2のHDR画像を紹介しようと写真を撮りました。
カメラは常に車に置いているK10Dですが、残念ながら三脚を持参しなかったので3枚からなる本格的なHDRは無理です。;;
GIMP2のスクリプトには日本の方が作られた、擬似HDRもありますのでそちらを紹介します。
こちらは1枚のJPEGから擬似HDRを作成します。
1枚目の写真はチョット眠たい感じで撮られていますが、2枚目は加工したものです。わずか3回のクリックでこうなります。
尚、青空に映るゴミは無視してください^^;、家で気づいてCCDをシュポシュポしました。(^O^)
書込番号:7661014
2点

2つ目の例はまだしぶとく残っていた桜です。多分・・・・・
1枚目は加工前の写真です。これはこれでいいのではと思います。^^;
一部切り出したのが2枚目です。そして3枚目が加工後になります。
まあこの写真の例では、皆さんの好き嫌いもでてくるとは思いますが、被写体によっては、ビックリする効果がでてくる時があります。
書込番号:7661088
1点

ピノキッスさん、おはようございます!
昨夜は早めに寝てしまいました。作例ありがとうございます。
このHDR加工はコントラストも上げてくれるのでしょうか。
空の青、葉っぱの緑が鮮やかになりますね。
逆に暗部が少しつぶれるような印象です。
でも、ブログにアップする写真などは手軽にいじれそうですね。
大変参考になりました。ありがたいことですm(_ _)m
今日は全休ですか?
お天気もいいみたいだし、ゆっくり写真を楽しめますね!
ちょっとこれから出かけようと思っています。
もう少しマシな写真が撮れるように頑張ってきます!
書込番号:7662632
0点

浪速の写楽亭さんこんにちは〜
残念ながら今日は お・し・ご・と です〜 ;;
作例が良くなかったですね。こちらは擬似HDRですので、チョット コンデジぽい作例になってしまいました。;;
本来のHDRはその名のとおり、ダイナミックレンジを拡大するものですから、通常白トビ、黒つぶれを救済します。又、光と影を生かしたダイナミックな画も得られます。
ただそのためには、三脚を使用し、ぶれのない3枚の写真が必要になります。(F値、ISO値は同一でシャッタースピードを変更し、適正露出1枚と±1EV以上のもの2枚)
作例はシェアウエアで有名なHDRソフト「Photomatix Pro3」の Examples を転載しました。(作例だからいいですよね^^;)
書込番号:7662886
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





