デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近α700板は花火の話題が上がっていますね。ここであまり関係ないのですが、みなさんにおききしたいことがあります。
私も花火大会によく行くのですが、花火を撮影した後にうまく取れてるか頻繁に確認します。花火の撮影は個人的には難しくシャッタースピード等があってるかどうか確認の為です。その時に液晶が周りの人から見たら暗闇でチラチラ光ってて迷惑ではないのかなと考えてしまいます。そのため液晶にはシェードなどを付けて出かけています。
なので次の2点をみなさんにお聞きします。
@花火大会にカメラを持っていった場合、液晶は消灯や輝度を落としたりしてますか?またなにかしらの対策はしておられますか?
Aまた、周りにカメラの液晶の光は迷惑だと思いますか?
どちらか一つでもお答えいただけたら幸いです。
書込番号:8160226
0点
拙者はGと申すさん こんばんは
すぐ近くでの撮影だとレンズが上を向きますので気にしなくて済みますが
遠目ですと後ろにいる方の事を考えてしまいますね
今年は撮っておりませんが昨年はシャッターの半押しをして液晶をすぐ消しました
花火はマニュアルモードでシャッタースピードは
4秒あたりにして花火の種類や玉数に応じて絞りを変えて撮ります!!
書込番号:8160282
1点
花火大会に・・では無いのですが、夜景を撮っていて何時も思うことなんですが
α700の場合、基本的に背面液晶の情報表示(シャッタースピードその他)が点灯します。
これが目潰しになるほど明るくて困ります。
花火大会程度ではまだ大丈夫な気がしますが、周りが漆黒の闇のような場所で夜景風景写真を撮る場合は周りにはかなり迷惑だと感じてます。
ですがα700の場合は通常右軍艦部にあるLCD表示パネルが無いために背面液晶が無いと撮影すら困難になってしまいます。
私の場合は液晶パネルが光る時は目を薄目にして成るべく見ないようにしてます。
特にファインダーを覗こうとする時に光っていると殺人的に目が痛くなります・・・。
もうこれはファインダー内に全ての情報を表示してくれるか、軍艦部に普通にLCDパネルをつけてくれないとどうにもならない気がします・・・・。
プロ用をうたう予定のα900では軍艦部にLCDパネルが付くようですが、これは絶対必要と常々感じます・・・。
書込番号:8160506
1点
私の場合、周囲に人がいません!
会場近くだと携帯電話を向ける人が多いようですが、あまり気にしていません。
こちらが気にならないと、自分が周囲に迷惑かけているとは気付きませんね。
ご示唆ありがとうございます。
書込番号:8161412
1点
>拙者はGと申すさん
撮影時は、周囲の迷惑にならないようにマナーに気をつけないといけませんね。
@⇒自分が撮影するときは、最初の頃(まだ明るい頃)に構図を確認したときに使っただけで、後は基本的に消していました。撮影条件は、花火の場合固定ですから。(ISO100、F8〜11、バルブ撮影、置きピン)その時々に写った状態を確認しても仕方がないことなので、、
初期に、タイミングなどを何回か確認すればいいと思います。
A⇒迷惑、とまでは思わないです。今時はコンパクトカメラや携帯のカメラで撮影する人は多いですから、多くの人が集まっている所等ではこの事で文句を言っても始まらないでしょう。
α坊さんがおっしゃっているようなシチュエーションでは、条件設定など、α等、背面液晶しかない機種は厳しいですね。(ファインダー内の情報があれば、私はとりあえず大丈夫ですが。)
☆そのような状況で、頻繁に変更する必要がある設定って、シャッタースピード、絞り以外には余りありませんからね。(強いて言えばISO設定。それでも変更時はファインダー内に出ますから大丈夫)
書込番号:8162791
1点
こんにちは。
α700はノイズがとても少ないので花火にはうってつけのようですね。
なのでフィルム時代のようにバルブでレンズ前に黒い布を被せて花火を2~5,6発入れての撮影も問題なくこなせるようですね。
絞りは絞り込みすぎると線が細くなるのでISO100のF8くらいで友人が撮ってきていました。
僕も行きたいのですが今年は行けずにいます・・・T T
>@花火大会にカメラを持っていった場合、液晶は消灯や輝度を落としたりしてますか?またなにかしらの対策はしておられますか?
>Aまた、周りにカメラの液晶の光は迷惑だと思いますか?
