『αで5月の野鳥撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『αで5月の野鳥撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ263

返信205

お気に入りに追加

標準

αで5月の野鳥撮影

2008/04/30 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

シマエナガ:縦にトリミング:雨がぱらつく森の中、暗かったです。

名前を知らない野草の花(^_^;):こういう花が多い季節です。

アカハラ♀:初見初撮りでした(^。^)

イカル:これも初見初撮り。面白い容姿ですよね。

5月です。(またちょっとフライング(^_^;))
αも兄弟機が増えて、フラグシップの足音も大きくなってきました。(なにやらα板も久々に騒々しいですね(@_@))
それはさておき、今月も「今手元にあるカメラで」楽しく撮影したいですね(^◇^)

今月は一脚のお話から。(一応スレ立ての時は役に立つお話、毎回心掛けています(^_^;))

三脚より軽い
 当たり前ですね(^_^;) でも、荷物が軽いのは助かります。超望遠の場合、レンズ+ボディ+雲台 < 三脚重量では
 (私は)歩き回れません(>_<) (過焦点@さんなら苦にしなさそうなのが怖いですが... そろそろ山岳撮影の季節?!)

縦位置撮影が楽
 三脚座が装備されている重いレンズの場合、手持ちで縦位置グリップなしだと、かなり苦しいです。
 で、縦位置グリップより重いけど安い、ということで一脚を導入しました。実際すごく楽になりました。
 なので縦位置の写真は増えたと思います。出来は別として、幅は広がったかな、と(^_^;)

ピントの精度が上がる
 超望遠の撮影のピントは、MFにトライして痛感しましたが、花等のマクロ撮影に近いレベルでシビアですよね。
 で、一脚装備の前と後で、ピントの精度が向上したように思います。(写真としての出来は別のお話ですが(>_<))
 特に止まりものには効果てきめんです。一脚を使用すると上下の揺れがほぼなくなります。
 左右の揺れは手ぶれ補正で救われますから、構える時に前後の揺れを抑えることに集中することで、
 AFの測距精度がぐっと上がるようです。アップした1枚目、撮影中は気付かなかったのですが、1/40s?!
 一脚なしには(私には)絶対無理な一枚でした。(ハンドルネーム右横のURLで等倍で見られます。)
 手ぶれ補正は被写体ぶれは救えないのですが、運がよければ生き物相手の撮影でもここまで撮れるんですね。
 しかもピントもばっちり。もちろんこれはα700の功績です(^_^;)

飛びものには向かない
 色々試行錯誤しましたが、被写体を追う = カメラをゆっくり動かす場合には、一脚は(三脚も)効果を感じないです。
 逆に、動きについていくのに邪魔になることさえありますね(>_<) で、とっさのチャンスにも弱いです(ToT)
 クイックシュー雲台を使用していますが、それでもやはりそれなりに時間はかかります。
 綺麗に撮りたいと思う一心でついつい「ちょっとじっとしててねぇ」と念じながら何度チャンスを逃したことか...
 一脚を持っている時に、使わずに手持ちで撮る場合、一脚は地面に放り出すか、胸にもたせ掛けることになりますが、
 この切替がうまくできなくて苦労することが多いです。マジックテープを付けて、手持ち撮影時は体にくっつけるとか、
 いい方法がないか思案中です...

花ものには厳しい?!
 そもそも一番縮めた時でも3段ものだと40cm前後、4段もの以上の多段ものでも30cm前後でしょうか?
 (2枚目は膝に肘を乗せてしゃがんでの手持ち撮影なのでそれよりは若干高い位置からのアングルです。)
 でも、例えば100/2.8だったら、レンズが軽いのでアングルファインダーでさらに下から見上げてもぶれずに撮れますよね。
 ただ、ひょっとして雲台をくの字にして地べたに置いて、アングルファインダーを使えば、超望遠でもいけるのかも?と
 書きながら思いました。這いつくばる姿勢になると思いますが、森では誰も周りにいないことが多いので機会があれば(^o^)丿

新たな方の投稿もたくさんあるといいなぁ、と今月も思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7745240

ナイスクチコミ!5


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/01 05:26(1年以上前)

当機種

α-7D&α100さん おはよう御座います。

αで4月の〜 読ませていただき、野鳥撮影にも挑戦しております。

α700 とレフ500 との組み合わせにてこずっています。



書込番号:7745968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/01 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カルガモが飛び去りました

ときどきカワウが通り過ぎます

ヒバリ?まだ若鳥でしょうか

じっと餌が来るのを待っていました

α-7D&α100さん

めずらしい野鳥だけでなく、野に咲く花も入れていただいてうれしいですね。春先の花は、黄色のものが多いですがこういう花を見るとほっとします。「イブキスミレ」でしょうか。鳥はどれも気のせいか寒そうに見えますね。
一脚は今までなぜか抵抗があって持たなかったのですが、きのう思うところがあって発注したものが届いたところです。自由雲台もつけてみたのですがどんなもんでしょうか?。これからいろいろと試してみるつもりでいます。

ひとつお詫びを・・・、私のこのところの写真は日付がずれていました。この現象繰り返していますので機会を見て入院です。

@888さん

どうもです。桜ではお世話様でした。やはりRF500でしたか。軽くて小さいのがとりえですし大いに使いこなしてください。スレ主さんが「REFLEX愛好会」なるものを提唱してくれています・・・。


書込番号:7746502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2008/05/01 20:07(1年以上前)

別機種
別機種

α-7D&α100さん、こんばんわ。

中途半端な高さのフェンスの隙間からレンズを出す為に、体をクネクネさせながら取りました。
写りの悪さはお許し下さい。

近隣の遊水地に営巣をした青鷺です。
四月の大雨で、多くの巣が被災をしてしまい、確認できたのはこの三羽の雛だけでした。
管理事務所に水位を下げて欲しいと要望を出しましたが・・・、間に合いませんでした。
残る雛だけでも無事に巣立ってくれると良いのですが。・・・

もう一枚は牛蛙、別名食用蛙の多分縄張り争いです。
この時期は、鳥獣戯画の様なカエル相撲が見られ面白いですよ。

書込番号:7748434

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/01 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鵯です

椋鳥でしょうか?開放では辛かった。。。TT

関西では満開です

満開のヒラドツツジ

4月の分で、あまり良くない写真ですが。。。

1枚目
神戸北野へツツジを撮影しに行ったときに撮ったものです。
70-300mmGだったので、尺が足りません。><;
あと、逆光なのも厳しかったです。

2枚目
尼崎農業公園へ、牡丹を撮りに行ったときに撮影したものです。
こちらも、70-300mmGで撮影。
咄嗟だったので開放で撮ってしまい、被写界深度的にかなり厳しい写真となりました。

撮影者の技量が低い為、鳥を撮る心構えをせずに撮ると花撮りの設定のまま撮ってしまっています。><;
花など載せて誤魔化してみたいと思います。^^;

書込番号:7748716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/01 23:22(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

アオサギのコロニー:石狩市浜益区実田:見難いですがわかりますよね?

キレンジャク:なかなか撮りやすい所に来ない... もうロシアかな?

左は粉雪さんが以前♂をアップしたミコアイサの♀?♂はいなかった(ToT)

オオアカゲラ:遠かった(>_<)ので超トリミング

> @888さん
 はじめまして<(_ _)> 別スレの福寿草の素敵な写真などを拝見しておりました。
 鳥、しかも飛びものを500レフでは、花とは勝手が全然違いますよね。
しかもダイサギ(ですよね?)は白いし、狙いたい顔が細くて小さい、遠ざかっていく状況で顔はさらに小さい... 厳しいですねぇ。
多分あの状況を500レフで確実にきっちり撮れるのは「あのお方」位では... (言わなくてもわかりますよね(^_^;))

> いつも眠いαさん
 調べてみました。ミヤマスミレのような気がしました。いかがでしょう?
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11419&data_id=21779 このサイト、優れものです。でも... こっちも追いかけ始めたらいよいよ寝る暇もなくなります(ToT) けしかけないで下さいね。
 最近ずっと寒かったので、あの日は鳥達も寒かったのかと思います。ただ、今日はフェーン現象で札幌が夏日... 変ですよね...
 一脚は私も何か半端な印象があって、「手持ち以上三脚未満、手ぶれ補正あればいいじゃん」と思っていたのですが、
Pilot TIさんの写真のあまりのキレに衝撃を受けまして、やはりホールディングが問題だろう、ということにして導入しました。
一脚を使い始めてから構えが良くなったのか、手持ちの写真も良くなった?ような気がします。(気のせいかな(^_^;))

> バルサマック6センチさん
 はじめまして<(_ _)> 500レフ、でしょうか? だとすると愛好会、久々に盛況ですね!(勝手に入れちゃってすいませんm(__)m)
 アオサギも環境によってタンチョウみたいに湿地?に巣を作るんですね。こちらではアップ1枚目のような木の上が多いです。
水位上昇->即座に管理事務所に連絡、思うことはできてもなかなか実行できない気がします。見習います(^_^;)
 カエル相撲、文句なく面白い(^。^) 食用蛙だけあって大きいですね(゜o゜)
こちらも4月中旬位はエゾアカガエルの合唱を(小学生の時以来に?!)聞きました。近づくと鳴くのをやめて姿を隠すので
写真には撮れなかったのですが、懐かしい音でした(^−^)

> pugichiさん
 鵯、鳥の写真がなければ読めなかった(@_@) 2枚目はご推察の通りムクドリですよね。どの写真も春の陽気が伝わってきます。
 1枚目も2枚目もAFには結構厳しそうな条件(^_^;) 3枚目以外は70-300Gですよね? 3枚目もいいレンズじゃないですか?
でも、さすがに70-300Gをもってしても花と鳥の「二兎」を追うのは簡単ではないですか(^_^;)(花は逃げない、動かないですものね。)

書込番号:7749569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/05/01 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンインシロガネソウ

ミヤマカタバミ

カタクリ

タムシバ

α7D&α100さん
こんばんは。

野鳥ではありませんが、29日に毛無山(岡山県)へ行ってきましたので
山野草の写真を載せてみました。 最近は、マクロでの超クローズアップ
の写真には興味が持てなくて、少し離れた位置で回りの雰囲気を一緒に感
じられる味のある写真が撮りたくて色々と試しています。 でも、なかな
か難しいですね。

α7Dは息子に貸していますが、この種の写真はα7Dの味が好きなので、少し
アンダー目(-0.3〜-1.0補正)でDROをやや強めにかけて撮っています。
もちろんISOは100〜200です。 少しα7Dに近づいてきたかなー。 なんて
勝手に思っています。

これからは、木々の葉が生い茂り、山での野鳥撮影は少し難しい面もあり
ますが、花の方はこれからが時期ですので楽しみですね。

(写真の方は、左の3枚が50mmマクロ、タムシバが70-300SSMです)

書込番号:7749750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/02 00:07(1年以上前)

当機種
当機種

流し撮り

解像度

α-7D&α100さん、こんばんは。

一脚・三脚でのコメントでちょっと気になったので、コメントさせて頂きます。
僕の場合大砲には”スリックのプロフェッショナルN”を使用していますが、
雲台のSH−909が素晴らしく、ゆっくりも早くも流し撮りに最適だと思っています。
知っていたら申し訳ないのですが、そうでなかったら一度触ればわかります。
雲台だけでも持っていても損はないでしょう。
最近多忙なため、今は白鳥で終わっていますが、とりあえず2枚貼っておきます。
α700は飛び物でも十分な性能を持っていますよ♪

書込番号:7749859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/05/02 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT16-105mmF3.5-5.6

50mmマクロ

70-300SSM

タムロン180mmマクロ

ついでですが。
最近、「こんな写真がいいなぁー」って感じています。

左のDT16-105mmも、50mmマクロの一枚も、70-300SSMも、タムロンのマクロも
シャープですけど写真としての柔らかさを感じます。

なかなか思うように撮れないことも多いのですが、自然の持つ暖かさ、
清々しさ、輝きといったようなものを撮りたいと思う毎日です。

(個人的なことで申し訳ありません)

書込番号:7749903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/02 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コサギだろうと思いますが。。。

エビらしき獲物をゲット

やはり飛び姿は無理でした(トリミング)

スレ主さん>
このスレを、お待ちいたしておりました。こういうスレは楽しくて、度々お邪魔させて頂いております。また宜しくお願いいたします。キンクロハジロが来たとのことですが、まだ関東にも居ます。いつ旅立つのやら。

いつも眠いαさん>
いつか書いておられましたが、α700は、いわゆるパープルフリンジが少ないように、私も思います。少なくともαSDに比べると、あまり目立たないように思います。


@888さん>
飛び姿、十分綺麗に写っているように見えますが。。。


少し遠くの野鳥公園に行ってみました。全て、α700+REF500です。

REF500、光量が少な目の時にバチピン確率が下がる傾向が、少々目立つ気もします。被写界深度のこともあり、特に飛び姿の撮影は、私のウデでは少々難しいのかも。コアジサシ急降下の直前なども狙ったのですが、残念。精進しなさい、ということでしょう。(でも70-300Gも欲しいです。カミさんにαSD+75-300を渡しておいたら、完全カメラまかせでそこそこ撮れているのもありました。そう考えると300mmまでで、あとで適宜トリミング、というのもよいかなぁ、と。困りました、また物欲が。)

書込番号:7750025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 09:43(1年以上前)

α-7D&α100さん

いいサイトを教えていただきました。これからは花の類では大いに利用させていただくつもりです。アオサギのコロニー、すごいですね。こちらではまだ知らないのですが、つくばエキスプレス沿線には森がまだまだ残っていますので調べてみたいですね。これほど大規模なものはないでしょうが、バルサマック6センチさんが上げてくださったような巣はあると思います。

素潜りするカエルさん

パープルフリンジのこと見ていてくださったのですね。どうもこういう理屈っぽいことを書いてしまうのが技術屋上がりの欠点ですね。何か工夫して証明できればいいのですが・・・。
RF500では頑張っておれますね。飛翔姿も見事に捉えています。私もそろそろこちらを持ち出してチャレンジしてみるつもりです。やはりαを使うものとしてこのレンズはものにしなくちゃあ・・・例の人が目標ですね〜。

書込番号:7751015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 15:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シギの仲間が・・・ムナグロ?

カルガモのつがいは仲良く

飛び物も何とかです・・・

オナガが仲良く

きょうは、何のツールもなしでRF500で頑張ってみました。やはり難しいですね。素潜りするカエルさんの気持ちがよく判りました。こちらの天気は、小雨がときどきといったところです。

きょうの収穫は、何とシギの仲間がいたことです。20羽ほどいましたが、20分ほどして飛び去りました。来てくれることを知っただけでうれしく思います。

この田んぼの近くの農家の脇の小さな水溜りにカワセミをはじめとした野鳥がいることも知りました。ただ、こちらはいささか不馴れもあって、不注意で逃がしていしまいましたが、いいところを知りました。牛蛙と思えるカエルが数匹飛び込んで逃げていきました。

書込番号:7752158

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/02 21:01(1年以上前)

当機種

STFで撮りました

α-7D&α100さん

3枚目の牡丹は、SIGMA17-70mm DC MACROで撮影したものです。
格安レンズという程でもありませんが、そんなに高級品でもなく、お手軽なズームレンズです。^^;
遠景だとキツいですが、この様な用途なら充分に力を発揮してくれるレンズです。^^
最近は、長尺持って出ると鳥に遭遇せず、花撮りなどに出かけた際には鳥に巡り会うという、空振り状態が続いています。><;

書込番号:7753297

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/02 22:29(1年以上前)

当機種
当機種

コロニー

???

α-7D&α100さん 皆さん こんばんは

α-7D&α100さん福寿草の写真についてお褒めのお言葉ありがとう御座います。
こちらでは「白鷺」と周りの人が呼んでいたので、
白鷺という呼び名だと思っていました。ダイサギのようですね。
確かに花撮りと違い500レフは手強いです。
α700 になってから使いこなしたいレンズの1つですので、
これから出番は多くなると思います。
また、近くは鳥の楽園のようでさまざまの鳥を仕事始め、終りに
カメラを持っていると撮れるものなら撮ってみと挑発しています。

いつも眠いαさん
こちらは山に行くとまだ山桜を里では八重桜が見れます。
いつも眠いαさんも飛びモノに挑戦ですねお互い頑張りましょう。

素潜りするカエルさん
まだまだ腕がついて行きません。4月の〜では皆さんの写真に
圧倒され、挑戦する気になりました。宜しくお願いいたします。



4月に撮った鳥の中に気になるものが1枚ありまして、
「鳶の幼鳥」でしょうか?

書込番号:7753740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/02 22:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

コチドリ

胸の黒が随分大きいハクセキレイ(?)

いつも眠いαさん>

今日も鳥を撮りにでられたのですね。飛び姿も、私のと違って十分撮れています。
連休後半、写真撮影向きの良い天気を期待したいところです。

パープルフリンジの件は、αSDを手に入れた頃、私の質問をきっかけにカカクコ
ムの掲示板で話題になったことがありましたので、α700は少ない、の書き込み、
すぐ目に付きました。実際に、私も同様に感じております。(それでもA3+とか
に印刷すると、見えてはしまうことはありますが。)

@888さん>
今日貼られた写真も、綺麗ですね。左側、500mmでSSが1/80!


昨日の続きですみません。拡大すると、どちらもピンが甘いです。ハクセキレイ、
かわいい顔していました。あと、シギの類も撮ったのですが、名前が分からない
ものも。

書込番号:7753819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 23:00(1年以上前)

当機種

これも飛び物、でもシルエットです

@888さん
素潜りするカエルさん

こんばんは、RF500で野鳥を追う人が増えて大歓迎ですね。難しいですが頑張りましょう。

書込番号:7753935

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/02 23:17(1年以上前)

当機種
当機種

?です。

近くで潜水を繰り返してました。

α-7D&α100さん&皆さん今晩は!

相変わらず皆さん凄い画像をUPされてますね!(@_@))
サモトラさんや某師匠が規格外のものをUPされる前に僕も質問がてらUPさせて下さい。
バーダーさんが活気づいていたもんで後ろから便乗して撮らせてもらったんですが、ムシクイ?ウグイス?

東京湾に面した広々とした公園へ家族サービスがてらピクニックと思ったんですが何故か300SSMと2×テレコンが...
海岸にも出てみましたがサービス満点に近寄って来たカワウ君のみ(^_^;))
この連休はそこそこ天気も良さそうですので次は山間部へピクニック?に行ってみます!

書込番号:7754021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/05/02 23:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さん、こんばんわ。

はい、レンズは500レフレックスです。
この場所に遊びに行く時は、このレンズだけで行く事が多いです。
銀塩時代は持て余し気味で鬼っ子の様なレンズでしたが、αデジタルだと手持ちで行けるので使用の機会が増えました。
少し暗いのですが、楽しいレンズですね。

撮影場所ですが、3年前から青鷺がこの場所で営巣をする様になりましたが少し訳ありです。
その訳とは、4年程前に数キロ離れた場所に鷺山がありました。
その場所は民家が近くやはり糞害や騒音で、木の枝打や鷺を驚かす為の釣鐘の設置が行われてしまいました。
この場所に営巣をする様になった時期と、枝打の時期を考えると、この場所に居るのはそこの連中に思えてなりません。
今年は4月の大雨3連発で被災をしてしまいましたが、他にも水位を下げるよう要請をした方が居たそうです。
4月10日前に水位を下げていてくれたら、他にも助かった雛がいたのが残念ですが、
この調整池なら追われる事も無い筈なので、上手く定着をしてくれればと思っています。

この池では、青鷺・小鷺・ゴイサギ・川鵜?・カワセミ・カイツブリ・オオバン等が良く見られます。
カイツブリは、他にも雛を背中に乗せた親子が居たそうです、またバンの巣もある様ですよ。
種類は良く分からないのですが、たまにシギが来ていたりしますし、もうすぐオオヨシキリも来ると思います。

一枚目の写真は昨年ですが同じ池で、流木の上に営巣をした青鷺です。
今年は大雨で被災してしまいました、ですが最近も巣材を運んでいるのを見ました。
もう産卵の時期では無い筈なのに不思議です。

カイツブリの親子はこの後、たぶん牛蛙のおたまじゃくしを親鳥が取り3羽の雛同士で奪い合っていました。
なかなか激しい争いがありました。

カワセミが2羽写っている写真は、対岸にある川と池の境です。
あそこに止まられると、換算750ミリでも遠く、かなり小さくなってしまいますが、
手前の岸に数箇所ある、紅白の杭もお気に入りの様で良く止まります。
ホバリングの方はかなり手前まで寄って来てホバリングをしてくれました。
ちなみに2羽のカワセミの方ですが、おねだりも空しく魚を貰えませんでした。

この調整池には中途半端な高さで撮影のし難いフェンスがありますが、
身近な場所で楽しめる場所があるのが幸運だと思います。

書込番号:7754075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/03 03:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ニュウナイスズメ:スズメに似ていると思ったら、やっぱりでした(^_^;)

証拠写真1:エゾビタキ、でしょうか?よろしくです<(_ _)>

証拠写真2:ノビタキ♀、でしょうか?これもよろしくです<(_ _)>

オオアカゲラ♀:ノートリノーレタ:ラッキーでした(^。^)

58年振りの5月の夏日2日連続、まだ整理できていないのですが、初見初撮りを4枚。(2枚は証拠写真(ToT))
3枚目がノビタキ♀だとすると、宿題の4分の1クリアですね!(-> 過焦点@さん) あとは♂とオオジュリンの♂♀(^_^;)

> 岡山の山々さん
α-7Dの強い色、忘れがたいのですが、AFの精度とトリミングを考えた場合の画素数で出番激減(最近皆無(>_<))です...
で、岡山の山々さん同様、α700の色を煮詰めていった方が幸せになれる気がしています。野草、野鳥、語感は似ていますね(^。^)
[7749750]、[7749903]の8枚、16:9が新鮮ですね。被写体に合わせて縦横比を変える発想、機会があれば真似してみます(^−^)

> まりお♪さん
確かに雲台の性能も影響しているかもしれませんね。ただ、私の場合は飛びものを追う時の足の運びとか、
一脚、三脚の扱いが問題で、向かないわけではないみたいですね。もう少し修練してみます<(_ _)>
流し撮り、先日アオサギで練習したのですが... 1/250s以下では(ToT)でした...
それはさておき、1枚目も2枚目も素敵ですねぇ(^。^) また「先生」クラスの方にお立ち寄り頂いた気がしています。
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

> 素潜りするカエルさん
こちらこそ今月もよろしくお願いします<(_ _)>
渡りって、結構ルーズな個体がいるみたいですね。それもまた一興、と楽しみたいです(^o^)丿
1枚目、気品が漂う瞬間ですね。こちらでも見るチャンスはあるのかなぁ(^_^;)

> いつも眠いαさん
今日も野草、結構な数を撮ってしまいました。見て見ぬふりはできない可憐さだったり、特徴のある花だったり... 今日も寝不足...
1枚目、ムナグロに見えますね。オナガ、こちらは向いてくれなかったのでしょうか? (北海道にはいないみたいですね(>_<))

> pugichiさん
Vario-Sonnar16-80登場前までは、SIGMA17-70はこのレンジでは相当評価が高かったですよね。なるほど、と思いました。
野鳥撮影、空振りにめげそうになるのをこらえるといいことがある、そんな気がしています(^。^)
しかしSTFで撮るとスズメも雰囲気が違って見えますね(^_^;)

> @888さん
1枚目、ゴイサギですか? こちらでは近年見かけることがないみたいです。
2枚目、ノスリでしょうか? 識別は誰かにフォローしてもらうとして、50mmでこの大きさ、一体どれだけ近づけたのでしょうか?
500レフ愛好会、盛り上げて下さいね (^_^)

> MP‐1000さん
いえいえ(^_^;) 規格外の方が今月また増える予感がします。いいところを吸収して楽しく撮影したいですね(^o^)丿
1枚目、シメですね。こちらでもちらほら見られるようになってきましたよ(^。^) 山間部の収穫、待ってます!

> バルサマック6センチさん
夢のような環境がお近くにあるんですね(@_@) こちらも山鳥は恵まれていますが、水鳥は近所にはなかなかいないです(^_^;)
アオサギの巣、湿地というより水の上なんですね! すごい環境適応力ですねぇ。カイツブリ親子、可愛いなぁ(^。^)
カワセミ、特に4枚目は素晴らしいじゃないですか! 持て余しているというお話は、話半分に聞いておきますよっ!

書込番号:7754928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/03 13:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

これはチョウゲンボウです

α-7D&α100さん
こんにちはハングルアングルと申します

私はアルファーではなくEOSを使用しているのですが
トリさんの写真が好きで興味があり
おじゃましてしまいました

証拠写真1はビンズイだと思います
証拠写真2はノビタキの雌で良いと思います

アルファーはレフレックスがAFで使用できるのが羨ましいです
私もレフレックスは持っているのですがMFになるので
ついついAFレンズばかり使用してしまいます

@888さん
???はノスリで宜しいかと思います

参考になるか解りませんが
エゾビタキさんとノスリさんをアップします

失礼いたしました




書込番号:7756324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/03 15:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こうした憂い顔がいいですね

オスのほうは餌をねらっています

愛情のしるしだよ!

α-7D&α100さん、こんにちは。

花もめずらしいものは、ぜひ上げていただければと思います。最もそれだけめずらしい野鳥が撮れれば、たまにはと言うことでしょうか。お疲れにならない程度で・・・。オナガは今度頑張ってみます。今回は位置が悪かったうえに遠すぎました。この鳥けっこう警戒心が強いのです。

RF500でカワセミのホバリングとは、またずいぶん腕のいい方がご登場くださったですね。私は去年4月に撮ったカップリングの後の写真を3枚ほど上げさせていただきます。カメラは当然ですがα100です。

書込番号:7756607

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/03 18:26(1年以上前)

α-7D&α100さん

>1枚目、シメですね。

ありがとうございます。α-7D&α100さんのアルバムにもいましたね(^_^;)
見かえしてみるとヤフーの野鳥図鑑より中身は充実してるような...

>山間部の収穫、待ってます!

ハイ!頑張ってきます!

いつも眠いαさん

70−300SSMの作例等拝見させて頂いてます!いいレンズですよね〜α板では有名なお方も独特な言い回しで誉めてらっしゃいますしね(^_^;))
500REFも含め連休中の作品と共にまた楽しみにしております。

書込番号:7757199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/03 19:35(1年以上前)

MP‐1000さん、こんばんは。

70-300G SSM は、確かにいいレンズで写真の撮りがいを感じます。あの方も具体的な作例で書き込んでくれるといいのですが・・・。

シメはめずらしい鳥ですね。私はまだ見たこともありません。私もこの10日には高尾山へ出かけますし、山の鳥を撮るのを大いに楽しみにしています。

書込番号:7757481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/03 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウラホロイチゲ、かな?

オオバナノエンレイソウ、でしょうか?

oNLINE植物アルバムでは識別できず(>_<)

これも名前わからず... いかん、深入りしては(^_^;)

 いつも眠いαさんにリクエストされた、ということを言い訳にして野「草」4枚(^_^;) 珍しいのかはわからないのですが...
アングルファインダーは忘れてしまったので、這いつくばり作戦は未実行です(ToT)
 山に行くと何がしか咲いているので、リュックに50/2.8とか100/2.8が入ることになるかも... 深入り要注意ですね(@_@)
 えー... 脱線は大歓迎ですが、野鳥以外の写真投稿の暗黙のルールは「野鳥撮影のついで」ということでお願いします<(_ _)>
(収拾がつかなくなるのが怖いです... 誰か「αで5月の野草撮影」スレッドを立ててくれると助かります(^_^;))

> ハングルアングルさん
 はじめまして<(_ _)> α板ではありますが、こういうフォローはありがたいです<(_ _)>
ビンズイでしたか(^_^;) エゾビタキもかわいい!見てみたいです! 撮り手の技量に愛情が上乗せされているのも伝わります。
 ノスリもチョウゲンボウも400mmでF5.6であれだけ撮られるとは(@_@) 「好きで興味がある」以上ですよね!
この板で40Dの写真を見るとαとの絵作りの違いがより感じられて、非常に興味深かったです<(_ _)>
 α板には変わった方も少なくないですが、ここに集まってくれている方々には排他的な人はいないと思っています。
一応αの写真でお願いしたいところではありますが、フォローや参考になる投稿でしたら歓迎されるのでは?
(ちょっと虫が良すぎますか(^_^;) また機会がありましたらよろしくお願いします<(_ _)>

> いつも眠いαさん
 オナガ、楽しみに待っています!
 カワセミ、100-300でしょうか? いいですねぇ(^_^) やはり「この枝!」みたいな待ち方をするのでしょうか?
私の方は見られるポイントを色々調査進行中です。でも、こちらでは6月以降が最盛期のようですね。
それまでは他の夏鳥たち(目白押し(@_@))を追いかけることになると思います(^_^;)

> MP‐1000さん
今年になってからの野鳥撮影枚数と掛けた時間だけは迷わず自慢できるレベルです(^o^)丿
なので打率は低いのですが、継続は力なり、になりつつあるかと(^_^;) (量だけですが(>_<))

書込番号:7758600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/04 07:41(1年以上前)

α-7D&α100さん、おはようございます。

夏鳥の目白押しですか!。山に咲く花も目白押しの様でどれもめずらしいものばかりです。そういう環境がうらやましいです。
カワセミは、ブラインドねらいですから距離は短いのです。三脚を使っています。レンズは、70-210mm F4.0通しというめずらしいAFズームです。1980年台のものですが、ボケも写りも気に入っているひとつです。このときは、カワセミの飛び出しねらいでしたから、一枚目は向こうが休んでいる様子で撮ったもの。二枚目、三枚目は今にも雨が降りそうな天気になって、飛び出し狙いには露出不足で遊んだものです。

書込番号:7759714

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/04 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

春紅葉

そこはオレの定位置だぜ

またカメラマンかよ

皆さん こんばんは。

α-7D&α100さん ハングルアングルさん
「ノスリ」 ですか、すっきりしました。ありがとう御座います。
会社帰り、堤防を車で走っていると進行方向の
10mも離れていない立ち木に止まったもので
50マクロの付いているのにもかかわらずシャッターを切ったものです。
それ以降レフを装着しているのですがチャンスに恵まれません。

本日、鷺たちがコロニーを作っている所に行って来ました。
あとからニコンのカメラに500ミリまでのズーム・三脚をつけた人が来て
レフ500を見て
 「500mm手持ちで撮るのですか。」
 「カメラに手ブレ補正が付いているんですよね。」
と随分とα700+レフ500 に興味を持っているようでした。
ちょっと α が認識されていて嬉しかったです。


書込番号:7762572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/05 01:08(1年以上前)

機種不明

巣に戻ったところ (ノートリ)

スレ主さん>
たくさん被写体があるとは、うらやましいです。

バルサマック6センチさん>
カワセミ、すごいです。私も500REFで、撮ってみたいです。

ハングルアングルさん>
こちらもすごい写真のオインパレードですね。サブ機にαは如何でしょうか。(冗談です。)

いつも眠いαさん>
カワセミの写真、どのように撮ったのか、わかりました。

MP‐1000さん>
あのお方:何度かニックネームが変わった、あのお方でしょうか。
ところで品薄の300G、早くに注文しておけばよかったかなぁ、と。

@888さん>
500REFで、飛び物を綺麗に撮っていらっしゃいますね。


ところで、今度は遠くの野鳥の森に行ってみました。何枚かコゲラ(と思います)を撮った後のこと。すぐそばに巣があることに、カミさんが気付きました。巣には雛がいると思います。邪魔してしまったかもしれませんね。それにしても、よく何匹も虫をくわえて、落とさないものです。(α700+500REF。SSは1/60でしたが、手ぶれ補正のお陰か、ブレずにすんでいるものがありました。感度を上げざるを得なかったので、ノイズ等は残念でしたが。)

書込番号:7763427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/05 11:04(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

この連休はどういうわけか天気に恵まれません。ということで家でのんびりしています。

α-7D&α100さん

きのうは書き漏らしがありました。「枝」を「技」と読み違えていました。失礼をしました。去年のこの写真の池は、休耕田に水がたまってできた池でして、オスのほうの餌場だったところに誰かが形のよい枝を2本立ててくれたものです。3月のレスで見ていただいた水浴びの写真がもう一方の枝です。この池は残念ながら今は道路になってしまってありません。市川の自然観察園の池にもやはり誰かがそれなりに止まりやすそうな枝を立ててくれいて、カワセミの格好の撮影場所になっています。

@888さん

アオサギが見事にとらえられていますね。「春紅葉」いい雰囲気で好きな風景写真です。


素潜りするカエルさん

先を越されてしまいました。見事です。やはり目が四つあるのは大いに有利でしょうか・・・。

書込番号:7764690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/05 11:28(1年以上前)

別機種

kenko500mmF6.3DX使用

α-7D&α100さん
@888さん
素潜りするカエルさん
拙い写真をお褒めいただきありがとうございます
私はミノルタの頃にDimage7&7Hiまで使用していましたが
一眼にするときにキヤノンにしてしまいました
そのころは一番安価にデジ一眼に行くにはキヤノンが安上がりだったので
ミノルタを処分した資金でD30の中古を購入したのが始まりです
そのころはまだα7D等もなかったですし
ミノルタは好きだったので残念なことをした気分を今でも覚えています

αのAFで撮影できるレフレックスは本当に魅力的で羨ましいです
描写も私の使用するシグマやケンコーなど比べ物にならないくらい
よい描写をするように感じます
写真はkenko500mmF6.3DXを使用した物でISO800でノイズ除去無しですが
解像感を求められるレンズではないです

今はキヤノンでほぼシステムが構築されてしまったので
これからはカメラに投資できる環境でもなく
今のシステムを細々と大切に使用していこうと思っています

今はどのメーカーも魅力的なカメラばかりで
あまり実物は見ないように心がけています

書込番号:7764780

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/05 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソロ〜リソロ〜リ

じゃ〜ね!

暇です!

α-7D&α100さん

>今年になってからの野鳥撮影枚数と掛けた時間だけは迷わず自慢できるレベルです(^o^)丿

自分の場合、ボツにした枚数には自信が持てます(ToT)
いつも眠いαさんが仰るように、こちらはここんとこまた天気がパッとせず昨日向かった場所でも山の中は、暗くて×でした。
帰りがけの河原で見つけたアオサギ等をお土産代りに...

素潜りするカエルさん

ムムムッ!いいぃすねぇ〜
@888さんといい、暗さやフォーカスエリアの制限があるとは言えハマると凄いです(@_@))
軽くてAFも使える500MMは鳥さん狙いには武器ですね!
今、自分の主要レンズはAF300SSMなんですが、たまに付け替えるとまず軽さにビックリします、シチュエーションを考えれば面白い作風にも使えますし。
(300SSMのは70−200SSMさえ軽く感じますが...)

@888さん

>α700+レフ500 に興味を持っているようでした。ちょっと α が認識されていて嬉しかったです。

嬉しいですね〜
僕も昨日の撮影時に、僕のレンズを見ながら「キヤノンですか?」とニコンオーナーさん。
「いえコニミノとソニーです」って答えたらヘッて顔をしておりました。
白レンズ=キヤノンという認識なんでしょうね(^_^;))
早く超望遠クラスのラインアップして欲しいです。買えませんが(>_<))

いつも眠いαさん

今日も空がスッキリしませんね!僕も本日は写真の整理です。
来シーズン北の大地で鶴のダンス、夏はカワセミのダイブ&ホバをテーマにしております、今年は色んなもので修行しながらその日に備えたいです。
UP画像とても参考になります(いつも(^◇^))

ハングルアングルさん 

>今はどのメーカーも魅力的なカメラばかりで

全く!100%同意します。
今だセンサーサイズや画素数でやり合ったりしてるスレがありますが、カメラが好きと写真が好きとはどこまで行っても噛み合わないだろうにって思います。...が、所々出てくる有意義なレスもあるのである意味楽しんでROMってま〜す。
実際UP画像を見させて戴き、機種より先に綺麗な撮り方に興味が湧く作品でした。

長々とすみません!

