


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
昆虫などの動きの早い物を写すのに適したレンズってありますか?
二時間ほど掛けて70枚ほど写した中からUPしました。
こんな時は、こんなレンズが便利等ご指摘いただければ嬉しいです。
普段見慣れているはずのチョットしたものが画像に変えるとこんなに
なるのは驚きです。
書込番号:9882005
0点

> 昆虫などの動きの早い物を写すのに適したレンズってありますか?
そのような便利なレンズはありませんので、MFの腕がものをいうと思います。
強いて言えば、
1.超広角レンズでパンフォーカス気味になるまで絞り、ノーファインダーで虫を追いながら撮る
2.虫が来そうな所にピントを固定してひたすら待つ
3.MFで小刻みに調整しながら虫を追う
ぐらいでしょうか。
書込番号:9882050
0点

秘密基地さん早速ご回答ありがとうございます。
くまん蜂は動きも早くて取るのに苦労しました。 MF--AF使用したり目茶苦茶
撮りまくり、飛んでいる状態写しました。
結構AFも瞬時に作動してくれました。
書込番号:9882116
0点

自然豊かAさん こんにちは。
動きが速いものの場合、ある程度焦点距離が長いほうが撮影し易いと思います。
例えば虫が前後に移動した場合、同じ距離を移動しても焦点距離が短いほど撮影倍率が大きく変化するので離れてゆく虫を常に追いかける事になりますが倍率の変化が小さければ少しは落ち着いて撮影できます。
レンズの明るさに関してはボケを防ぐ被写界深度が必要になるのでそれ程重視しなくてもいいと思います。
フォーカスはマニュアルでの使い勝手が重要なのと、とにかく近くにピントが合う必要があります。
以上の条件から100mmクラスのマクロレンズが適すると思われます。
特にペンタックスD FA MACRO100mm F2.8にはAFとMFがシームレスに操作可能なクイックシフトフォーカスが採用されているので私も欲しいと思っているところです。
書込番号:9882403
1点

ペンタックスは動き物に弱いのは伝統です
MFで頑張りましょう
書込番号:9885084
1点

> ペンタックスは動き物に弱いのは伝統です
相手は飛んでいる虫ですよ。
NでもCでも同じです。
書込番号:9885089
3点

カメラもレンズも違うので、あくまでも参考情報です。
飛んでいる昆虫は、ファインダーで見る限りものすごく俊敏です。ですから、その昆虫がホバリングして同じ位置を動かずにいる場合はAFが効くかも知れませんが、そんなのは滅多にありません。なのでAFに任せていると、ピントが合った頃にはタイミングを逸して昆虫はファインダーから姿を消しています。
つまり多くの場合MFにしてすばやくピントを合わせ、撮影の絶好のタイミングが来る寸前(ピントが合う寸前であっても)にシャッターを押さないと、間に合いません。ダメもとで思い切ってシャッターを切らないと、躊躇しているとタイミングを逸します。
私のカメラは、シャッターが切れるタイムラグ(時間遅れ)は0.09秒というのが建前ですが、試験してみると実際のタイムラグは0.3秒ほどありました。
他のカメラも大同小異だと思います。これではファインダーで見てOKと思った瞬間にシャッターボタンを押しても遅すぎます。一寸先を予測して思い切ってシャッターを切らないと、おそらくどのカメラもダメだと思いますよ。
レンズは、私の場合は焦点距離があまり長くない範囲(常用は35mm〜100mm。例外的に〜300mm)で使っています。昆虫は小さいので、大きく写そうと思えばマクロレンズ(35mm〜100mmくらい)が場合によっては必要です。
焦点距離が長くなるとワークディスタンス(レンズの先から昆虫までの距離)が長く取れますが、レンズが大きく重くなって使いにくくなるかも知れません。
カメラ(の機種)でもなくレンズ(の種類)でもなく、結局うまく撮れる練習をし、撮影のコツを掴むのがコツです(^^)。
書込番号:9885407
2点

isoworidさん適切なアドバイスありがとう御座います。
>>先を予測して思い切ってシャッターを切らないと、おそらくどのカメラもダメだと思いますよ。
自分でも撮影しながらつくづく思いました。 腕の未熟さを少しでもレンズでカバーできればと思いスレしました。
オマケニ腕が未熟なのにホバリングしている時に、羽のボケ感が出せたら最高なのにと考え手当たり次第シャッター押してました。
フィルム時代と違ってこの点では、デジカメのメリットですね。 今後もご指導下さい。
※追伸 パソコン2台使用しております。
書込番号:9885812
0点