みなさん仰るように後ろに撮っている方が居ないなら気にしなくていいと思いますが、
マナー的に僕も見習おうと思いました、ありがとうございます。
余談ですが僕は液晶にPCのプライバシーフィルターをカットして貼付けていて
光の反射防止とともに斜めから見ても光が漏れないようにしています。
液晶保護にもなるので便利だと思います。
書込番号:8163129
3点
皆様に多くの回答をいただき、とても参考になります。
@の点は、やはりαではどうにもならないみたいですね。コレばかりはα900(仮)に期待するしかないですね・・・。しかし、プライバシーフィルターは盲点でした。確かに見る角度が制限されれば後ろの人たちに迷惑をかける確率が格段に減りますね!いままでそのように考えたこともなかったです。ちんちろ☆さん、ありがとうございました!
花火大会は公共の場ですからマナーは最低限守らないといけませんね。昨今カメラマンのマナーの悪さがあちこちで見らるので、やはり常に自分への注意、周りへの配慮が必要だと思います(特に人の集まるところでは)。
花火の撮影時以外にも、浴衣姿の人を撮る時は一声かけて許可を貰ってから撮るなどの基本的なこともしっかり守らないといけないですね。
Aの点は、確かに周りには携帯やコンデジを使ってる人がいますから、周りの方たちも別段気にしていないのかもしれませんね。周りは結構気にしているのかも、と思っておりましたので意外でした。とはいえ、迷惑と感じられる方もいらっしゃるでしょうし、極力気をつけたいことだと思いました。
あと、OM->αさん、ちんちろ☆さんお二人のご意見から次の花火大会では、ISO100+F8~11でやってみようと思います。ご教授ありがとうございました^^。
引き続きみなさまのご意見を募集します。こうしたら?などの意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:8163286
0点
三脚使用時は軍艦部よりも背面液晶の方が使いやすいですね。
普段も手首を反さなくても確認できるのでファイダー内や軍艦部で確認するよりもこっちの方が好きです。
ですが・・・
1.液晶は確認したらすぐに消すようにしています。
2.迷惑だとも思いません。携帯なんかでまともに撮れるわけがないのにとっているほうが気になります。しかもいっぱいいるし。。。
気になる点はDISPボタンを押しても液晶は一回では消えないことです。
簡易表示になってしまうのが面倒です。
シンプルにON OFFになればいいと思うのですがどう思われますか?
書込番号:8165862
1点
>yellow3さん
>気になる点はDISPボタンを押しても液晶は一回では消えないことです。
>簡易表示になってしまうのが面倒です。
>シンプルにON OFFになればいいと思うのですがどう思われますか?
そうですね。詳細表示が見たい人と、簡易表示でいい人と、それぞれニーズが違うことが多いんでしょうね。私は、詳細表示しか使っていません。
メニューの中で『詳細表示⇒簡易表示⇒OFF』、『詳細表示⇒OFF』、『簡易表示⇒OFF』などの選択肢から選べるようにしておけばいいですね。
書込番号:8168993
1点
私も半年ほど前に、ほぼ暗闇での撮影をしました。 蝋燭1本で行う夜のお茶会に参加して、撮りました。 α700とα350の二機種で様子を見ましたが、α700は1枚撮っただけで使えなくなりました。暗闇では背面液晶がビカーと光るので、あわてておおい隠しました。とても撮影はできません。それに焦点合わせの赤い光の輪が相手に当たりますのでギョとします。
一方、α350は液晶輝度を押さえておくと、大丈夫です。 もともと部屋が暗いので、ライブビュー液晶にも暗くしか写りません。 ぼやーと全体が写るだけですが、構図を決めるには充分でした。 (補助光の赤い光も出ません)
そういえば、ニコンD700には電源スイッチが2段階になっており、1段目が通常のON、 二段目が ON+上面液晶を背面から照らす ようになっています(今ONして確認しました)。 なるほど、プロ用とはこのようなことも考慮しているのですね。(昔のα9もこのようになっていたのでしょうか?)
α900に期待しましょう。
書込番号:8174098
2点
>orangeさん
α700もAF補助光OFFにできるハズで液晶も消せますよ。
撮影情報がわからなくなりますが…(^^;)
α9は上部液晶のみ光らせるレバーが右後ろダイヤルのすぐ横に付いていて暗い舞台撮影などでとても頼もしかったです!