書込番号:7765105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/05 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメ  トリミング

アオサギ  トリミング

ヒバリ 体勢を整えて…

ダーッシュ!

α-7D&α100さん、皆さん、こんにちは。

またまたお世話になります。
皆さんの写真を拝見して刺戟を受けています。
自分一人だけでやっていると、自家中毒状態になる可能性がありますから。

今こちらはヒバリが撮り頃で、毎日出かけていますが、
本日は久しぶりの悪天候で、少しゆっくりできました。

しかしREF500mmと70-300Gをどう使い分けるか、色々と悩みますね(うれしい悩みですが)。
で、今回はREF500mmで撮影した画像を選んでみました。

書込番号:7765843

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/05 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何故か同じポーズ^^;

邪魔者?鴉がやってきました

野蝶とか。。。^^;

昨日は、加西市の兵庫県立フラワーセンターへ行ってきました。
池の対岸だった為、100m以上離れていますが、白鳥と黒鳥が仲良く泳いでいたので撮影してみました。^^
距離があった為、トリミングしています&画質は悪いですが。。。><;
3枚目は、花に飛んで来たアオスジアゲハです。
こちらは70-300Gで撮影しています。
春を通り越して真夏の暑さだった為、昆虫が活発に飛び回っていましたよ。^^

書込番号:7767645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/05 23:47(1年以上前)

機種不明

70-300、少しトリミング

こんばんは。

いつも眠いαさん>
MP‐1000さん>
お褒めにあずかり、誠に光栄です。AF-Cで連射した一枚ではないかと思います。いつも眠いαさんのおっしゃるとおり、眼が4個は、効いていたと思います。MP‐1000さん、私はカミさんに、「高いのは白いレンズだからね」、「白いのには手を出さないからね」と、過去に言ってしまいました。SONYさん、黒くていいのをもっと作ってください。(笑)

サモトラ家の三毛さん>
私もいずれ、4枚目みたいな写真を撮ってみたいです。

pugichiさん>
蝶の写真、素敵な色の取り合わせですね。


昨日の続きですみません。コゲラが巣に入った後、500mmでは少し長すぎるので、75-300に代えました。巣穴が明るく見えるので、よく見ると、頭でした。やはり私が居たからでしょうか、あたりの様子をうかがっていました。(邪魔してしまいましたね。) ところで、75-300、安価な割に良いのですが、長焦点側で絞り開放に近いと、う〜む、です。で、70-300Gが欲しい、という訳でした。


お師匠クラスの方の後に、失礼をいたしました。

書込番号:7767803

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/06 00:38(1年以上前)

当機種

ブレていますが

 素潜りするカエルさん
コゲラですか、近くでドラミングは聞くのですが
見たことがありません。一度撮ってみたいものです。

 いつも眠いαさん
こちらも夜半から雨です。「春に3日の晴れ無し」
そんな言葉もありますが、後は天気が良くなります。
天気が悪い日はそれなりの被写体を楽しんでいます。
α700 が 防塵防滴*に配慮されているのが嬉しいです。

 ハングルアングルさん
αシステムも視野に・・・無理ですかね
キヤノンのレンズに魅力的な物もありαのレンズが
増えないのであれば2システムもと考えているこの頃です
・・・無理だろうな・・・

 MP‐1000さん
レンズのロードマップ、「これは販売しますよ」
これだけでも判ったら良いんですが。

 サモトラ家の三毛さん
アルバムスゴイッスネ。お手本お手本。


 pugichiさん
「邪魔者?鴉がやってきました」
もう少しで、白鳥・黒鳥で作るハートのシーが
撮れたかも・・おしかったですね。


昼休み仕事を抜け出して鷺のコロニーへ
800ミリの巨砲を構えている人が居て
ファインダーを覗かせてもらうと
1200ミリの世界・・・ソニーさんがん頑張ってください。
もう1つ「隼」をファインダーに捕らえる事が出来ました。
(4日に会ったカメラマンが隼も居るねと言っていたので
多分隼でと思うのですが??)
一瞬の出来事で地上スレスレを飛ぶ姿、ブレてはいますが
ファインダーに捕らえられたと言う事はキチンと写せる
可能性が出て来たと言う事で良い目標が出来ました。

書込番号:7768073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/06 01:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ:×1.5テレコン:すぐ近くに桜満開... 待ったのですが(ToT)

アオジ♀:×1.5テレコン:「さて、朝食だわ!」

アオジ♀:×1.5テレコン:「間違ったわ!食べられないじゃないの<(`^´)>」

???:×1.5テレコン:いくつか候補は... よろしくです<(_ _)>

メジロ押し、ということで1枚目(^_^;) 2、3枚目は御笑覧下さい(^。^) 4枚目は... 識別願います<(_ _)>
(ノガンが見たいさーん!出番ですよぉ(^。^))

> いつも眠いαさん
野幌森林公園は広大で、鳥がいない時間帯もかなりあるんですよ。冬はその間は苦行僧のように歩くだけなのですが、
今の季節はその時間さえ楽しいです。まさに天恵、ありがたいことだなぁ、と思っています。
カワセミ、あの焦点距離で撮るには要ブラインドですか。500レフだとどうでしたか? 夏にブラインドで待つのは厳しいなぁ(-_-;)
70-210/4は80-200/2.8黒と悩んだレンズです。迷ったら無理しても高い方!という結論になりましたけど(^_^;)

> @888さん
春紅葉、桜が良い添景! 風景も実はピント位置が難しいと感じるこの頃、これはこのサイズでも「いいなぁ...」です(^_^)
アオサギ、こちらではまだ緑は少ないです。背景が変わると色の出方、見え方も変わるのが伝わります。
ノスリ、車の中からの撮影だったんでしょうか? 探鳥地ガイドを見ると、場所、鳥の種類によっては「降りちゃ駄目」、という
場合があるようです。普段カメラ一式トランク積みの私は「日々是決戦」とはいかないんですが(^_^;)
αのプレゼンスが増しているというお話は心底\(^o^)/ですね!
ハヤブサ?! 会心の一枚、お待ちしています(^o^)丿

> 素潜りするカエルさん
なんだか申し訳なくなるくらい夏鳥は楽しめそうです(^_^;)
コゲラ、これだけの絵が撮れれば、ノイズだ何だは気にならないのは私だけではないかと(^。^)
後者の方の写真、下の穴も巣穴でしょうか? これも十分良い感じですが、もしも両方の穴から顔を出しているところが撮れたら
しばらく思い出し笑いを我慢するのが大変になりそうな最高の構図ですね(^。^)
うちもそろそろ目を4つに(戻)したいのですが、それ用の「餌」が難しいです...
これから緑が増してくると耳が増えるのも大きな戦力になるんですけどねぇ...
(うちでは白くなくても高いレンズがあることはもうバレました(>_<)) あと、遠慮無用ですよ! わいわい楽しくやりましょう!

> ハングルアングルさん
私はDiMAGE A2から本格化して、タイミングよくα-7Dが出たので、そのままボディ内手ぶれ補正を楽しんでいます。
長く続けられる趣味なので、α200あたりから?! 他の皆さんからも熱いラブコール多数ですね(^。^)
でもあれだけの技量であればシステム変更の動機がないですよね。それよりはいい旅、良い被写体を求める方がいいかな(^_^;)
500レフ、車を使えない旅用に、と思い始めています。kenko500mmF6.3DX、使ったことはないですが、シビアなピントを
F6.3でMFで、となると、レンズの性能以前の壁が厚くて高いのでは?
ここには500レフにテレコンでMFされていた奥様がいますが、規格外間違いなし! とても常人には真似できません(^_^;)

> MP‐1000さん
ボツ枚数でも負けない自信、ありますよ\(^o^)/ 毎週GB単位で削除しているはずですから...
1枚目、2枚目、300/2.8+×2テレコンだと思いますが、AFの感覚が掴めてきたのでは?
私も天気が良い時は500/4.5+×1.5テレコンですが、明らかに精度、速度が落ちます。合わずにあきらめる事も(>_<)
先日の証拠写真1、2は合わずにMFであのありさまになりました(ToT)
3枚目は35/1.4?! 素晴らしいレンズがゴロゴロですねぇ(^_^;) 来冬はどれを持っていくかで大いに悩んで下さい!

> サモトラ家の三毛さん
孤高の達人、という印象でした。(作品が凄過ぎるので(^_^;)) なので今回のコメント、何だかとても嬉しいです(^o^)丿
ツバメ、晴天時にIS800でSSを稼いだところで、大多数はファインダーに入れられないかと...
ヒバリは私なら1枚目、「いい表情だねぇ(^◇^)」、でおしまいかと... こういう言い方は失礼かもしれないですが、
リアルな教材であり、遠大な目標でもあり... 末永くお付き合い下さい<(_ _)>

> pugichiさん
白鳥黒鳥、遠い上に肉眼でも白飛びしていそうな眩しい白、難しいシチュエーションですよね。
野「蝶」、これもハマるとそれだけで成立しそうな被写体では? これはバッチリの露出、素敵です(^。^)

書込番号:7768239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/06 06:42(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

昨夜は寝る前にサモトラ家の三毛さんのを見てしまった・・・悪い予感がしたのですが、やはり寝不足状態でのごあいさつです。きょうは、ようやく晴れたと思ったらえらく風が強いですね〜。

α-7D&α100さん

冬は苦行僧のごとくですか。自分は気が短い性格でして、じっと待ったりするのが大の苦手で野鳥撮りには本来向かないんですよね〜。
80-200 2.8 SSMをお持ちでしたか。だいぶ投資をしてきたのですね〜。それはもしかして助手を持たないときだから可能だったとか?。
カワセミは、こちらでは夏に入ると子育てがちょうど終った処で一休みですね。ブラインドですと300mmでももてあましますから、RF500ですと超ド・アップになるかと・・・。

@888さん

きょう、ようやく晴れたというのにこちらは強風状態です。風がなくとも寝不足では・・・どうせ毎日が連休みたいなものですし・・・。

ハングルアングルさん

kenkoのRF500は、ボケがリング状というよりも昔の表現で言う棒状ボケに似ていますね。もっとも、こちらのRF500も背景の木の葉などがたくさん光っているとえらくうるさい写りになります。

MP‐1000さん

ボツの数は絶対に負けませんよ!。特にRF500というやつは・・・。でも、サモトラ家の三毛さんのを見ると、もっともっと可愛がって使いこなさなければいけないのですねえ〜〜。

素潜りするカエルさん

顔出しショット、いいですね〜。先を越されて〜とも思ったのですがこういう可愛い姿を見せていただくと心が和みますね!。

サモトラ家の三毛さん

まさに神業的ですね。あのRF500でツバメの飛翔とヒバリの飛び出しですから・・・。もしかして、自分のRF500とは違うのかしら、とも考えたりして・・・すっかり寝不足・・・です。

pugichiさん

白鳥と黒鳥も同じポーズをするのですね。丹頂が同じ動作をする姿を見て感心していたのですが・・・、野蝶もきれいな花の中でいいですね〜何の花でしょう?。

書込番号:7768850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/06 08:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

木陰のカワセミ1

木陰のカワセミ2

木陰のカワセミ3

木陰のカワセミ4

これがRF500で撮った背景が光る木の葉でうるさいボケの写真です。ほかの鳥の鳴き声で警戒するとこんな姿勢をするのですね。木陰の中ですから露出条件が悪く三脚を使っています。

書込番号:7769183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/06 10:01(1年以上前)

別機種
別機種

カワセミの飛び込み1

カワセミの飛び込み2

眠気ついでといっては何ですが、もう二枚サービスです。これは、カワセミの飛び出しではなく飛び込みで弾丸のごとくです。

α700ならもっと速いシャッタースピードで撮れるでしょうが、写真としてはどうでしょうか。

書込番号:7769421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/06 11:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

???:ウグイス?エゾムシクイ?ウグイス科だとは思うのですが...

???:キビタキ?ヒタキ科ですよね?難しい...

???:簡単なんですよね、きっと(ToT)

???:ビンズイだと思うのですが、確信なし(>_<)

識別依頼4枚、よろしくお願いします<(_ _)>

> いつも眠いαさん
α100のISO100の画質は大満足ですが、ISO400はα700のISO800(条件がよければISO1600?!)相当ですよね。
それでも特に「カワセミの飛び込み2」は凄いですねぇ。α700で同じシーンを撮ったら... これからが楽しみですね!
うちではα100もα-7Dもお留守番が続いています。で、α700、もう2万シャッターは超えました(^_^;)
80-200/2.8は黒の超中古です。さすがにSSMは手が出ません。欲しいものリストにも入れられません(>_<)
カワセミ、500レフだとブラインドなしで撮れます? 警戒心が強いというお話は聞くのですが、私も待つのも隠れるのも苦手です...

書込番号:7769665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/06 12:13(1年以上前)

α-7D&α100さん

お呼び出しいただき、ありがとうございます(笑)。
ゴールデンウイークの宿題が増えないうちに片付けようと思います。

まず、[7768239]の4枚目、アリスイです。
変なヤツですが、キツツキの仲間、ということになっています。

[7769665]の一枚目、センダイムシクイが一番近いと思います。
それ以上のことは鳴かないとわかりません。

二枚目キクイタダキ(メス?)菊の頂は見えませんが。

三枚目、アトリを斜め下から見るとこうなるでしょう。

四枚目、ビンズイで良いと思います。眼の後方の白斑が見えています。

相変わらず、色気のない投稿で恐縮です。
取り急ぎ

書込番号:7769920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/06 16:58(1年以上前)

機種不明

バンの親子とカメ(少しトリミング)

@888さん>
隼ですか!? お目にかかってみたい、また撮ってみたいものです。良いのが撮れたら、見せてください。

スレ主さん>
夏鳥イッパイ、いいですね。私のところから一番近い撮影地(?)は、夏枯れ傾向です。鳥自体、そして背景とのコントラストも少ないメジロ、よく合焦したものですね。アオジ、面白いです。連射の結果なのかもしれませんが、うまくこういう組写真を狙ってみたいです。前回貼らせて頂いた巣穴写真、下の方のは去年あたりの巣ではないか、と思います。あそこからも顔が出てくれたら、確かに大傑作です。

いつも眠いαさん>
カワセミ、よく撮れていて、羨ましい次第です。確かに木漏れ日のようなのは、リングボケが鬱陶しくなるかもしれません。


近所の撮影地(?)に行ってみました。流石にオナガガモもキンクロハジロも、旅立ったようです。先日はうんと小さかったバンのチビ(カラスに喰われてしまわないか心配でした)は、少し大きくなって、あちこち動き回っていました。チビを追って、親鳥が飛び込んだところです。(α700+REF500。) 他にもそこそこ長そうなレンズを付けた方がおいででしたが、何故か1〜2枚撮っていらした程度でした。

書込番号:7770825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/06 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワラヒワ:×1.5テレコン:絞り開放ですが意外としっかり写っています(゜o゜)

ソメイヨシノ満開:鳥が止まる枝はないですね(ToT)

梅は終わり:こちらも鳥の姿はなし...

シマエナガ:今日は空振り日で、これが一番まともな写真でした...

> ノガンが見たいさん
喜んで頂けたと真に受けておきます(^o^)丿
それはさておき... 今回は依頼数も多かったのにすらすらと... いつもながら感服しました。
 アリスイ、「北海道の野鳥」サイトにもさえずり付の紹介があったのに、私の写真の「奇怪な」写りとこのサイトの写真では
印象がまるで違っていました... しかし、よく見ると「あぁ...」ですねぇ。さえずりも確かにそのものでした(^_^;)
これがキツツキ科というのも驚きました。面白いですね!
 センダイムシクイ、これはウグイス科まで当たっていて一安心です(^o^) 上記サイトでさえずりを聞きましたが、
この日は鳴いていなかったような... でも、ウグイス科はどれも似ていて難しいですね(>_<)
 キクイタダキ、これもウグイス科とは(゜o゜) 木の高い枝の上だったので、頭頂部は見えなかったのが残念です。
これは上記サイトのさえずり、聞き覚えがある気がします。今度は頭のてっぺんを見たいなぁ(^_^)
 アトリ、これは下から見上げた写真だったからでしょうか、全然お手上げでした(@_@) 翼の模様を見れば良かったのかな(-_-;)
 ビンズイ、識別ポイントは眼の後方の白斑、これがないとタヒバリやムネアカタヒバリみたいですね。深いなぁ...
 いつもながら大感謝です<(_ _)> 素人丸出しの識別依頼、今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

> 素潜りするカエルさん
一昨日はテレコン付なのに調子がいい日でした。メジロは目の部分がAFに好都合なのでしょうか? 先日撮り逃していることもあって
喜びもひとしおでした! アオジはご推察の通り「何かくわえているから連写しておこう」の結果です。
まさか食べられないものをくわえていて、捨てることになるとは思いませんでしたけど(^_^;)
こちらでもキツツキは多いですが、未だに巣穴にはお目にかからないです。人の入らない場所に好適地が十分あるんでしょうね。
バンの雛、可愛いです(@_@) 定点観測していないとわからないことってありますよね。被写体へのまなざしって、そのまま
写真に出る気がします。(もちろんこの一枚にも(^_^)) こちらのベビーラッシュはもう少し先ですね(^。^)

書込番号:7773012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/07 00:21(1年以上前)

当機種
当機種

使用前

使用後

杭の側にぼんやりと立っていたら、すぐ隣の杭の上(距離、3m少々)に突然止まったヒバリです。
あまりにも近すぎると焦りますね。
ちょっとダイエット食品の広告写真風に仕立ててみました。


>pugichiさん
「野蝶」、先にやられちゃいました。

>素潜りするカエルさん
あの時は真横に飛んでくれたので何とかなりました。
斜め方向でしたらAFでは対応できなかったでしょう。
それから、70-300Gなら開放からバシバシ使えますから(と、お誘いしておきます)。

>@888さん
お褒めいただき、ありがとうございます。恐縮です。

>α-7D&α100さん
自家中毒は一番怖いですから、注意しています。
しかし桜は満開でも、鳥さんは中々注文を聞いてくれない訳ですね。
と言うよりも、鳥も止まれないほど満開ということでしたか。
アオジ♀の咥えているのは昆虫の抜け殻みたいですね。
シマエナガ、大福餅みたいで可愛いです。

>いつも眠いαさん
ヒバリの飛び出しは、REF500mmの反応の鈍さが逆に好結果につながったと思います。
丁度フォーカスロックと同じ状態になったのでしょう。
しかし、カワセミの形態の変化は実に面白いですね。

書込番号:7773364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/07 07:47(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

そうですね。α100のノイズはα-7D&α100さんと同じに見ています。α100ではISO400が限度でした。うちのα100も戸棚で寝ています。
カワセミでRF500で撮っているものは、場所は違いますがすべてオープンです。自然観察園にいるカワセミには警戒心が強いもの(普通に見られるもの)とカメラマンがある程度近づいても逃げない人慣れしたなものに分けられるようです。こういうところでは、止まり木の近くで長玉で構えている人が多いですね。レンズの方向で餌とりを狙っているかどうかがわかります。ほかの公園などでも人の多いところでのカワセミ狙いは同じ状況のようです。

そちらは、たくさんの野鳥がねらえていいですね。こちらでは遠出をしないと無理でして、場所に通じるには何回か行かなければならないでしょう。

素潜りするカエルさん

こちら、オオバンは見ますがバンはまだです。可愛いですね。手賀沼にはいるようですので一度チャレンジしたいと思っています。
市川の自然観察園は、北総線大山駅から歩いて5分程度のところにあります。低地にありますから湧き水が流れていていいところですよ。入り口から入ってすぐの池は木陰が多いのがやや難点ですが、カワセミはいつもいて、人なれしていますので撮りやすいです。ほかの池での撮影も可能ですが、根気が要りますね。流れの上に遊歩道が渡してあってその周囲の木でカワセミを見ることもあります。今のカワセミは子育てで忙しい季節です。餌とりはそれだけ多くなります。

書込番号:7774151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/05/07 12:43(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

すごい! の一言ですね。
こんな写真を私も撮りたいです。

ところで、このヒバリを撮ったときのカメラの設定は
どうでしたか?
光りの具合や方向からして、薄曇りのように感じるのですが、

DRO OFF?
露出 +1.0程度?
コントラスト -1?
WBやカラー調整をされていますか?

やはりRAW撮りでしょうか?

オンラインアルバムもそうですが、
発色も、コントラストも非常に素直で、
すばらしいです。

ぜひ、教えてください。








書込番号:7774765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/07 19:23(1年以上前)

当機種

この程度の青空でした。

岡山の山々さん、こんばんは。

この日の天気は多少霞んではいましたが、晴天でした。
逆光ですから霞が強調され、薄曇りのように見えるのでしょう。
順光での空の色のわかる画像を貼っておきます。

撮影は全て(アルバムの写真も)cRAWで、Silkypixで現像。
Photoshop Elements 3.0でレベル補正、リサイズ、アンシャープマスク処理。
野鳥撮影の場合は、捨てゴマを撮影して露出の目安を付けておき、Mモードで撮影しています。

この写真の場合、近くで撮れたということが一番大きいですね。

書込番号:7775934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/05/07 20:40(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん
今晩は。

結構晴れていて、逆光だったんですね。
ヒバリの毛並みののやや影の部分が素直な影となっていて、
自然な色の印象がそのまま感じられます。
私も、こんな写真が撮りたいと、色々工夫しているのですが
なかなか難しいです。

この例のように、空に向けて野鳥を撮る場合に、その光と
影の部分のコントラスト比が大きいために、判断を誤る場合が
多いですね。
野鳥にどの程度光が当たっているかにもよりますが、最近は
DROを切り、ISO感度を上げ、思いっきり+補正して撮った方が
良い結果が得られているように思います。(野鳥の場合ですが)
DROなどでの暗部の持上げ時には、やや赤みが増す印象を受け
ています。 これは画像ソフトなどの処理でも同じようで、
暗部の持上げ後には、カラーバランスの調整が必要かなと感じてい
ます。

サモトラ家の三毛さんの場合は、やはりRAWなんですね。 
cRAWとSilkypixの組み合わせでないとやはりだめかな?
JPGでは色の追い込みには無理がありますね。

書込番号:7776262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/07 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ:初見、逆光、高い木の上... 何もかも裏目に出ました(ToT)

アオサギ:500/4.5ノーテレコン:遠いので...

×1.5テレコンでも遠い... しかも光の回りも絶望的...

×2テレコン出動!しかしAF不安定、解像感なし(-_-)

規格外の写真の後、続きにくいですよね(^_^;) スレ主特権を発動して(?!)失敗作で続かせてもらいます(^_^)
1枚目はメジロ、初見で慌てた末の惨敗ぶりです。「メジロだったんだよ!」とわかるのがかえって悲しかったです(ToT)
2〜4枚目はテレコンの画角の比較にもなるかと。端的に言って、×2テレコンが使えるのはF2.8クラスのレンズだけでは?!
見ての通り、4枚目あたりでしっかり解像してくれれば500/4.5でも使用できますが、MFで仮にジャスピンにできたとしても
×1.5で風景も含めて写真にした方がいいだろうなぁ、と思いました。以後×2テレコンはお留守番です...

> サモトラ家の三毛さん
先月の過焦点@さんの強烈な写真以来(ってそんなに前じゃない...)の規格外の写りですね(゜o゜)
過焦点@さんは300/2.8+×2テレコンでPhotoshop、サモトラ家の三毛さんは70-300GでSilkypix、もちろんレンズは一級ですが、
道具立てではない部分(ウデ(^_^;))がこの絵を生む、と思うようにしています。でないと際限なく道具だけが増えますから(>_<)
ソメイヨシノの爆発満開ぶりにはあんぐりでした。どうやったって鳥が入る隙間はないし、入ったところで撮りようがない(@_@)
アオジ、抜け殻の中身というか本来の目的の虫をくわえたものも撮ったはずですので、よさそうな写りのものがあれば後日に(^_^)
最近下草が緑になり、虫が増えてきて、この季節は鳥は木の上だけではない、と早朝に探鳥してわかりました。
見晴らしの良い地面で採餌するのは大き目の鳥が多いし、絵にはなりにくいのですが、これを眺めるのも楽しいです。(中毒?!)
シマエナガは永遠のアイドルです。歌声はいまひとつなんですけど(^_^;)

> いつも眠いαさん
α100はISO100で風景をのんびり撮る時には連れて行ってあげたいですね! α-7Dは... 非常に難しいポジションです...
カワセミのお話、非常に参考になりました。ヤマセミはブラインド必須らしいと言うお話は聞いていたので、一安心です。
こちらでは緑は市街地から数キロのところに点在していますが、実は関東の方が街の中の緑は多いのでは?
ただ、そこに鳥の姿があるのか、という視点では見たことがないのですが... でもカワセミに関してはそちらの圧勝ですよ(^_^;)
こちらの開発は何も考えずにあたり一帯全部アスファルトにしてしまい、公園は子供の遊具に木が数本、非常に多いです(ToT)

書込番号:7777549

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/08 01:23(1年以上前)

当機種
当機種

正面から。70-200SSM+×2テレ

300SSMテレコン無し

素潜りするカエルさん

今のうちに70-300SSMリーチかけるしかないかも!
ウチのはある程度大きなレンズは皆白いと思ってて、大きいものは全て高いと思ってます(あながち間違じゃありませんが)。たまに「これ売ると幾ら位なの?」等と聞いてきたりします。ヤフオクなんかで確認されたら...最近少しオッカナイです(^_^;):
コゲラ、いい瞬間です!こうゆ〜のを決めちゃうとやめられないですね〜
(四つの目)が羨ましいです!真似させたいんですけど目じゃなくて口が増えそうで...(泣

@888さん

ハヤブサっすか(@_@))
図鑑と戦闘機のプラモでしか見た事ありません!狙っていや出会ってみたいな〜
また見せて下さいね。
レンズのロードマップもそろそろでしょうか?見せて頂きたいんですが出れば出たで、貯金の目標が次から次へと...いつ終わるんでしょうかねぇ。この物欲は!

α-7D&α100さん

×1.5でも解像度いいですね!
自分は最近×2を多様してはいるんですがなかなか納得いくものが撮れません(>_<))
原因は体の前後の動きを自分で制御出来ていない為だと思うんですが、被写体を見つけた興奮で頭の中が真っ白!ファインダー内に収め続ける事でイッパイイッパイだす!
小型の鳥さん相手には難しいとは思いますが、最近は連写せず、ワンショットのテンポを速くする方が歩留まりはいい様です。ただこれもα700のレリーズタイムラグの少なさに助けられてるだけですけどね。
サモトラさんの印象↓にも書きましたが、同じ印象をお持ちの事にビックリしました!!
僕のα-7D&α100さん像は...また今度(^。^)

サモトラ家の三毛さん

α-7D&α100さんの「孤高の達人、という印象でした。(作品が凄過ぎるので(^_^;)) 」 

僕も勝手に全く同じ印象をもっておりました。(スミマセン!)あのレスで天界の方が地上に降りてきて話しかけられた様な妙〜な安心感を覚えました。(ホンットにスミマセン)
でもヒバリのダッシュを見せて頂きまた天界の方へと...
設定等のお話参考になります!

いつも眠いαさん

カワセミ画像、確かに弾丸ですね!自分の様なものにとってはあの瞬間を切り取ること自体凄い作品だと思いますよ。「切り撮る」ってイメージです。
α700&70-300SSMでまた違う瞬間を見せて下さい!

岡山の山々さん

その場の臨場感や色を第三者に画像のみで伝える色の追い込みって難しいですよね。
現像時にも撮影時の感動や興奮を持ち続けないとムリなのかもしれませんね。画像ソフトはメーカー別に色基準が異なる様なので、体験ソフトをダウンロードして試してみるのもアリかもですよ。

書込番号:7778009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/08 08:07(1年以上前)

当機種

クロウタドリ

皆さんこんにちは。連休もたくさん野鳥の写真が撮れたのではないでしょうか。

クロウタドリを旅行中に見かけて撮影しました。とてもいい声でさえずります。
日本にも稀に渡って来るそうですね。見かけられた方、います?
16-80の望遠側で撮って等倍にトリミングです。黒潰れしてますが、とっさに写したものでして…

書込番号:7778572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/08 10:14(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

サモトラ家の三毛さん

いつも貴重なノウハウの伝授をありがとうございます。私もcRAWとSILKYPIXの組み合わせで、PhotoShop CS2でのレベル補正は使っています。ただ、アンシャープマスクだけは使わないようにしています。有用な機能ではありますがちょっとした考えからです。

α-7D&α100さん

北海道は、地域別に3回に分けて旅行をしていますが市街地を含めて緑はそちらのほうが多いと感じました。ただ、関東地区では自然をつぶしてきた反省と都市のイメージアップを図る目的で自然公園などの名目である程度の面積の自然のままの公園や人工的な海浜公園などがあります。ちょっと距離はありますがハイキングコース程度の山に行けば野鳥も結構見られるようです。この10日に高尾山に、月末からは一泊で八千穂高原へ出かけてみます。

MP‐1000さん

いいレンズが揃っていてうらやましいですね。四つの目、四つの耳、二つの口ですか・・・。どれも自分にはかないそうもありません。2月に出かけた釧路では結構その口のペアがいましたね。

素潜りするカエルさん

一つ思い出しましたので・・・。自然観察園でいつも見られると書いた池を餌場としているカワセミはメスでした。いまは子育てでたぶん巣の中に篭っているだろうと思います。

書込番号:7778840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/08 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミの変幻ぶり1

カワセミの変幻ぶり2

カワセミの変幻ぶり3

カワセミの変幻ぶり4

カワセミの変幻ぶりをもう一つお見せします。3月版でのせたものの続きで、同じ鳥が15mほど移動した後を続けて撮ったものです。去年の2月ですからカメラは、α100でレンズは初使用のRF500で手持ちMFでした。

書込番号:7779238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/08 23:03(1年以上前)

当機種
当機種

アオジ:×1.5テレコン:アカハラ、ツグミあたりも地面で採餌していました。

センダイムシクイ?:×1.5テレコン:下尾筒の黄色味から判定。自信ないです...

