


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

おはようございます
やばい!!
相当グラグラきちゃいました
今回は暫くは我慢といい聞かせているのに、この情報が真実なら即効でポチッといっちゃいそう
でもこの性能が本当なら凄いですね
書込番号:9568140
7点

回転方向の手ブレ補正・・・
ついに出て来たか、レンズ内補正では絶対に出来ない技ですね。
書込番号:9568169
7点

うわー、相当の力作って感じですね。
K7だけじゃなく、ペンタックスのお家芸でもあるこの先の"切り売り"も楽しみです。
K7スペックや機能を厳選して下位機種に裾野を広げていくと、もっとペンタックス新技術が身近になりますね。
シェアって上位機種じゃなく下位機種が支えるものだと思います。
シェア(出荷総数)が上がれば人件費や固定費含む生産コストも向上するでしょうし、流通コスト(販売店との力関係)も改善するでしょうし、裾野拡大まで頑張って下さい。
書込番号:9568263
6点

ほんとぐらぐらきちゃいますねぇ
わくわくします
さて、50Dを里子に出す準備を・・・
いやいや K-7がこれほどのものならK30Dを待つべきか。。。
ラインナップ配列としてはどうなるのでしょうね?
K-7とK30D
望遠ズーム★レンズ同時発売されないかしら?
書込番号:9568337
6点

αユーザですが失礼します。
気合い入ってますね、確かに。色々羨ましい機能がいっぱいです。同じボディ側手ぶれ補正メーカーとして、回転方向補正や動画、ライブビュー、ごみ取りなどの技術は見習うべき所も多いのではないかと。あとタフさとかも。
αの新機種はソニーベースにしたリニューアルという感が強いと思いましたが、ペンタックスの新機種がα700の後継とかにどう影響するのか、楽しみでもあり若干不安でもあり…。
オリンパスもペンタックスも好きなメーカーですが、E620とかK-7とか自分にとって魅力的な製品が最近多くて、嬉しいですね。各メーカー不景気に負けず頑張ってほしいです。
書込番号:9568338
10点

kawase302さん
裾野拡大は年末発売のK200D後継機種?に期待ですね。
K-7のSPECがいくつか移植されるでしょうし、
K20D→k-mでのAF連写コマ速の様に下克上なんかもあったりするかもしれません。
★PENTAXには他社から強力な対抗機種が出てくる事を想定して抜かりなく対応して貰いたい。
PENTAXは寝ていなかったんだ!これだけの全部入りをやってくとは!
ただこれだけ詰め込んでいると何処がトンガッテるのか???状態です。
早く実機に触りたいです。
書込番号:9568364
2点

本当に力作ですね〜
やはりキットレンズも防滴なのですね。
ああ、値下がりするK20Dを狙っているのですが
こんな強烈なインパクトで発売されてしまっては・・・
我慢できるか心配です。。。
書込番号:9568447
2点

内蔵ストロボはどこが支点となってカパッと開くのでしょうか。写真で見たところファインダーのすぐ上まで一体になっているように見えるのですが。もしかして直角に開いて天井バウンスができる内蔵ストロボなのでは?
それにしても外観は極めてオーソドックスですね。
AP50のような外見への換装サービスがないようであればとうぶん購入はがまんできそうです。
K-mホワイトの方が僕的にはつぼというか、正直勝ってますね。ボディの凝縮感とペンタ部付近のあまりにも美しい撫で肩ライン。K-mはデザイン的にはペンタックス史上の傑作でしょう。更なるカラーバリエーションが追加されればK-mはまだまだ売れると思います。
書込番号:9568616
1点


あと気になるところは、タイムレリーズラグ。
これがOKだったら、
ほ、欲しい!
ただ、K-mとこっそり入れ替えて、
妻にバレないかどうかが唯一の心配。
ダイアルの位置とか、サブ液晶とか気付きかねない!
しばらくK-mを妻の目の届かないところに隠しておきます。
バレた場合は、知らない間に脱皮してた
と言い訳します。
書込番号:9569151
4点

深谷 健之進さんの写真の背面モニターに写っているものは、、、
ついに露出補正±5段階実現ですね。
これはとても欲しかった機能です。
すこし冷静になっていましたが、グラっときました。
書込番号:9569956
1点

液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ― は何でしょう。
水平モード?
その左隣の四角は何ですか。
書込番号:9570279
0点

>まゆぞーさん
K10D→K20Dならともかく、さすがにばれるのでは?
リスクが高すぎます(≧▽≦)
書込番号:9570699
0点

深谷 健之進さん
掲載いただいた画像ですが,露出補正バーが+,−ともに5まであります。
なんだかすごいですね。
書込番号:9570812
0点

ronjinさん
すみません,まるカブリでした。。完全に酔ってます。。
ごめんなさい。
書込番号:9570823
0点

>ajaajaさん
>液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ―
電池マークじゃないですか? その隣は測光モード... (^^ゞ
書込番号:9570948
0点

パナカナさん
ちょっとの差でしたね。問題ないですよ〜。
なんか、機能てんこもりで嬉しいですね。
書込番号:9570991
0点

MICって書いてある蓋は何なんでしょうか?
レリーズ挿入口?
レリーズ挿入部が、防塵防滴のボディ性質に反しているとペンタに要望したことがありますがどうなったのやら…。
ていうか、ファインダー広くて見やすそうですね…。
書込番号:9573118
0点

MICはマイクのコネクタだと思いますよ。レリーズのコネクタは同じ側面の下の蓋の中にあります。
書込番号:9573380
1点

レリーズはMIC とは反対側の下にあり、独立した蓋になっていますので防水対策をしていると思います。 そうでなければIP規格は通らないでしょう。
http://smg.photobucket.com/albums/v313/RiceHigh/K-7/K-7_Side_Right_s.jpg
http://www.pentax-fans.com/blog/wp-content/uploads/2009/05/sdim0085_1024_pfc.jpg
K10Dからの布石と言うことからすると防塵防滴の強化と言う可能性も高い気もします。
スターレンズ以外のDAレンズを変更中と言うのにも符合します。
風景写真家も喜ぶでしょうね。 特許が有るかどうかは不明ですが。
書込番号:9574327
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