isoworidさん適切なアドバイスありがとう御座います。
>>先を予測して思い切ってシャッターを切らないと、おそらくどのカメラもダメだと思いますよ。
自分でも撮影しながらつくづく思いました。 腕の未熟さを少しでもレンズでカバーできればと思いスレしました。
オマケニ腕が未熟なのにホバリングしている時に、羽のボケ感が出せたら最高なのにと考え手当たり次第シャッター押してました。
フィルム時代と違ってこの点では、デヂカメのメリットですね。 今後もご指導下さい。
**トンボ 最高ですね ぐっとタイミング***
※追伸 パソコン2台使用しております。
書込番号:9885828
0点

自然豊かA さん こんばんは。
お写真拝見いたしました。 なかなかですね。
isoworld さん 素晴らしい作品ですね。
>昆虫などの動きの早い物を写すのに適したレンズ・・・・
一番使ってはいけないレンズは、マクロレンズです。 中でも、望遠系のマクロレンズは特に厳禁です。
全てを天に任せて、偶然が重なると、(何十枚に1枚程度の割合でしょうが)飛び切りの作品が撮れることも事実ですが、偶然以外ということであれば、それ相当の腕が必要です。
私が、お勧めするのは、ワイドレンズです。 接写のできるワイドがありますのでそれが一番簡単で、失敗も少ないと思います。
書込番号:9889136
0点

>一番使ってはいけないレンズは、マクロレンズです。 中でも、望遠系のマクロレンズは特に厳禁です。
う〜ん そうかな〜?
望遠でも結構撮影しますが、最短距離付近はさすがに画像が甘いのであまり出しません。
高い撮影倍率でシャープな画像が得られるのはマクロレンズだと思うのですが。
作例は500mmミラーレンズです。
書込番号:9889390
1点

18mm(被写体に超接近、ピントが合いやすいがバックが煩雑) |
100mmマクロ(クローズアップ可能、ファインダーでの追従とピントあわせが大変) |
55mm(両者の長所・欠点をうまく利用) |
100mmマクロ(望遠系マクロでも撮りやすい昆虫もある) |
カメラもレンズも違うよそ者が再び顔を出してスミマセンが、前回書かなかった参考情報を追加で紹介しておきます。
レンズを広角系にするか、望遠系にするか、あるいはマクロレンズはどうかというと、それぞれ一長一短があります。
15mm〜35mmくらいの広角系レンズにすると、被写界深度が取れるのでピント外れが少なくなるという長所があります。飛んでいる昆虫のような動きの速いものを撮り慣れない最初のうちは、このレンズから始めるのがいいかも知れません。
欠点は、小さな昆虫を撮ろうとするとワークディスタンスが小さくなることです。レンズの先から飛んでいる昆虫まで最短撮影距離(私のレンズの場合は約11cm)くらいにしないと、それなりの大きさに写りません。昆虫に近づきにくいときは困りますし、俊敏な昆虫の飛翔をカメラ&レンズで追いかけると、カメラ&レンズも(場合によっては撮影者の体も)大きく振り回すことになり、結構たいへんな作業です。
それと被写界深度が深いために背景の様子まで写ってしまい、見て煩雑な写真になりやすいと思います(1枚めの写真)。
75mm〜180mmくらいの望遠系レンズではワークディスタンスが取れるので、被写体とちょっとくらい離れていても大丈夫なことと、とくにマクロレンズを使えばバックを十分にぼかせられるので、昆虫だけをクローズアップして綺麗に撮れる長所があります(2枚めの写真)。
欠点は被写界深度が浅いのでピントを合わせるのが難しく、とくに俊敏に飛びまわる昆虫が相手なら、かなり熟練していないとうまく撮れません。それと昆虫がファインダーから外れやすく、いったんファインダーから見失うとどちらの方向にレンズを向ければよいのか、見当がつかなくなります。
被写体(飛んでいる昆虫)のクセや生態もよく知ってレンズを選ぶ、ということになりましょうか。でも初めのうちは、広角系のレンズで写すのが成功事例を作り自信をつけることになると思いますよ。望遠系のマクロは、どちらかといえばベテラン向きです。
書込番号:9889853
0点