全然写りは良くないのですが、1枚目のアオジ、くわえているのはハサミムシ(?!)でしょうか?
2枚目はまたもセンダイムシクイ、前回よりわかりやすい構図に見えました。正解でしょうか? フォローよろしくです<(_ _)>

> MP‐1000さん
1枚目、ちょいピントが前だと規格外の写りになったのでは(@_@) やはりF2.8の極上レンズだと×2テレコンもものともしないですね!
(で、この鳥は... 特徴一杯なので調べられそうですよね(ToT) 調べます...)
2枚目は等倍で見たらものすごいキレでは?! 光の具合のせいじゃないですよね。おそるべし300/2.8SSM(^_^;)
500/4.5に×1.5テレコン、光が十分ならAFの精度も十分出るようです。なので、晴天時は今の季節なら4時前後まではO.K.ですね。
それ以降は外すことが多いです。MFは私の場合アテにならないので、AFが合わないと始まらないですから(>_<)
あと、レリーズ優先にしてから即削除画像の量産ペースは上がりましたね... まぁ、中には拾い物もあるんですけど(^_^;)
私の印象... 怖いから胸にしまっておいてくれて構わないですよ(^_^;)

> BikefanaticINGOさん
クロウタドリ、本当に稀にしか渡来しないみたいですね!
wikipediaによるとビートルズの曲のblackbird、この鳥のことなんだそうですね(゜o゜) カラスだと思ってました...
目の周りが黄色だから♂なのかな? こういう真っ黒な鳥はオーバー過ぎると実物とは違う印象になるし、適正露出と思ったら
影の部分が黒潰れするし、JPEG撮りでは(私には)難しいです。でも貴重な出会いだけでO.K.!なんじゃないでしょうか (^_^)

> いつも眠いαさん
市街地の緑のお話、了解です。こちらでも人工的な森、原生林、色々です。メジロを撮った場所は人工的な部類に入る場所で
探鳥地として紹介されているのは見たことがないところなのですが、適度に「疎林」で撮影しやすくて、珍鳥はいないんですが
私にとっての初見の鳥は(つまらないものをアップしているようで申し訳ありませんが(^_^;))たくさんいました。
ビギナーにはどの林でも驚きがあるのでお得です(^−^) それはともかく、月末の八千穂高原、待ち遠しいですね!
釧路には中高年のご夫婦、多かった(というより殆どだった?!)ような印象が私にもあります。しかもパワフル(^_^;)
カワセミ、500レフ初使用であの絵ですか(@_@) 夏までにきっちり撮れるように修練しないと!と気が引き締まります (^_^)

書込番号:7781524

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/08 23:04(1年以上前)

当機種
当機種

もず

くろつぐみ

みなさんこんばんは
期待に沿えず「隼」と邂逅は出来ませんでした。
代わりに「もず」と「くろつぐみ」を
写すのも大変ですが探すのはもっと大変でした。

α-7D&α100さん 
「ノスリ」は車の中から撮りました。
普通の河原ですので降りて撮るのは自由です。
ただ車に乗っているとあまり警戒しないのですが
ドアを開けた途端(どんなに静かに開けたとしても)
逃げ出してしまいます。
それにしても様々な野鳥探し出しますね。

いつも眠いαさん
かわせみのめずらしい姿写されていますね。
近くに居るはずなんですがね・・今後の課題です。

MP‐1000さん
70-200SSM+×2テレ、自分も考えていました。
作例をもう少し見てみたいです。

素潜りするカエルさん
バンの親子、スレ主さんも言っている通り
定点観測していないとわからないことってありまし、
感情移入しやすくなりますよね。

岡山の山々さん サモトラ家の三毛さん
技術面も参考になります。

ところで皆さんはRAWで撮影して、現像 なんですか?
自分はJpg撮りっぱなしでス。

書込番号:7781534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/09 00:04(1年以上前)

α-7D&α100さん

コメントありがとうございます。私はこの鳥に出会った時はなんと言う鳥か知らず、後でインターネットで調べてわかりました。BlackBirdなんて、少し簡単すぎてかわいそうな気もします。ツグミ科という事で、@888さんの撮られたくろつぐみにそっくりですね。
近付きすぎると逃げますが、わりと人馴れしている鳥だと思います。

私は面倒嫌いなのでだいたいjpeg派なのですが、「AWBの色」[7670598]の件以来、旅行する時は友人にCF借りて(買えって!?)cRAW + jpegというスタイルをとることにしました。もっともcRAWはデータとして保存しているだけで、まだ開いてみてもいません…

書込番号:7781953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/09 02:25(1年以上前)

いつも眠いαさん>
カワセミを撮影された場所や、カワセミの外観七変化について、ありがとうございます。見る角度等でも、随分違うみたいですね。あのコゲラを撮ったのは、荒川沿い、熊谷の近くの野鳥の森です。あまり奥の方までいかなくても、十分みたいでした。また、川縁は川縁で、よく見ていれば、そのような場所を好む小鳥がいそうです。お出かけの成果がありましたら、見せてください。

スレ主さん>
シマエナガ、いや、本当にかわいらしい鳥がいるものですね。あと、メジロに合焦しなかった写真も、納得です。あれは難しそうです。

MP‐1000さん>
たしかに、70-300G、リーチかけるしかないかもしれません。でも、発売頃よりも値上がってから買うのが何か癪でして。少しでも下がってくれないかなぁ、と祈る日々です。それにしても、いいレンズをお持ちですね。

@888さん>
隼は残念でしたが、モズ、もかわいく撮れていていいですね。バンの親子などがいるのは、近所の公園ですので、割と頻繁に見に行っていました。カラスだけではなくて、巨大なコイも水鳥のチビの天敵だそうです。そろそろカルガモのチビが見られる頃です。

BikefanaticINGOさん>
大変珍しい鳥に遭遇されたのですね。ところで、私の場合はJPEG+cRAWで撮っています。ホワイトバランスを調整するのはいつものこと、そして露出やコントラスト、トーンカーブも必要に応じて調整しています。

書込番号:7782481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/09 06:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ツバメ  トリミング

キジバトの飛び出し。  トリミング

飛びモノついでにモンキチョウ。求愛行動でしょうか。  トリミング

今回は飛びモノを並べてみました。


>岡山の山々さん
野鳥のように撮り直しのできない被写体の場合、許容範囲の広いRAWで撮影した方が安心だと思います。
決定的な一瞬を捉えた一枚が、白飛び(黒潰れ)していたのでは泣くに泣けません。
膨らんだヒバリの写真も、結果的には最高の光線状態だったと言えますが、
JPEGで撮影して、きちんと調子を出せたかどうかはわかりません。

>α-7D&α100さん
鳥も雛を育て始めると、大量の虫を必要としますから
これからは虫取りがたくさん見られるのではないでしょうか。
以前、庭の木にヒヨドリが巣を作ったとき、一日中ひっきりなしに虫を運んでいました。
それを見て、親は大変だとつくづく思いましたね。

>MP‐1000さん
どうも、恐縮です(^_^;)
鳥の飛び出し撮影は、うまくいったと思ったときは案外だめで、
失敗したと感じた時には逆にちゃんと写っていたりします。
まだまだカメラのタイムラグをきちんと捉えられていないようです(修行修行)。

>いつも眠いαさん
α100のファインダーでREF500mmをMFするのは相当大変だったのではありませんか?
とにかくピントの山が見えづらいですから。
去年ヒヨドリを撮影した時、目がおかしくなりそうでした(すぐAFに変えました)。

>@888さん
銀塩時代はモノクロネガの自家現像・自家プリントを中心にしていましたので、
RAWを使う方が色々とやり易いですね。

書込番号:7782741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/09 06:41(1年以上前)

別機種
別機種

タゲリ1

タゲリ2

皆さん、おはようございます。

明日は、高尾山へ出かけます。期待をして待っていたのですが天気予報のほうはいまいちです。きょうは、だいぶ前になるのですが、お正月の3日の大変寒い日に散歩していたら偶然出会った「タゲリ」を紹介させていただきます。まだ、野鳥撮りなど考えもしていないころで、姿と色がめずらしいのでシャッターを押したというものです。カメラはα−7DでレンズはAPO 10−300です。道路わきの造成地で見たものでご覧のようにごみが転がっている中にいました。

α-7D&α100さん

次々とめずらしい野鳥が出てきますね。その気力と行動力には脱帽です。
あのカワセミを撮る前に、カワセミが見られるという場所へAPO 100-300をつけて出かけたのですが、とてもカメラに収まる状況ではありませんでした。何とか目に留まったという程度でした。自然観察園ではカワセミが撮れるという情報をもらいRF500を手に入れたのですが、α100では思うように撮れずで、いろいろと試した結果ISOを400にしてシャッタースピードを稼ぐことと、AFはあきらめてMFで臨むことにした次第です。近所の川にいる野鳥やベランダから見える自動車などでテストをして臨んでいます。
釧路では、確かにお年寄り夫婦が仲良く豪華システムでやっているのが何組も目に留まりました。

@888さん

そちらも次々とめずらしい鳥を撮っておられますね。うらやましい自然環境です。

素潜りするカエルさん

熊谷近くの野鳥の森ならちょっとやる気を起こせばいける距離ですね。ご紹介いただき感謝です。


書込番号:7782753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/09 06:59(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、おはようございます。

一瞬こちらが遅かったようで失礼しました。
今回の三枚もとてもよいできですね。特に三枚目の蝶の写真は腕のゆとりを感じますし、いい雰囲気です。

α100でMF、それもRF500を手に入れてすぐでしたから確かに苦労しました。ファインダーの中で見える画像は、もう、ゆれゆれでしたね。でも、とにかくものにしたい一心でした。当然歩留まりの悪いことは承知でしたから、必ず複数枚シャッターを切っています。この写真の後に撮影した、先日紹介させていただいた警戒態勢の様ざまな姿勢をとった写真は三脚で臨んでいます。

書込番号:7782781

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/09 22:08(1年以上前)

当機種
当機種

AF300SSM手持ちノートリです。

100マクロ MFで。

いつも眠いαさん

一応ディマージュA2を与えて興味を持って貰おうとはしているんですが、今だ半押しが理解できないみたいです(泣)
カワセミの変幻ぶりはますます鳥そのものに興味をそそられる画像です〜
ありがとうございます!高尾山のお宝画像も楽しみにしております!

α-7D&α100さん

>1枚目、ちょいピントが前だと

そうなんです!設定はDMFなんですが後で確認すると殆どが後ピン傾向なんです。カメラ本体は4月に調整に出したので、UP画像を見て頂ければ本体に異常は無いと思うんですが。
てなわけでテレコンの検証を昨日お願いしました。今回まだ登場の無い僕にとってもう一人の天空の住人、あのお方に近づきたいので!程遠いですが(爆泣)倍率が高くなれば比例して撮影難度が高くなる事は理解しているつもりですけどね(ToT)
印象の件はPicasaの方に今度入れときますね(^o^)丿

@888さん

>作例をもう少し見てみたいです。
すみません!↑の様な事情で今手元にあるのは×1.4だけですが、よければ明日撮ってきま〜す。
モズは高いところから下に向かって撮られたんですか?いい構図ですね!

BikefanaticINGOさん

う〜んまたまた珍鳥をバッチリと...確かにもっと素敵な名前をつけてあげたくなりますね。
>後でインターネットで調べてわかりました。
僕はそれでもわかりません(^_^;)

素潜りするカエルさん

>少しでも下がってくれないかなぁ、と祈る日々です。それにしても、いいレンズをお持ちですね。

ツァイス以外で久し振りのヒット商品ですから暫くは強気な価格でしょうね。もともとレンズの価格はそんなに下がるもんじゃないし。悔しいっすね!
今僕の所有レンズはほとんどがヤフオクでKM印が凄く下落した時期に揃えたモノです。
AF85リミテッドなんかも驚くような価格で落札できました。嫁には絶対内緒ですが(^_^;))

サモトラ家の三毛さん

え〜そうなんですか?でも偶然を必然に変えてらっしゃるのは、STF+テレコンの時に充分過ぎるほど見せて頂いてますので!

>まだまだカメラのタイムラグをきちんと捉えられていないようです(修行修行)。

頼みますから止めて下さい(爆)




書込番号:7785466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/09 22:25(1年以上前)

MP‐1000さん、こんばんは。

いやあ、大好きな部類の写真を上げてくださったですね。自分はこういうのが好みでして、特に2枚目のほうの透明感が出ている写真はいいですよ!。

カワセミは、去年一気に頑張ったのですが、前に書いたように飛び出し(飛び込みも)を撮っていたところが道路工事でなくなってしまい泣きの毎日なんですよ!!。今は、それに代わる撮影場所の情報収集に明け暮れています(苦しい毎日・・)。

何と、待ちに待っていた明日の高尾山行きは、天候不順の予報で取りやめになりました(涙々・・)ですよ!。

書込番号:7785564

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/09 23:05(1年以上前)

当機種

ひよどり

皆さんこんばんは

BikefanaticINGOさん
サモトラ家の三毛さん
RAW撮りですか、いつも眠いαさんも確かそうですよね。
Silkypix も購入しているんですが・・・
はまり込むと寝る時間もなくなりそうで、・・
(独り言です)

MP‐1000さん
もずは橋の上から撮ったものです。
鷺のコロニーの最良の撮影ポイントが端の上で、
下を見ると葦原に潅木(猫柳等)が繁っています。
そこへ様々な鳥が入れ替わり立ち代りはいってきます。
なかなかファインダーで捕らえる事が出来ませんが ポリポリ (・・*)ゞ
テレの件よろしくです。
100マクロの写真僕も好きです。

書込番号:7785818

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/09 23:06(1年以上前)

いつも眠いαさん

>何と、待ちに待っていた明日の高尾山行きは、天候不順の予報で取りやめになりました(涙々・・)ですよ!。

土日は天気×みたいですね!残念!我が家はGWを避け、今週末那須塩原に予約を入れてしまいました。嫁+娘2のテンションは雨位では下がらない様で雨天決行となりました。くぅ〜
別スレにも書きましたが、KM印のマクロは手放せません。お褒め戴き恐縮です。

α-7D&α100さん

よくよく考えたら本題にはそぐわない画像UP(しかも二枚も...)失礼しました<(_ _)>

書込番号:7785833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/05/09 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミノルタレフレックス500と

α700で

手持ちで撮りました

スレ主様、皆様こんばんは。
EOS用500/4.5HSMの件ですが、スレ主様のは手ブレ補正が効きますよね。
それが答えです。シャープでモーターも速く、EOS3で撮ってました。
40Dを購入した際、手持ちで撮りたくて50-500HSMも購入しました。
カワセミのように直線的に飛ぶものや止まるものには、500でもいいのですが
シギチやハイイロチュウヒのように急な動き方の変化があるものには、
手持ちでないとなかなか追えません。
その他諸事情により前述のレンズやこれらの写真を撮ったレフ500も売却しました。
α用のレンズも無くなった今では、このスレも皆様の作品を拝見し返信するだけに
なりますので、よろしくお願い致します。
ちなみに150-500HSMですが、α用は夏から秋には・・・あるいは少し早まるかも。
安価なのは、170-500APOの後継機でEXではないからだと思われます。
ただシグマの話だと、新設計なので写りにに差は無いとか。
でもシグマがα用のHSMをつくるなんて、記憶に無いです。
写真は、越夏個体のカワアイサ♂と以外に綺麗に撮れたスミレです。

書込番号:7785875

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/09 23:27(1年以上前)

@888さん

スレ違いでした<(_ _)> 
マクロはどんな時も必ず持って行きます。鳥さんが不発の時もこれがあれば楽しめるんですよね〜お褒め戴きありがとうございます。

>テレの件よろしくです。
了解しました!でも数打ゃ当たる戦法なので出来は期待しないで下さいね(^_^;)

>もずは橋の上から撮ったものです。
ナルホド〜。シチュエーションも足で稼いで味方にしないと、ですね!お見事!

α-7D&α100さん

度々すみません!上の方にUPしたワンコの画像は17‐35Gでした。これも本題と関係ない画像でしたね。重ねて<(_ _)> です!

書込番号:7785969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/10 00:27(1年以上前)

素潜りするカエルさん、MP-1000さん。稀な鳥ではないんですクロウタドリ。鳩や雀の感覚ですよ私が撮影した欧州では。なんて自慢してみたり。

それにしても85Gリミテッド羨まし

書込番号:7786257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/10 01:26(1年以上前)

当機種

ルリビタキ♀:被写体ぶれ覚悟の設定でまともに撮れた一枚です

今一番見てみたいのはルリビタキの♂?!、ということで♀をアップします。この時一緒に何羽かいた中に♂がいたかも(>_<)

> @888さん
 「もず」と「くろつぐみ」、探すのは大変なのはよーくわかります(^_^;) これをファインダーの中に入れられた時のドキドキも(^。^)
どっちもWebの写真でしか見たことがないです! えーと、私もぱっと見で色々見つける能力は全くないので、一度の撮影は
最低2時間、長い時には半日歩き回っています。今の季節は気持ちいいので全然苦にはならないのですが、家を出る時の
「楽しそうだよね(ー_ー)」という助手の目が... 何とかあの手この手で導火線を湿らせて、爆発は今のところ免れています(@_@)
 こちらの探鳥地でも「必ず車窓から撮るべし!車から降りるべからず!!」というところがいくつかあります。
その土地、その場所の鳥によっては「そこまで逃げなくても(ToT)」という場合があるみたいです。それにしてもノスリが50mmで
あれだけの距離で撮れたのはものすごい幸運だったんじゃないでしょうか? 300mmとか500mmだったら羽毛の一本一本まで?!
 訊かれてはいないですが、私もcRAWです(^o^)丿 乱撮するので大量のファイル処理では多分他の追随を許さないlightroomです。
とはいえ、lightroomで一次選考、場合によってはSilkypixで最終仕上げ、そうすれば天空の雑用位にはなれるのか?!
と妄想したりしています。(Silkypixは試用版で試したきりです。天空は遠いですね。まだまだ雑用にもなれないなぁ(-_-;))

> BikefanaticINGOさん
 おぉ?! クロウタドリ、一度逃げられても撮れる距離にとどまってくれたんですか? ラッキーでしたね!
で、ヨーロッパで撮影って?! 冗談じゃなく本当なんですよね? であれば... 外人さんの鳥、どしどしアップして下さい(^o^)丿
 あと、あの写真、もしもcRAWのデータがあるようでしたら、純正アプリで色々試してみて下さい。ずっとjpegだったのであれば
RAWのメリットが実感できると思いますよ! ただし、たくさん撮ると寝る時間が減ることには太鼓判を押します (^_^)

> 素潜りするカエルさん
 メジロの失敗作、相当トリミングしています。葉がないせいでファインダーで覗く分には見えない枝が実は手前に複数入る状況で
追っていて、逆光で露出の調整もしつつ、ほぼ真上なので一脚とはいえ腕の筋肉もかなり厳しい... 所詮腕のなさゆえです(-_-;)
 シマエナガは... 他の鳥とは別格です(^_^;) 運良く出会えた時には「せめて一枚!いい表情を!」と粘ることが多いですね。

> サモトラ家の三毛さん
 誰しも「蝶が飛んでる!撮ってみよう!!」と思ったことがあるかと。でも、2匹を一枚に収められると想像するでしょうか(@_@)
たまには下界トークでホッとさせて欲しいですが、MP‐1000さんが言うように「修行修行」はN.G.ワードに指定させて下さい<(_ _)>
 閑話休題、キジバトも十分すごいですが、ツバメは露出オーバー(アンダー?)気味を現像時に調整でしょうか?
色の出はともかく、ツバメの飛行速度をファインダーに収めるまでには「修行修行」だったんですよね?
それを感じさせないところが「孤高の達人」イメージです。(「実はそれほど苦労してないんですよ」って言われたら...(>_<)」)

> いつも眠いαさん
 タゲリ、α-7Dの良さが引き立つカットですね! オーディオで言えば悪い言い方になりますが「ドンシャリ」とも言えます。が、
琴線鷲掴み!と感じる向きは少なくないですよね? 私も(自分ではそういうものは撮れなかったのですが)その一人です。
 「気力」「体力」「行動力」、これだけしかなくてもこれ位は撮れるんだな、とみなさん思って頂ければ嬉しいですね!
先月位にpicasaの整理をしたのですが、正直年初の頃のものは恥ずかしい(>_<) 1GB制限で早く入れ替えたいものいくつも...
 カワセミのいる場所が道路工事でなくなるとは<(`^´)> 高尾山、ミシュランガイドで人気爆発らしいですし、残念ですね...
でも梅雨までもう少しいい季節が続きますよね? またの機会を(その収穫を(^_^;))楽しみに待っています!

> MP‐1000さん
 今回の2枚、いつも眠いαさんもおっしゃっていますが、いいですねぇ。
これをそのまま鳥に置き換えるのが当面の目標でしょうか?(脱線歓迎!Don't mind!)
 うちの助手にも最初はA2を持たせました。ついでα-7D、α100となったのですが、一番軽いA2が好きみたいです。
できればα100にトキナー300/2.8かミノルタ80-200/2.8黒を持たせて、場合によっては奪い取る、の予定が、今や単独行に(ToT)
 後ピンのお話、実は書くことを逡巡しました。この数ヶ月のやり取りがなければ間違いなく書かなかったと思います。
こうした仮想空間でどれだけリアルなやり取りができるのか、計りかねていましたので。でも、嬉しいお答え、感謝です<(_ _)>
 あと、印象の件、本当にコメント頂けるのであればお手柔らかに... 胸にしまっておくのもまだアリですからね(^_^;)
 17-35Gまで(@_@) フルサイズいつでも来い、ですね! 私はフルサイズ対応で28mm以下はシグマ24/1.8位... どうしよう(>_<)
17-35SSMが出た暁には格安でお譲り頂ければ...(冗談ですよ(^_^;))あと、文脈読めてないですが85/1.4limitedもまで?! (@_@)

> ぽとぴかめらさん
αはすべて売却ですか(ToT) でもハングルアングルさんとぽとぴかめらさんは「今後ともよろしく」と個人的には思っています。
多分ここに集まっている方も。SONYががんばって「いつかはα」位言われるようになるといいなぁ...

書込番号:7786518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/10 09:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

MP‐1000さん

85mmリミテッドでびっくりこいていたら、今度は17−35mmGですか。328もあるし100mmマクロ・・・、まだまだ出て来るんでしょう?。
A2を使ってもらうのはいいアイデアですね。でも、半押しを理解しないぐらいでちょうどよいのですよ。あまり腕を上げられると尊敬??・・・されるところを失いますから・・・。

α-7D&α100さん

ルリビタキの写真、よく撮れていますね。うす曇でしょうか、明かりの回り具合も程よくて、諧調は大好きな調子ですね。ピントも決まっていますし、止まっている枝の形が、また、なんとも言えず・・・です。大きくして飾れますし、鳥博物館へ提供してくださっても・・・。

書込番号:7787449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/05/10 20:33(1年以上前)

スレ主様、皆様こんばんは
αカメラはもしかして花用に残るかもわかりません。私の撮影するシギチは、ご存知でしょうが小型が多くて田んぼの向こうとか遠いのが殆どなのです。近づくのは野鳥の事を考えると極力避けたくデジスコもありますがやはりカメラがいいです。α700は35mm換算で1.5倍、ケンコーテレプラス付けてもf値が4.5以上でないとAFが効かないなどよくよく考えた上での決断になりました。ファインダーは見やすく、液晶も他社持ちの人に自慢出来るくらい綺麗で明るく確認も容易です。40Dと比べても緑色などすごく良く出ていて美しさでは負けてないと思います。写りは非常にいいカメラなんですけど残念です。

書込番号:7789955

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/10 23:26(1年以上前)

当機種

キジバト 着地

皆さん こんばんは

α-7D&α100さん
 「一度の撮影は最低2時間、長い時には半日歩き回っています。」
自分は撮影環境に恵まれています。
昼休み職場から5分で現地(鷺のコロニー)到着で20分観察・撮影。
鷺 を練習台にしているので撮りっぱぐれはなし。
目の端に動くものを見つけたらレフで確認。
そんな感じで撮っています。
視力が両眼で0.6 どうにか眼鏡無しで車を運転出来る状態です。
そんな風ですか見つけた時、撮れた時は嬉しいです。

cRAWt撮りですか。
自分の好みに仕上げられるのは魅力的ですよね。
少し時間を作ろうかな・・・。

サモトラ家の三毛さんがキジバトの飛び出しをUP
しておられるので、着地を。(お話になりませんが(//・_・//)カァ〜ッ…)

書込番号:7790908

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/11 00:38(1年以上前)

別機種

腹が白いのでオオルリと思います。(トリミング)

みなさん こんばんわ

α-7D&α100さん
私も瑠璃鶲は何とかしたい一つです。
が、その前にオオルリです。

連休があれば、浅間山へ行っており(今年は家族の体調不良で断念)2年前ですが5月と言うことで(笑;)
部屋から外を見ていると、いつものシジュウカラやアカハラではない鳥が!!
瑠璃鶲?と思い、「逃げないでね!!」と祈りながら、急ぎカメラを撮りに行き、設定なんて確認する余裕もなく、シャッターを1回切ったら・・・もう視界には居ませんでした・・・。

その後、遭遇していませんが、居ることはわかったので、何とかこんなぼやーっとした写真じゃないものを撮りたいと思っています。
次は7月・・・葉も茂り野鳥探しに厳しいですが、何とか遭遇できる事を祈って・・・。
うまく撮れたら報告させていただきます。

書込番号:7791297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/11 01:48(1年以上前)

当機種

シマエナガ:現像時多々修正(^_^;)

> いつも眠いαさん
picasaにはアップしましたが、「鳥博物館」「大きく飾る」(@_@) 写真を寄贈できる博物館がある?(@_@)? 私、勘違いしてます?
このルリビタキ、夕方で厳しい条件だったのですが、ISO400、200と下げていって、ブレが目立たずに撮れたのがこの一枚でした。
さすがにISO200にすると500mmで1/20sとか1/15sでしたので、一脚でも厳しかったです。鳥の方も微妙に動きますから(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
ご存知とは思いますが、500/4.5+×1.5テレコンで開放F6.3相当、AFの精度は問題ないですよ。手ブレ補正も効いていますし。
決定打はキヤノンならセンサーサイズの関係で35mm換算で×1.6、さらにテレコンをはさむと差が大きくなることなのでしょうか?
いっそ600/4を導入すれば、なんてお値段じゃないですものね。中古でも40万は切らないみたいですし...
いずれにせよ、今後も楽しく撮影されることをお祈りします(^−^)

> @888さん
別スレの投稿を読みましたが、お住まいは山形でしょうか? 撮りっぱぐれなしはいいですね!
何せ野鳥撮影ビギナーなので、これから森が緑になるとどの位撮りっぱぐれ率が上がるのか、ちょっと心配しています(^_^;)
キジバトの着地、私なら「やった(^o^)」と思える写りです! 真後ろというのも面白いです(^。^)

> UNPANさん
アップされた写真、喉元が白いのでコルリではないでしょうか?(by フィールドガイド(^_^;))
「ルリ」の色、コルリ、オオルリ、ルリビタキ、全部 ♂だけというのがなんとも興味深いですね。
オオルリ以外はあまり明るい所に出てこない鳥らしいので、いい条件で会えたら一発で仕留めないと(ToT)ですね!

書込番号:7791603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/11 07:39(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

@888さん

一面花が咲く中にキジバトの着地、いい俯瞰ショットですね。ヒヨドリのときもそうでしたが、緑の多い背景で撮れる環境をうらやましく思います。白鷺が飛ぶ写真の背景は遠くの山が大きくぼけて写っていましたが、こちらでは田んぼが主な撮影場所で、農家やマンションが入ったりで撮れたという証拠写真でしかありません。処で、RAW現像の件でお答えせずにいて大変失礼しました。私ももっぱらcRAWでやっています。

α-7D&α100さん

はい、私が最近入会した友の会のある我孫子市鳥の博物館にはたくさんの写真が展示されています。主たる展示物は野鳥の剥製で、できるだけ自然環境に生息する様子で展示されています。そうした中で廊下、階段の踊り場、図書室などには野鳥の写真、絵画などが展示されています。友の会の人の写真や絵画が多いですが寄贈されたものも多いようです。一度学芸員さんにその辺りをあたってみましょう。

書込番号:7792094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/11 16:52(1年以上前)

別機種
別機種

雨降る中の撮影です

初めて見ましたこんなシーン

α-7D&α100さん
こんにちは
>αはすべて売却ですか(ToT) でもハングルアングルさんとぽとぴかめらさんは「今後ともよろしく」と個人的には思っています。
暖かいお言葉ありがとうございます
影ながらひっそりとロムしておりました

みなさんトリさんが好きな気持ちが伝わってくるお写真ばかりで
違うシステムとはいえ、楽しく拝見させていただいております

いつも眠いαさん
こんにちは
アビコの鳥博がお近くなのですね
私も結構近いので(それでも自宅から1時間くらいは掛かります)
手賀沼の周りにも良く鳥見に行きます
今の時期は猛禽類も減ってしまいセッカさんや水鳥が沢山居るのでしょうね
周りの田圃でシギチ類が沢山見れるのもイイですよね

UNPANさん
私もスレ主様同様、コルリに1票です
オオルリよりも逢う確率は低いトリさんで羨ましいですね

今日も雨でしたが懲りずに鳥見をするような大馬鹿者です...

書込番号:7793824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/11 18:03(1年以上前)

ハングルアングルさん、こんにちは。

そうでしたか。私も手賀沼から1時間ほどのところでして松戸市になります。我孫子市民でもないのに快く入会させていただいて恐縮しています。この3月に入会したばかりですからボツボツといったところです。会では手賀沼地区をはじめ北新田地区などの話題と鳥の現在情報が流されています。探鳥会や撮影会は結構遠くまで出かけているようで、今月末には1泊で八千穂高原での撮影会が予定されています。

前に上げてくださったエゾビタキ、ノスリ、チョウゲンンボウの写真も大変なものでしたが、今回の二枚も凄腕のほどがよく判ります。鳥の見分けなどもお詳しい様子で長い経験持っておられることがわかります。

野鳥の撮影は去年始めたばかりで、ほんの初心者ですからよろしくご指導ください。

書込番号:7794098

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/11 22:54(1年以上前)

当機種
当機種

レフで藤

チョッと外れると畑の中で雉が・・

皆さんこんばんは

α-7D&α100さん
はい、山形です。
以前から鳥撮りには興味あったのですが
「4月の〜」を読み始めてから鳥を追い始めた
鳥(超)初心者です。
写真歴も長い事は長いんですが、ブランクが長くて
1眼レフを3年前に再び手にするまではバカチョンカメラオンリーでした。
今は写真を楽しんでいます。宜しくお願いいたします。


いつも眠いαさん
cRAWですか。Silkypix 勉強はじめたほうがよさそうですね。
自分の住んでいるところは河川の近くで、それも河原が遊水地になっています。
ただ、それを外れると田畑に農家同じようなものです。


ハングルアングルさん
チョウゲンボウ、すごいシーンが撮れましたね。
おめでとうございます。


本日は藤の花も咲いたので、渓魚に遊んでもらおうかと
出掛けましたが、ボーズでした。

書込番号:7795616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/11 23:56(1年以上前)

別機種

ツバメ:左横の2つ、ゴミじゃないです(^_^;):山は羊蹄(蝦夷富士)です。

最近ツバメの投稿がいくつかあったので、私も一枚。といっても、たまたま写り込んだ豆粒のツバメですが(>_<)

> いつも眠いαさん
おぉ(@_@) えーと、[7786518]のルリビタキ、トリミングで画素数525M程度ですが... もしも飾って頂けるなら嬉しいですが...
どうも「月に雁」といい、私には見る目がないのか、はたまたいつも眠いαさんのお目が高いのか、あるいは二人とも勘違い?!
しているのか(@_@) 万一、万一ですよ、学芸員さんのお目にも留まるようでしたら、もう少し色を調整して、別アルバムにして
ダウンロード可能にしますけど(^_^;) いや、そんなはずは...というのが正直なところなのですが(゜o゜)
八千穂高原は会の撮影会ですか(^o^) コンテスト誌等で見たことはあるのですが、大人数での野鳥撮影、撮影以外にも色々と
楽しいことがありそうですね! おすそ分け、楽しみです(^。^)

> ハングルアングルさん EOS20D 
マウントだ、レンズだ、カメラだ、と、価格.COMの掲示板ではどこかしこで角突き合わせているみたいなので、こうしたやりとりが
できることは「嬉しい」という言葉以外では表現できないです(ToT)
もっと泣けるのは今回のアップ2枚とも鳥の種類が(@_@)なことですね... ツバメの一種?と???(ToT)
雨の撮影、傘をさしつつ、でしょうか? 手持ちの長玉では防塵防滴はないので、さすがに雨だと出動できないです(^_^;)
出動してなおかつこの1枚目、今後もいい刺激になるものを期待しちゃいます(^o^)丿
2枚目、ちょっとオーバー目? あるいは変わった色の鳥なのかな? どういった位置から撮影されたのかも想像が膨らみます!

> @888さん
こちらこそよろしくです<(_ _)> 「4月の〜」からでしたら私とは3ヶ月しか差がないですし(^_^;)
その前のキャリアは比較の対象ですらありませんので(>_<)
山形は日本酒も(カメラの次に金食い虫(^_^;))も旨いですよね!(ね!いつも眠いαさん!!)一度行ってみたいです(^。^)
藤はこちらではもう少し先みたいです。で、これ、「野草」ですか? 見事な咲きっぷりが伝わります!
雉、野鳥を撮るようになってからは見ていない... カメラを持っていない時に見る鳥は最近みんな初見に見えて困ります(^_^;)
空振りしたあと、私は「次は大漁だな!」と思うようにしています。次も空振り、ままあるんですけどね(ToT)

書込番号:7796021

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/12 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオルリ?

こんなトコでもいばってます。

???

皆さんおはよ〜ございます。冷たい雨の寒〜い週末でしたね〜そんな中、那須高原旅行を強行してきました(>_<))
気温同様寒〜い画像となりましたがオオルリ?っぽいものが撮れました。鳴き声がとても美しかったです!しかし画像は...ですが、我慢して見てやって下さい。

BikefanaticINGOさん

>鳩や雀の感覚ですよ私が撮影した欧州では。なんて自慢してみたり。

ムムム〜いいなぁ!記憶映像はどんなレンズでも敵わないし電源なしで何時でも呼び起こせますもん。

いつも眠いαさん

那須旅行を強硬してきましたが、まぁ〜寒いこと寒いことおまけに雨と霧と撮影に関しては×でした。かろうじて撮れたものをアップしましたが、晴れてれば僕だけもう一泊したくなる程魅力的なフィールドでした!

α-7D&α100さん

ピントの件全然気にしないでくださね。そ〜ゆう指摘や批評を頂たくてUPしてるんですから(^◇^)
おやおやなんかメジャーデビューの匂いが...レンズ持ち込みの助手はいかが?

@888さん

画像、こんなものしか撮れず申し訳ございません!
参考になるようなものをまたアップしますんで今しばらくお待ちくださいね。

書込番号:7797032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/12 10:24(1年以上前)

別機種

たまたま撮れたヘラサギさんです

こんにちは

α-7D&α100さん
一枚目はただのツバメさんです
関東地方では一番オーソドックスだと思います
二枚目は以前挙げたチョウゲンボウさんの雄同士です
チョウゲンさんは良くバトルをしてくれるトリさんみたいですが
なかなか見えるときは少ないです

いつも眠いαさん
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
私は茨城県なのですが利根川近辺なのでわりと近いですね
鳥見はまだまだ駆け出しです
こちらこそ宜しくお願いいたします

@888さん
たまたま運良く見ることが出来ました
レフレックス、イイ描写ですね
やはり羨ましいです
これでAF出来るというのは最高ですね

最近は鳥ガレ状態で
写しに行ってもシャッターを押せなくてストレスが溜まりますね

書込番号:7797170

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/12 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハクセキレイの幼鳥?

70‐200SSM+1.4テレコン オオボケですが

朝食キャッチ!

緑の中のキセキレイ、晴れてればな〜

@888さん

こんばんは!かろうじて見れるオオルリ?の画像をUPしました。自分では200MM側で撮ったつもりがデーターを見てみると230MMになってますね(^_^;):
雨がそぼ降るって感じの朝でしたので暗くてスミマセン。条件にはよりますが、自分的には70‐200はテレコン使用に充分耐えられるレンズだと思います。

UNPANさん

コルリを発見した時の緊迫感はとっても理解できます!
設定を確認する暇もなく後から液晶を確認してガッカリしたものを量産しましたので(>_<)

ハングルアングルさん

ツバメ、チョウゲンボウ、ヘラサギどれも凄い瞬間ですね。αシステムで同じ様に撮りたい!って思う時のお手本になるので、個人的には大、大参考にさせてもらってますよ。
これからも是非画像UPお願いします。<(_ _)> 

α-7D&α100さん

前のレスでアップした3枚目はハクセキレイでしたね。アップ画像を間違えてしまいました。
今回アップした一枚目をお聞きしたかったんです。
ハクセキレイの幼鳥かなっと思うんですが?
それぞれとても綺麗な鳥さんなんですが、濃い緑の中ではとっても見つけにくいのと葉っぱの影になっちゃってイマイチ構図が〜って事が!
でも決まればその緑が凄い演出もしてくれると思います。なんとか極めたいですね〜

蝦夷富士、雲のかかり方まさに富士ですね。

書込番号:7799393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/12 23:24(1年以上前)

当機種

ツグミ:×1.5テレコンでローカルのAFポイントでも正確です(^o^)

> MP‐1000さん
 忌憚のないやり取り、MP‐1000さんからもよろしくです<(_ _)> (デビュー、ないですよぉ、きっと(^_^;))
「レンズ持ち込みの助手」じゃなくて、私が助手になって、レンズを使わせて頂けるとしたら魅力的かも(^−^)
 那須高原、天候は残念でしたけど、もしも晴れていたらオオルリは見られなかった!、と私なら前向きに考えちゃいます!
[7797032]の1枚目、ISO640、F4で1/60s?! これは厳しい!! [7799393]の2枚目もこの条件では\(^o^)/じゃないですか?
見事な瑠璃色、十分伝わります(^。^) さえずり、Webで聴きましたが、森で聞くと格別でしょうね!!!
「ルリ」(コでもオオでもビタキでも)への想いがますます募りました! (相手は♂ですけどね(^_^;))
 アオサギって、そちらにはどこにでもいるみたいにみなさん撮っていますけど、たまたまなんですよね?
 キセキレイ、私も曇天で初見だったのですが、花の黄色と違って飽和しないやさしい色なので、晴天の時に再会したいものです。
 で... 私が識別(@_@) by フィールドガイドで(^_^;)
[7797032]の3枚目、ハクセキレイの♀(頭頂部が黒く背が灰色っぽい羽毛)、
[7799393]の1枚目、セグロセキレイの幼鳥(喉元全体が灰色、眉斑が白)、でどうでしょうか、ノガンが見たいさん<(_ _)>
 葉っぱが邪魔になる季節、こちらでももうすぐ... これから苦労しそうですが、きっと天空の方が教材をアップしてくれますから
それを見て学びましょう(^o^)丿
 羊蹄山はよく撮りに行く風景ランキング1位です。まだ被写体に負けた写真がほとんどですが、ツバメは川沿いにたくさんいたので
今度はそっちを撮りに行こうかな? 撮れないで帰ってきそうですが、その時は山を(^_^;)

> ハングルアングルさん
 ノートリミングでしょうか(@_@) 超望遠のレンズ内手ぶれ補正は構図が決めやすいとは聞きますが、それを割り引いても凄いです!
これで駆け出しと言われてしまうと私を含めて号泣する方が少なくないと思いますよ(ToT)
 識別の方は... やっぱり見た(撮った)鳥じゃないと頭に入っていかないのかなぁ...お恥ずかしい(-_-;)

書込番号:7800067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/05/13 01:17(1年以上前)

スレ主様、皆さんこんばんは
スレ主様決め手はそんな感じですが、実はα700でAF撮りを考え150-500HSM資金を貯めていたらヤフーオークションでハイスピードアポ400/4.5Gが出ていたのです。
これはテレコン付けて900mmAFだ〜!って資金の投入しましたが惜敗。
かっかっしている時にキャノンEF400/5.6の締め切りが目に止まり駄目だと思いつつ
ヤケクソ気味に入札!落札者となってしまいまして150-500HSM資金は無くなりました。
今α用レンズは90mmのみで鳥には?です。
お許し頂けるのならひっそりと他社カメラ名出した上での写真投稿したいと思っております。いかがでしょうか?
お話に出ていましたが600/4欲しいですが高いですね!それと振り回すと三脚ごと、いや人間ごと飛んでいきそうな重さです!

