デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
どの様に伝えたらいいのか?ですが。
最大撮影倍率1:2.9のレンズと1:3.5 と1:2ではどれが1番大きく写りますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:8899970
0点
1:2が一番大きく写ります。
レンズが撮像素子に像を結ぶ時に、
被写体のそのままの大きさで撮像素子に光を当てられるレンズを
等倍マクロレンズと言いますが、1:2だとその半分の
大きさで撮れると考えてください。
書込番号:8900046
1点
delphianさんありがとうございます。マクロレンズは1:1なのでさらに大きく写せる訳ですね。本当にありがとうございました。
書込番号:8900059
0点
カメラマンライダーさんもありがとうございます。返信書いてましたら書き込みがありまして。遅れまして申し訳ございません。
書込番号:8900071
0点
1:1のマクロレンズ(等倍マクロレンズ)の半分の
サイズで写るのが1:2のレンズですよ(^^;
書込番号:8900093
1点
結論は出ていますが、撮影倍率とは、被写体の大きさと、撮像素子上でのサイズの比です。
フルサイズ(35mm判)、APSサイズ、4/3、あるいはコンデジ用の各種サイズであっても、被写体の長さが1cmの物が、CCD上やCMOS上に1cmの大きさに写る時が『1:1』です。
1:2なら、5mmの大きさに写ります。
撮像素子の大きさ(背面の液晶画面)に対する比率は、各々変わってきます。
フルサイズなら1/数、コンデジなら、画面からはみ出すくらいにもなるでしょう。
書込番号:8900486
1点
被写体の大きさ:撮像面に写る被写体の大きさ=1:2
ということです。
式を変形すると
1 X 撮像面に写る被写体の大きさ=2 X 被写体の大きさ
になります。
例えば被写体の長辺が10mmだとすると
撮像面に写る被写体の大きさ(長辺)=2 X 10mm=20mm
となります。
1:2 とは1/2(0.5)の事であって倍率が0.5倍だという事です。
K20Dで定規を撮ってみてください。
このときの撮影倍率は
K20Dの撮像素子長辺(23.5mm)/ 写っている定規の寸法mm
です。
書込番号:8900806
1点
>カメラマンライダーさん >影美庵さん >常にマクロレンズ携帯さん
ご丁寧にありがとうございました。とても良くわかりました。
K20Dユーザーとして頑張ります。
書込番号:8901440
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