k−7のがあれば良かったのですが、北陸は大雨続きで・・・行けません(涙)
ちょっと古いですが、フライが(交尾のアタックです)1枚あったので作例として出しました。
>高い撮影倍率でシャープな画像が得られるのはマクロレンズだと思うのですが。
猫の座布団 さん 仰るとおり、静止しているものは当然「マクロレンズ」です。
ただし、動きのあるもの(フライ)は難しいでしょうね。
ポートレートは「眼」が命です。眼にピントが来ていない物は、例外を除いてボツ(私個人の考えです)
昆虫も同様、ピンは眼に合わせるのですが、望遠ほど(絞りを開くほど)被写界深度が浅くなり、当然難易度は増します。
500mmミラーレンズですか・・・凄いですね。
isoworld さん 上にも書きましたが、確かな腕にささえられ、出てきた作品に魅せられています。
お書きになった内容は、すべてそのとおりだと思います。
ご指摘のとおり、それぞれ欠点はあるものの、ワイド系は中でも一番チャレンジし易いしょう。
ホバリングやフライは、カメラに手を染めたひとなら、誰でも一度はチャレンジすることですが・・・改めて敬意表したいと思います・・・魅入りました。
書込番号:9890259
0点

猫の座布団様、色々とご指南ありがとう御座います。 とても参考になります。
isoworldさんの被写体は、昆虫が多いんですか? 何れも素晴らしいシャッタータイミンクですね。
マクロダイスキ〜さんの写真も素晴らしいですね。 90mmだと撮影距離はどの程度ですか?
私は、55ミリで大体20センチ程度でした。
一つの事で皆さんから色んな意見をいただき大変参考になります。 昆虫みたいに小さいと被写体背景の深度によって沈んでしまう事の難しさも考えると、私なりに55〜90mm程度が一番適しているのかなあ〜なんて結論付けてます。 (御3名様の写真を参考に!!)
これからも是非ご教授下さい。
※雨上がりクモの巣についた水滴、ピントの合せた写真UPしておきます。 ご質問ですがこの写真をモノクロにするためには何かソフトが必用でしょうか、初心者ですので教えていただければありがたいです。
書込番号:9890476
0点

こんにちは。
どんなレンズを使っても撮れます。
ペンタのK20D以外にニコンのD700も使ってますがどちらもMFでないと撮れません。
動体がペンタが不利だというのは何の根拠もない話です。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズを使って撮影したアキアカネさん。
D700にタムロンの200−500mmズームの500mm側で撮影したシオカラトンボさん。
D700にタムロンの28−300mmズームの300mm側で撮影したモンシロチョウさん。
3枚ともMFで手持ち撮影です。
4枚目はコンデジのPowerShotS3ISで手持ち撮影のアゲハチョウさん。
35mm換算320mmぐらいで撮ってます。
コンデジでもこれぐらい撮れることはあります。
どんなカメラでも撮影できますので頑張って練習しましょう。
書込番号:9895957
0点

KEN-SAN ご返信ありがとう御座います。
これまで色々なレンズの情報いただきましたが、写真を見る限り必ずしもレンズを限定しなくても撮る事は出来るんだなあ〜と感心しております。
きっと自分の好み、使い勝手を総合して判断(無論お財布の中も見て)するのが良さそうですね。
本当に参考になります。 場数を踏んで上手くなるよう努力します。
書込番号:9899798
0点


スレ主の自然豊かさん:
> isoworldさんの被写体は、昆虫が多いんですか? 何れも素晴らしいシャッタータイミンクですね。
いいえ、昆虫は被写体のひとつです。昆虫以外にもいろいろと撮っております。
ひとつ言い忘れましたが、昆虫の生態・性格・クセを知ることがレンズの選択以上に成功の秘訣になると思います。たとえば晴れの日はチョウは活発に飛びまわりますが、曇りの日は飛び方が俊敏ではなく撮りやすくなります。(止まっている)メスの前でオスがホバリングして求愛行動を取ることがあり、これも撮影のチャンスになります。
また、同一種類のチョウでもトンボでも、よく観察すると1匹ごとに性格が違います。警戒心の強い個体もあれば鷹揚なヤツもいます。鈍感なヤツを探せば撮りやすくなります。敵を知り己を知れば、百戦危うからず、ですね。
書込番号:9916946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/12/14 22:50:46 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/28 21:49:03 |
![]() ![]() |
4 | 2018/04/28 22:51:31 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/03 22:16:09 |
![]() ![]() |
1 | 2016/07/30 23:45:26 |
![]() ![]() |
16 | 2016/06/24 20:23:07 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/12 20:49:53 |
![]() ![]() |
10 | 2015/06/28 18:11:04 |
![]() ![]() |
15 | 2014/06/16 17:52:11 |
![]() ![]() |
10 | 2013/11/11 23:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