書込番号:7800641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/13 06:36(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

きのうは、久しぶりのバイトでレンズ資金稼ぎに精を出していました。今月は後2回あります。もう少し増えてくれると望遠レンズ願望者としてうれしいのですが・・・。

@888さん

藤の花、きれいですね。こちらにも藤棚が見られますがカメラを向ける気になったことがありません。RAWを始めるのでしたらSILKYPIXはお勧めです。市川ラボのサイトを見るとRAW現像のメリットをわかりやすく解説していますし、このソフトの試用も可能です。

α-7D&α100さん

例のルリビタキの写真は、よく撮れていますよ。画像を調整する仕事を何十年か経験していますので見る目には自身があるつもりです。ただ、野鳥写真の存在価値としての判定は初心者でもあり自信はありません。いま、鳥の博物館に相談がてらあの写真も見てもらっています。
蝦夷富士の写真もいいですね。遠くに見える鳥はわかります。種類までは?ですが、ごみならば必ずボケを伴っていますので区別はつきます。
別スレの件ですが、RAWをやるのでしたらSILKYPIXはお勧めです。レタッチソフトそしては、PhotoShop Elementで充分機能します。現像時間は工夫次第で、同じような撮影条件のものは一括して同一の設定条件で処理も可能です。また、慣れが出てくればそれほどの時間もかからなくなるものです。画質面のステップアップのためには考えどころでしょうか。

MP‐1000さん

ご家族のテンションがそんなに上がったというのは仕方ないですよ。ご家族での楽しみは、少しぐらいの悪天候などものともせずでしょう。それにしても寒かったですね、もう木の葉が茂って小鳥の見分けは難しい時期に入っているらしく、今年の高尾山行きはなしで、変わりに6月7日に大磯・逗子が決まりました。若いときには海釣りに通ったところで、かつて知ったる・・・です。でも、野鳥がどうだったかはさっぱりです。

ハングルアングルさん

ヘラサギの写真、めずらしいですね。はじめて見ました。こういうのを偶然とはいえとっさに撮れるということはこれなりの態勢で常に臨んでおられるということなのでしょうか。


書込番号:7801027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/13 16:04(1年以上前)

α-7D&α100さん

先ほど我孫子市鳥の博物館より返事をいただきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご提供いただいた写真は、鳥の博物館の画像ライブラリに一旦保存させていただき、必
要な時に提供者の名前を記して利用させていただきたいと思いますので、よろしくお伝
えください。
取り急ぎ、ご連絡まで。

===================
〒270-1145千葉県我孫子市高野山234-3
我孫子市鳥の博物館
斉藤 安行
電話:04-7185-2212
ファックス:04-7185-0639
Email:nba02767@nifty.com
===================

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ということで、提供者としての住所氏名の明記が必要です。データはJPEGでメールによる送信でよいとのことでした。

書込番号:7802277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/13 17:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「ひばりショー」の開演待ちの間に撮影。ハマダイコンの蜜を吸うモンシロチョウ。

「ひばりショー」の開演です。

ホバリングしながら囀るヒバリ。

ホバリング状態から垂直に降下するヒバリ。

>α-7D&α100さん

遅いレスですが、
蝶は2匹で絡み合っているほうが、1匹のときよりも動きが遅くなる瞬間が多いので
少しは写し易いようです(あの1枚の撮影になんとか成功しただけですが)。
2匹が合焦面に並んでくれたのは幸運でした。

ツバメそのものは、わずかにアンダーといった程度ですが
輝度差が大きいので色々と調整しています。

書込番号:7802564

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/13 21:14(1年以上前)

当機種
当機種

橋の上からの風景です。

別の橋の上から

皆さん こんばんは

α-7D&α100さん
「藤」は野草です。少し山に入ると杉や他の木に絡み付いています。
この時期になるとここにも、あそこにもと藤が現れます。
日本酒ですか、近くには数え切れないくらいの造り酒屋があります。
下戸なんですが、おいしいお酒は好きです。
山形に来る事がありましたら、隠れた美味しいお酒紹介しますよ。
脱線すみません。

MP‐1000さん
サンプル画像、ありがとう御座います。
テレコン使用に十分耐えられますね。購入リストに加えます。
(どれだけリストに載っているのやら。
  優先順位を決めるのが困難になってきています。)


いつも眠いαさん 
SILKYPIX は既に購入してあるのですが、パソコンに入れていません。
とにかく、インストールして一枚でもやってみようと思います。


ハングルアングルさん
たまたまと言いますが、鳥の現れる場所を良くご存知のようで。


サモトラ家の三毛さん
相変わらずすばらしいですね。


今日は探鳥している橋の上からの写真をUPします。
向って右側の柳の木に鷺のコロニーがあります。

書込番号:7803516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/13 22:43(1年以上前)

機種不明

意外や近所で

みなさま、こんばんは。

UNPANさん>
オオルリ、私も撮ってみたいです。

ハングルアングルさん>
またもびっくりの写真で、驚嘆しきりです。

サモトラ家の三毛さん>
飛び物、どうやって撮れたのでしょうか、私の理解できる範囲外のようです。

スレ主さん>
祝、鳥の博物館収録!


一週間ほど前ですが、いつもの撮影地(?)でメジロを見かけた時のものです。(α700+REF500。) 暗かったこともあり、証拠写真がやっとでした。ちなみに、ホワイトバランス自動では、ひどく鮮やかな緑になりましたので、現像時に修正しています。その一週間後、今度は同じ場所でコゲラも見かけました。こちらは逆光で、証拠写真にさえならずでした。

#関東地方は、鳥の写真どころではない、悪天候と肌寒い日々です。

書込番号:7804112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/13 23:41(1年以上前)

当機種

ISO80で荒れ気味ですが、これをISO400で撮っても良かった?!

> ぽとぴかめらさん
400/4.5G、私も熱望していた時期があり、オークションもずっとウォッチしていましたので、心中お察しします。
私の場合はシグマ500/4.5EX DGのほぼ新同品に出会って今に至るのですが、その未練は噂の新レンズに向かっていたり(^_^;)
で、今後も遠慮は要らないと思います(^o^)丿 いつかαで野鳥撮影の体制に戻ることもあるかもしれませんしね!
ただ、α700まで売却した際には報告して下さいね。みんなでひとしきり苛めますので。(冗談ですよ(^。^))
600/4、気合で短時間は振り回せそうですが、持ち歩きは無理... 防湿庫の肥やしにするには大きさも価格も規格外です(>_<)

> サモトラ家の三毛さん
「野蝶ショー」の開催もお願いできそうですね(゜o゜) こちらには近隣にオオムラサキを飼育している施設があります。
相手が大きければ... 先の[7782741]の一枚、無理とわかっていても「撮ってみたいなぁ」と思ってしまうインパクトがありました。
今回の止まりものもマクロレンズ並みの解像感と柔らかい写り... 「防湿庫の肥やしを売れば...」と思わずにはいられなく...
多少現像時に調整はされているのかもしれませんが、見惚れて(呆けて)しまいます!
ツバメの調整の件は了解です。空バック以外では撮りようがない(撮れない?)ですから、案外ハングルアングルさんの[7793824]の
ような雨とか曇りのコンディションの方がいい色が出そうですね。いつか目が点になるものが出てくると思っていますので、
その時はその技術(秘術?!)の一端もご教授頂ければうれしいです。
ヒバリはこちらでも盛んにさえずりながら飛んでいますので撮りに行こうと思っています。
結果は及ぶべくもないと思いますが、ものすごく参考になります!

> @888さん
藤も日本酒も凄いです(機会があれば是非よろしくです<(_ _)>) が、今回の2枚はもっと(゜o゜)
一枚目、切り取り方は真似ができるのですが、ピントの位置が決め手なのか、自分が撮るとこうはならないです(>_<)
二枚目、DROはオフでしょうか? このように暗部を潰してしまうのが私には大正解に思えます。JPEG撮りですよね?
AWBでしょうか? α700の色の良さはもちろんですが、鳥の羽ばたきが微妙にぶれているあたり、
私なら「してやったり\(^o^)/」で大伸ばし決定の一枚です!! 購入リスト、私もいつも定員(予算?!)オーバーです(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
メジロ、以外に身近な鳥なのかも、と私も思いました。でも前撮った時数時間後に戻るとその場所にはもういなかった...
あの小さな体で渡りもするわけで、行動範囲は広いんでしょうね! これからは葉っぱと逆光との戦い、多くなりそうですね(^_^;)
北海道も寒いですよ! 全国的に季節が後戻りしているみたいで... 週末には好転して欲しいですよね(^。^)

> いつも眠いαさん
 Photoshop系は初期設定のままでは素材感 = 仕上がっていない感があるのですが、そのほわっとしたところも好きなんですよね。
おまけに、ここの掲示板の性質上、あまり手を加えない状態でアップしようと思っているので、ほぼすべて何にもしていません(>_<)
(逃げている、とも言います...)Silkypixの場合は初期設定でも“作品”に近い仕上がりになる気がしています。
lightroomの大量のraw画像を一気に俯瞰できるインタフェースは手放せないので併用になるかと思いますが、検討してみます。
 大磯・逗子、楽しみですね!(先日MT 2WDで海鳥を撮りに砂浜の縁を走り、1枚も撮らずに牽引されて帰ってきました(ToT))
 で... 早速送りました。(お蔵入り、ということもあるでしょうが)光栄であることは理解できていると思うのですが...
嬉しくも混乱しており、今はお礼の言葉を見つけられません。なので通り一遍になってしまいます。ありがとうございました。
今後ともよろしくお付き合い下さい。
あらためまして素潜りするカエルさん、ありがとうございます。今の私は塩をかけられたナメクジです...

> 1月からここでやり取りさせて頂いたすべての方々
本当にここでのやり取りは励みになり、勉強になっています。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
場違いっぽいですが、感謝せずにはバチが当たると思いました。ご容赦下さい。(駄洒落っぽくなってしまった...文章力ないなぁ...)

> MP‐1000さん
読みました(ToT)<(_ _)>(←今日は言葉が出てこない... ここまで何時間掛かったかな...)

書込番号:7804481

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/14 02:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

全てA061Mです

当然(笑)動物園の中です

例によっての亀レス申し訳ありません。

相変わらずの皆さんの作例大変勉強になります。
いつかはと思いますが、皆さんのように撮影に時間を割いておらず、家族サービスの一環では腕もなかなか上がらず(笑;)
トリさんの居そうなところと、家族サービスの場所が微妙にかぶるのが救いです。

α-7D&α100さん、ハングルアングルさん
コルリですか・・・勉強不足です。
撮影時、手元にあった野鳥図鑑のようなもので、モノクロイラストと文章表現で判断したのですが確信もてず、写真入りじゃないと駄目だと写真入りを後で購入したのですが・・・・、最初に解説文書を見比べてオオルリだと思い込んでしまっていたようです。
netで探して写真を見てみると・・・確かに!!
ターゲット変更です(笑)
ただ、ハングルアングルさんのおっしゃるように、どこを見ても出会う確率が低いと・・・。
次にお目にかかれたときは、手元で撮影準備が整っているようにしなければ・・・と思う今日この頃です。

@888さん
野生の藤ですか。。。
そういえば子どもの頃は実家でたくさんありました。
というより、根元を切ってターザンごっこ・・・話それました。


MP‐1000さん
ぃゃ・・・、ずーっと家に帰ってみてがっかりを繰り返しているので、なんとも。
ただ、さらに遭遇確率が低いことがわかったので、次回はもう少しちゃんと準備しておこうと思っています。
MP‐1000さんのオオルリのように作品として成立させたものが撮れれば。


サモトラ家の三毛さん
ヒバリ相変わらずの美しさですが、近くに巣が有るのでしょうか?
決まった位置に必ず止まっているようなので、とてもうらやましいです。
とはいえ、時間指定で来てくれるわけはないので、忍耐と集中力には敬服しきり・・・、全部ひっくるめてやはり流石と。


素潜りするカエルさん
メジロ可愛いですね。
自宅のカイドウが咲いている間は、メジロ・四十雀が頻繁に訪れるので、来年はなんとか・・・と思っています。
今年は仕事が忙しすぎて、全く身動き取れず写真も撮れず。


何もなしでは申し訳ないので、野蝶ではありませんが、多摩動物園昆虫館の蝶を
今年のGWは、子ども嫁さんとリレーで発熱し、唯一の家族サービスでした(笑)

書込番号:7805121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/14 08:13(1年以上前)

みなさん、おはようございあす。

@888さん

このあたりにも橋はたくさんあります。でも、こういう写真は、まず、望めないのです。二枚目は特にいいですね。


素潜りするカエルさん

やりましたね!。こういう写真はいつでも撮れるような体制で臨んでいないといけないのでしょうね。このあいだ名前はわからないのですが、カメラのフードも収めて帰る途中にふと土手の草を見ると名前も知らない小さな小鳥が止まっていました。急いでカメラを構えたときにはすっと飛んでいってしまいました。帰宅して鳥図鑑を目を皿のようにしてみましたがとうとうわからずじまいです。後悔することしきりでした・・・。

ハングルアングルさんがヘラサギをとっさにあれだけのフレームで撮れたということは、普段からの心がけが違うのですね。武士がいつでも刀を抜けるがごとくに構えているのでしょうか・・・。

MP‐1000さん

悪天候の中で結構頑張られたのですね。出てくる出てくる・・・ですね。

サモトラ家の三毛さん

いつもながらのすばらしい写真ばかりです。ヒバリの飛んでいるところは、こちらでは相当に
高いところで、とてもホバリングなど撮れる状況ではありません。そちらのヒバリは、サモトラ家の三毛さんのために低く飛んでポーズをとっているのでしょうかね。

α-7D&α100さん

早速送ってくださったようで、ありがとうございました。昔のようにプリントして使ってしまったら倉庫に積んでしまうというようなことはなく、画像データベースにされていて使用目的ごとに検索して選ぶようです。期待はしていてください。
RAW現像ソフトやフォトレタッチソフトをあらかじめ設定されている状態で使うということはまずありませんでした。使いこなすことが目的だということで、最初から必要とする(と見込んだ)モードを使いこなしているつもりです。時々は新しいモードを試してみると意外な発見があるのも楽しみです。



書込番号:7805473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/14 10:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

目の前で座っちゃいました

シンクロ練習中?カイツブリさんです

ペリットを吐き出したモズさんです

こんにちは

α-7D&α100さん
あのヘラサギさんはノートリです
越冬地で人慣れしてしまい10M以内に近づいてきてくれたのです
来年も来てくれるとイイです
ツグミさんも可愛いですよね

MP‐1000さん
ありがとうございます
私はオオルリ雄さんと逢ったことがないので
MP‐1000さんが羨ましいです

いつも眠いαさん
ヘラサギさんはかなり話題になっていたので
いつも眠いαさんもいらしていたのかと思っていました
私は近所だったので何回かは行きました

@888さん
良く知っていると言うよりは
教えていただくことが多いですのでいつも感謝しています
自分も時間がとれると車でうろうろしているので
燃料代ばかり掛かってしまいます
(対効果としては成績が悪いです)

素潜りするカエルさん
ありがとうございます
メジロさん綺麗ですね
なかなか綺麗に撮るのが難しいトリさんです(私にはですが)
たまたま構えていたら飛んでくれたって感じで
いつもAFに助けられています

ちょっとビックリしていますが
αの板は凄く長く続くことがあるのですね
楽しく拝見させていただき
楽しいことこの上ないのですが
ビックリしています
(永遠に続いて欲しいという願望もあります)

ちょっと珍しかったシーンをアップします
これまたビックリしてシャッターを夢中で切っていました
ヘラサギさんはノートリです近すぎてちょっとバックして撮りました
他の二枚は少しだけトリミングしました


書込番号:7805809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/14 19:34(1年以上前)

当機種
当機種

突然すぐそばの杭に止まったヒバリ。 (トリミング)

青空バックのダイサギの撮影は久しぶりです。

>@888さん
素晴しい環境ですね〜。
サギの巣もかなり沢山見えますね。

>素潜りするカエルさん
ホバリングを始めたヒバリは旋回しながら高度を上げて行きますが
移動速度はあまり速くないので、AFで撮影するのは難しくはありません。
降下する場合も、エレベーターのように降りてきますから、これもAFできちんと追えます。
問題は距離です。
近くさえ飛んでくれれば大きく写せるのですが、こればかりは鳥さん任せですから。

>α-7D&α100さん
70-300Gは遠景以上に近接撮影時の描写性能が優れています。
倍率こそ0.25倍ですが、画質は望遠マクロと言ってもいいレベルだと思います。
ヒバリは向こうから近付いてくれることもよくあります。
地面を歩いているヒバリを座って狙っていたら、
突然飛び上がって、近くの杭に止まった時の画像を貼っておきます(距離約3m)。
立ち上がると逃げられるので、座ったままでの撮影です。

>UNPAN さん
巣は60mくらい離れた場所にあるようです。
数もけっこういるようで、入れ替わり立ち代り登場してくれます。
この場所はヒバリの撮影に関しては、条件的にかなり恵まれているようですね。

>いつも眠いαさん
ヒバリは目一杯上がってしまえば豆粒ですから、
上がり始めと、降りてくるところを狙うしかないですね(特に上がり始め)。
その時、近くを飛んでくれるかどうかという、運まかせの部分が大きいですが。
毎日「美空ひばり」の歌を聞いていますので、その御利益があったのでしょうか。

書込番号:7807322

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/14 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DOR-ON

DOR-OFF1

DOR-OFF2

皆さん、こんばんは。

α-7D&α100さん
二枚目の件です。ご推察通り、ORD-OFF AWB です。
本日は、曇り‐雨で撮影は諦めていましたが、
運良く夕焼けが見られましたので、ORD の ON-OFF撮り比べをしてみました。
OFF1 は明るい雲でスポット測光。
OFF2 は一番輝度の高い所でのスポット測光です。
好みはあると思いますが、OFF2 も自分的には有です。

UNPANさん
ターザンごっこ、山葡萄の蔓で今でもやっています。
ただ根元は切っていませんが。
鷲の写真一瞬ビックリしました。

いつも眠いαさん 
恵まれているんですね・・・
どうですか、引っ越してくるのであれば良い物件お世話しますよ。
        冗談ですが。 (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ  失礼しました。

ハングルアングルさん
いつも眠いαさんもそうですが仲間がいるというのは良い事ですね。

サモトラ家の三毛さん
ダイサギ、アイシャドーやっているんですね。
ここは、ゴイサギ・アオサギがコロニーを作っている所で、
何回かTVでも紹介されました。

素潜りするカエルさん
メジロ、可愛く撮れていますね。

書込番号:7808284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/15 00:16(1年以上前)

当機種
当機種

マガン:宮島沼:夕日も明るすぎると色転びで台無し(ToT)

マガン:宮島沼:暗くなるとAFが厳しくなりますし表現も難しい(-_-;)

2枚ともトリミングで、露出は撮影時のまま現像しています。
1枚目のような色転び、回避する方法をご存知でしたらご教授下さい<(_ _)> 2枚目は...センスに問題ありですね(-_-;)

> UNPANさん
私もアカゲラを撮った時にあいうえお順でオオアカゲラを先に見て(アカゲラは見ないで)「オオアカゲラだ!」と...
幸いその後オオアカゲラも見ることができたので、きっとUNPANさん、オオルリ、撮れると思いますよ!
でも案外コルリ、いや、ルリビタキのほうが先かもしれないですね(^_^;) 思い通りにならないのも楽しみの一つです(^。^)
今回の4枚、全てJPEG撮りでしょうか? 2枚目、露出はカンペキ、ちょい後ピンなら言うことなし!ですね(^。^)
オオワシのカットはexifを見るとかなり暗かったみたいですね。α700、暗めと判断すると露出がオーバー寄りになることが
多いようですので、ちょっとアンダー目の方が私の経験的には歩留まりが上がるようです。よろしかったら一度お試し下さい<(_ _)>

> いつも眠いαさん
私も「サモトラ家の三毛さんが鳥を操る能力がある」に一票です(^_^;)
Silkypix、まとまった時間が取れる時にまずはじっくり試用を開始しようと思っています。

> ハングルアングルさん
3枚ともぎらぎらしてカメラを向けたらこんな表情は見せてくれない、と思いました。
私はうろうろ歩き回って「交通事故」的な出会いに終始する撮影、かたやハングルアングルさんは釣り糸を垂れる、
しかもとっさの時には居合い抜き... 「駆け出し」はN.G.ワード指定でよろしく(^o^)丿
あと、この一連のスレッド、長くなり過ぎると掲示板が重くなって迷惑になるので、1ヶ月1スレッドで区切って、野鳥撮影を本筋、
それ以外もアリで進めさせてもらっています。ひとえに参加して下さる皆さんのおかげで、1月から5スレッド目になりました。
DROはRAWにも効果があると嘘を吹聴した馬鹿者がいたり(私(-_-;))しますが、お暇と興味がおありでしたら過去スレッドも
覗いて見て下さい。(大砲で野鳥撮影、α700で2月の野鳥撮影、α700で3月の野鳥撮影、αで4月の野鳥撮影、の4本です。)

> サモトラ家の三毛さん
3mですかぁ(゜o゜) 呼んだんですよね?(笑) 私はクマゲラの時に全ての呪文を使い切ったようです(>_<)
あ、エゾリスの時に呼んでないのに近づいて来られて参ったなぁ... シグマ500/4.5、最短撮影距離4mなので厳しいです(^_^;)
ダイサギ、最近亜種で細かく分類しない傾向だと過焦点@さんがおっしゃっていましたが、フィールドガイドによると
@888さんご指摘のアイシャドーと黒い嘴、夏鳥の亜種チュウダイサギともいえるみたいです。

> @888さん
夕焼けって快晴の時よりも雲が適度にあった方がいい感じになるのでは、と最近思っています。(常識?!)
先日の1枚が私的にはダントツ、今回の3枚目がアリというのも全く同じ\(^o^)/
でも夕日は思ったようにはなかなか撮れない、というのが今回のアップ2枚です(ToT)

書込番号:7808926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/15 00:20(1年以上前)

連投すいません。一点書き漏れました。

> サモトラ家の三毛さん
「毎日「美空ひばり」の歌を聞いていますので」、うちでも特番があると時々聞き入ってしまうのですが、冗談ですよね?
いや、本当なのかな?! 気になって今夜の眠りは浅くなりそうです(^_^;)

書込番号:7808947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/15 00:44(1年以上前)

当機種

青空をバックに囀るヒバリ。 (トリミング)

>α-7D&α100さん

眠れなくなると困りますので、取り急ぎ。
美空ひばりの件は本当です。
ちょっとした個人的な理由ですが。

書込番号:7809060

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/15 02:52(1年以上前)

みなさんこんばんは
相変わらずの盛況ぶり、どんどん伸びていくので追いつかないです(笑)

サモトラ家の三毛さん
環境に恵まれているだけでは、あれだけの写真は・・・見ているだけで私もがんばろうと思える写真ばかり。
今後もよろしくお願いいたします。

@888さん
びっくりさせて申し訳ありません(笑)
一応、オチのつもりで・・・

α-7D&α100さん
すべて、Jpeg撮って出しです。
RAWでとは思うのですが、結局時間が取れず。。。どんどんたまるだけなので、もう少し時間が調整できるようになってからと思っています。
露出の件試してみます。
α350ですが、きっと同じ傾向ですよね。。。

この日は、今にも雨が降り出しそうな曇り空だったので、もう少し明るければ・・・と思いながら園巡りしていました。
一カ所にとどまりすぎると、子どもの次!!の声で我に返ると。。。

ルリは、もうこうなったら何でもこい!!って感じです(笑)
どれか撮れればまずは一段落と。。。気長に待ちます。

書込番号:7809340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/15 09:41(1年以上前)

当機種
当機種

コチドリがきていました

いまはこちらの天国でした

みなさん、おはようございます。

きょうはいい天気ですので近くの田圃へ出かけてみるつもりです。サギ類はすっかり減ってしましいましたが、そろそろカルガモの親子が現れるのではと期待しています。11日の日曜日は曇り空の中を出かけて見ましたがまだでした。

ハングルアングルさん

ヘラサギの情報は、2月版の会誌には紹介されていました。3月の入会でしたから知らずでした。この手の鳥が座っている姿というのはめずらしいですね。

サモトラ家の三毛さん

ヒバリは美空ひばりの歌を聞くのですか。それはごりやくがありそう・・・。ダイサギの姿きれいですね。こちらで見るダイサギはそこまで鮮やかな青にはなっていません。

@888さん

本当は余生を自然豊かな土地すごせるのがゆめなのですが、なにせ、若いころの心がけの悪さが今になってたたっています。

α-7D&α100さん

今回の2枚はISO200なりにノイズ感はなんら問題なしにきれいに撮れていますね。α-7D&α100さんも気になることがあると寝不足の口のようで・・・。

書込番号:7809803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/15 10:54(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

今朝のオオヨシキリさん

白い点々は雨粒です

最近増えたムナグロさん

子育て中のムクドリさん

こんにちは

α-7D&α100さん
一ヶ月区切りでやっていらっしゃるのですね
楽しそうでなによりです
私もたのしまさせていただいてありがたく思っております
昔使用していたE-100RSの板などはもっと延々と続いていた
スレもあったと記憶しておりますので
続くこと自体は全然問題ないと思います
むしろ続いて欲しいくらいです

@888さん
そうですね、お仲間に助けていただいてばかりですが
本当に喜ばしいことです
DORという機能は40Dには無いので羨ましいです
私はピクチャースタイルで普通よりもオーバー目とアンダー目を作って使用しています
40Dは露出補正が+−2段しかない物で..

いつも眠いαさん
2月号でお知りになったのですね
渡りが結構遅く4月まで居てくれたんですよ
今朝は柏近くの田圃を回りましたが
ムナグロ、キアシシギ、サギ三種、キョウジョシギ、タヒバリ、オオヨシキリ
カルガモ、キジ、など色々と見れる時期ですね
シギ類が大分増えましたが
今年は私はセイタカシギさんを見たいと思っています
ツバメもあちこちで見ることが出来ますね

ブログもございますので
よろしかったらお立ち寄り下さい_(._.)_
鳥の写真しかありませんが.....
http://1st.geocities.jp/bihatuyajan/

書込番号:7809960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/15 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラスが蛇を食べていました

カルガモは夫婦?で

キノコが

こんな花は咲いてます

みなさん、こんにちは。

いい天気で近所の田圃へ出かけてみましたが、カルガモは相変わらずで夫婦?で餌を食べていました。

ハングルアングルさん

朝から田圃まわりとは、やはり心がけが違いますね。日が上ってから出かけてみましたが収穫はなしでした。当然ですね。ブログを拝見しました。さすがです・・・。

書込番号:7810850

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/15 17:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コアジサシが見れる季節になりました

ホバリング、だいぶ無し(泣)

70-200SSM+1.4テレ。三回目UP(^_^;):

α-7D&α100さん

こちらこそ宜しくです。
それよりほんっとにおめでとうございます。
沢山の人の目に触れる環境に自分の作品を残せる事って凄いと思います!将来の天空の住人予備軍の目に止まれば幸せですよね!
月が変われば皆さんから見せて頂ける作品も変わって行きますし来年(来シーズン)の為の予習にもなります。何よりここは自分にとって子供の行事や衣替えと同様に季節を実感できる場所です。
サモトラさんや他の方の作品を見て5月なのに震える時がありますが(^_^;)

@888さん

3枚目のUP画像は1.4テレですがもし参考になればと思い。
購入リストのキャパは無限大ですもんね。僕もレンズはおろか350も..900も..新しいフラッシュもほぼ日替わりで優先順位が入れ替わってます。
「橋の上から」ってタイトルも写真も素敵ですね〜レタッチソフト挑戦頑張って下さい!

サモトラ家の三毛さん 

トリミングされてるヒバリの羽毛の立体感、全くブレ無くスパッと空気まで切り撮った様な描写が、サモトラ家の三毛さんに対して僕が持つ(α-7D&α100さんも)クールな天才的なイメージを増幅させています。
でもヒバリ(美空)さんのファンであると言うコメントでまたもや下界へ...
歌を聴いてらっしゃるご利益じゃなくて化身では!またまた失礼を<(_ _)>) 

ハングルアングルさん

オオルリ♂出会って発見した事は自慢します!(お願いですから自慢させて下さい)
しか〜しその後が(>_<))でもこのままじゃ悔しいのでリベンジに燃えてます。フィルム代のかからないデジイチですから高速代と相殺なんだと自分と嫁に言い聞かせて近いうちに再挑戦してきます。
ヘラサギ、近すぎてバック(@_@))羨ましくもあり怖くもあり!ブログも素敵っすね!

UNPANさん

家族サービスの事も含め、現在の自分とシンクロしてますのでお気持ちよ〜く解ります。
写真に関しては家族写真の方も偶然がたま〜にあってその時は家族なんかに狙った通りだと嘯いてますが(泣)UP画像の4枚目僕もびっくりしました!

素潜りするカエルさん

やっと雨も上がり今日はいい天気でしたね!
緑の中のメジロ。人にもカメラにとっても難しいシチュエーションですよね。お見事〜

いつも眠いαさん

雨の中行って参りました!家族のハイテンションが続くのは帰りの車のドアを閉めるまでの様で、毎回孤独感&眠気と闘いながら運転してます。
今日はいい天気でしたね!僕も前の河口へワンコと出かけパチパチやってきました。
カワセミさんとはいきませんが、チョコッとホバリングもしてくれるんで楽しかったです!
カルガモやコアジサシの話題、着実に夏に向かってるんですね。








書込番号:7811027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/15 23:08(1年以上前)

当機種
当機種

カワウの飛び立ち。 (トリミング)

3m以内に近付いたので、あわててリミッターを外しました。 (ノートリミング)

>@888さん
緑のアイシャドーはクレオパトラも使っていたみたいですね。
こちらのダイサギはすっかり夏羽に切り替わったようです。

>α-7D&α100さん
夕焼けの画像は、色合い、明るさ、コントラストを決めるのが難しいですよね。
忠実に再現したのではパッとせず、かといって最適の値を見つけるのも大変ですし。
悩みますね。
ダイサギの細かな分類はあまり気にしたことはなかったです(笑)。
なお、あの固体は婚姻色が出て、眼(虹彩)が赤くなっています。
ヒバリが3m前後まで近付いて来ることがよくあるので、
REF500mm(最短撮影距離4m)の出番がすっかり無くなってしまいました(笑)。

>UNPANさん
こちらこそよろしくお願いします。
ヒバリが近くを飛んでくれることは実にありがたい事だと思っています。

>いつも眠いαさん
ダイサギの夏羽への切り替えも、個体差以外に地域差もあるのでしょうか。
しかし、カラスは強いですね〜。

>MP‐1000さん
コアジサシに「飛び込んで!」と、お願いしたい心境だったのではありませんか?
でも、目を離すと飛び込むんですよね(笑)。
ひばりさんの歌は、十代で録音した曲を中心に聞いています。

書込番号:7812490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/15 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ:トリミング:流し撮りは修行中です

アオジ:さえずりながらこっちを見てました(^_^;)

ニュウナイスズメ:超トリミング:虫を見つけて...

食べちゃう瞬間は撮れませんでした(>_<)

> サモトラ家の三毛さん
寝不足です(-_-)zzz 書けないから「個人的な理由」だとわかっていても... 唄うのかな? コーラスの指揮でもするのかな?と(^_^;)
ひばりさんが亡くなったのは大学生の頃、知ったのはテニスの帰りだったなぁ...
夕焼け、以前α-7D(私)とA2(助手)で撮ったら、A2の方が自然に色が転んでいて驚いたことがあります。
α700は比較的自然な方かと思いますが、もう少し何とかする方法はないかと...
転ばないレベルまでアンダーに撮って、現像時にイメージに近くする以外に方法はないんでしょうね。

> UNPANさん
exif、機種を見落としていました(^_^;) 露出の傾向、同じだといいのですが... 被写体ブレも減らせますので是非お試しを<(_ _)>
RAWは時間とディスクをがばがば食います。時間の方は楽しいから良し、ディスクも安くなったからまぁいいか、と思ってます(^。^)
「ルリ」、お互い早く会って、しっかり写したいですね(^o^)丿

> いつも眠いαさん
[7809803]の2枚、そして特に[7810850]の4枚、70-300Gの特性の把握が完了したのでは?と思いました。いかがでしょうか?
コチドリは主に河川の中・下流部の河川敷とか。そろそろ気持ちのいい季節、河川敷や海の鳥、近いうちに見に行きたいです。

> ハングルアングルさん
今回の4枚もそうですが、ブログの写真、駆け出しを名乗るのはあまりに詐欺です<(`^´)>
寝ようと思った昼休みがつぶれちゃいました... またも大家とお呼びして差し支えない方にお立ち寄り頂いてうれしいです(^−^)
スレッド、楽しく情報交換できる間は続けようと思っています。α以外のシステムの方でも、平和的に楽しくやりとりできれば、
逆に参考になることが多いかもしれないですから、ハングルアングルさんやぽとぴかめらさんに限らずご遠慮なく、と思っています。
ただ、こっちのシステムがいいとか悪いとかのお話が好きな方にはご遠慮頂きたいですね(^_^;)

> MP‐1000さん
 [7811027]のコアジサシ、いい感じですね! RAWであればもう少し明るめに現像すればもっと色が立ってくるような気もしますよ!
これ、両方70-200/2.8SSM+×2テレコンでしょうか? もしそうであればAFは捕捉するまでは結構てこずったのでは?
(それともまさか、400/4.5G?! 100-400?! もう何が出てきても驚きませんが...)
1枚目の1/640s、飛行速度によっては被写体ぶれしがちですが、止まって欲しい顔がちゃんと止まってますね!
 博物館の件、このスレッドからいつも眠いαさんに仲介してもらえる方が続いて欲しいです(^。^)
MP‐1000さん、最強の武器を駆使して続いて下さい!(私を独りぼっちにしないで(^_^;))
 スレッドに関するコメント、嬉しいです。上記の通り、楽しくて勉強になるうちはやめる理由はないです(^o^)丿
特にこちらは季節が遅いので、関東以西の方の写真で予習できることも多いので、実は他の方よりお徳かも(^_^;)
 ハングルアングルさんのブログは写真のレベルはもちろんですが、撮られた鳥の種類の多さにも震えますよね!

書込番号:7812604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 00:49(1年以上前)

機種不明

何のチビ?