僕もモックに上部液晶が付いていたα900に期待です。(^_^)
書込番号:8176683
2点
yellow3さん
やはり携帯などで撮影している方は花火大会で多いですね。そのような中にあってデジカメの液晶はあまり気にならないかもしれませんね。
OM->αさん
>メニューの中で『詳細表示⇒簡易表示⇒OFF』、『詳細表示⇒OFF』、『簡易表示⇒OFF』などの選択肢から選べるようにしておけばいいですね。
これは私も賛成です。α700は液晶以外にもデュアルスロットの機能などの「未完成部分」が多い気がします。このような所は次機αのフラグシップで期待したいですね。
orangeさん
確かに暗い中でのAF補助光はいきなりやったらびっくりしますね。被写体の表情が台無しになってしまうので、私も使うときは赤い光が出るよーなどと声をかけてからにします。
D700もお持ちなんですね。いいなぁ。私も欲しいですが、いかんせんαフラグシップの為に貯金してますのでお金が・・・。α900はD700と真っ向勝負できるものであってほしいです。
ちんちろ☆さん
ミノルタのα9はそんな機能があったのですね。ということはその復活もα900であるのかも。私もα900には期待しております。
そろそろ頃合かなと思いますので、締めたいと思います。みなさま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:8182303
0点
花火大会を何回か写しましたが、自分のデジカメの液晶画面が光って他人に迷惑だとか、他人の(自分のも含めて)液晶画面が光って自分が困るだとか、そんなことは思ったこともなければ考えたこともありません。確かに観覧席も含めて花火を写した画面を見ると、液晶画面があちこちで光っていましたから、そんな時代になったのだとあらためて思いました。写真1はその様子です(花火は無視してください)。
撮影目的のカメラと三脚は、この画面より後ろにものすごく多数並んでいました。
むしろ困ったのは、(混雑していて)歩き回る人が多くて自分の三脚に足を引っ掛けたり、カメラのレンズの前に立ったり歩いたりされて、困りました。写真2は花火大会が始まる前の(まだ若干明るい)状況で、それでも座る場所が無いくらいの混雑でした(この画面より後ろにも人の山が…)。
書込番号:8182493
1点
isoworldさん、返信ありがとうございます。私が液晶の光を気にしていたのは、こちらは田舎であまり携帯やデジカメで花火を撮影する人が少なく(写真なんかとらなく見て楽しむだけという方が多いです)、そのため迷惑に当たるのかと思っていたからです。こうなったら失敗量産を覚悟で背面液晶の無い銀塩一眼しかないのかななんてところまで考えておりました。
isoworldさんの写真1枚目を拝見しますと、なるほど結構たくさんの液晶が光っておりますね。デジカメ蛍のようです(自分もその中の一匹ですが)。それを見ますと私も「あぁ、デジタルの時代になったんだなぁ」となんともいえない妙な気持ちなりました。自分勝手な意見を申しますと、自分は人混みの少し後ろから、人混みを入れて黒つぶれさせて撮るというスタイルなので、写真のような会場では撮影意欲が沸きません。やはり私のようなスタイルは今後デジカメの普及とともに諦めないといけないのかもしれませんね。
2枚目の写真の女性のように私も三脚を使用しております。観客は花火を見ながら歩いておりますので、極力足を引っ掛けないような場所に三脚を設置し(上記のように人混みを黒つぶれさせるスタイルですので、すこしはなれた位置からの撮影になります)、三脚の脚には蛍光が長持ちするシールを張っております。花火のインターバルの最中にそのシールに持参してきたライトをあて蓄光を行っております。また服装も白い服を着て、ここで撮ってますよと分るようにしております。
カメラを使わない、一般の方々にとっては三脚は邪魔以外の何者でもないですからね。それにしても写真の後ろにはまだズラーと三脚が並んでいるのですね。ド田舎では考えられないことで驚きました・・・。
撮影中のレンズの前に人が立ったりすることはありますね。私はその人が立ち去るまでレリーズを持って我慢しております。「花火が撮れない、どけ」というのはカメラマンのエゴだと思っているからです。それでもどいてくれない場合は場所を変えます。それでたいていは撮影が続行できます。
やはり花火の撮影には苦労が付き物なんですねぇ(溜息)。
書込番号:8183336
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











