


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前回の流星は全く撮れなかったので、ふたご座を狙ってました、と言ってもふたご座がどこかも判らずネットで調べて挑戦しました。
が、練習のはずの12日はある程度晴れましたが、本番の13日は天気が悪く気力なく14日は出撃しませんでした。
当初はISO800で広角24mmで撮っていたのですが、肉眼ではまあまあ流れるのですがうまく写りません。面倒なのでシグマの15mmフィッシュアイで30sで連射しました。
途中で雲が出てきて断念。あまり写すことができませんでした。
気温は9度程度でISO800だと5分でもノイズも出ない環境ですがα900ではISO1600は荒れて使いにくいです。
書込番号:10635021
3点

narrow98さん、こんにちは。
今回は方向がうまくないので写真撮るのは諦めて、隣の公園でボーッとただ見てました。
ふたご座はわりと明るいので薄曇りでもすぐ見つかると思います。逆にたくさん星が見えると
ただ二つ並んでいるだけなので見つけにくいかも知れませんね。
日曜の夜に1時間ほど見上げて5つ、月曜朝にも1つ見れましたけど、昨日は火球が見られたとか。
写真を見るとなかなか迫力あります。
書込番号:10635246
1点

narrow98さんこんにちは。
私は天の川が見えるところまでは行けませんでしたが、本日(15日)のAM2時過ぎに2個見ました。
このくらいの流星数だと、結構難しいですよね。
そこそこ明るい流星じゃないと写らないし・・・
そこそこ明るい流星となると、時々しか流れないし・・・
超広角とか魚眼にすると、流星が写っても小さくなっちゃうし・・・
標準レンズ〜ちょっと広角くらいでばっちり写ると格好いいんですけど、その画角に滅多に流れないしw
流星を写そうと思ったら、カメラをたくさん買って、あっちこっちの方向に向ける必要がありますねw
書込番号:10635316
0点

誠に勝手ながら、narrow98さんの写真に加筆させていただきました。
narrow98さんは分かっているかもしれませんが、一般の人に向けての意味も含めて書いてみました。
星座は、始めは分からなくても、主要な星座を標準レンズ〜35mm程度のレンズで順番に撮影すると、比較的すぐに覚えます。
で、もしかすると2枚目は、双子群では無いかもしれません(双子の放射点からずれているようです)。
ご存じだと思いますが,一応↓
http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2009/index-j.shtml
書込番号:10635442
2点

みるとす21さん
こんにちは、オリオン座流星群の時に夜空の写真を撮ってみた程度なので深夜に見ると流れ星って以外とあるもんなんだなーと思っています。
天空を舞うような群を見てみたいものですし、そういうのを撮ってみたいものです。
市民光学さん
こんにちは。12日は今ひとつの空で透明度は高いのですが雲が次から次とやってくる日でしたので、実際はオリオン座大星雲やアンドロメダなどを200mm-300mmで撮っていたのですが30分程度広範囲で晴れたので24mmでふたご座中心で撮ってみたのですが、なかなかそこに入ってくるのが無いんですね。難しいものです。
2枚目はずれてますか。次はもう少しがんばらねば。
書込番号:10635585
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