こんばんは。遅レスですみません。

UNPANさん、いつも眠いαさん、ハングルアングルさん、@888さん、MP‐1000さん>
メジロの写真、見て頂きありがとうございます。撮れたのはよかったのですが、大判でも鑑賞に堪えられるようなのを、今度は撮りたいです。UNPANさんは、お庭にメジロが現れるのですか? 拙宅の庭は、春はヒヨドリ、シジュウカラ(過去には冬場、雨樋に住んでるのもいましたが)、夏はとくに来なくて冬はツグミ、といった程度です。拙宅の庭にも、来てくれるといいのですが。

サモトラ家の三毛さん>
ヒバリが撮れる理由、教えて頂きありがとうございます。

MP‐1000さん>
コアジサシ、充分に綺麗に撮れていて、いいですね。ダイブがなくても、右側のを見れば、この後でダイブする姿が,目に浮かびます。私が前回、野鳥公園で試みた時は、全部ダメでした。(いずれリトライの予定です。)

写真は、いまいちですが、バンの親子の居たあたりで撮ったものです。何のチビでしょう? (脚は、それこそバンとかと同じような脚なのですが。)

書込番号:7813053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 01:06(1年以上前)

連続投稿、すみません。

ハングルアングルさん>
前回のカイツブリといい、今回のオオヨシキリといい、面白い姿をとらえるのも上手でいらっしゃいますね。

スレ主さん>
今回のアオジといい、何やら規格から外れる兆しを感じたのですが。

書込番号:7813106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/16 08:02(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

MP‐1000さん

アジサシ、お見事です。70-200 SSM出て来ましたね。まだ、まだあるんでしょう!。

サモトラ家の三毛さん

そうですね、ダイサギは地域差も大きいでしょうが、何か季節的な変化はそちらのほうが早いように思います。カワウの飛び立ち、写りも見事ですが水の色もきれいでいいですね。この近くの川で撮ったことがあるのですが、ごみが浮いていたりしてとても写真としてお見せできるものではありませんでした。

α-7D&α100さん

はい、この70−300Gは、ぜひ、ものにして長く愛用したいレンズの一つです。きのうはさえずりが聞こえる鳥が姿を見せるのをじっと待ってみたのですが、やはりだめでした。気の短い自分としては、暑い中をすいぶん頑張ったのですが・・・。

素潜りするカエルさん

これはまた、ずいぶんと可愛いですね。まだ、卵からかえって間もないのでは・・・。カラスにでもやられなければいいのですが。心配してしまう姿ですね。

書込番号:7813661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/16 10:35(1年以上前)

別機種

子育て中のシジュウカラ

こんにちは

いつも眠いαさん
なかなか空ぶる事が多いので
トリさん相手は忍耐も必要ですよね
私はかなりせっかちなので直ぐに諦めちゃいますが...
今の田圃ではセッカさんもオススメです
可愛いトリさんで大好きなんです

MP‐1000さん
やはりリベンジするしかないと思います!(強くオススメ!)
留鳥さんとは違うので場所によってはチャンスが少ないですが
是非リベンジして下さい
ここのヘラサギさんはチョット特殊だと思います
長く居すぎて人慣れしちゃいました

α-7D&α100さん
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
まだEF400mmF5.6Lを入手して1年チョットsigma170-500mmを使用してから
3年くらいの本当に駆け出しなんです
まだまだ勉強中で解らない事がイッパイです

素潜りするカエルさん
なかなか面白いシーンを見ることは少ないのですが
出動回数を増やしてチャンスが増えるように努力しております
少ないチャンスを物に出来るような腕は持ち合わせていませんから...
努力はして居るつもりですが
楽しいのが一番なので多くは望まないようにもしています(チョット矛盾が..)

地元以外のトリさんなどが見れて
非常に楽しい板だと思います
システムが違いますが
暖かいお言葉を頂いてこれからも楽しみにさせていただきたいと思います

書込番号:7813945

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/16 12:07(1年以上前)

別機種

皆様すばらしい写真ばかりでいつも楽しく見ています。
ちょっと腕が違いすぎるなと言うのと、皆さん良くこんなに色々な鳥が見つかりますね。

私は買ってもう一ヶ月以上ですがずっと忙しくてまだ撮影に出られず、さっき家の前で鳥じゃ有りませんがこんなものが居ましたので一枚スナップで参加させてください。
本当は可愛いのに目が光っちゃってちょっと恐いですけど。

書込番号:7814171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/16 13:37(1年以上前)

「Adobe、DNGをISOに申請」、だそうです。「デジタル一眼マニアック」に出ています。

ISOとなれば二強もふくめて我流好きで通しているわけには行かなくなります。どうしてこうも日本人は、規格統一を避けるのでしょうか。AdobeがDNGを提唱してずいぶんになります。結局デジタルカメラ会社が居並ぶ日本の反応に業を煮やしたのでしょう。それなりの準備と根回しもあるでしょうからおそらくISO規格になって、のこのことついて行く以外のない構図でしょうか。

書込番号:7814445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/05/16 14:13(1年以上前)

素潜りするカエルさん、こんにちは。

取り急ぎ、バンの子だと思います。親は近くにいますか?
心配してます。黒い羽色から段々と成長していく途中ですね。
間違ってたらごめんなさい!

書込番号:7814518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/16 14:47(1年以上前)

きょうは、まあ、いい天気の部類でしょうが収穫は最低でした。コサギが何羽かいた程度で、お目当てのカルガモは両方とも見ませんでした。これは初めてですね。明日に期待・・・。

ハングルアングルさん

おいしそうな餌をくわえたシジュウカラですね。先日スズメが似たような餌をくわえて屋根に止まっていました。私もいたって短気でして、本来野鳥撮りには向かない性格だと自認しています。シャッターを押すほどのタイミングではありませんでしたが、たぶんオオセッカかなと見ています。

システムの違いなどまったく気にしないで下さい。むしろそうした人の写真や体験を書いていただいて大助かりです。このスレの雰囲気を盛り上げるためにもぜひ、お付き合いください。

ryenyさん

これまためずらしくも可愛くもある写真を・・・。大歓迎ですよ。

ぽとぴかめらさん

やはり、バンの赤ちゃんですか。なにか、えらく気になりますよね!。

書込番号:7814591

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/16 21:27(1年以上前)

当機種
当機種

H

ノスリ

皆さん こんばんは。
昨日はPCの前に座った途端睡魔に襲われ・・・

前回「隼」としたのは、「チョウゲンボウ」のようでした。
  (目指せ・ハングルアングル)
帰宅途中、目の前を黒い影が横切り近くの建物へ、
もしや「隼」かと、期待しつつ助手席のレフへ
・・・・逆光で判別がつかん・・・
とりあえず1枚。そうこうしている内に建物の庇の中へ。???
出てきたと思ったらもう一羽居るではないか。なんとHを始めてしまいました。
あっけにとられている内に2羽とも飛び去ってしまいました。
もっと長いレンズが在ったらと思いつつ堤防を走っていると
「ノスリ」が目の前に居るではないか。今度は500じゃ長すぎるぞ〜。
フレームに収めたと思ったらスッと飛び立ち追いきれませんでした。

Sonyさん、レンズお願いいたします。


α-7D&α100さん
夕焼けの中に鳥さんを収めようとしてみましたが
避けて行くみたいです。

UNPANさん
ルリ 頑張ってください。

いつも眠いαさん
こちどり・カルガモ 良い雰囲気で撮られていますね。
70-300 でしょうか。
レフで撮っているともう少し絞がどうにかならないかと思うことがしばしばです。

MP‐1000さん
作例、ありがとう御座います。
コアジサシ良く撮れています。
α-7D&α100さんも言っておられましたが、
コアジサシの写真は2×テレですか?

サモトラ家の三毛さん
写真には毎回目を見張らされるばかりです。あやかりたいっス。

素潜りするカエルさん
バンのひなほんとぬいぐるみの様でかわいいですね。

ハングルアングルさん
「むくどり」は、こちらでは「ぎゃら」「がり」とか呼ばれています。
サクランボの時期は群れを作りまるでヒッチコックの「鳥」のようになります。
さくらんぼを食べるので害鳥と呼ばれています。鳥さんには罪は無いのですが・・・
6月中はそちらで御留め置きとはいかないものでしょうかね。
    無理・無理

ryenyさん
あらいぐまですか?
鳥撮りははまると怖いです。

書込番号:7815903

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/16 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キョウジョシギかな?AF400 4.5G

我が家のベランダから。AF400 4.5G

ダイブ、ゲ〜ット!あれ?

サモトラ家の三毛さん

>コアジサシに「飛び込んで!」と、お願いしたい心境だったのではありませんか?

はい、まさにその通りでございやす!何枚かダイブの瞬間を狙ったつもりだったんですが遠いのと間の悪さで、後で確認すると「3枚目のミルククラウン」みたいなのばっかでした(>_<))
恥ずかしくてとてもUPできませんが(泣)と思いましたがウケを優先して結局UPしました。

慌ててレンジリミッター解除して二枚目の画像を撮られたんですか?しかもノートリ...
僕にはまず座禅とかの修行が必要かも!
(ミーハーな僕は川の流れのようにってたまに聞くと条件反射で涙がでちゃいます)

素潜りするカエルさん

僕もバンの幼鳥に一票!(偉そうにすみません!)表情が切ないですね。
コアジサシお褒め戴きありがとうございます。いつかノートリ、撮って出しであれ以上のものを(いつになる事やら)目指します!目指すのは自由ですですよね!ね!
野鳥公園=大井の事ですか?僕もちょくちょくお邪魔してるんですが、もしそうならいいトコですよね。

いつも眠いαさん

お褒めの言葉恐縮です!でも実はAF400 4.5Gです。それでこれか!は勘弁して下さい!今しばらく、今しばらくお時間を下さい。必ずや同じGレンズ使いとして恥じない作品を出せる様、精進しますので!
カルガモの画像はこの絞り値でこの解像度を叩き出すんですね!う〜ん腕もレンズも恐るべし。ところで水準器をご使用なんですか?

ハングルアングルさん

リベンジ了解です!結果は必ずここで報告しますんで、2009年版5月の野鳥撮影までお付き合い下さいね!
システムの違いでスレがアレちゃう事も少なくないですが、僕はフィールドで他のシステムの方とお会いしても、100%こちらを尊重してお話してくれる方としか会った事がありません。

今回作品の解像感やヘラサギの瞬間を捉えた事にただただ驚いてるだけですが、尊敬するのはバングルさん感性で、感心するのは40Dです。

ryenyさん

確かに眼は怖いですが、毛のほわほわ感や爪の先まできっちり写し出してますね!凄い!

@888さん

いいじゃないですか!ノスリ!構図的にもアリなんじゃ?視線の先や見えない足もとの状態を見る側に想像させてくれるのも嬉しい事ですよ〜(偉そうにスミマセン)
僕の3枚目のアップ画像も水中でのコアジサシを皆さんに想像させる作品を撮りたくてわざとコアジサシの姿が写らないタイミングでシャッターを...どうぞ笑ってやって下さい。
>コアジサシの写真は2×テレですか?

すみません。AF400なんです。今度は70‐200+1.4テレで驚愕の参考画像を撮ってきます!

α-7D&α100さん

現像の件了解です!今回の2枚目位でどう?レンズの件、はい、AF400/4.5Gでした<(_ _)>
300SSMに比べ重量的にカワウやアオサギに比べ小さめのコアジサシを狙うならこちらの方が歩留まり上がるかなっていう卑しい理由から出動とあいなりました。
重い300SSM+テレでツバメなみに鋭角に飛ぶこ奴をファインダーに収めるのは今の僕にはまだ無理っす(泣)
お褒め頂いた様なブレが少ない画像になってますか?
そうだとしたら重いレンズで精進しろ!って指示下さった、あの方(三蔵法師様)のおかげですね。

>ハングルアングルさんのブログは写真のレベルはもちろんですが、撮られた鳥の種類の多さにも震えますよね!

確かに!知識も腕も比例しながら成長出来たらな〜って思います。
でも今は買った時よりもカメラを持つ事の楽しさが優先して帰ってくると、歩き過ぎでワンコも僕もバタンキュー(死語?)ヒラメ張りをふくらはぎに施さないと翌日はゾンビみたいな歩き方になってしまします。

書込番号:7816700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/17 01:29(1年以上前)

当機種
当機種

アオジ:ノートリノーレタ:土門拳曰く「沢山撮れ」実践です!

ニュウナイスズメ:スズメよりは騒々しくないさえずりです(^。^)

> 素潜りするカエルさん
 バンの雛ですかねぇ。フィールドガイドだと嘴が赤、足も黒い絵になのですが...

ノガンが見たいさーん!先日の私の識別の採点も兼ねてご登場くださーい(^◇^)

 アオジですが... この日はアオジだけで200枚以上撮っています(^_^;) さえずりのシーン中心に、おそらく傍から見ていると
「この人おかしいんじゃない?」と思われていたかと... なので分母の大きさを考えると??です。でも「志は高く(^o^)丿」

> いつも眠いαさん
もう「暑い」んですか(@_@) こちらは週末も長袖+αだと思います(-_-;)
DNG、デメリットもありそうですよね? とりあえずコンバータをadobeに作ってもらえる程度の情報を提供すれば十分では?
と個人的には考えています。OSのようにこのあたりも牛耳られると、いいことよりも悪いことの方が増えそうですから...
(ISO、最近では政略に使われることも多いようで、昔の「標準」の威厳は陰りが出てきている気がしています。)

> ハングルアングルさん
桃栗3年、石の上にも3年(^−^)3年後、腕でも謙虚さでも、かくありたいものです<(_ _)>
シジュウカラ、やはり冬の寒さに耐えている時とは雰囲気が違います。親はかくも強し、といったところでしょうか。

> ryenyさん
50/2.8(D)での一枚とお見受けしましたが... 以前北海道狼再導入のお話しをさせて頂いたことがありましたよね?
こちらではアライグマも大問題です(-_-;) フクロウの洞を占拠したり、エゾダヌキを駆逐する勢いだったり、
農作物を食い荒らしたり... 子供の頃「アライグマ ラスカル」を見た世代としては複雑なのですが、
ブラックバスと同等の生態系を壊す外来種の代表格になっています。
責任はこれを野に放した人間にあるので、この可愛い写真を憎むことはできないのですが、何とも困ったものです...
で、この暗さでしっかり撮れるのですから、500レフ愛好会の一員に加わって頂く日は近い(^◇^)お待ちしています(^o^)丿

> ぽとぴかめらさん
ケアシノスリの一件といい、バーダーの鑑<(_ _)> 見習います。

> @888さん
ノスリ、こっちを見てますねぇ! 彼ら程の視界があったら人間ならクタクタになっちゃいそうですね。
私としては夕焼けだけでも思い通りに撮りたいなぁ、と思っています。鳥付まで贅沢は言いません(ToT)

> MP‐1000さん
 2009年版5月の野鳥撮影(@_@) 盛り立ててくれる方々がいればがんばれます! でも、1年後、想像したことなかったなぁ(^_^;)
 1枚目、フィールドガイドを見てもキョウジョシギで間違いないようです。すんごいコントラスト、無調整ですよね?
 3枚目!(^。^)! コンデジでイルカショーを撮ったことを思い出しました。連写に頼っても無理な「一瞬」のチャンスですよね!
 それにしても... MP‐1000さんがそのキャラクターでなければ(そのうちpicasaにイタズラ書きしときますv(^^*))
そのレンズコレクションはうらやましいを超えちゃっていますね(@_@) でも、それをここで明かしちゃうということは、
ご自身もおっしゃっていますが、「それなりのものはこれからバンバン撮るぜぃ!!」という決意表明、ですもんね(^◇^)
 で、2枚目。現像で救う以前に、サモトラ家の三毛さん直伝の「捨て駒->Mモード設定」、こうした飛びもの狙いでは絶対有利です。
次回は是非挑戦してみて下さい。(ダイブと飛翔を両方を狙うのはMモードでは無理ですから、一方はあきらめる、と。)
過焦点@さんは今頃風景撮影に没頭されているかと思いますが、私も何とか宿題(ノビタキとオオジュリン)を片付けますので
お手すきの時だけでも顔を出してもらえるように、お互いがんばりましょう!!
(買った時より撮っている時のほうが楽しい、最高ですよね! 自分のことのように嬉しいです(^−^)
 師匠は「腕立て伏せと走り込み!」とも言っていましたので、こちらもがんばりましょう!!)

書込番号:7817174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/17 09:01(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

@888さん

このところ、もっぱら70−300Gです。最近は被写体の数が極端に減って一枚撮る時間にゆとりがあることは確かです。RF500はやはり被写界深度の自由度がないあたりが難点ですね。

MP‐1000さん

そんなことはないですよ!。よく撮れていますし、今回の2枚目なんかも驚きです。水準器はまだ持っていません。

α-7D&α100さん

北海道の小鳥さんたちは、出演待ちをしていてくれるのでしょうか?。型も決まっていていい表情をしてくれています。
ISOの恩恵を享受しているのが日本だと思っています。標準化の苦手な国民性は有名ですが、ユーザーの使い勝手や将来性(OSとの関係とか)も考えて同じ土俵(DNGとか)で使えるようにするのが本来あるべき筋だと考えています。

書込番号:7817847

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/17 10:52(1年以上前)

機種不明

α-7D&α100さん

いきなりスレッドの主題からはずれる哺乳類で失礼しました。
北海道でそんなに増殖してるんですか。こちらでもスカンクと共に住宅地をうろうろしていてゴミは必ず大きなゴミバケツに入れてきっちりふたしておかないと夜中に荒らされます。オオカミを導入したら鹿と一緒に退治してくれるかも?
レンズは50/2.8マクロです。ワイド側はまだこれしかないもので。

いつも眠いαさん、@888さん、MP‐1000さん、コメント有難うございます。

スレッドはずれついでにもう一枚(すいません)。出張だったのでさすがに一眼もっていけずコンパクトデジカメで撮ったのですが、ロンドンのハイドパークにこんな鳥がいっぱい居ました。
バンの一種かと思ったのですがちょっと足の指が広がっていて違うようです。
ご存知の方いらっしゃいますか?。

書込番号:7818156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/17 11:12(1年以上前)

当機種

オオバン

ryenyさん、こんにちは。

これ、オオバンではないかと思います。近くの川で泳いでいた写真をつけておきます。手賀沼へ行くといつも見られますが、陸に上がったところはまだ見たことはありません。足に特長がありますね。

書込番号:7818245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/17 11:51(1年以上前)

別機種
当機種

手賀沼のオオバン

鳥の博物館・友の会のバッジ

ryenyさん

もう二枚ほど写真を上げておきます。一枚目は、この4月に手賀沼で撮影したもの、二枚目は手賀沼のそばにある我孫子市鳥の博物館の友の会のバッジで、オオバンがとり上げられています。


書込番号:7818393

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/17 11:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

いつも眠いαさん

早速有難うございます。まさにオオバンですね。
私も大昔は野鳥の会などに参加していたのですが最近はすっかり鳥の名前も忘れてしまいました。勉強しなおさないといけないです。

普通のバンや、カモ、ガン類がいろいろ居ましたので「そこに居たのを撮っただけ」ですが二枚ほど。
次回は一眼持って行ってみたいと思います。

書込番号:7818396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/17 12:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

このフィールドは近くまできてくれます

ハトさんの○○です

最近うるさいオオヨシキリです

こんにちは

いつも眠いαさん
手賀沼には本当に沢山のオオバンがあちこちで見られますよね
今年はミコアイサも何羽か見られてのですが...よってきてはくれませんでした
カンムリカイツブリを初めて手賀沼で今年見れたのが嬉しかったです

@888さん
ノスリさん凄い迫力です
こちらではすっかり見かけることはなくなりました
地方によっては害鳥とされるトリさんって結構居ますよね
ウソなども母の実家の山形の方では害鳥とされているようです
チョウゲンさんのシーンは今年初めて私も撮ることが出来ました
結構感動しました

MP‐1000さん
こちらでも違うシステムの方は結構いらっしゃいます
それぞれ不平不満があるようで
愚痴を聞くことが多いです
400mmをご使用のようで私もメインが400mmなので共感してしまいます
使い慣れると400mmって結構使いでがあるように感じます

α-7D&α100さん
勿体ないお言葉で、恐縮するばかりです
熱しやすく飽きやすいタイプなのですが
鳥撮りはかなり長続きしています
めげそうになることシバシバですが...

ryenyさん
こんにちは
キンクロハジロさんとホシハジロさんですね
同じフィールドで見ることも結構多い水鳥さんですよね

今朝はコアジサシを撮りにいってきました
このフィールドは目の前でダイビングしてくれたりするのですが
追いかけるのが大変でまだまだ修行がいります
偶然撮れてた写真をアップします

書込番号:7818537

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/17 13:11(1年以上前)

ハングルアングルさん

カモの名前有難うございます。

ハングルアングルさんの写真は凄いですね。
ペレットを吐き出すモズとか雨粒のなかのツバメですとか。タイミングがすばらしいです。
以前ふと窓から庭を見たらモズがスズメを捕まえるという場面を目撃したのですが当然カメラは近くに無く、なんてことが良くあり、タイミングって大事だと思います。

書込番号:7818634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/17 13:45(1年以上前)

機種不明

こんにちは

ryenyさん
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
咄嗟に取るのはなかなか難しいですよね
私も度々悔しい思いをしております


ここでチョットご紹介を
先月のスレを拝見していてみなさん雨の中での撮影の話をされていたので
私が最近教わったカメラのレインカバーの紹介をさせて下さい
携帯で撮影しましたので画質の程はご容赦の程を

結構見た目が格好良く感じお気に入りです
何を使用しているかというとですね〜
ワークマンで\600位で売っているナイロンのズボンです(一応防滴です)
このズボンをつま先側からかぶせ腰のゴム部分でレンズフードに固定できます
三脚側はハサミで切ってレンズ先端から三脚くらいまではきらないで起きます
三脚とカメラの間の適当なところにマジックテープなどを縫いつけ固定すれば
チョットくらいの風でもへっちゃらです
腰のゴム部分もフードの大きさに合わせ縫いつけてあります
片足部分を使用しているのでもう一方はぐるぐるまとめてゴムで縛ってあります
(こちらも予備としてハサミで切って加工してあります)

これから梅雨を迎えますが
カモフラ柄のレインカバー
オススメできます

参考になれば幸いです

書込番号:7818762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/17 18:00(1年以上前)

ハングルアングルさん

コアジサシ、実にお見事です。確かに手賀沼にはオオバンが多く見られますね。
雨よけのアイデアいいですね、お安くできて大変参考になります。

書込番号:7819554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/17 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒバリ:500+×1.5テレコンの超トリミング(ToT)

ヒバリ:とまりものも全然駄目でした(>_<)

カワラヒワ:今の季節はアオジとともにどこにでもいます

オオアカゲラ♀:久々に真っ白な灰になりました(ToT)

ヒバリ、挑戦してきました。出動が遅かった上に、その後に新規フィールド探索に移動したので30分程度、惨敗でした(ToT)
風景と同化する位粘って、近くで飛んでもらわないことには始まらないですね。かつ、設定も考えないと...
ISO AUTOは論外でした(>_<) ISO400でSモードで1/1250の捨て駒を1枚撮ってMモード、でしょうか(@_@) 明日リトライしてきます!
あと、証拠写真レベルなのでアップしませんが、オジロワシもいました(゜o゜) 道央圏でこの季節に(@_@) いるんですねぇ。
その後初のフィールドで5m程度の距離で遭遇したのが4枚目。久々にパニクって... 出会いはついていましたが調子は(ToT)でした。
(4枚とも500/4.5+×1.5テレコン、exifは合成されていないので絞りは+1段暗いです。)

> いつも眠いαさん
あの日はこちらの思いを理解してくれる鳥に恵まれました。オオバン、面白い鳥ですね。いつか見られるかな?
ISOは... 語ると長くなりそうです... まぁ、いい絵が出るカメラがSONYから出てくれる、それが最優先ということで(^_^;)

> ryenyさん
狼の話は進展なしです。旭山のオオカミの森はもうすぐ公開になるはずですが、あまりの混雑に行く気が起こらないんですよね(-_-;)
早くブームが一段落しないかなぁ... (行った時はアザラシもまだ慣れていなくて、あのチューブをくぐるところ見られず(ToT))
日米を往復されているようですので、思わぬ種類との出会いを捉えた写真、待っていますよ(^o^)丿

> ハングルアングルさん
あんぐりです(゜o゜) 特にオオヨシキリ、こういう写真を撮りたいなぁと思うのは私だけじゃないかと。
コアジサシは... 遠い先の目標だなぁ(-_-;)
雨対策、ここまでしっかりされているから、あのコンディションでも出動できて、+腕であのツバメが撮れると(゜o゜)
雨の日は私はcRAWの整理ですね(^_^;) でも、雪の日は出掛けたくなるので参考にします!(もっとしょぼいものになりそうですが...)

書込番号:7821410

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/18 00:31(1年以上前)

α-7D&α100さん

ジャンクな写真をいっぱいアップしてしまってすいません。

オオカミの森ですか!いい話です。是非行ってみたいです。黒毛のタイプのオオカミですね。
皆さんがオオカミに馴染んで再導入の話が盛り上がると良いのですが。
北海道だと森が多いのでオオカミが自然界に居てもあまり人目に付かないので観光資源にはならないでしょうか。
イエローストーンだと朝早く行くと必ずオオカミが見られるスポットがあって結構観光業に役立っています。

ヒバリ可愛いですね。
実家は都心なのですがヒバリやカワラヒワもさっぱり見なくなりました。

書込番号:7821637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/18 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメを見つめる、バンのチビ

カラスが気になり、虫とれず!?

こんばんは。

MP-1000さん>
市場の裏、場所によっては何やら生ゴミ臭いのが難点の、野鳥公園です。

ハングルアングルさん>
オオヨシキリ、スレ主さんも書いておいででしたが、いいですね。こんな写真を撮ってみたいです。鳥自身だけでなくて、(私、感性不足でよくわかりませんが)左側の空間が生きているような気がします。(鳥が向いている側に空間というか余白をとるのが、セオリーなのかもしれませんが。) 私の場合、REF500でAFを使う+感性不足=いつも日の丸写真(言い訳!)、です。コアジサシも含め、いつかMP-1000さんが書いていらしたとおり、「尊敬するのはハングルアングルさんの感性で、感心するのは40Dです」(これ、凄く上手い表現だと思いました)。あと、雨対策、御紹介ありがとうございます。

ryenyさん>
オオバン、まだ撮ったことがありませんが、面白い足をしているのですね。

ぽとぴかめらさん(ほか)>
やはりバンのチビでしたでしょうか。お教え頂き、ありがとうございます。今日見たところでは、少し離れた所に、親鳥がいました。羽は生えそろっていませんが、もう大きさは親鳥に近いようにみえました。黒くて頭頂部がハゲた状態から、僅か1〜2週間でこんなに成長するものなのですね。


またいつものような写真ですみません。少しトリミングしています。もう一枚は、いつもの撮影地(?)に居たコゲラ(証拠写真にしかならず)です。

書込番号:7821954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2008/05/18 02:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

皆さん、おはようございます。

いつもの調整池で撮影をしました。
1枚目はカイツブリの浮き巣です、卵は4個有りそうです。
じきに孵り、雛を乗せて泳ぐ親鳥が見られそうです。
前回はその姿を遠目で確認するのが精一杯だったので、今回は何とかその姿を押さえたいと思っています。

2枚目は青鷺です、この巣は3羽の雛が育ちずいぶんと大きくなりました、若鳥の旺盛な食欲に苦労している様です。
ここ数年は青鷺の成長を見るのが楽しみです、無事巣立ちを迎えて欲しいと思っています。

3枚目はシギです頭上を飛び越え、対岸の堤に止まりました。
調整池の水位を見に来た様です、堤の上から池を見て飛び去ってしまいました。
もう少し水位が下がれば居つきそうです。

4枚目はスッポンです。
カイツブリの雛を見て和んでいたら泳いで来ました。
なかなかの大物で、甲羅の長さが25センチ前後はありました。
通常は警戒心の強い亀なのであまり人前に出てこないのですが、この日は懸命に餌を漁っていました。

最近はカワセミの動きが活発になってきました、2羽連れ立って飛ぶ姿も頻繁に見られるようになりました。
すぐ下の杭に止まったり気が抜けません。
昨年飛来した鉄骨大好きのオオヨシキリには閉口しましたが、まだまだこの池で遊べそうです。

書込番号:7822047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/18 07:16(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

前の日は「美空ひばり」を聞きました?、そんなシャッターチャンスではないのでしょうが頑張りますね。ヒバリ、よくとれています。カワラヒラは、手賀沼周辺の草原でもよく見ますが、RF500持参で出かけたことがなく、ねらえずで終わっています。
ISOの話などは、技術屋のいつものわるい癖を出しているのですから、そこそこのお付き合いでいいのです。

素潜りするカエルさん

バンの赤ちゃんは一匹だけでしょうか?。無事に育つことを願っています。

バルサマック6センチさん

いい調整池がありますね。これだけいろいろな鳥がやってくるということは、ちょっとした池を地元にお願いしたい心境です。このあいだは双眼鏡を持った50歳前後の男女お二人が歩いていて、少しお話をさせていただいたのですが、ボランティアで鳥情報を松戸市に上げているとのことでした。少し期待・・・。カワセミはこの季節、子育てのために小さな虫をたくさん捕まえる必要があって忙しいときです。思いもせぬ草むらから飛び出してきてびっくりすることでしょう。飛べるようになるのも近いですから、親子何匹が現れるか楽しみですね。

書込番号:7822412

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/18 08:21(1年以上前)

素潜りするカエルさん

バンのおチビさんは無事成長していたのですね!
前の写真で生まれたばかりで一人で居たので食べられてしまったのではないかと心配してました。
うちの庭のキジバトの巣では二回も雛が漸く羽根が生えて来たところでカラスか猫にやられたようで行方不明になってしまいました。一回居なくなってから親鳥がもう一度卵かえして育ててたんですが・・

書込番号:7822533

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/18 13:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はナントカかすりました。

ゲット出来た様です!

キョウジョシギの飛び!

ユラユラと夏が...

関東地方はいい天気の週末になりましたね。少し早起きして撮ってきました。
本日は仕事でして取り急ぎ今日の成果をUPしました。

ちょいと皆様に質問です。皆さんISOはAUTOにしてます?それとも固定?
暇な時にでも教えて下さ〜い。では仕事に戻ります!

書込番号:7823447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/18 15:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新顔のアマサギがいました

カワウの飛翔姿です

オオヨシキリ?

ツバメの飛翔(腕の限界)

MP‐1000さん、こんにちは。

早起きは三文の徳と昔から言いますが、こちらはいい年をして行動がいつも11時頃からになります。帰りは蕎麦屋さんなどで生ビールをいただくいい時間にはなるのですが、どうもそちら負けしているようです。
きょうは、なぜに涙なのでしょうか。いいシャッターチャンスで捉えていますし、このところすっかりと腕の冴えが感じられます。私も見習って朝修行を心がけなければ・・・。

私の場合はISOをAUTOにすることはないです。フィルムと違って絞りとシャッタースピードの延長に捉えて、あくまでも露出の一ファクターだと捉えて決めていますし、状況で設定変更は激しくやるほうです。
なにか、ファインダー上にISO表示がされないというスレがありましたが、α700の機能で自分としては充分です。

一つだけ、たいへん差し出がましいのですが気を悪くせずに聞いてください。MP‐1000さんの写真でトーン仕上げに白と黒のつぶれが目立つときがあります。今回の一枚目と二枚目もいいシャッターチャンスで撮れているのにもったいないなと思いますが・・・。前の、「キョウジョウシギかな?」の写真も同じようにせっかくのトーンをこわしていると見ました。PhotoShopなどのレベル補正で見るとよく判ると思います。

きょうもいい天気で日当たりでの待ちは暑くて応えます。α-7D&α100さんのような環境がうらましいですね。

きょうは、ちょっといつもと違う鳥さんがいました。アマサギでしょうか、さらに晩秋にススキを撮りに行く江戸川土手にも出かけてみましたが、これはオオヨシキリでしょうか、大口を開けるはずがとうとう開いてくれませんでした。たくさんのさえずりは聞こえましたが姿はなかなかでした。ツバメをねらってみましたが、今の自分にはこんなところが精一杯の反応なのです(涙々)。

書込番号:7823880

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/18 19:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

メジロさん(トリミング)

コゲラ幼鳥(トリミング)

4時間後はご飯の時間でした。。。

飛び回っても、えさを与えるのですね。

皆さんこんにちは
今日は、子どもの体験講座付き添いという、自由時間(笑)が結構撮れたのでウロウロ出来ました。
が、収穫は・・・逆光・声はすれども・・・等々、で何とかものになったのはこのくらいでした。

メジロはえさのない我が家には寄りつかないですが、こちらには居るのかぁと・・・。

で、α350ではまともに撮影は初めてで・・・、ピント外しまくっていますが、未熟者の撮る写真と成長を見守ってください。。

書込番号:7824660

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/18 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

SILKYで現像ハイライトのみ補正

純正ソフトでハイライト調整

いつも眠いαさん

いい天気の週末に仕事でしたので泣いてました!!
トーンのご指摘&ISOの情報ありがとうございました。今朝はとりあえず「見れる絵」にしようとコントラストをあげたものをトリミングしUPしました。
いつもは基本的にRAWから撮影時のデフォルト&ヒストグラムを重視で現像してますが、今回の画像はいかがでしょうか?リサイズ、トリミング無しで〜す。
魅力的なフィールドは彼方此方にありますね!

ハングルアングルさん

仰る通り作る側からも400から500MM位が光学的に一番バランスが取りやすいと聞いた事があります。SONYさんの次期望遠も500MMっぽい噂です。
迷彩柄かっこいいっすね〜銃座に据えられたマシンガンみたいです!フードを伸ばしたてこの方法を使えば急な雨でも安心です。参考にさせて頂きま〜す、ありがとうございました。
コアジサシ参りました<(_ _)>

ryenyさん

僕もバンはまだ会ってません(気づいて無いだけかも)が、魅力的な風貌ですね。
渡り鳥さん並みにお忙しいみたいですが、また拝見させて下さい!

素潜りするカエルさん

確かに風向きで匂ってくる時がありますよね。
コゲラさんもうちょっと上にあがれば楽な姿勢なのに!ってこちら方が背中に力が入ってしまいます。(^◇^)

バルサマック6センチさん

近くにこんなフィールドがあれば一年を通して色んな成長を観察&撮影できて楽しそうです。こんな自然は鳥撮りが趣味でなくとも残して欲しいですね。

UNPANさん

あちこちでいろんな幼鳥が大活躍!人も鳥も親は大忙し(^_^;))
でもこんな表情を見ると癒されます。

α-7D&α100さん

早速リベンジしてきましたよ〜まだまだですが何とか連写を使わずファインダー内に入れる事が出来ました。
二通り画像を上げさせて頂きました。自分的には一枚目の方が水の落ち着き方好きです。

オオアカゲラ。お腹の紅→白のグラデーション綺麗ですね。シャッターを切るまでの様子を想像させて頂きました。(笑
それにしてもフィールド開拓どこまで行くんっすか!でもこれがまた楽しいんですけどね〜
僕も面白画像(キャラも?)じゃなくムムム!ってものを撮れる様、(レタッチも)頑張んなきゃ機材に申し訳ない(>_<))


書込番号:7825479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/18 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初見初証拠写真(>_<):2H待ちで遥か遠く(ToT)

オシドリ:樹上のカット、遠かったけど嬉しいです(^o^)

キビタキ♂1:渡って来た直後?大サービスしてくれました\(^o^)/

キビタキ♂2:さえずりも変幻自在、さすがフィールドガイド表紙!!

こちらも今日は20℃超、汗かきました(^_^;) AM5:30〜PM1:30、長かったような短かったような...
今日は久々に目、耳4つ、結構助けられました(^o^)
1枚目超トリミング、2枚目かなりトリミング、3枚目ほんの少しトリミング、4枚目ノートリです。
今日はいつものケンコー×1.5じゃなく、(間違えて(>_<))タムロン×1.4だったのですが、
どうにもオーバー目に振れる傾向で、やれやれ多発でした。
私と相性がいいのはケンコー×1.5の方みたいなので、タムロン×1.4は2軍落ちです(^_^;)

> ryenyさん
全然ジャンクじゃないですよ(^o^)丿 オオカミ、酪農の問題がねぇ(-_-;)

> 素潜りするカエルさん
バンのチビ、旭山で見たペンギンの幼鳥を思い出しました。灰色でふっくらで、反則ですよね(@_@)

> バルサマック6センチさん
カイツブリの巣、あれで卵が冷えないものなんですよね? うーむ、自然番組を見ているようだ(^_^;)
アオサギの雛、こちらでももうすぐかも。浜益は遠いですが、見に行かないと... シギ、近所のフィールドにはいないようで...
スッポンが雛を食べそうに思えるのですが、そんなことはないのでしょうか?
鉄骨大好きのオオヨシキリ?! 何が好きでもいいから目の前に来て欲しいです(ToT)

> いつも眠いαさん
実は... ひばりさんの特番、数ヶ月前に「見る時間ないなぁ」とHDDレコーダーから消しました... 呪われている?!
なんてことはなくて(^_^;)、リトライも時間を取れず(←言い訳)大敗(ToT) あれをきっちり撮る自分を今は想像できません(ToT)
アマサギの夏毛ですね! こちらでは珍しい部類に入るようです。今日の成果から、(゜o゜)なものがもうすぐ!と思いました(^o^)
オオヨシキリは... ノガンが見たいさん、また缶詰かなぁ(-_-;)

> UNPANさん
コゲラの幼鳥、反則です(^_^;) そちらのコゲラの幼鳥の色はこちらの(エゾ?)コゲラの成鳥とほぼ同じ感じです。
この件は以前サモトラの三毛さんとやり取りしたのですが、成鳥はこちらのものよりやはり色が濃いですね。興味深いです。
これ位撮れたらメゲることないですよ! 自分には一眼レフで小鳥は撮れないと4年縛りのトラウマを抱えていた私が保証します(^o^)丿

> MP‐1000さん
お仕事お疲れ様でした<(_ _)>
飛びもののときはISO固定の方がよさそうですよ! それ以外は上限ISO800のAUTOが私の基本設定です。1600は非常用かな?
500mm、マジですか(@_@) レンズにもメインとサブ?! 防湿庫を空けて待ったほうがいいかなぁ(-_-;)
オオアカゲラは、後ろから来る人の声が聞こえてきて、「やばっ(@_@)早く仕留めねば」と焦り、さらにその人達は散歩かと思いきや
私の後ろで撮り始めた気配が(@_@) アンダーだと救えたのですが、オーバーで被写体ぶれ(ToT) 座禅組みます(-_-)
今回のコアジサシ、不満のレベルがぐっと上がったかと(^o^) ノートリだと結果的に水しぶきメインの写真で凄くいいです(^_^)
ついに開眼(した鳥谷!同様!!←独り言です)!の気配をいつも眠いαさん同様感じますよ(^o^)丿
私の方は... ヒバリの惨敗、当面トラウマになりそうです(ToT) 「スランプは力がある奴にしかない」ので...
でも、新規フィールドはまだまだ行きますよぉ\(^o^)/ 日々反省、日々前進(ー_ー)!!

書込番号:7826085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 01:00(1年以上前)

機種不明

アオサギとカワウ(少しトリミング)

こんばんは。

週末の天気はまずまずだった地方も多いので、撮影に出られた方も多かったのではないでしょうか。

バルサマック6センチさん>
カイツブリ、近所の公園でよくみかけるのですが、巣をみたことはありませんでした。器用なところで、子育てしているのですね。

MP‐1000さん>
今度は飛び込みゲット、おめでとうございます。私もいずれまた、あの時折臭い公園へ。。。

いつも眠いαさん>
バンのおチビは3〜4羽、いるようです。次第に大きくなり、リスクは減っていっていますが、すぐ近くにいつもカラスがたむろしているのが、気がかりです。アマサギ、何やらシックな色なのですね。

UNPANさん>
コゲラの幼鳥、いいですね。餌を貰っているところが特に。そろそろ、コゲラが虫を集めまくっている姿は、見られなくなってくる時期、ということでしょうか。

スレ主さん>
カワセミとオシドリ、どちらもおめでとうございます。二時間待ち、執念を感じます。(そここにカワセミが現れるという、確信がおありだったのでしょうか。) ところで何を餌に(?)、眼を4つに増やされたのでしょう。バンのおチビ、少し前までは、黒い毛で頭部は毛が薄かったのですが、あっという間に。


鳥はあまり期待せずに、少し離れた公園に行きました。アオサギとカワウ、こんな近い距離でも、互いに大丈夫なのですね。

書込番号:7826416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/19 10:17(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

UNPANさん

いい環境がおありの様子で、頑張りがいがありますね。一日でこれだけ・・・。驚きです。

MP‐1000さん

失礼を言ってしまったのにトライしてくださったのですね。よくなっています。
このあいだのアジサシが飛んでいるシーンが自宅のベランダから撮れるというのは、ちょっと想像できない環境なのですが、海が近いのでしょうか?。

α-7D&α100さん

いいフィールドに加え、たくさんのフィールだがあっていいですね。四つの目もふくめてうらやましい限りです・・・、それにしてもタフですね。カワセミとうとうやりましたね。メスですがいい止まり木ですし、たぶん餌場でしょうか。慎重に時間をかけていい撮影場所にしてください。オシドリが木に止まってりる写真を始めてみました。これもやりましたね。キビタキが結構きれいな鳥なの知りました。

素潜りするカエルさん

そうですか、やはりそれなりの数を生んでいたのですね。成長過程もぜひ見せていただければと思います。

書込番号:7827191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/19 10:54(1年以上前)

別機種
別機種

枝被りのウグイスさん

ピンがきてるッぽいカワセミさん

こんにちは
二日間お休みしていました
明日からも二日間ネットには来られません...すいません

α-7D&α100さん
私は小雨程度だと結構気にしないでカバー無しで使っちゃいます
毎日使用しているせいかカメラが壊れたりレンズが曇ったりしたことはないです
使用後も適当に拭くくらいでお手入れはあまりしていないのです
やはり使用するのが一番のお手入れかと思っております
ケースに入れたりもあまりしないので結構乾いちゃうので.....

素潜りするカエルさん
MP-1000さん共々誉めすぎです〜
何も出ないですよ?
失敗写真が山ほどありますので
その中の1%位をアップしているのです
そろそろシャッター耐久回数がやばいような感じがします
雨対策は見た目的に結構気に入っています

MP‐1000さん
コアジサシさんお見事です〜
夏が近づいているのですね〜
その前にいや〜〜な梅雨があるのでチョット憂鬱です
私はISO400〜1600をその時に応じて可変させています

いつも眠いαさん
アマサギさんが沢山
羨ましいです〜
私の自宅の近所にも結構来るのですが
今年はまだきていません
サギさんの中で一番好きなサギさんなんです
早く逢いたいですが、時期きてくれると思って待っております
オオヨシキリさんもこれから子育てが忙しくなるのでしょうね
自分のとか託卵とか(カッコウだったかな?)

他の地方の方々の写真が見れて
羨ましいことしきりですが
特に北海道は憧れますね.....宝くじでも当てないと..





書込番号:7827272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/19 13:41(1年以上前)

当機種

きのうの風景です

ハングルアングルさん、こんにちは。

アマサギは思っていたよりも優雅な感じでいいですね。期待をしてはいませんでしたし、こちらはカルガモ親子の出番を期待して寄っただけでした。写真で見ていただけるように幾種類もの鳥さんたちはお互いに干渉もせず、幸福そうでした。右隅にカルガモのツガイガいますが、ほかにももう一つがいいました。

少し場所もずらして探鳥をしてみましたが、やはり暑さと気の短さには勝てませんでした。

拝見した写真は、いずれもいつものことながら大変お見事です。

書込番号:7827693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/19 14:05(1年以上前)

別機種

仕事場の前でうろうろしてました

こんにちは

いつも眠いαさん
イイ感じのフィールドですね
残酷な話ですが猛禽さん(出来ればオオタカさん)にもご登場願いたいような
フィールでですね
私が見て回るフィールドでは今はムギが立派になっています
稲はこれからのようです
麦畑バックにツバメさんなどを撮りますが
立派な分トリさんが見つけにくくて困ります

今日は意外な珍客さんが
カラスの幼鳥のようです
親も近くにいますが
窓から私を覗き込んできました
まだ飛べないようですが
近づいてきて.....可愛く見えちゃいます

書込番号:7827746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/19 16:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オナガ

メジロ

モズ

初めて書き込みします。主にREF500AFでお散歩取りをしています。以前よりいろいろと参考にさせていただいておりました。この板は特に気に入って毎回楽しみにしています。いずれ参加したいとは思っていましたが、皆さんのすばらしい作品を見る度に躊躇していました。写真は自己満足の世界と思っていますが、やはりいろいろな方の意見をいただきもっとスキルアップをと思い至り投稿することにしました。いずれはこの板にふさわしい700をと思っていますが、なにぶんにも予算が・・・で、まだしばらくはαSDでの撮影です。先述のように主に出勤前の早朝の散歩撮影です。ほぼ毎日、REF500をメインに適当なマクロ1本をバッグに入れてウロウロしています。遠出はせずご近所ばかりを手当たり次第に撮っていますので、珍しくもないものばかりですが少しずつアップしていきたいと思います。

書込番号:7828066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/19 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ♀ダイブ@:写真としてはダメダメです...

カワセミ♀ダイブA:この条件ではISO3200でも厳しいかな?

カワセミ♀ダイブB:この時はハンティング失敗だったようです。

キビタキ♂:次回もっとしっかりしゃっきり撮りたいです(ー_ー)!!

最初の3枚の連続写真は超トリミング、4枚目は少しトリミングです。

カワセミ撮影惨敗の愚痴を少し書かせて下さいm(__)m
 これまで三脚使用時で手ぶれ補正のせいかも?と思いたくなるような結果はなかったのですが、今回は「あれ?」が何枚か...
暗い、遠い、被写体が小さい、という場合、ピントの精度の方が厳しいのですが、それにしてもヒット率が低いし、
これは?!というものもどうにもパっとしないです。これまで超低速シャッター時は簡易ミラーアップで撮って問題なし、
飛びものや集合写真でも何ともなかったのですが... 今回の惨敗ぶり、手ぶれ補正のせいにしたくなりました(ToT)
 ただ、タムロンテレコンのせいにしたかったりもします(^_^;) なぜか露出もオーバー連発で、昨日アップしたカワセミのカット、
-2/3段で撮っているのに現像時-1段であれですから... 18%グレーにするにしても-1と2/3段で適正という出目は変では?と...
カワセミ登場までの間の捨て駒で当たりをつけておいたはずだったのに、カワセミ以外のカットもプラス補正は皆無でした(ToT)
おまけに色味も解像感も「私が使うと」中古のケンコー×1.5に及ばないみたいですし。新品でしたが外れだったのかなぁ(-_-)
次回カワセミのリトライでケンコー×1.5がパっとしなかったら、手ぶれ補正オフも試してみます。
(結局自分の技術的な問題、というオチがつきそうですよね... テレコンが純正だったら、とも考えないようにしますよぉ。)

> 素潜りするカエルさん
アオサギとウミウ、どちらがあとからこの場所へ? どっちも大きいので、一方が舞い降りたのではなく、歩いてにじり寄ったのかな?
カワセミ2時間待ちは、前日その場所に精通されている方に「必ず来る!」と教えてもらって、三脚に椅子・朝食持ち込みです。
でなければ最高の朝の時間帯、間違いなく歩き回っていたかと(^_^;) 初見だったので「あがりを見るまでは」嬉しかったのですが...
目の追加用の餌は... 「縁(えにし)や」のラーメン、かな? それよりも「運動不足を解消したい」という本人の意向が大きいです。
なので低コストで当面のサポートが期待できますね(^o^) (一人の時のような無茶な長時間探鳥はできなくなりそうですが(^_^;))
チビといえば、カワセミを見ていたところでは、ハイタカがマガモの雛を食べちゃったとか。自然界は厳しいですね(-_-;)

> いつも眠いαさん
 海鳥系のフィールドが近所にない、なんて言ったら石が飛んできますよね(^_^;)
 カワセミ、もう少し近くに来てくれないと永遠に証拠写真のような気が...
他の場所も調査中なのですが、なかなか理想的な場所は見つからないんでしょうねぇ(ToT) まずはあそこできっちり撮りたいです。
 オシドリは巣も樹洞に作るんだそうです。(byフィールドガイド(^_^;))実際に木の上にいるところが撮れて\(^o^)/でした。
 キビタキは... もっと綺麗なんですよ(>_<) 昨日アップした分は“いい加減現像”(黒つぶれ気味)でしたので
picasaの方は今日修正しましたが、それでも肉眼で見た印象には及びません。(これもタムロン...いや、腕の問題です(>_<))
 これからもっと暑くなるでしょうから、水分補給をこまめに、お体にお気をつけ下さいね。

> ハングルアングルさん
 いつもながら凄いのですが、特にウグイスは規格外(@_@) 浮かび上がるような写りですね!
 カラスの幼鳥... 子育て中のカラスの親鳥は巣のそばを通る人を襲う、というのが相場みたいですが(^_^;) 大丈夫でしょうか?
 投稿は気が向いた時で十分ですからね(^o^)丿 毎日書くなんて無理なのが普通ですから(^_^;)
 レンズの手入れ、私も(濡れたら拭いて)普段はニコンクリーニングキットの刷毛でささっとホコリを落としておしまいです。
レンズの稼働率が極端に偏ってきたので、防湿庫でお留守番連中の方が逆に心配になってきています。まさかタムロンテレコン...
 シャッター耐久回数、このペースだと年4万いきそうなの私のα700も心配になってきました...

> 1919ベルサイユさん
「αで」というスレッドなので、αSD、全然O.K.ですよ(^o^)丿 そもそも「αで」縛りも「原則」に格下げになってますから(^_^;)
参加される方が増えるのは(きっと他の方も)ものすごく嬉しいです! こちらこそよろしくお願いします<(_ _)>
 珍鳥ばかりアップしているように見える人(私(-_-;))もいますが、見慣れた鳥でも「こんな風に撮れるんだ!」という方が
遥かに参考になると思います!(一応言い訳:初見初撮り優先でアップしていますが、そのうちネタ切れしますので(^_^;))
 で... ご謙遜が過ぎる方にまたお立ち寄り頂いたようで(^_^;) 今回の3枚、私にはアドバイスできる部分が見当たらないです(大汗)
他の方にも見当たらないと思うのですが(^_^;) (おまけにモズはまだ見たことがないです。見たいなぁ(ToT))

書込番号:7829515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/19 22:01(1年以上前)

1919ベルサイユさん
すごい絵ですね。鳥たちの表情がかわいらしいですね。他の皆さんもすごいのですが、私もαSweetDIGITALを使っておりましたから特に感激しコメントさせていただきます。

>ほぼ毎日
というのがやっぱり肝なのでしょうか。私だったらα700を持ってしてもこんなにきれいに撮れそうもありません。

書込番号:7829586

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/20 02:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コゲラの親子

キジバト リサイズ

キジバト リサイズ2

トンビ?? だと思ってましたが?

みなさんこんばんは

MP‐1000さん>
そうですね(笑)、子どもの食べ物が無い!!は、親としてこたえる状況ですものね。
人間も鳥も一緒。子どものために一働きってとこですね。

α-7D&α100さん>
コゲラのこの子にはびっくりさせられました。
声がするなぁと、近寄ったら突然目の前の木に止まったもので。。。
実は、α350だけでなく、レンズも初めてだったので結構慌ててしまい・・・ピントはあららだし、少々パニックに(笑)
コゲラの件、以前、サモトラ家の三毛さんとのお話見ていました。
地方によって亜種と言うか分かれるみたいですね。
こちらは川崎ですのでホンシュウコゲラですね。
一応、親の柄がはっきりとしている写真を載せました。

素潜りするカエルさん>
そんな大きな鳥同士が・・・お互いに気にならないほどなれているのでしょうか?
えさ場争いとか無く、ほんわかした感じがよいですね。
コゲラの子は目の前に突然来たときは驚きましたが、かえって写真を見ると・・・子どもはどんな生き物も可愛いですね。
2羽で飛び回っていたので、最初はつがいかと思ったのですが、よく見ると可愛い(笑)、えさのいる場所・取り方等親がレクチャーしながらえさ取り練習なのでしょうか?
飛んでいる虫を捕まえるのと少々違うので、実地込みで教育後巣立ちとなるのかな・・・と勝手に想像していました。

いつも眠いαさん>
森の鳥は川崎の割に恵まれていると思います。専念できれば(笑)
今は、まだ子どもと一緒の時間をとるようにしていますが、後数年後には休日には親と一緒には居ないと思いますので、そのときには森歩き始めようかと。

ハングルアングルさん>
うぐいすうらやましいです。
昨日はあれだけ声を聞いて・・・姿は全く見えなかったので・・・どれだけ振り回されたか(笑)

1919ベルサイユさん>
REF500をもって毎日ですか・・・すごい!!
私は、こんな時間にまだ起きているので(笑)、とてもとても、月一では腕も上がらず。。。
私も、こちらへはαSDの写真で初UPさせていただきました。
これからよろしくお願いします。
実は、私は今にも雨が降り出しそうな日に、暗くてREF500の登場無し。もう少し明るければ・・・と思っていたら4日前、中古カメラ屋に仕事の電話待ちで入ったら中古の100-400APOが・・・コレなら少しは明るいかも!!と衝動買いしたもので・・・。おかげで、70-300Gがまた遠のきました・・・。
でも、αSD+A061の時の方がなんか写りが良い気がしている今日この頃。
ピント合わせ含め機械にに慣れていないだけと、言い聞かせています(笑)
先日はカメラもレンズも初めて・・・うーん、修行修行・・・。
昔撮ったαSDで撮った普通の鳥たちです。

書込番号:7830886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/20 20:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

きょうも一日レンズ代稼ぎで精を出していました。天候は最悪で、雨も風もひどい日でした。

ハングルアングルさん

満足のいくフィールドではないのですが、まあ、こんなところで時間つぶしができます。猛禽類は望むところなのですが、残念ながらこのあたりには現れません。去年、カワセミで通った、ツクバエキスプレスの「おおたかの森駅」近くは、そうした鳥のいることは判っています。残念ながら自分は会えずじまいですが・・・。カラスの幼鳥ですか、親には要注意ですね。オナガが今のところにすみ始めた頃には、庭にも住みついて巣ずくりをしていたようですが、子供ができるとえらく人間に攻撃的になるということでした。カラスが似たような行動にでるようです。

1919ベルサイユさん

スレ主さんの言うRF500愛好会へようこそ。でも、すごい腕前ですね。これからもよろしくお願いします。

α-7D&α100さん

いろいろと新しい人が参加してくれるのが、このスレのいいところだと思います。
カワセミ、やってますね。これからの結果(進歩?)も大いに楽しみにさせていただきます。

UNPANさん

川崎も広いのですね。有名な私鉄沿いが森の多いことは知っています。公害都市と言うイメージとはぜんぜん違うのですね。そうしたフィールドを持っておられるのはとてもうらやましいことです。

書込番号:7833505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/20 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マガモ?(雌)

コハクチョウ

椋鳥(ムクドリ)

α7D&α100さん>いえいえこちらこそ、アグレッシブで、チャレンジャーな姿勢こそ上達への近道なのでしょう。いろいろ勉強になります。
5月の野鳥の板に1月からの写真で申し訳ございませんでした。とりあえず我が家のご近所に頻出のターゲットから順にと思いまして(季節的に、今は訪れてくれない野鳥もいますので)。我が家の辞書には整理整頓の4文字がないらしく、撮影日があっちこっちしてしまいますが膨大な枚数の割にアップに耐えられる作品は極少ですので、すぐに日付に追いついてしまうと思います。


BikefanaticINGOさん>アルバム拝見させていただきました。絶句です。多様なシチュエーションどれもすばらしい。先は遠い。
αSDとRef500の組み合わせは昨年の暮れからですので、まだまだ不慣れな部分も多いのですが、とにかくぞっこんで、今のところ80%以上がRef500での撮影です。草花も4mも離れたところから撮って喜んでいます。こちらは野鳥よりもさらにまだまだで、とにかく数打ち作戦です。機会がありましたらアップしたいと思います。

UNPANさん>そうなんです。軽量とはいえ、αSD にRef500ともう一本(そのときによってまちまちですが、いずれも古いレンズですので大変重い)それ以外は、×1.4のテレプラス、補助電池、ブロア、予備CF。基本的に三脚と補助光は使わないので、これをショルダーバッグのナナメ肩掛けにして歩いていますと、元山岳部の私でも、家内の話では「傾いて歩いている」状態だそうです。自分では左にバック、右手にカメラでバランスよくしているつもりなのですが。
私も夜は1時過ぎ頃就寝、朝は5時50分起床6時10分頃から7時頃までの散歩ですので、やっとこの季節になってRefの出番が・・・と思っています。今までの作品はどうしても休日のちょっと遅い時間になってしまいますね。昨年の春先は、シグマの400mmで撮っていました。(若干明るかったかな)。その頃の作品もそのうちアップしますね。

いつも眠いαさん>いつも的を射た論評、楽しく読ませていただいています。参考になります。

前回出展のオナガと今回のマガモ、コハクチョウは散歩ではなく車で30分ぐらいの所に所用で出かけたついで(どちらが主?)にちょっと寄って撮りました。

書込番号:7833987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/20 23:33(1年以上前)

別機種

当時は一眼レフ暦1年ちょっとでした

当時は一眼レフ暦1年ちょっとでした

アップした一枚、今日Vistaのスライドショーガジェットに表示されたものです。「誰が撮ったんだろ?」と思ったら自分?!(゜o゜)
3年も前の、花を撮りに行った公園にいたムクドリです(よね?)。カメラはα-7D、レンズはトキナー80-400。
撮り手に愛情がないのが紫の縁取りににじみ出ているような... 鳥の方もこちらの気持ちを見透かしたような佇まいですね(>_<)
今年になって野鳥撮影にのめり込んだのは、探鳥しやすい冬に始めたのが大きいです。
当時は鳥を探したくなるほど楽しい思いは、鳥との出会いでも、撮れた写真でも、ほとんどした記憶がないですから...

> BikefanaticINGOさん
α-7D、α100でなかなか満足に撮れなかった私も(>_<) 全く同感です!

> UNPANさん
なかなかどうして、αSD、いいですね! キジバトの2枚目、特にいい感じだなぁ(^。^)
パニックの件、絶好球が打てるのが好打者、平常心を保つのが一番難しいですよね(^_^;)
コゲラは相当撮っても見てもいるのですが、やっぱりこちらのは淡い色です。こちらの幼鳥はさらに淡くなるのかな?
私もウグイスは声が近くてもなかなか見つけられないです。見つけられると撮りやすい(逃げにくいよう)ですが...
機材を言い訳にするのは私も大得意でした(^_^;) 悟りを開くか、物欲に身を任せるか、岐路は近づいているかもしれないですね(^o^)

> いつも眠いαさん
カワセミに没頭すると相当時間が取られそうですが、まずはいったん納得できるものを... できれば次回... 無理かなぁ(-_-;)

> 1919ベルサイユさん
撮影時期の件ですが、月初は前月のものでスタートしますし、そもそも鹿だのリスだのをアップしている人(私(-_-;))もいるので
全く問題なしです(^o^)丿(今回の私のは3年前の6月ですから(^_^;))
今回の3枚目(@_@) 銀塩の経験もおありではないですか? もっぱら山歩きの私にはこうしたシーンを切り取るセンスは...(ToT)
私も山歩き前はショルダーでしたが、最近はリュックです。傾かないですよ(^o^) でも人通りの多い場所だと格好悪いでしょうか?
これからのアップ、楽しみにお待ちしています(^◇^)

書込番号:7834599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/20 23:39(1年以上前)

↑文頭に写真のキャプションと同じ文章が(>_<) 謎かけじゃなくて、単にヘマですm(__)m

書込番号:7834636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/21 14:35(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

きょうは、昨日とはうって変わったいい天気です。が、ちょっとした理由で撮影という訳にはいきませんでした。

1919ベルサイユさん

私の場合も。去年、あるいはもっと古い作例でここにお付き合いをさせていただいています。それなりに見ていただく意味合いがあれば、何も遠慮は要らないはずです。これからも古い作例もふくめて、ぜひ、お付き合いを続けてください。スレ主さんもたぶん同じ心境だと思います。

α-7D&α100さん

カワセミという鳥は、ハマルだけの魅力がありますが、私の場合はスナップ撮影とか、花の写真とか特別にとらわれることなくやっていくのがいいのではと思っています。 α-7D&α100さんもその点はけして拘ることなく、うまく撮れたらというぐらいの気持ちでの作例を期待しています。最近は個人情報の何とやらで、思うように人物のスナップ撮影が難しい世の中になっているのが残念至極ではあります・・・。その分をたぶん鳥さんに置き換える心境になっているのかも知れません。

書込番号:7836552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/21 19:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

最初ゴミかと思いました

親ガラス必死につかみあげようとするが・・

この先は関、そして滝・・・

各位>いろいろアドバイスありがとうございます。・・の横好きですが、出来るだけまともなモノをアップしていきたいと思います。
今日はちょっと気分を変えてRef500じゃなくシグマ170−500APOをもって出かけました。長尺大砲の仲間と言っても過言じゃない、とてもお散歩、手持ち撮りの機材じゃないと思うのですが(フード付けるとショルダーバッグに入りきらない)、虫干しにと思いまして。
ただでさえ重いレンズに苦手の動きモノ。何も決める時間もスキルもなく、ただただ見て撮るだけでした。ピントも構図もデタラメですが、かえって臨場感でたかも。カラスのおカァサン?の必死の形相?と、増水で濁流と化した波間を流れゆく哀れな子ガラスの行く末を想像してください。報道カメラマンってやっぱりすごいですね。残念!!!

書込番号:7837298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2008/05/22 01:00(1年以上前)

別機種
別機種

いつも眠いさん。おはようございます。

この池も最初はコンクリートで固められた汚い水溜りの様相でしたが、
年を追う毎に葦やガマ等の水生植物が生え環境が整ってきました。
野生の適応能力には驚くばかりです。
昨年ですがカワセミを観察している方の話では、2家族以上は居ると申しておりました。
今年も声を聞く限りは昨年同様に居そうです。
横に遊歩道がある為に、鳥も人馴れしている様です。

MP‐1000さん、おはようございます。

幸いこの場所は手の付け様の無い場所の様です。
食用蛙の縄張りになっているところは、河川改修の為のミズキンバイの避難所の為、
カエル相撲は期限付きの景色ですが、野鳥の方は楽しみにしている方々も多い様です。
この池のある区は、環境に厳しい方が多い様で行政も手を出し難い様です。

α-7D&α100さん、おはようございます。

この場所は、自転車通勤の途中なので確認しながら通り過ぎています。
今回のカイツブリの巣は少し水面に近いので少し心配しています。
21日には大雨の影響で10センチほど水面が上っていました。
まだ卵は孵っていない様でしたが、親鳥が抱卵を交代したり、卵の位置を変えているのを確認しました。
日数を考えると今週中には雛が見られると思います。

素潜りするカエルさん、おはようございます。

前回の巣はより近い所にあり、親鳥の事を考えると覗く事がはばかられる状態でした。
今回は適度に距離があるので、なるべく気に障らない様に身を小さくしながら観察をしています。
水草を巣の材料にしているので、水草を咥えて泳いでいたらその先に巣が見つけられると思いますよ。


今回の写真の一枚目は、昨年に撮影をしたオオヨシキリです。
何故かこの場所が気に気に入ってしまった様でソングスポットにしていました。
ほとんどこの近辺に居るので、他に撮影に来た方も遠いし鉄骨は絵にならないねぇとぼやいていました。

2枚目が同じオオヨシキリで手前の木に降りてくれた時の写真です。
もう日が当らない時間なので、撮影を諦め眺めていたら顔を見せてくれました。

書込番号:7839136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/22 11:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鳴き声が「ホトトギス」って聞こえました

sigma AF APO500mm F4.5使用です

台風の中ビチャビチャになりました

こんにちは

α-7D&α100さん
キビちゃんゲットですね〜
私の一番の憧れのトリさんでした
>した
ッテ所がミソでして昨日のプチ遠征で念願のキビちゃんをやっとゲットできました
今までは綺麗なキビちゃんは皆無でしたので嬉しかったです
テレコンの件ですが「はずれ玉」って言うのもありますのでご注意下さい
アルバム「EOS20D」ケンコー1.5倍テレプラスMC4のサンプルがございます
確か同じ作りのテレコンだったと記憶しています(OEMだと思いますが違ってたらすいません)

1919ベルサイユさん
毎日とは凄いですね!私も一緒なのです〜
なかなかめげそうになることもありますが
出来る範囲で続けていこうと思っています

UNPANさん
この時期は子育てが忙しいようで
色んなトリさんが一所懸命働いていますよね
見つけるのが大変ですが流石です
キジバトさんて目が赤いので結構アップだと強面に見えます

いつも眠いαさん
台風の中車の中から窓から入ってくる雨と格闘していました
結構雨降りの時はシギチさんが道路を横断していることが良くあるので
見に行っちゃいました
カラスは親が近くにいたので結構怖かったです
良いお天気の時にお出かけになれないのはさぞお辛かったでしょうね
私はプチ遠征できて良かったです

バルサマック6センチさん
オオヨシキリさん綺麗ですね
回る田圃の至る所で鳴き声がしますが
近くに出てくるまで辛抱できず
なかなか撮れません
こんな風に撮りたいですね

今日はプチ遠征の成果をアップします
ホトトギスさんは初見初撮りでした

書込番号:7840109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/22 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

2匹で駆け回っていました。カワセミ撮影前でなければじっくり撮りたかった...

キジバト:見慣れた鳥ですが、初撮りでした。

識別依頼<(_ _)>キビタキ♀?キクイタダキ?わかりにくい角度ですよね...

> いつも眠いαさん
他にも見たい鳥がたくさんいますので、カワセミは撮るとしてもその日1回撮ったら移動、と考えています。
人物のスナップ... 知人以外は撮ったことがない私です(^_^;)

> 1919ベルサイユさん
写真からはかなり衰弱した様子の幼鳥、流されてしまったんでしょうか... 水に濡れると重いんでしょうね(ToT)
こういったシーンに出くわすのも毎日出動の賜物でしょうか(@_@) でも、できればもっとハッピーなシーンがいいですよね(^_^;)

> バルサマック6センチさん
雛、待ってます(^−^)(親の機嫌を損ねないように撮る技術は十分お持ちでしょうから心配していませんよ(^o^)丿)
「鉄骨好きって、まさか食べるのでは?」と思っていたのは私だけでしょうか(@_@)
何とも立ちにくい場所のような気がするのですが、何が気に入ったんでしょうね。
exifを見ると明るくはない条件で、α-7Dで、500レフで... さりげなくきっちり撮れていますね! 「うーむ」と唸りました(^_^;)

> ハングルアングルさん
期せずして同時期にキビタキ♂撮影でしたね。私は家に帰って調べてキビタキ♂だとわかったのですが(^_^;)
「○○を撮れないかなぁ」と思っていても、全然違う知らない鳥に出会って家に帰って調べる、というのが多いです...
(今の○○は「ルリ」です(^o^))
アルバムの方、拝見しました。厳密な比較はしていないのですが、私のタムロン×1.4、当たりではなさそうです(>_<)
作りはケンコーと一緒に見えるし、私もOEMなのかなぁ、と思っています。でもタムロンの方は当面2軍暮らしです(-_-)
ホトトギス、見たことないなぁ... 3枚目???(-_-;)

書込番号:7841995

ナイスクチコミ!2


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/23 03:35(1年以上前)

みなさんこんばんわ
今週末は子どもの運動会で、来月は・・・紫陽花の季節。
鳥さんがいるところへ出かけるか・・・微妙ですひょっとしたら、来月は収穫無しかも・・・先に謝っておきます(笑)
私の写真は、鳥・花・家族写真&スナップが主な用途なのですが、カメラを持っているときはほぼ家族と一緒なので。

いつも眠いαさん>
はい、うちの周りは山側と言うこともあり、まだ自然が残っています。
開拓した後の森ではなく、昔からの手つかずの森なので期待できるかな?と。

1919ベルサイユさん>
REF500は持ってはいるものの、全然使いこなせていないので・・・いつかは何とか(笑)
他のレンズでの作品も楽しみにしています。

α-7D&α100さん>
ありがとうございます。
鳥さん撮影は、A061のAFの遅さにMFで撮影してきたのですが、α350とAPO100-400の組み合わせでもついMFで望んでしまい、ピントの山がまだうまくつかめていないようです。
ファインダーではやはりαSDの方が見やすかった(笑;)
ただ、もう一つのメイン花はライブビューが魅力で・・・。
もう少しすれば、きっと慣れるでしょう(笑)

ハングルアングルさん>
コゲラに出会えたのは、子コゲラの警戒心のなさ故と思っています(笑)
なんで、こんな至近距離に突然止まる!!
それにしても、みんな子育て忙しそうでした。
ピント外しでUP出来ませんでしたが、餌を咥えたシジュウカラや、巣材を運ぶ尾長等忙しそうで、ひょっとして私邪魔してる???と思ってしまいました(笑)
2枚目のキジバトを撮って家に帰ってみたとき、キジバトってこんなに精悍な顔してたっけ???が第一印象でした。
その後、同じような顔立ちの子には会っていないです。


書込番号:7843270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/23 11:09(1年以上前)

別機種

カッコウです

こんにちは

α-7D&α100さん
三枚目はキビタキの雌で良いかと思いますが
チョット自信がありません
尾羽の感じや目の感じから推測しました
多分合っているとは思いますが....

私の三枚目のコメントは
キジさんなのですが雨の中撮ったのでレンズと車内がビショビショになっちゃいました

ホトトギス類は鳴き声じゃないと区別し辛いです
見た目の違いは至近距離じゃないと.........


書込番号:7843917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/23 13:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

きょうは、まあ、いい天気ですが、カメラをぶら下げて歩いているととても暑くて汗をかいてしまいます。元来、汗っかきで暑さにはいたって弱いクチです。そんなわけでいつもよりは早く出かけたのですが収穫はなしで早々に引き上げたという状況です。

1919ベルサイユさん

お名前が、かの第一次世界大戦の講和条約が結ばれた年と場所ですよね!。名に恥じず凄くドラマチックなところを捉えられますね。仕上げのトーンもなんかそんな雰囲気・・・出てます。

バルサマック6センチさん

そうなんですよね。結構都市化が進んでいる中で水質と環境があるレベルを超えれば野鳥が帰ってくるのだと思います。このあたりにも前は見られなかった野鳥が帰ってきてくれているようです。

α-7D&α100さん

それでいいんだと私も思います。何事によらず、こだわるというのはそんなにいい結果を(姿を)ほかの人に見せない結果になるんですよね!。このあいだのオシドリが巣も樹洞に作るというのははじめて知りました。

UNPANさん

私が推測した以上にいい環境のご様子でうらやましいです。あの方面は結構自然が残っているようで、こちらから見ると本当にうらやましいのですよ!。

ハングルアングルさん

やりますね!。こういう野鳥の飛翔姿は、年齢なりの写真を追い求めることにして、あきらめる心境に至りました。

書込番号:7844325

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/23 16:12(1年以上前)

当機種
当機種

オナガ ちょいトリミング

AF400+1.4テレ

素潜りするカエルさん

自分は大井と葛西をその日の気分で変えてます。今日はワンコと葛西です。朝早く行けば駐車場も悠々と止められますし、電車で行っても結構便利です。

いつも眠いαさん

トーンの件、全然気になさらないで下さい!おおいに役立たせて頂いてます(^◇^)
はい、木場の近くで河口が目の前です。住んでる階がちょうどいい高さの様でカワウやカモメ、たまにアオサギも朝夕見かける時があります。
ただ朝はモロ逆光になりますので、撮影はちょっと厳しいものがありますが...

撮影後自宅のテレビにHDMIで繋ぎピント確認しながら冷え〜たビール。これからの季節ますます本数が増えそうです。背中に突き刺さる視線が超怖いですが。

ハングルアングルさん

ウグイスさんをマジマジと見たのは初めてかもです。しかしまた凄いのを...
車の中からとか雨の日とかあまり撮影とは縁遠い単語が...う〜んこれも凄い...

>特に北海道は憧れますね.....宝くじでも当てないと..

僕もサマージャンボ買います。当たったら来年は梅雨のない北の大地にお引っ越し!毎日ジンギスカンとビール違うか(^_^;):

UNPANさん

コゲラの親子いいですね!
α350とのコンビネーションの冴えも増して来た様で!鳥さんは立派に巣立つ日を親の目に見せてくれますが我が家のヒナは何時、どんな巣立ちを見せてくれるもんやら(^_^;))

1919ベルサイユさん

カラスのその後が凄っい気になってます〜
もう朝から500REFが冴える季節ですね、毎日ってトコが凄い。αSD、α100が出す色って僕の周りには今でも好きな人って多いです(僕もその一人)。

バルサマック6センチさん

人にも鳥にも優しい場所なんですね!
鉄骨にオオヨシキリ...7DとREFで...この時間に...う〜ん撮れるもんなんですねぇ。
僕は早起きして(っても6時位ですが)11時位にはビール欲しさに喉がゴロゴロと。いけませんねこれじゃ(>_<))

α-7D&α100さん

テレコンは恐らく純正でも難しいですね。僕の×2はフランジが狂ってるそうでまだ戻ってきません。(殆どは自分の腕の悪さなんですけどね。)レンズとの相性もある様で(特に光軸)一度確認して貰った方がいいかもしれません。
キビタキ:エ〜僕なら全然OKなんですけど〜(言わせたかったな!)
カワセミ:先を越された様ですね〜。やっぱ難しいっすか?
僕もあまり知られてないフィールドを教えて貰いました。一応6月に行く予定ですが何やら証拠写真で終わりそうな悪寒、いや予感が...
その時はこちらではなく、そっとあちらの方にアップしときます。



書込番号:7844676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/23 18:06(1年以上前)

MP‐1000さん

いやあ、実を言うとオナガ鳥は、α-7D&α100さんからの宿題になっていまして、気になっていた鳥です。飛んでいるところ+αで感謝です。・・・脱帽。

やはりいいところに住んでおられますね。今の東京湾口は、海鳥を(だけではない様で)ねらうには格好の場所になりましたね。娘夫婦が新浦安に最近住むようになって見てきたばかりです。そちらは、オクション、こちらは、30年前のハックションです。撮れる野鳥もそれなりの様です・・・。

書込番号:7844987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/23 18:39(1年以上前)

MP‐1000さん

一つ書き忘れていました。後ろからの視線なんて気にしないことです!。「カンパーイ!」とやって、「それ何よ!」(なんていわないかも知れないけど・・・)って言われたら、「いいのが撮れたんだよ!」・・・で、永くは続かないでしょうから、スレ主さん・私・MP1000さん・・・と「カンパーイ」続けるというのでは・・・たぶん、ダメでしょうね・・・。

書込番号:7845094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/23 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

興味しんしん、でもちょっと怖い

潜っちゃった

こんばんは。遅レスですみません。


UNPANさん>
スレ主さん>
どうしてアオサギとカワウ、あんなに近くにいたのか、わかりません。カワウは、かなりそっぽ向いていましたけど。先に来たのがどちらかは見ませんでしたが、先に飛び立ったのはアオサギでした。

UNPANさん>
αSD、私も持ってます。UNPANさんのような写真は、ついぞ撮れずじまいでしたが。。。 (700でも、無理かなぁ、と。)

いつも眠いαさん>
いつも同じような写真しか貼れませんが、またチビを撮れたら、貼らせて頂きます。

1919ベルサイユさん>
ムクドリ、いいですね。カラスのほうは、まさに報道写真風でしょうか。毎朝とは、すごいですね。

バルサマック6センチさん>
バンの巣、およその位置はわかっているのですが、茂みに隠れていて、みたことがないのです。オオヨシキリが大口開けて歌う姿、撮ってみたいです。

ハングルアングルさん>
なにか出るのを期待、ではありませんが、素晴らしい作例を見せてください。

MP‐1000さん>
葛西、意識していませんでした。交通の便も良いようですので、行ってみたいです。

MP‐1000さん>
スレ主さん>
いつも眠いαさん>
鳥撮り&乾杯ツアー、参加してみたいですね。


いつものですみません。ピンは甘いですが、組写真風になっていましたので貼らせていただきました。(先日の撮影です。)

書込番号:7846059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/24 00:26(1年以上前)

当機種
当機種

ISO AUTOではN.G.の例1:SSが1/500では無理なんです...

ISO AUTOではN.G.の例2:1/1000s以上は必須ですよ(ToT)

> UNPANさん
花の写真、ぽとぴかめらさんの立てたα350のスレッドで、1919ベルサイユさん、pugichiさんのものもあわせて拝見しました。
去年までは今頃は花の季節を追いかけていたのですが... 私には向いていなかったかな、と...
皆さんの写真を見て「ぽとぴかめらさんがαでは花!と残したのは正解!」と思いました。
(鳥ばかり撮るのが能じゃないですから、のんびりでいいですよ(^。^))

> ハングルアングルさん
キビタキ♀<(_ _)>です。識別の「とどめ」を刺して欲しい方がもうおひとかたいるのですが... お忙しいようですね(ToT)
キジでしたか(^_^;) 色々調べた結果、そうかなと思ったのですが、「あれ?養鶏場にいるような地鶏では?!」と...(>_<)
キジって白い冬毛の印象が強くないですか? そういえばこの3月位「エゾライチョウを狙ってるんですか?」って聞かれたなぁ...
今日は私個人としてはカッコウの初鳴きを聞きました。この仲間もまた識別は難しそうですね...

> いつも眠いαさん
こちらは夕方から撮影好適のお天気、しかし会社勤めでは... (脱走するたびに大物と出会っているのは内緒です(^_^;))
オシドリの巣、私には絶対に見つけられない自信がありますよ(^o^)丿
オナガはいつも眠いαさんならではの切り口のものをお待ちしています!!

> MP‐1000さん
オナガ、長〜〜〜い!!! こっちにはいない鳥なのでいつも眠いαさんにお願いしていたのですが、うらやましいなぁ(*^_^*)
おそらくニュースにもならない鳥なんでしょうけど、感慨深いです! ちょっと色温度低目なのはカメラの出目? 意図的?
一枚目の青い翼が肉眼ではどんな感じなのでしょうか?!(中毒を越えて慢性の患者認定でしょうか(-_-;))
HDMI、いいなぁ... ケーブル、入手難だったと記憶していますが、with Beer、朝から?! 気分は天空の遥か上、ですね(^◇^)
居住エリアもうらやましいを超えているかも... MP‐1000さんはこっちで雪かきに悩まされるより、たまに来る方が絶対いいですよ!
×2テレコン、バッチリで戻ってくるといいですね(^。^) うちのタムロンは... そもそもケンコーの方は×2が欲しかったんですが
セットで「落とした」一品だったという... 拾い物だったみたいですねぇ。念じ“なければ”通じる、自分の人生のようだ(-_-;)
キビタキ、あまりに綺麗だったので、写真には撮りきれていない、という意味ですから... 宿題です(^_^;)
(他にもエゾシカ♂の群れ、オオジュリン、ノビタキ... 本当に夏休みの宿題になりそうです(>_<))
カワセミは... 「出た!」「捉えた!」「シャッター切った!」が前回の全てです(ToT) 自覚はなかったのですが真っ白だったかと...
次回は「ほぉ、どう撮ろうか?」「絞りはこれでいいか?」「カメラの出目は?」までいければ好結果に?! 乞うご期待(^_^;)
とにかく真っ白にならないこと、ど真ん中の絶好球はせめてツーベース! 要護摩業...(←トラの3、4番:独り言です...)
リアルでも色々な出会いがありますよね! これも含めて「もうやめられまへんわ」というの今日この頃です(^−^)

> いつも眠いαさん
> 素潜りするカエルさん
MP‐1000さんも含めて 「カンパーイ」の会、我孫子市鳥の博物館の「そこかしこ」にみなさんの(3人以上(^o^)丿)写真が掲示された
暁には乾杯ツアー、やってみたいです!(^−^)!(← 夢を見るのは自由\(^o^)/)

> 素潜りするカエルさん
バンの雛の成長記、それってすごいことじゃないですか? いつも楽しみにしていますよ(^o^)丿 今回も反則だ(^_^;)
先日のカワセミのフィールドではカイツブリ、マガモ、アオサギが常連みたいです。あと、ハイタカが上から(-_-;)

書込番号:7846704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/24 00:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トビです。曇りでチョッと暗い日でした。

いきなりの飛び出しで早くも動揺

またまた突然のお出かけでパニック

ずっとファインダーで追いかけているので設定の修正できず。

この板もずいぶん巨大なスレになってきましたが、また、ところどころ読み直して、参加皆さんのすばらしい写真とその取り組み方に改めて感心しています。他社製品のユーザーも含めて皆さんでスキルアップの情報交換の場として定着してきているような気がします。
私も頑張らなくっちゃ。
ここでも結構盛り上がっている「カワセミ」ですが我が散歩コースにも実は・・・。月に一二度見られるチャンスをひそかな楽しみとして来ましたが、この番を見て何とか我がアルバムにもゲットしたくなってきました。ほんとに動き物にはめっぽう弱いので(思い切りが悪いのでしょうか)少しずつ練習をしていますがまだまだです。だめだめ写真からの記録として少しずつアップしていきます。まずは大きな目標からということでトビです。ご指導よろしくお願いします。機材はいつものαSDと基本Ref500、もしくはシグマのズーム500系です。

書込番号:7846834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/24 11:21(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

H4年生まれのレンズですシグマ545

ホトトギスです、切れちゃいましたが..

コアジサシの巣直落下です、難易度がチョイ高いです

こんにちは

いつも眠いαさん
>年齢なりの写真を追い求めることにして、あきらめる心境に至りました。
諦めることなどありませんよ
止まり物を撮っていると必ず動き物が撮りたくなりますので
いつか撮り始めることになること保証しますよ!!

MP‐1000さん
私もウグイスさんはなかなか撮りたくても撮れなかったので
山の緑の中だとより一層綺麗に見えました
家の前で毎朝鳴いているのですが
この子は出てきてくれません...

素潜りするカエルさん
ん〜〜〜〜〜
あまり期待をされても、お答えできるスキルはありませんからね〜
ハードルは低めでお願いします

α-7D&α100さん
カッコウとホトトギスは最近初見初撮りでした
声はすれども姿は見えずって所がウグイスみたいですが
本当に見つけにくいトリさんだと思います
ホトトギスはカッコウやツツドリよりも小さくて
飛ぶのも早かったです
鳥逃す自分に何度腹が立ったことか..

1919ベルサイユさん
すっすっすっすっすっ、すばらしい!!!
私の憧れのトリさん「ハヤブサ」です〜
トビじゃ無いですよ
格好いいですね〜〜
まともに撮れたためしがありません
私が回るフィールドでは個体数が少なくて
なかなかお目にかかれないのです〜
羨ましいです

書込番号:7848035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/24 15:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

少なくとも3羽はいました

羽も伸びてきました(ピン甘、少しトリミング)

こんにちは。


ハングルアングルさん>
コアジサシ、難易度高そうですが、どうやって合焦させたのでしょうか?

スレ主さん>
1919ベルサイユさん>
近所のいつもの場所にも、小型の猛禽類はいるようなのですが、今日もそれらしい声はすれど姿はみられずでした。いつかきっと、と思っています。


またいつものですが。。。随分大人っぽくなってきていました。羽ばたきながら走る姿も撮ったのですが、とっさのことでシャッター速度まるで不足、残念でした。

書込番号:7848935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2008/05/24 17:02(1年以上前)

別機種

400mmノートリなので切れちゃいました

こんにちは

素潜りするカエルさん
オオバンの幼鳥、大分大人びてきましたね
それにしても、αのレフレックスは良い描写をするのですね
私の持っている安物のレフレックスでは
この様な描写は望めませんからね
ボディー内の手ブレ補正といい羨ましい限りです
コアジサシさんですが
この様にバックに色があると空抜けと違いAFがバックに持っていかれてしまうので
(正確にフォーカスポイントで追い続ける腕がないのです)
この時はMFでとりました
空抜けの時はAIサーボで追い続け「今だっ!(落ち始めるなって予想で)」ってタイミングで
AFを止め連写するパターンが多いです
AFはシャッターとは別に設定しているのでそのボタンを離しシャッターを切ります
そんな感じで、たま〜〜〜〜にピンがきている写真とご対面しています
ボツ写真が殆どなので40Dのシャッターが可哀想ですが
遠慮なくガンガン連写しています

書込番号:7849130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/05/24 21:45(1年以上前)

別機種

40Dと500mm/f6.3ズーム

スレ主様、皆さんこんばんは

α350にスレを立てて出ていたらここのスレ主様に見つかってしまったようですね。
極秘の計画を遂行する為のスレ立てだったのですが。。。汗
1919ベルサイユさんやpugichiさんには、そのスレに返信して頂きましたね。
お礼申し上げます。笑
実はα700を売ってα350にして残金でレンズ買えるかなと企んでいたのです。
が、やはり700の方がグレードも高く写りも良いのでもったいないと悟りました。
レンズ資金はボチボチ貯めます!(α350所持の方、気を悪くされたらごめんなさい。)
その間は他社の作品でお邪魔します。
この写真は18日のです。車で様子を見ていたら急に始まりました。良い子はスルーしてね!

スレ主様、7841995の三枚目の鳥ですが背に白斑、腰が黄色ならマミジロキビタキ!
って思いましたが、あれれっ?嘴の下部が黒くないですね!橙か黄色のようです。
となると渡り(?)のコサメビタキではないですか?
シギチなどの水鳥好きなのであまり山の鳥は詳しくないですがどう思われますか?
スレ主様のお待ちの詳しい方のご意見が知りたいです。

書込番号:7850307

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/25 14:08(1年以上前)

別機種

こんばんわ。
先週曇りの林の中歩く機会がありReflex500で行ってきましたがさすがに薄暗くて駄目でした。
と言うわけでまた旅行中に一眼ではなくコンデジで「撮っただけ」の物ですがグンカンドリです。

1919ベルサイユさん、顔の涙のあとはハヤブサですねえ。
茶色いのは幼鳥だからでしょうか?。飛翔力を見せ付けるようなショットですね。ご近所に良く居るんでしょうか。羨ましいです。





書込番号:7853404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/25 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

遠いので、トリミングは画面6分割相当です...

これも同程度にトリミング(ToT)

これも同程度にトリミング。とっさの飛びもの、これが今の精一杯(>_<)

カイツブリのケンカ:タムロン200-500:水しぶきに追う側が隠れています。

カワセミ再挑戦してきました。やはりケンコーテレコンの方がうちの500/4.5とは相性がいいようです。露出の件は同様でした(-_-;)
ですが、傾向はつかめてきたのでもう大丈夫かな、と。ただ、久々にα-7Dと二台で出掛けたのですが、こちらはアンダー傾向(-_-;)
両方フル活用するにはまだまだ修練が必要みたいです。(α-7D、やっぱり手になじむし、いいです。もっと使ってあげたい...)

> 1919ベルサイユさん
ハングルアングルさんもryenyさんもおっしゃっていますが、トビじゃなくてハヤブサですよ(@_@) うらやまし過ぎです(゜o゜)
猛禽類は「そこに行けば必ず撮れる」場所は殆どないですから、不意の登場でこれだけ撮れていれば私なら\(^o^)/です。
カワセミもきっと(゜o゜)なものが今後アップされますね。楽しみです!
スレの方はもうすぐ月末なので、5月版は終了間近です(^_^;) 6月版でもよろしくです<(_ _)>

> ハングルアングルさん
止まりものが一巡したら(いつ?!)飛びもの、私も本腰を入れたいです。
今の私には両方を追いかける(すばやく設定を変えて仕留める)のは無理なので(>_<)
カッコウはそのうち撮りたいですが、それより今は「ルリ」ですねぇ...
AIサーボのお話、興味深かったです。フラグシップで動体追随の新モード、果たして搭載されるのか?! 期待したいです(^_^)

> 素潜りするカエルさん
いやぁ、癒されます(^−^) このシリーズだけまとめたアルバムをリクエストします(^o^)丿
猛禽類、私の近所にはトビばかりです(-_-;) ハイタカはいずれチャンスがありそうですが、これとて運次第。
トビで時々練習しておかないと駄目だろうなぁ、と思いつつ、他の被写体に...

> ぽとぴかめらさん
あれ?秘密でしたか(^_^;) 買い増しなら大賛成ですが、買い替えは一長一短ですし、α長玉への復帰も検討されているようですので
(待ってます\(^o^)/)そのままα700でいいと思いますよ!
コアジサシのaffair、風景写真風で、これなら良い子も大丈夫だと思います。(私も大丈夫です(^−^))
[7841995]の三枚目、確かに悩ましいですよね... ヒタキ科は識別が難しいようで、フィールドガイドでも補足説明がありますし(^_^;)
ノガンが見たいさん! ぽとぴかめらさんからもラブコールですよ(^o^)丿 そろそろご登場を<(_ _)>

ryenyさん
コンデジは被写界深度が深いので、焦点距離さえ足りていれば意外にいい写真が撮れますよね。(失敗が少ない(^_^;))
私も最近は常にポケットかリュックに忍ばせてあります(^◇^) でもグンカンドリ、次は500レフで(^o^)丿

書込番号:7853814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/25 21:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピント甘いですトビ

フレームからハズレました。

これはハヤブサ?

なんと手振れガッカリ

ハングルアングルさん、ryenyさん、α7D&α100さん>ありがとうございます。
なるほど、良く比べてみれば、顔つきも、体の模様も、翼の先端も、尾羽も違いますね。別日ですが、同じ場所で撮ったモノがあったのでてっきりトビだと思っていました。羽の色がネ・・・???、幼鳥なのかな?ん〜ン勉強不足でした。
フレームハズレしていますけど今度のはトビですよね?・・そして、写りイマイチですが、成鳥のハヤブサ?(疑心暗鬼)。
イヌ糞に気をつけて歩いていたらすぐ隣にいました。あわてて撮ったら問題のブラックアウト現象。スイッチ入れ直して再度撮ったら飛び立つ様子がなかったので、ココは落ち着いて一枚いただきと思い、一歩前進したとたんフレームアウトしていました。最初からじっくり行っておけば良かった。曇りだったし、突然だったし・・・言い訳ばかりです。何ともチャンスに弱い。

書込番号:7855112

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/25 21:54(1年以上前)

1919ベルサイユさん、今度はオオタカじゃないですか!
後の二枚です。こう言うのがいっぱい居るんですか?。本当に羨まし過ぎです。

顔の黒い模様が涙の跡みたいに目の下に縦になっているのがハヤブサ、前後になっているのがオオタカです(他にもそう言うの居ますがざっと言って)。
三枚目など綺麗に撮られていると思いますが。

最初の二枚は確かにトンビですね。

α-7D&α100さん
またまたルール違反でコンパクトデジカメのお気楽写真を載せてしまってすいません。仰られるとおり楽に撮れるし、良く持ち歩いていて撮影チャンスが多いのでこう言うスナップ的なものばかりいっぱい集まってしまってます。
今日か明日こそは時間を見付けて一眼で行って来る予定です。

書込番号:7855291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/25 22:15(1年以上前)

皆様
ご無沙汰しております。
最近、いろいろあって、書き込めずにいましたが、皆さんが適切にフォローし合っていらっしゃるようなので、出る幕はないものと思っていました。

1919ベルサイユ様
すごい被写体をそろえていらっしゃいますね。
[7846834]は皆様ご指摘の通りハヤブサです。
[7833987]の一枚目はマガモの雌ではなく、マガンの幼鳥と思います。
[7837298]のカラス幼鳥救出劇の流されている個体はくちばしや翼の形状からハシボソミズナギドリではないかと思います。状況や撮影地がはっきりしないのですが、この時期、低気圧通過後に流された個体が内陸部に迷い込むことがあります。カラスは「餌として」狙ったのではないでしょうか?
[7855112]最新投稿はこれまた大物「オオタカ」です。
「まいりました。」の一言です。

α-7D&α100様
[7841995]の三枚目、ぽとぴかめらさんがおっしゃるとおり、コサメビタキであろうと思います。

私ごとですが、ゴールデンウイークあけの寒かった頃に札幌に出張しました。
仕事だったので、カメラは持って行かなかったのですが、町中の北大植物園でシメ、キビタキ、クロツグミ、マヒワ、コムクドリなどを見ることができました。で、つい、札幌のビックカメラでツアイスを一本衝動買いしてしまいました。と言ってもαに付けられるものでなく、ポケット双眼鏡なんですが。以前から狙っていたものなので、「使いたいときが買うべきとき♪」と決めました。

ではこの辺で。

書込番号:7855393

ナイスクチコミ!3


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/25 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モンベル・ベルニナ

岩魚さん

山女魚さん

皆さん今晩は

新しい方も増えて、皆さん頑張っていますね。
見てはいるのですが
橋の上から夕日を撮った川で「サクラマス」を釣った方が居て
いてもたってもいられず、カメラを釣竿に持ち替えてしまいました。

背中で、ヨシキリ・カッコウの鳴き声を聞き、
身近にサギ・カモ類・チドリ・等を見つけ
やはりカメラを持っていたら・・・・。

「取敢えず観察」と言う事でカワガラスの営巣地発見。
カワセミの止まる枝の見当も付いたのだけれど、
日の当らない暗い所どうしましょう?

今回、水辺を歩くために防水性の高いバッグを探してみました。
ロープロから出ている「ドライゾーン」は良いのだけれど
カメラを素早く取り出せないので、モンベルの止水ファスナーの付いている
「ベルニナ ショルダー」にプチプチシートをクッション材に。
渓流の遡行にも使えそう。

今回は鳥の写真ではありませんが。
スレ主様、板汚しのレスすみません。

書込番号:7855450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/25 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

識別依頼1:コサメビタキ?!

識別依頼2-1:尾の色の感じはフィールドガイドが言う赤褐色?

識別依頼2-2:でもオオルリ♀かキビタキ♀か... わかりません(>_<)

キビタキ♂:宿題、1週間でできました!(本人的には、ですが...)

> ノガンが見たいさん
お忙しい中ありがとうございます<(_ _)>
[7841995]の3枚目、 私もフィールドガイドと首っ引きで調べました。写真の写りが悪くて(泣)わかりにくいですが、
確かに嘴の下部が橙黄色っぽく、真下から見た場合の嘴が鋭角であることがフィールドガイドの記述と合致します。
根拠はこういったところでよろしいでしょうか? ぽとぴかめらさん、「山の鳥は詳しくない」、うっそーん、かと(^_^;)
[7833987]の一枚目、見落としてました(-_-;) しかし、見落としていなかったとしても(-_-)
で、×カラス○ハシボソミズナギドリ(@_@) この2つには久々に大きく首を縦に振りました!(^。^)!
北大植物園は「孤立した緑地」と思っていたので、私が見たことがないクロツグミ、マヒワ、コムクドリまでいるとは驚きました。
いつもいるのならついでに寄りたいかも(^_^;) でも500/4.5を持っていったら「おかしな人」扱い確定でしょうね(>_<)
あと、おすすめ双眼鏡求む!です。予算別にご教授頂ければ、と、ここまで書いてあまりのずうずうしさに我に返りました(@_@)
携帯性の良いもの、気が向いてお手すきのときで構いませんから(^o^)丿(って結局お願いしています(^_^;))
で、さらに...「ではこの辺で。」とお帰りになるのはまだ早いですよぉ(^◇^)
さらに識別依頼3枚(2種)追加です<(_ _)> 1枚目、これも嘴の色からコサメビタキでしょうか?
2枚目と3枚目は同一個体です。尾に赤褐色味があるのでオオルリ♀でしょうか? それとも普通にキビタキ♀?
このあたりの識別のキモの一端をご教授頂ければと思います。よろしくお願いします<(_ _)>

> 1919ベルサイユさん
ryenyさん、ノガンが見たいさんもおっしゃっていますが、オオタカ(@_@) 一体どこにお住まいなんでしょうか(゜o゜)
でも、お住まいの問題じゃなくて、毎日のパトロールの賜物なんでしょうね。私も降参します(^_^;)
ブラックアウト、もう修理に出されましたか? 私のα-7Dは現象は出ていなかったのですが、α700購入時にピントの調整に出したら
そっちも交換となりました。2週間ちょいで戻ってきて、AF調整も無料でやってもらえて、今や新品当時より好調です(^_^;)
購入店経由だと話が早いかと思います。もしもまだであれば是非(^o^)
で... 得点圏打率、十分高いように思えるのですが(@_@) こればっかりはご自身の設定ハードルの高さによりますが(大汗)

> ryenyさん
野鳥撮影のついでであれば何でもアリです(^o^)丿 楽しい脱線なら大歓迎ですからご心配なく(^−^)
500レフ、存分に楽しまれて、その成果をおすそ分け下さい(^_^)

> @888さん
モンベルのベルニナ、検索するとバッグだけじゃなくてブーツ等もあるようですね。うちにはモンベル製品はないなぁ...
一眼持って渓流の遡行(@_@) タフですねぇ。マネできないかも(^_^;)
脱線歓迎ですよ(^o^)丿 こうしたブツ撮り(?!)でもさりげなく露出補正してあるあたりに@888さんの懐の深さを感じますし(^o^)

書込番号:7855898

ナイスクチコミ!2


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/26 01:07(1年以上前)

別機種

リサイズしてあります。 

みなさんこんばんわ
相変わらずすばらしい写真ばかりで・・・
それに引き換え私は・・・

特に、1919ベルサイユさんいったいどちらに・・・お住まい。
ここ4ヶ月、仕事でつくばエクスプレスによく乗っているのですが、その駅名近くでしょうか(笑)

私はこの土曜日、雨がいつ降るかひやひやしながら、子どもの運動会を撮っておりました。
ら、なにやら後ろで声がする・・・、と、のぞき込んだところ、シジュウカラの幼鳥が(合ってますよね?)。
また、こんな暗い日に暗いところでまぁ・・・と、で、動かないでねーと思いながらシャッターを切ったものの。。。
ごらんの通りのノイズと被写体ブレ?
未だ、α350+APO100-400に慣れておらず・・・。
今度、αSD+APO100-400で行ってみようかと思っていたりします(笑)

花を撮るには、α350は良いんですが、機械に私の腕がついて行かないのではねぇ・・・。

書込番号:7856391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/26 09:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギですよネ(自信喪失気味)

何となくシャキッとしないような

ん〜ン解像度の問題ですかネ

川面のモヤに・・・構図は悪くないと思いますが・・

各位>ヘェ〜。オ・お・タ・か。ですか。ビックリです。
ハングルアングルさん、ryenyさん、ノガンがみたいさん、スレぬしさん、UNPANさん>ご指摘ありがとうございます。勘違いばかりで恥ずかしい限りです。
UNPANさん>仰るあたりに住んでいたこともありましたが、最近は隣県のもチョッと田舎にいます。
今回思い切って投稿してよかったです。いろいろ勉強になります。ありがとうございます。撮影技術以前に鳥のことにもっと勉強しなきゃなりませんね。
前出までの被写体さんは結構見かけますが、最後の2枚の鳥(オオタカですか?)は初めてでした。あの日以来見かけません。
私のフィールドは一周3kmぐらいの田んぼから河川土手の遊歩道です。3分の2あたりでUターン約30分で4、5kmぐらいを歩く日課です。昨年正月までは犬との散歩でしたが、他界後、ただ歩くのもつまらないと思いデジイチを購入しました。写真経験は、銀塩は高校、大学時代より十数年?山歩き、デジカメはE-10で2、3年花マクロ中心。スナップ撮りはCOOLPIX P5000。
飛び物は最近です。今日もまた、見てのとおりの出たとこ勝負で、皆さんのようなシャキッとした写真ではありませんが、恥ずかしげもなくアップしてみます。スレ題の5月にやっと近づきました。
本日6時30分頃ほぼ一ヶ月ぶりにカワセミの飛翔に出会いました。ただタダ見ているだけの1.5秒間でした。1分とは言いません、せめて30秒、止まってくれないかなァ。

書込番号:7857022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/26 09:51(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

少しのあいだでしたが失礼をしました。読んではいましたが野暮用続きでした。きょうも、又、その続きです。皆さんの頑張りようには、ただただ脱帽です。一つだけ、@888さんの釣り道具ってカッコ良すぎ−−、庄内竿ではダメですかね?。

いつものフィールド近くでキジが三羽いたとの情報をもらい、いらいらしているところです。

書込番号:7857106

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/26 11:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

一時間ほど近所のニューヨーク郊外の湿地に練習に行ってきましたので何枚か。

一枚目のサギは日本のコサギに近い北米の「Snowy Eglet」です。さすがにシラサギは撮りやすいですね。
二枚目はムクの一種だと思いますが名前は調査中。ちょっとピンボケ気味。周りの枝が綺麗にボケないのは明るすぎでしょうか。
三枚目、ここらへんはカブトガニが沢山居ます。今は産卵時期のようです。

ほか七面鳥や鹿をそれぞれ林の中と草原で沢山撮ったのですが林の中は全てぶれてしまい、草原では周りの草にピントが行ってしまいピンボケ気味です。
ここらは初心者が上手く撮る方法あるのでしょうか?。



書込番号:7857269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/26 15:55(1年以上前)

α-7D&α100さん

あんまりプレッシャーかけないでください(笑)。
間違えると、また出てこれなくなるじゃないですか。

で、今回の識別依頼ですが、一枚目は前回と同じようにコサメビタキであっていると思います。
二枚目、三枚目は「パス!」といいたいところですが、「オオルリのメス」に一票かな??
全体にオリーブ味が薄いのと、嘴先端がカギ状になっていて、写真集などで他の写真を見ると、オオルリの特徴のようにも見えます。カモメの幼鳥と同じで、地味なメスでわかんないヤツは「♂を見ればいいじゃん♪」ですませましょう。
皆さんもおおらかに!(大汗)

双眼鏡のお勧めですが、もうちょっと条件を絞ってください。
目安として
20ミリ級→200グラム
25ミリ級→350グラム
32ミリ級→600グラム
42ミリ級→800グラム

1万円以下→銭失い
2万円以下→消耗品
3万円以下→選べばよいものもある
6万円以下→見栄は張れないが結構良い
10万円以下→性能的にはある程度行き着く
それ以上→偉そうにできる(笑)

あと、メガネはかけてますか?←結構重要です。

ryenyさん
二枚目は Red-Winged Blackbird ですね。
和名はたしかハゴロモガラスだったように記憶しています。
ムクドリ大で、見た目も似ていますが、分類上は違うようです。
結構いい声で鳴きますよね。ゆっくり上下しながらのさえずり飛翔もしますから、飛びもの撮影に適した被写体かもしれません。

書込番号:7857944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/26 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猛禽類?−1

猛禽類?−2

コチドリ−1

コチドリ−2

皆さん、こんばんは。

それにしても、衝動買いでツァイスの双眼鏡とは、自分が現役のときを考えても不可思議ですね、と言うか、羨ましいのですが・・・。この四月に、ニコンの8×32 を買うときも清水の舞台・・・でした・・・。

きょうは、なんとか野暮用を抜け出してキジを探しに出かけてみました。キジはとうとう見つからずでしたが、ちょっとばかり気がつくのが遅かったのですが、猛禽類と思われる鳥がまともとは言えないまでもなんとか撮れました。と、言っていいのか・・・な。

それと、帰宅コースを少し外れたら、おまけがついてコチドリを近くで撮ることができました。

書込番号:7859064

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/26 22:15(1年以上前)

当機種
当機種

WB 曇天

AWB

皆さんこんばんは

α-7D&α100さん
モンベルをはじめアウトドア用品メーカーの商品は
面白いものが多数あります。カタログを見ているだけでも楽しいです。
露出補正は α700 については基本的に−0.3補正しています。
今回物撮りで気を付けたのはホワイトバランス。
AWBでは緑が青っぽくなってしまったので、曇天で撮影してそこそこでした。

いつも眠いαさん
庄内竿持っていらっしゃるんですか?
それこそ羨ましい。いま庄内竿は工芸品の部類に入っていますね。
今回の竿とルアーは自作のもので・・・
これがフライフィッシングなんかであれば本当にカッコいいのですが。
猛禽類の撮影おめでとう御座います。

書込番号:7859339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/26 22:23(1年以上前)

いつも眠いαさん

猛禽類、動きがないとわかりにくいですが、翼端が揃っているので、ハヤブサ類、細身なので、チョウゲンボウではないかと思います。
羽ばたきのパターンなども識別の参考になるのですが、写真では何とも?ですね。

双眼鏡ですが、私が衝動買いしたのはツアイスの中で最も安いConquest Compact 8x20で、ポイントを引けば4万円台前半です。ニコンの8x32と言えばDCFかSEですから、どちらにせよ価格、見え味ともニコンがずっと上なんですよ。だから、「不可思議」ってことでもないかと。

Conquest Compact 8x20は旧名ClassiC Compactで、防水でなく、見口の構造が古いので、メガネの方には勧められません。すっきりした見え味はさすがにツアイスですが、周辺部はやや流れます。T*Pですが、逆光にはあまり強くはなさそうです。コンパクトさを考えればブランド代はそれほど高くないかも?と考えています。


書込番号:7859388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/26 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日アップしたキビタキ♂撮影中、カリカリ音が... ノートリです。

その後すぐ、また会いました。これもノートリミングです。近い...

キビタキ♂:見つめ合っちゃいました(^。^)

キビタキ♂:太った個体じゃなくてコロンとした鳥なんですよね?

> UNPANさん
頬や胸に黄色味があるので、シジュウカラの幼鳥でいいと思います。(by フィールドガイド(^_^;))
絞りをもう少し開けてあればぶれは防げたかもです。若干の手ぶれ(木の幹も少し滲んだ感じ)+被写体ぶれのようです。
いい表情ですから泣けますよね(^_^;) 暗い時は被写体ぶれで泣くか、絞りを開けることでピントのずれに泣くかの二択でしょうか。
気持ち程度かもしれませんが、私の場合は後者の方がいい結果になるような気がしています(^o^)
でも、野鳥以外の撮影中に同じようにチャンスが来たら... 私も駄目じゃないかと(-_-;)

> 1919ベルサイユさん
嬉しいです(ToT) 私もこの5ヶ月、勉強させられっぱなしです。で、みんな自分が一番楽しいと思ってくれるのが理想です!
やっぱり銀塩経験がおありの方は、うまく言葉にできないのですが、デジタルオンリー(私(-_-;))とは何か違います。
アオサギ、天空の方々はバッチリ止めたい時はISO400あたりが中心のようです。今回のものはそうするとビタっと止まりますが、
1枚目は特に羽ばたきのぶれも「いい感じ」なのに、ご自身のハードルは相当高いようで(^_^;)
カワセミ...「ハマったらおしまいだよ」と先輩に言われました... 深入りしないようにしようかと思っています(^_^;)

> ryenyさん
いよいよ外人さんの鳥ですね(^。^) 1枚目も2枚目も500レフ野鳥デビューとしては、まずは順調ですよね?(-> いつも眠いαさん)
(被写界深度がF5.6相当、おまけに2枚ともAFを邪魔しそうな草が手前にありますから(@_@))
カブトガニは日本では絶滅危惧種(-_-;) 国の天然記念物じゃないのが意外でした。(by Wikipedia(^_^;))
林の中の撮影方法ですか... 慣れるまではISOを目一杯上げて、ぶれは軽減するとして... AFは直接獲物を狙わずに、そばに見える
被写体と同程度の距離でAFが合わせやすいものを(500レフの場合は中央)AFフレームに、でしょうか。
(そう思っても私自身なかなか実践できていないのでアテになるアドバイスじゃなさそうですが...)
目に自信があればMFもありです。(これに関しては私はほぼあきらめましたが(>_<)) 騙されたと思ってお試しを<(_ _)>

> ノガンが見たいさん
いつもすいません<(_ _)> でも、「おぉ!」と感心させてもらうのも、困らせちゃうのも楽しみだったりしますので(^_^;)
それに、万一間違っても全然大丈夫ですよ! ここには後ろ指さすような人はいないはずですから(^。^)
オオルリ♀、了解です! 私も♂が見たいんですが、♀ばっかりにモテちゃうんですよ... 人間なら歓迎なんですが(-_-;)
双眼鏡、撮影時は眼鏡かけています(^o^)丿 消耗品は嫌だけど、予算は限られる... 「選べばよいものがある」で32mm(600g)以下、
でお願いします<(_ _)> ちなみに今持っているのはビンゴゲームで当たった「銭失い」クラス、SKYMATE 8×21って書いてます(@_@)
8倍の21mm、ということのようですが、21mmはレンズの径、8倍は距離が1/8になったように見える、
ということは、カメラの35mm換算だとどの位に(@_@)... (-_-)zzz...

> いつも眠いαさん
コチドリ、規格外の写り炸裂!ですね(^−^) 次はこれが飛び立つところなんてどうですか(^。^)
キジって珍しいんですよね? 私の場合は、ですが、大物は心が「空」の時に現れるようです。騙されたと思ってお試しを(^_^;)

> @888さん
JPEG撮りでしたものね(^_^;) 私はcRAWなので、後手間と引き換えに撮影時に考える項目が一つ減っています(^。^)
アウトドア用品、うちにはキャンプ道具が結構ありますが、2流以下のものばかり... カタログは同じく大好きなんですけど(>_<)

書込番号:7859769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/27 00:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シジュウカラ

シメ

???

ヒヨドリにしては赤い。顔が見えないので??

スレ主さん>ISO値ですね。どうも感度上げるとノイズが増える気がしていたのですが、悪いことばかりではないようですね。確かに私のDATAの中にも高感度のほうが気分の良い作品があったりして。不思議です。
ここのところ早朝はまったくの不作で、過去フォルダをいろいろ見ていましたら、写真としてはぜんぜんダメですが、去年のほうが多種にわたって撮れていることに気がつきました。考えずにバチバチ撮るか考えて撮れないかそれが問題だ(シェイクスピアか?)。
焼くわけじゃないんだからとりあえずバチバチ撮って数の中から良品を探すほうが良いですよね。
早朝の散歩以外にも仕事場から見えるところに、去年マメに来てくれた鳥をアップします。ピントのことは勘弁してください。名前のわからない鳥もいます。ご存知でしたらお願いします。レンズは去年はまだレフではなくたぶん銀塩時代からの古いタムロンの28−300かミノルタ100−300だと思います。

書込番号:7860204

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/27 01:04(1年以上前)

別機種
別機種

尾長1

尾長2

みなさんこんばんわ
ずいぶんにぎやかで、また、いろいろな写真がUPされ楽しい限りです。

α-7D&α100さん>
ご指摘の通りです。。。
そういえば、子どもをアップで撮ろうと、ケンコーの2倍テレコン付けて撮影した直後でした。
A061Mの時はテレコン付けたとき、どうも絞らないとぼやーっとした絵になったのでつい絞って撮影後、次の競技までにテレコン外して・・・の直後、シャッターチャンス?
逃げる前にとシャッターを切ったもの、絞り開けるの忘れていました(笑;)


今朝は、あまりに尾長がうるさいので、窓を開けると隣の家のアンテナに・・・
急ぎ、撮影したのですが、今度はピントが来てくれた様です(笑)
飛び出しも狙ってみたのですが、α350の連写(しかも、RAW+Jpegだった)では尾長のしっぽしか写っていませんでした。宿題です。

後は、打率ですね・・・まぁその前に、設定確認しろって (-_-)=○()゜O゜)

書込番号:7860302

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/27 11:37(1年以上前)

ノガンが見たいさん
早速ご教示いただきありがとうございます。
ハゴロモガラスと言うんですか。英語のRed-winged Black Birdという即物的な名前よりずっと良い名前ですね。
動き物はまだ全然追えずまずは留まっている鳥から始めてます。

α-7D&α100さん
アドバイスありがとうございます。
薄暗いところに入った時点でまずはISO上げて準備しておかないといけないですね。
被写体に近くて焦点合わせ易いところだと明るいところが多くてAutoだと絞り値が変ってしまったりするのでもうすこしマニュアル操作に慣れないと難しいかも知れません。
MFはα350のファインダーと私の近眼だと薄暗いところはちょっときついです。

1919ベルサイユさん
お写真の四枚目はツグミですね。
三枚目は?。ちょっとホオジロっぽいですが多分違うと思いますのでもっとお詳しい方にお願いします。。

書込番号:7860915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/27 12:05(1年以上前)

機種不明

鳴いている(泣いている?)チビ

こんにちは。遅レスすみません。

1919ベルサイユさん>
アオサギ、よく撮れていると思うのですが、要求レベルが高いのでしょうか? ハヤブサにオオタカ、羨ましいです。せめて、おめにかかってみたいです。ところでαSD、いい発色だと思うことがあります。あと、私の気のせいかも知れませんが感度については、ISO800を越えるとα700に分があるように感じていますが、ISO200と400とを比べるのであれば、αSD=あまり違わないので特に絞り開けたいとかでない限り400常用、α700=何となく200の方が良いように見える気がする、です。

いつも眠いαさん>
猛禽類撮影、おめでとうございます。拙宅の近所でも、ツミが見られるようなのですが、過去に一回、(写真は無理でしたが)それらしきものを見たことがあるだけです。カラスが多いので、猛禽類といっても小型のものは、つらい環境なのでしょうか。

ハングルアングルさん>
コアジサシ撮影法、教えて頂き、ありがとうございました。ウデと優秀なAFの両方が必要そうですね。

ryenyさん>
私も超初心者です。本格的なアドバイスが、「規格外」写真を撮られている方々からあると思います。あと500REF、被写界深度が浅いので、鳥さんに横を向いてとお願いする、とか。(奥行き方向ですと、胴体バチピンでもお顔は、とかになりやすいので。)

ノガンが見たいさん>
双眼鏡の話、参考になりました。

スレ主さん>
キビタキ、緑にも映える綺麗な鳥ですね。RAW撮りでしたら、現像時にどうしようか(鳥の黒)、悩まれませんでしたでしょうか。
あと、いつもの写真は、おはずかしながらアルバムにものせることにします。


またもいつものですみません。先日、カミさんがαSDと75-300で撮ったものです。チビの方がまるでボケているのは、御容赦ください。寄ってくるチビを親が少し邪険にしたので、チビは鳴きながら(泣きながら?)上陸したようです。もう徐々に、親離れを促しはじめているのでしょうか。

書込番号:7860984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/27 12:49(1年以上前)

1919ベルサイユさん

三枚目は「カシラダカ」、四枚目は「ツグミ」です。
撮影日を見ると、少し前の日付ですね。どちらも冬鳥です。

α-7D&α100さん

その条件なら、ニコン・モナーク 8x36D CFで決まりです。
私は販売店の室内しか見ていませんが、問題ないと思いますし、評判もいいようです。
なにしろ、最近の装備(フェーズコートとか窒素充填防水とかツイストアップ見口)全部入りで25000円ちょい(価格コム)ならお買い得!

対抗はコーワ BD32-8くらいでしょうか

双眼鏡選びの参考サイトを上げておきます。

双眼鏡愛好会 http://binoculars.at.infoseek.co.jp/
最近更新がないですが、いろいろ実験されていて面白いです。
安物がなぜ駄目かがわかります。

小田さん「私のカメラと双眼鏡」http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/
天文系の方のようですが、双眼鏡選びの記載有り。

better view desired http://betterviewdesired.com/
英語サイトですが、とても詳しいレビュー有り。安いものには触れていない。

書込番号:7861113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/27 18:15(1年以上前)

当機種

猛禽類?の羽ばたき姿

皆さん、こんばんは。

きょうは、とても暑い一日でした。朝、一番に書き込もうとしたら価格コムが受け付けてくれませんでした。きょうもバイトで一日頑張ってきました。

ノガンが見たいさん

早速にありがとうございます。ご指導いただいている方にえらい失礼なことを書いてしまいお詫び致しします。実は、自分の双眼鏡を買うについて後悔のないものをと思って、ビッグカメラのショーウインドウを見たのですが、そこに見たツァイスとライカの双眼鏡の値段はとても手の届くものではありませんでした。そのときの強烈な印象が残っていまして・・・。
猛禽類?の羽ばたき姿の写真??を上げました。よろしくお願いいたします。

@888さん

私も釣りが大好き人間でして、関心はあっても「藤沢周平」で知っている程度です。とても高価になって家宝物的な存在になってしまったようですね。のべ竿の様ですし、とてもとても・・・です。

α-7D&α100さん

あの写真は、オマケでしてこれ以上のチャンスはたぶんないでしょう。撮ったところはジャガイモ畑でした。あとでびっくり・・・でした。

書込番号:7861948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/27 20:19(1年以上前)

取り急ぎ双眼鏡の件だけ(^_^;)

> ノガンが見たいさん
ありがとうございます!
モナーク 8x36D CFとモナーク 10x36D CF、ほぼ同じ大きさ、価格で倍率が違うだけのようですが、
8倍の方が視野が広くてバードウォッチング(森の鳥探し(^_^;))に向いている、という理解でよろしいでしょうか?
この一点だけ確認させて下さい<(_ _)> その後即購入体制に入りますので(^−^)
ご紹介頂いたURL、双眼鏡愛好会の方をざっと読みました。追って他のものも読みます(^o^)丿

書込番号:7862432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/27 22:07(1年以上前)

α-7D&α100さん

ご信頼いただき、恐縮です。
8倍の方が視界が広く、導入が容易でブレが気になりにくいのはその通りです。
その他にもアイレリーフ(目をどれだけレンズに近づけるか)が15ミリと17ミリで8倍が有利
射出瞳径(明るさ)が8倍が有利です。
あとは好みです。私はどちらでもOKですが、8倍が好みです。
25倍前後のスコープと併用しているからかもしれません。
友人には絶対10倍と言うヤツもいます。
使い慣れない方にはできるだけ視野が広い8倍をお勧めしています。

ただ、モナークに限って言えば見かけ視野が8倍で56度、10倍で60度なので、視野の広さは倍率に比例していません(10倍がちょびっと有利)。
たぶん、札幌のビックでもヨドバシでも置いているでしょうから、一度覗いてみてからお買いになってはいかがでしょうか。
カメラと併用でしょうから、左手一本で耐えられなければ、10倍はやめた方が無難です。
売り切れたり、値上がりしたりするものでもないですし(笑)。あわてないのも大事ですよ。


いつも眠いαさん

なんだか、いつも怒っているように取られてしまい、すみません。
文体きついですか?ご容赦ください。
「そんなに不可思議なヤツじゃないんですぅ〜」て、つもりでした。
いつか、買おうと機種を決めたのはもう数年前です。
たまたまそれが必要になったときに買っちゃったというだけなんです。
そう言う意味で言えばスレ主さんの方がよっぽど衝動的(失礼!)ですヨ。

写真はチョウゲンボウで間違えないでしょう。
「羽ばたき」と申し上げたのは羽ばたきと滑空をどの程度混ぜるか、羽ばたきの速度、翼の打ち下ろし角度も識別ポイントになると言うことです。いずれも実物か動画などでないと見えませんから。

書込番号:7863081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2008/05/27 22:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠いのですが、カイツブリの巣に居る雛鳥です

ゴイ鷺です

露出補正がプラスに行き過ぎました。

シマヘビです

皆さん、こんばんわ。

池に行ってきました。
一枚目は巣を離れる直前のカイツブリの親子です、翌日には巣を離れ、現在日中は葦の中で隠れている様です。
肉眼では、親鳥が立ち上がった祭に、羽の間からこぼれ落ちてくる雛を確認したり、
座り込んでいた親鳥が慌しく立ち上がり、玉を突付いているのも確認しました。
もしかすると誕生の瞬間まで確認していたのかもしれません。
巣を離れる前に撮影できたのは数枚だけなのが残念です。
でも、雛が大きくなると餌を取りに出て来ると思います。

まだ諦めません。
もう一度あの雛を乗せ中に乗せた姿を確認しないと、今年の初夏は不完全燃焼で終わりそうです。

二枚目は通り過ぎる、ゴイサギです。
外れにある葦原に居た様です、何故かくちばしを開いて飛んでいました。
体が小さいのもありますが、やはり足が短いですね。

三枚目は、目の前を通り過ぎる青鷺です。
若鳥に餌を運び、飛び去りました。
咄嗟に露出補正をしたら、少し行き過ぎてしまいました。

四枚目はオマケのシマヘビ?です。
これもなかなかの大きさでした。
池の外れでマムシを見かけた事もあります。
やはり水辺は怖いですね。

先週にはオオヨシキリの唄声が聞こえました、どうやら今年は堰堤の上が気に入った様です。
やはり安定しない葦原や木の上よりもしっかりした場所が気に入る様です。
数日前には、池の横にある工場の使われていない配管に、ムクドリが営巣をしているのを見つけました。
雛の姿は消えませんが、親鳥が懸命に餌を運び、雛の糞を咥えて外に運んでいます。
こちらも巣立ちの瞬間が見られたらと思いました。

書込番号:7863323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/27 23:21(1年以上前)

当機種

[7859769]の3枚目をIDCで現像:こちらはノートリです。

> 1919ベルサイユさん
写真の出来って(ノイズなどを含めて)画質じゃない部分の方が大きかったりしますよね。とにかく目に映ったものが素敵で、
それを切り取れていれば\(^o^)/です。でも最近は目に映ったものより綺麗に(^_^;) 私の場合は相当部分α700のおかげです。

> UNPANさん
くしくもまたF13のオナガ、シジュウカラの設定のままこの撮影だったのでしょうか(^_^;)
これだけ明るければAFの不安もほとんどないので、3月のスレッドでPilot TIさんに挙げて頂いた作例の感じでは、
100-400であればF8以下、場合によっては開放でもいけそうな気がします。(その作例は今リンク切れで見られませんが(^_^;))
騙されたと思って、より開放寄りでの撮影、飛び出しを狙う際にでも是非お試し下さい<(_ _)>
それはさておき、オナガの珍妙な「座り方」、実に微笑ましいですね! で、そんなにうるさいさえずりなんですか(@_@)

> ryenyさん
500レフであればF8固定なので、ISO1600上限のAUTO&Sモードで、楽しく撮れる値を探してみて下さい<(_ _)>
(この辺は私も未だにあとで「あぁすればよかった」と思うことが多いので、偉そうなことは全然言えないんですけど...)

> 素潜りするカエルさん
親子ショットも反則ぅ... 親にピントがあるのも逆にいい感じに思えます。アルバムのリクエストに応じて頂いて嬉しいです!
今後も楽しみにしていますよ(^−^)
キビタキ、お察しの通り、珍しく少しいじっています。いつも眠いαさんにも言われて、レタッチも少しやらないとなぁ、と(^_^;)
いつも眠いαさんにはSilkypixを薦められていますが、まずはlightroomで。色に関しては喉のオレンジを綺麗に出したい、
ついでやはり黒を黒くしたい、という感じでした。ただ、実物も真っ黒じゃない気がしたので、少々「浮き気味」の黒でO.K.、
としました(^_^;) あと、シャープネスとノイズ低減も少し掛けてみました。[7859769]の3枚目あたりはまぁまぁかな、と...
どうでしょうか?(to all(^_^;))(本日アップ分は純正アプリで露出のみlightroomに合わせて現像したものです)

> ノガンが見たいさん
毎度毎度お世話になります<(_ _)> 何にもお返しできていないのが心苦しくなってきましたが、今後ともよろしくです<(_ _)>
識別の方も、ばしばし登場して下さい! 特に私のやった分で間違いがあれば直ちにご登場頂ければ(^_^;)
で、双眼鏡、使い慣れていない、明るい、大きく見たいなら500/4.5+×1.5がある、ということで、8倍に決定です。
実は勢いがないと買い物できないタチですので、いつものお店に見積もり依頼を出して即発注します!
(幸いそこが2.5万を切って最安のようですし(^o^))
「あわてないのも大事ですよ」、衝動的な私には(笑)グサッと刺さりますが、急ぐ理由も少々(まだ内緒)ありますので(^_^;)
いつも眠いαさんとのやり取り、気の置けない同士、と思って楽しく見ています(^−^)

ね!
> いつも眠いαさん
そういえばメンテナンスの告知があったような... 今朝だったんでしょうか? 災難でしたね。暑い中お疲れ様です<(_ _)>
チャンスはまた来ますよ! 暑さに負けずに(^o^)丿 (早朝でも暑いのでしょうか(@_@) であれば厳しいですね(^_^;))

> バルサマック6センチさん
カイツブリの雛乗せ、楽しみです(^o^)丿 3枚目、とっさでもきちんと流し撮りできていますよね。凄いなぁ(@_@)
それにしてもうらやましいフィールドですね。一日ボーっとしていようと思っても、忙しくて目が回りそうですね(@_@)

書込番号:7863669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/28 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とりあえず飛び物です

これも飛び物

名前が解らないのが最大の?欠点

スレ違いですがマクロでミノムシの歩行風景

ryenyさん、ノガンがみたいさん>早速のお答えありがとうございました。ツグミ!ハイ、はい、小学生のころ近くのニィちゃんたちとかすみ網張ってこっぴどく怒られました。確か獲物は・・・。もうひとつはカシラダカですか初めて聞きました。ありがとうございます。
スレ主さん、素潜りするカエルさん>ご意見ありがとうございます。ISO値これからの課題ですね。まだしばらくは、αSDでいくつもですので。
5月に入ってめっきり出会いが減りました。連休の田植えで水量が減ったことと、なんとなく早朝より騒がしい日が続いたこと、そして、なんと「有害鳥獣駆除」が行われたこと、いろいろ事情はあるのでしょうが、本当に鳥獣による被害があったかどうか???でした。猟友会の・・・・・???※×△ですかね。
そんな訳でしばらく鳥撮りはお休みになります。過去DATAはいっぱい有りますが、いずれもアップに耐えられないものばかりで。
「αで6月の野鳥撮影」スレ開始まで、5月お散歩中の写真いくつかアップさせていただき復活の日(小松左京か?)を待ちたいと思います。

書込番号:7864186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/28 08:12(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

このスレの書き込み数はすごいですね。内容もお互いに刺激しあって勉強できますし、これからもよろしくです。

ノガンが見たいさん

早速にありがとうございます。ノガンが見たいさんが書いてくださる内容がきついなんてことを感じたことはありません。自分の書き込みがヤバイと思うことはよくあります。
自分の双眼鏡選び、結果的にご推奨の線にあった様でほっとしています。ニコンの8×32のSEでした。コーワが意外とよくできていることを知りました。見た目の色合いが自分の好みに合うのがニコンの方でした。そういえば、スレ主さんて結構燃えるたちの様です。双眼鏡選びで緊急便を書くぐらいなのですから・・・、でも、そのくらい燃える性質でないといい鳥の写真も撮れませんよね。

α-7D&α100さん

早朝ですか!。まず、ダメですね。いい年をして朝寝坊の性質です。見せていただいている小鳥さんも可愛くよく撮れています。こうした写真がねらえるツールを持ちたいですね。友の会にはベテランさんでフィールドスコープのスワロフスキー製で実績を上げているお年寄りの方がいます。

素潜りするカエルさん

ありがとうございます。おかげさまで猛禽類第一号のようです。撮った環境がイマイチですし、もうっと早く気づかなければと反省しています。チビさんの成長ぶりを見せていただき、毎回ほっとした気持ちになります。

@888さん

やはりRAWでも曇り空では曇りモードにしたほうが現像時の処理は楽に済みます。
ルアーでこれだけの獲物がねらえるのは驚きです。こちらでは結構山奥まで行かなければならない様で、釣り方もフライがせいぜいのようです。私はもっぱら海釣りですが、鯛釣りのて手バネ竿やカワハギ竿はやはり自作します。

書込番号:7864809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/28 18:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Ref500ハヤブサで良いんですよね

嘴下側に血痕?

にらまないで

ちょっと寄りすぎ

本日も快晴、絶好の激写日和でしたが収穫無し。久しぶりにゴイサギの集団が現れましたが、レンズを向けたとたんに前方100mを歩いていましたおじさんの咳払いで一斉飛び立ちゲットできず。一羽ぽつんと残ったゴイサギさんのみ・・・。残念ッ!!後はいつものスズメにヒヨドリ。
ちょっとアルバム整理していましたら前出の「ハヤブサ」、結構いろいろな日に撮れていました。今回は動きはありませんが迫力の一本立ちで。
皆さんのおかげで日の目を見た写真ですね。ご指摘いただけなければ、トビのファイルで寝てしまうところでした。改めて感謝です。
よく見ると嘴の下側に血痕?怪我?食後??。
3/17、6:41撮影、この日は、5:50頃の夜明けですので、山際のロケーションはまだちょっと暗めでしたね。

書込番号:7866433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/05/29 01:13(1年以上前)

皆さん、1919ベルサイユさん、こんばんは。

1919ベルサイユさん、ハヤブサ若羽ですね!
顔は成鳥に近いですが胸の模様が縦になっているのが決め手です。
成長と共に模様は横になります。

ハヤブサと言えば一昨年、私の地域のある個体は繁殖時のヒナへの餌として
なんとアカショウビンを立て続けに2羽捕って来ていました。
バーダー憧れの鳥ですよね。体が赤いので目立ち過ぎるので餌食になるのかも知れません。
少しショックでした。涙

書込番号:7868440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/30 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雨後のスギナのリングボケ

逆光でオシベが透けたナガミヒナゲシ

マーガレットとミツバチ?

ミツバチのお楽しみはこれから

ぽとぴかめらさん>ほんと自然は時に残酷で厳しいものですね。
めっきりレスが減りましたね。皆さん6月に備えているのでしょうか。私は、今日も収穫なしでした。早朝は結構な雨で、さすがにカメラ担いでの散歩は断念しました。
いよいよ何かと物入りで気分のメイる5月も終わりですね。6月は梅雨空でRefには、また、きつい季節でしょうね。
皆さんお留守なようですので勝手に5月最後を飾る「野鳥」ならぬ「野草」と「野虫」をアップして6月に備えるとしましょうか。三枚目はミツバチにしては平たい気がするのですが????

7864186の蝶は、一枚目「フタスジチョウ」?、二枚目は「ベニシジミ」かと思います。トンボの名前が解りませんので、がどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

書込番号:7872380

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/30 02:59(1年以上前)

こんにちわ。

1919ベルサイユさん
ハヤブサ同じ個体のようですが、こちら睨んでますね。幼鳥でも正面から睨まれると恐い!。
昆虫ですが、7864186の蝶の一枚目はフタスジチョウに似てますが「イチモンジチョウ」、トンボは体の色から「アオハダトンボ」、翅に白い班があるのでメスだと思います。
7872380でミツバチに見えるのは「ハナアブ(ナミハナアブ)」です。
ここ2-3週間庭にクマバチが沢山来て飛び回っているので練習がてら飛翔中トライしているのですが予想も付かないとび方をするもので今のところ全然駄目です。

α-7D&α100さん
いつも素人にアドバイスいただき有難うございます。ISO1600、AUTO&Sモードで頑張ってみます。
キビタキ素敵な写真ですね。こちらは見つめられると可愛いです。

書込番号:7872686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/30 06:56(1年以上前)

ryenyさん>おはようございます。いつもありがとうございます。アメリカ?(でしたよね)はお天気いかがですか?こちら(那須)は本日も雨デス。傘さして出かけましたが、すぐ帰ってきました。
なるほど、イチモンジですか。どちらか悩んではいたのですが。トンボ、ハナアブの件ありがとうございます。
確かに、クマバチはジッとしていてくれなくて追い切れません。練習には良いのですが、半ば諦めかけています。
さて、出かける準備をしますか。それでは行ってきます。

書込番号:7872874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/05/31 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、おはようございます。

27日帰宅途中ににムクドリの子育てを撮影した写真を確認したところ、何とか写っていました。
この巣を見ていて不思議なのは、親鳥がほぼ同時に帰巣している事です。
入り口が狭いので、あまり2羽同時には入らないのですが、
先に帰ってきた親もそばのパイプに止まり、もう片親を待ってから巣へ入っています。
まるで一緒に餌取りをしているかの様なタイミングですよ.

四枚目は、オマケのチョウゲンボウです、この写真は05年の5月のフォルダに有りました。
少しトリミングをして、フォトショップのハイライト・シャドウで調整をしました。
この後はすぐに飛び立ってしまったので、この一枚しか取れませんでした。
見難い写真でごめんなさい。
撮影場所は横浜市と藤沢市の間に流れる境川で、
戸塚区にある西部水再生センターの少し上流にある、水道橋に営巣をしていました。
ここは毎年営巣をしている様で、境川のサイクリングロードを走行していると、蛙や蛇を持っている姿を見かける事があります。
またこのチョウゲンボウかは分りませんが、
近隣にある集合住宅のベランダに出してあった、インコの鳥篭を襲っている写真が新聞に投稿されていました。

この撮影場所の少し上流には、境川遊水池公園が造成中です。
池の感想予想図には水が張られているので、下手に手を加えなければ水鳥には良い環境になりそうです。

追記です。

いつもの池ではカイツブリが明るい時間に出てきてくれません。
ですが20メートルぐらい先でバンが巣作りを始めたりなかなか楽しませてくれます。
さすがにその巣は途中で放棄しましたが、昨年も近い場所で営巣をしたので気が抜けません。
またその場所で営巣をする様なら、暫くは近づけなくなりますがしょうがないですね。
最近は入梅が近づき雨が多くなりました、カメラを持ち出す機会が減りそうです。

書込番号:7876178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/31 02:03(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

こんなのが見えるところの...

こんなところで...

オオヨシキリをはじめ、初見初撮り大漁でした(^o^)

今月も今日を残すのみ。で... まだ全然整理できていないのですが、新規フィールド開拓の一部を。あとは...(^o^)

> ノガンが見たいさん
6/2着のようです。一脚&雲台に続きありがとうございました。使ってみてからさらにお礼を言うことになると思います(^−^)

> 1919ベルサイユさん
[7864186]の4枚(@_@) 参りました<(_ _)> 蝶の名前もトンボの名前も参りました<(_ _)>
今が「猟期」なんですか? 長い期間にわたるのでしょうか? こちらではカモの猟が行われるフィールドはあるようですが...
農作物?の「有害鳥獣駆除」? 生態系のバランスが壊れない程度であれば、と思います。
[7866433]の4枚、その時間の明るさのままの露出、ですよね? いよいよもって凄いですね! 被写体もただただうらやましいなぁ...
[7872380]の4枚... えーと、勉強のための投稿じゃなくて、教材の提供ですよね(^_^;) 勉強させて頂きます<(_ _)>
平日はなかなか新作撮影とはいかないので、お留守というよりみなさんお休みかと(@_@) 私もネタ切れでした...

> いつも眠いαさん
私も休前日は早寝はできませんが、朝は早くなりましたよ! 早朝は鳥も元気みたいですから、是非“休肝日”の早起きを(^o^)丿

> ぽとぴかめらさん
アカショウビン、こちらでは道南のフィールドでカメラの砲列が混み合うところがあるらしいです。もちろん私は見たことないです...
まぁ、ハトやスズメだったらいいかというと、それもまた微妙... でも鹿も鯨も旨い!(って関係ないですね(^_^;))

> ryenyさん
<(_ _)>キビタキは見た人誰しも魅了すると思います。うちの助手もさえずりも含めていちころでしたから。そちらにはいないかな?
設定の件、是非自分なりに少しづつ変えていって、結果「うそだったやん」といえるところまで昇華させて下さい(^o^)丿

> バルサマック6センチさん
こういう場所って誰から教わるわけでもなくご自分で見つけられるんですか(@_@) 交通事故的な撮影に終始している私は一体...
彼らの営みを邪魔しないで撮影するポイントなんかも是非ご披露頂ければと思います<(_ _)> 今後のレポートも楽しみです(^o^)丿
ところで4枚ともすっきりしっかり撮れているのですが、いずれもてくてく歩いていってさっと手持ちで撮られたのでしょうか?
うむむ... 言葉がないです(^_^;)

書込番号:7876610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 20:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピン甘とブレは、御容赦ください

別の個体が近寄ってきました

こんにちは。


バルサマック6センチさん>
サギの流し撮り、すごいです。鉄道写真ならなら流しも試みますが、鳥はとてもとても、です。

スレ主さん>
今月もお世話になりました。現像の件ですが、私も、[7859769]のように仕上げようとするだろうと思います。何か、緑色は結構くせ者のような気がします。妙に鮮やかになったり、枯れてみたり。(IDC-SRでは、色相を僅かに変え、緑の様子を見ることがあります。) オオヨシキリ、私が行くようなところにも、現れてくれないかなぁ、と思っています。

1919ベルサイユさん>
猛禽類、それもハヤブサとは。お目にかかってみたい、としかいえません。

ぽとぴかめらさん>
自然界の営みとはいえ、なんとも。でも都会では、自然界の営みではなくて、(エサをやる人までいて)カラスが増え、他の鳥の雛が犠牲になっているようで、残念です。

いつも眠いαさん>
マンネリなのですが、見て頂き、ありがとうございます。


午後から晴れるかと思いましたが、今日は一日中雨でした。バンのチビ、見に行ってみると、何羽も元気にしていましたが、成長に結構個体差があるようです。一枚目のほうは、もうグレーのフワフワではなくなってきています。

書込番号:7879710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/31 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まだまだ寒かった3月初旬

おなじみのアオサギさん

背景が枯れ草で色気はないけど

バルサマック6センチさん、スレ主さん>いつもいつも新しいモノを追いかける姿勢、すばらしいと思います。常に周囲に視線を巡らせる、是非見習いたいモノです。

素潜りするカエルさん>バンの赤ちゃん私もファインダー越しに是非見てみたいです。

ここのところの悪天でさっぱりです。たまりにたまったファイルの整理にはちょうど良いです。基本jpeg撮って出し未加工ですので、撮りっぱなしに為りやすいのでしょうか?私もそろそろRAWで撮って現像?と言うのをやってみたいのですが、おすすめのソフトなどございましたら推薦していただきたいと思います。
今日も何も撮れませんでしたので、日付はずいぶんと前のモノですが何もないのも寂しいと思い、サギの飛翔連続撮影ものをアップします。

書込番号:7880455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/31 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハクセキレイ

ムクドリ

ムクドリのシッポ

Ref500手持ち撮影、今月の超大物?

連続レス申し訳ありません。
銀塩の頃からずっとあこがれていました「飛びモノ」。ランニングコストのかからないデジイチを手に入れてから撮りだしましたが、なかなか上手くいかず試行錯誤の連続です。数のうちには見られる物が出てきたと思いますので(自己満足ですが)これからもチャンスを見逃さないようにきょろキョロしたいと思います。(通報されない程度にネ)
5月最後に飛び去る野鳥と超大物を(有る意味)アップします。

書込番号:7880589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/05/31 23:28(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんわ。

鳥の巣ですが、自分で見つける事が多いです。
水鳥の場合は巣材を持って泳いでいる後を距離を取って場所を確かめたりしています。
また撮影している現場で教えてもらう事も有ります、結構地元の人が知っている事もありますよ。
注意しているのは、ある程度距離を取った上で、それでも鳥がこちらから目を離さなければ寄り過ぎと判断して離れています。

ムクドリの巣は雛の鳴き声で気が付きました。
場所が歩行者・自転車道で静かな場所なので雛鳥の声が聞えました。
アップした写真はさすがに三脚を使いました。
あの日は天気も良く、撮影場所も通勤途中に有り、
定時に上れば遅くても日没40分前には到着する場所なので、今日は撮ると決めて一式を背負い出社しました。
撮影で困ったのが、ファインダーに入ってからシャッターを切っても間に合わない為に、
肉眼で見た巣の入り口に、ファインダーの視野より大きなタイミングフレームを想像してシャッターを切りました。
少し気を使いましたが機材が無駄にならず良かったです。

チョウゲンボウの方は、最初に見たのは巣の近隣の田んぼで狩をしている時でした。
その日は自転車で遠出をした帰りだったので、カメラを持っていませんでしたが、
その後も数度獲物をもっている姿を見かけ、水道橋の辺りで見失っていたので半分意地になり張りこんでいました。
まさか水道橋の穴に入るとは思わなかったので驚かされました。
猛禽なので場所が分っても近づけないだろうと思っていましたが、場所が場所なので人馴れしている様ですよ。

素潜りするカエルさん、こんばんわ。

調整池が南北に長く鳥も川沿いに飛ぶ事が多いです、飛来に気が付けば構える時間が出来助かります。
またこの付近は風の通り道になっている為に、風を避ける為に高度を余り上げる事も無いので飛行コースを想像しやすく、
練習には良い場所なのかもしれませんね。

もうすぐ日付も変わり、6月になります。
またいろいろな鳥が見られると思います。
楽しみですね。

書込番号:7880770

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/31 23:39(1年以上前)

当機種

5月も無事着地って事で。

α-7D&α100さん&αファン&鳥撮り好きの皆様今晩は!

今年も折り返しの月に突入ですね。ある程度の年になると時間の流れが早く感じてしまいますが、昨年11月に今の相棒を手に入れてからというもの、その流れが加速してる様に思えます。
雨の多い季節が目の前ですが、またこの相棒と迎える初めての季節にどんなものが捕まえきれるかワクワクしてます。

同時に皆さんの「作品」凄っく期待しております<(_ _)>笑えるヤツは僕に任しといて下さいね (^^)

書込番号:7880826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/06/03 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やたらと現れるヒヨドリ

鳩首会談ならぬ椋首会談?

おっとっと・・

飛びモノの仲間?

スレ主さん>6月の野鳥撮影スレ大変盛況なようで、楽しく読ませていただいています。

6月は1日の日曜日が快晴で、絶好のスタートを切ったようでしたが、いきなりの梅雨入りで、さっぱりです。オマケに私のフィールドも鮎釣りの解禁。釣り人が鮎より多い日となってしまいました。
この間に懸案のブラックアウト現象のチェック&メンテに出しておこうかと考えています。
古いアルバム整理はきりがありませんので適当に切り上げ私も「αで6月・・・・」に参加の準備をします。(まずはしばらく代替え機を用意しなくちゃ)
 [7880589]の月は初めてのチャレンジでしたので手探り状態でした。来る6月18日が晴れでしたら今度は三脚を用意してガツンと行きたいと思います。ド〜ンと撮れましたらアップします。

書込番号:7891512

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング