


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私の住む千葉県ではカタクリの花が咲き出していました。
掲載の写真はSILKYPIXで現像していますがデフォルト設定で現像しています。
135STFと135ZAの使い勝手比較の意味もあって撮影してきましたが、私にとってMFのし易さはSTFですね。ピントリングが程よく重くしっかり握って回転させる私は具合がいいです。対して135ZAはピントリングが軽いので回りすぎてしまう事が多かったですね、指先で軽く回す人には都合良いかもしれません。
1点不都合が、STFはα900標準スクリーンでピントの山がつかみ易いのですが、135ZAは明るすぎてファインダー内が飽和してしまうのでM型スクリーンがいいのですが、現場ではスクリーン交換不可(したくない)ので、STFと135ZAを交互に使う場合はなにか犠牲にしないとならないようです。
さて、@A掲載写真はたまたま似た状況で撮影しましたが、STFとZA区別つきますか?比較するつもりで撮影したわけではないので、露出・f値共に合わせていないのでご容赦下さい。
書込番号:11117452
5点

おはようございます。
カタクリ、可愛らしいですね!
昨夜からの大雨と強い風で家の近所の桜が八部咲きだったのにかなり散ってしまいました。
満開を待っていたのに残念だし、可哀想でした……
さて、見極めなのですがカタクリの花弁の発色具合と背景ボケのまろやかさから判断してAが135ZA!
と感じますがいかがでしょうか?
外れたらおしっこ漏らしながら泣きます。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:11117588
1点

@はZA
AはSTF(レンズが暗いのでSTF特有の被写体ブレ(葉)を起こしている(味でもある)。手前の花のボケ方と、@ような円形の光源をSTFでは見たことがない。ような気がする)
Cは被写体ブレを起こしている。もっとシャープに写ると思います。
書込番号:11117859
1点

すいません、Cは被写体ブレではなく手ブレか手ブレ防止が完全でなったかのどちらかだと思います。
等倍にすると甘くなっていると思います。
書込番号:11117909
1点

STFは持っていないのですが、、、
@がSTF
AがZA
ではないでしょうか?
単にボケの大きさだけで判断しました。
2本の135とは贅沢ですね!
あとMINOLTAの135mmF2.8というのも存在しましたが、同じ土俵には上がれないか。。。
書込番号:11118053
1点

あかぶーさん こんにちは
@に比べてAの方が多少ザワザワ感があるので、AがZAと思います。
私はフイルム時代にSTFを借りたところ、フイルム1本分をすべて綺麗なボケで
埋め尽くしてしまったというトラウマがあり、ZAの方を購入しました。
書込番号:11118733
1点

@ STFf4.5
A ZA f2.8
くらいでどうかな。
書込番号:11118931
1点

あかぶーさん
こんばんは。
年寄りの目では、
1がSTFだと思います。
カタクリが群生しているところはあまり踏み荒らさないでくださいね。
だんだん少なくなっていきます。
書込番号:11119358
1点

参加させてくださいな。
ほぼ、皆さんと同意見で、
@STF
AZA
に一票です。
書込番号:11119945
1点


みなさん、こんばんは。
お付き合い下さいましてありがとうございます。
EXIF付きの画像を添付します。
@STF
A135ZA となります。
ZAからSTFにレンズ交換するとその暗さに戸惑う時が有りますね。(STFはTbナ明るさが開放でf4.5相当)
昨夜の大雨と風、相当な物でしたね、さすがに本日はその影響で地面がぬかるんでいたので撮影できませんでした。
カール・スライスさん、もう桜が八部咲きとは、温暖な地域にお住まいなんですね。これから撮影日よりなのに残念ですね、まだまだ他の地区は大部分がつぼみ程度だと思いますので、少し足を伸ばして撮影に挑んで下さい。
ボトムがきいろさん、100マクロの写真のみ撮影時間が15時台で光が回り込んでいませんでした。他にも風が出ていたり、カタクリの群生場所は三脚が立てられなかったりと手振れも大いに考えられます。左側のカタクリにピントを合わせたつもりですが、等倍切り出し写真を添付しますね。
今回、カタクリの撮影を行った場所は「千葉市泉自然公園」という場所です。URL紹介します。
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/wakaba/izumitop.html
群生場所へは踏み荒らされないように柵を施してあります、そのため、撮影も自由に行えないためアングルなど限られるわけですが、熱の入ったカメラマンは三脚の脚を柵内に立ててしまったりします。更にひどいのは、数年前までこの公園のカタクリは珍しく「白」の花を付ける物がありましたが、掘り起こされて荒らされてしまいました。今は1本も残っていません。
みなさんはそんなことはしないでしょうが、熱が入ったときに思いも知れず良くない行動をしないようお気をつけ下さい。
ちょっと話が反れましたが、135mmと焦点は同じですが、性格が違うレンズですから、気に入ったほうを手元に残そうと思っていましたが、どちらも手放す気にはなれませんね。
みなさんはどちらが好みですか?
書込番号:11120415
2点

あかぶーさん
締められちゃった様ですが、質問お願いします。
@のSTFは分かったのですが、SONY製ではなくミノルタ製でしょうか?
うちのはSONY製ですが、exif上ではF6.7ではなく、F6.3と表示されます。
また、自動絞りを使われたのでしょうか?
ボケの角張り具合が、手動絞りとは違う様な気がしました。
書込番号:11120765
1点

あかぶーさん、皆さま
こんばんは。一歩遅れてしまいました。
単純にこの2枚を比較すると、私は背景のボケがやわらかいZAのほうが好きです。
でもどちらもいいですね。自分だったらどちらも手放せない(笑)
書込番号:11120966
1点

あかぶーさん 参りました!
STFの特徴があったので間違い無いと思っていました。
ボケはSTFの方がキレイと思っていましたがこの写真の場合ZAの方がキレイですね。
それと100マクロはピント合っていますね。シャープネスのかけ方の違いですね。
昔に撮った100マクロの写真です。撮る機会が無く5年ほどマクロが眠ったままになっています。
書込番号:11121075
1点

みなさんこんばんは
pugichiさん
このスレは締めたつもりはありませんから、質問・疑問・私へのアドバイス・写真掲載等何時でも行って下さい。
ご質問の件、確認しました。私のSTFはソニー製になります、今年購入品です。α900の場合、無段階絞り及びA位置でも絞り値はf6.7となります。ちなみにα700だと「f6.3」と出ました。ならばと思いα−9に装着したらf6.7ですね???その下はどれもf5.6ですね。
東京スナフキンさん
こんばんは、東京スナフキンさんも書き込んで頂けないかなーと思って待っておりましたが、みなさんをじらすのも悪くなってしまい答えを出してしまいました。「くだらねー」と声が上がるまでまたやってみようと思います。(次はもっと分からないので)
そうそう、モニター届いたのですが、まだ電源を入れてない状態です。手が付けられるようになりましたら、そちらもクチコミ入れてみますね。
ボトムがきいろさん
すみません、マクロの写真私の撮影の仕方が悪いんです。開放での撮影ですし、基本ピント面が多くなるようなフレーミング或いは絞り込んでシャープに見せなければならないのが、シベの部分だけですからね。もっとレンズを生かせるようがんばります。100マクロ良いレンズですよね。
書込番号:11121211
1点

pugichiさん
記載忘れました。
α900・700の絞り値確認はexifとなります。
α−9はデータメモリーバックでの確認です。
書込番号:11121366
0点

pugichiさん
度々すみません、更に回答を忘れていました。
>ボケの角張り具合が、手動絞りとは違う様な気がしました。
するどいですね。ついついカメラ側ダイヤルを回して使ってしまうんです。レンズ側無段階絞りを使ったほうが綺麗にボケるんですけどね。
恐れ入りました。
書込番号:11121464
0点

あかぶーさん、お疲れ様でした!
いやー、ホッとしました。これでおしっこ漏らしながら泣か(以下略
さて、本日は嵐の後の良い天気になりましたので、ちょっと気分転換がてら普段使わない懐かしのEOS 10Dなんぞを持ち出してみました。
ただし、マウントアダプタ噛ませてヤシコンツァイスのゾナー2.8/135MMJを装着させてです。
自分はかがぶーさんの仰る通り温暖な地域に居住しておりまして、本日のポカポカ陽気に嵐を免れた紅桜たちが満開近くになっている所を見付けたので元祖135ゾナーのボケ具合を久し振りに確認してみました。
現像がメンドかったのでJPEG撮って出しの上、ISO感度設定を失念していて400なぞで撮ってますが(;;ーー)それでもフィルム時代にRTSVで撮った写真を彷彿とさせてくれる描写とボケ味を出してくれて嬉しくなりました。
桜たちが完全満開となったらα900+135ZAも持ち出して撮り比べしたいと思います。
書込番号:11124267
1点

カール・スライスさん
おしっこ漏らされなくてよかったですね。
カール・スライスさんはマウントアダプタ使いなんですね。コンタックスの資産も、制限無く
フルサイズで使えるボディーが出ると良いですね。
私はGF1・EP-2にアダプター使用で旧ミノルタMDレンズ郡を使用していますが、2倍の焦点相当なのがちょっと気に食わないのです。
今度出る、ソニーのミラーレス機に期待です。
そういえば、今日は暖かくて気候がよかったので、カメラマンさんいっぱいでしたよ。
カタクリ、魚眼で撮ってみよーと思っていきましたが、入り込む隙間がかなり少ない状況でした。
そうそう私の魚眼、暫く使っていなかったら壊れました(壊れてた?)
絞りの動作が緩慢になっていて、オーバー写真連発、絞れば絞るほど露出オーバーになってしまいました。
只今入院手続き中です。
書込番号:11124959
0点

T*135mmには不思議な癖がありますね。
ぼけが重なり合うと、ぼけが干渉し合うのかなあ。
これがT*135mmの写りの特徴のひとつと思っていますが、それをねらって撮れたことがありません(^^;
書込番号:11125067
2点

あかぶーさん
次回も楽しみにしています!
実は私もモニター買って、今接続したところです。
ドット欠けがひとつ見つかりました。
ドット欠け保障のないところでかったので、これはしかたがないんですかねぇ・・・。
ちょっと残念です。
書込番号:11125181
1点

woodsorrelさん
いつも素敵な掲載写真楽しく拝見しています。
2枚目の写真、ガラス越しに写したような不思議な写真になっていますね。
私はまだ、ボケを計算した写真が上手く撮れず、苦戦中です。思っていたより目だってしまったり、逆だったり、これからもお手本になるような写真見させてください。
東京スナフキンさん
PA241W 購入おめでとうございます。
ですが、ドット欠け残念でしたね、高価なモニターでもそんなことがあるんですね、私も電源入れたら確認してみます。
とりあえず箱から出して、写真のように並べてみましたが、さすがに二台併用はスペース的に不可能でした。(スピーカーの置き場も無い)
フードの申し込みされました?私は今日書類を用意して発送しました。
今週にはカラーモンキーも届くでしょうから大忙しです。
>次回も楽しみにしています!
ヘタれな写真ですが、レンズの特徴が出るような物を探してみますので、ご参加下さい。
書込番号:11125402
1点

あかぶーさん はじめまして。
もう回答が出たんですね。
最初、2つを見比べた時正直分りませんでした。
ZAの方がSTFより下草がボケていたので考え込んでしまいました。
Exif情報を見て、ZAが f3.5 STFがf 6.7 なんでしたね。
次回は同じF値での出題おお待ちしてます。
書込番号:11125433
1点

@888さん はじめまして。
次はレンズ、焦点距離変わるかもしれませんが、いいものがありましたら掲載してみますね。
ただ、素人比較なので厳密に同等環境を整えるのは不可能なのでご了承下さい。
(見ている方の思い入れあるレンズでも手振れした作例を載せてしまう可能性もあります。)私のお勉強用比較として撮影しているものなので、暖かい気持ちでご参加下さい。
書込番号:11125686
0点

あかぶーさん
ご回答ありがとうございました。
うちのSTFもSONY製なのですが、何故か自動絞りでF6.7を選択出来ません。(6.3の上は7.1)
手動で絞ってみても、F6.7に合わせた時に、exif上ではF6.3と記録されてしまいます。
α900、700どちらでも同じです。
何が違うのか不明。。。><;
書込番号:11126188
0点

あかぶーさん 皆さま
・・・話題がそれてすみません。
モニター接続後、壁紙を白にしてドット欠けがないか探したら
画面上部中央やや右に発見しました。
一応明日販売店に聞いてみます。
フードの応募は明日にでも送ろうと思います。ありがとうございます。
写真のお部屋、きれいですねぇ・・・。自分の机とは大違い(笑)
自分が2つモニタあったらタテとヨコで使いたいなぁ、と思いました。
同じモニタですね、今後も情報交換よろしくお願いします。
書込番号:11126302
1点

pugichiさん
STF絞りの件、理解できました。
露出補正ステップ値を1/3段にしていると、6.3 7.1となります。
1/2段だとレンズ指標の通り表示されますので試してください。
上記の通りなので、手持ちレンズ全てで試してみましたが同様に表示されました。
書込番号:11126496
0点

東京スナフキンさん
部屋、撮影前にちょっと片付けました。。。
モニター縦もありですね、けれど左側モニター(LCD2490WUXI)はAdobeRGBに対応していないので、sRGB専用かな?とか考えましたが、PA241に切り替えがあるので必要なさそうです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:11126611
1点

woodsorrelさん
真ん中の写真いいですねー。
私は一番良い(気にいっている)写真は出したくない方なので、woodsorrelさんもそうだとしたらもっといい写真あるのではないですか!
>ぼけが重なり合うと、ぼけが干渉し合うのかなあ。
それってSTFでも同じですよ!それで間違えたのです。(言い訳か^_^;)
あかぶーさん
Windyのケースですね。
私もずっと愛用していましたが、とうとうThermaltake のLevel10を買ってしまいました。
書込番号:11126832
0点

あかぶーさん
>2枚目の写真、ガラス越しに写したような不思議な写真になっていますね
F1.8ですから手前の桜以外はぼけるはずなんですが、どの枝だかが奇妙なくっきりした影を作ってる、理解不能です。
2匹目のドジョウをねらってますがいまところできず。
ボトムがきいろさん
>私は一番良い(気にいっている)写真は出したくない方なので
最近はケーキのイチゴを先に食べちゃいます。だんだん小食になってきたのでおいしいのは先に(^^;
>>ぼけが重なり合うと、ぼけが干渉し合うのかなあ。
>それってSTFでも同じですよ!それで間違えたのです
STFはほとんど撮ってないので気がつきませんでしたが、あかぶーさん出題のはいじわるな例なのでありましょう(^^;
もう1枚、印象派の絵を眺める少年・・背景は現物の早朝です。
ピントの合った写りとぼやけた背景の写り、T*135mmでのこのバランス(空気感)が絶妙で、ころりといっちゃいました。
また、人物描写のすごさもあって風景撮りだったのが人物スナップに傾いてゆきました。
これをSTFで撮ると背景がもっとスプレーでぼかしたようになるんじゃないかなあ。
同じボディで同じ現像ソフトなら、たぶんもう少し青みがかるというか湿り気を帯びて。
書込番号:11129825
2点

ボトムがきいろさん
個性的なケースを購入されましたね、BMW Group DesignWorksUSAコラボですか。
ケースは長く使える物でもあるので、奮発していいものを買ったほうがいいですよね。私のはケチったのでちょっと不満があります。ビビリ音が気になります。
静音化もしたいけど、スペックも欲しいちょっと悩ましいですね。
書込番号:11129842
0点

woodsorrelさん
リサイズされた掲載写真でも人物の服の質感とかすごいですね。
隅々まで眺めてしまいました。
T*135mmお好きですね。
書込番号:11129953
0点

ではT*135mm対決と、あくまで参考ね。
ソニー・ツァイスの135mmF1.8と、コンタックス・ツァイスの135mmF2.8です。
比べるのは酷だろと言われましたけど、光芒のクセが目立つ以外コンタックスも
捨てたもんぢゃない、と。でも135mmは全く使いません...
書込番号:11130863
2点

>みるとす21さん
コンタのゾナー、手裏剣が飛んでますね(笑)
書込番号:11131754
0点

スレ主さん。白いカタクリ・・・つい最近、撮ったはずなのに・・行方不明???
やっぱSTFは憧れです。GANREFでボケ大会をしてますが、SONYが無い。真打ちの居ない落語会見てるような気分。
ついでに、GANREFの機材DBでSTFの性能テストの色収差欄を見ていてなんちゅー結果。
PLANAR・135ZAも凄いのですが
STFの別格ぶりがテスト画像が如実に語っていますね。
ボケに対する蓑のこだわりの粋と言いますか、、
他社自慢のレンズが、135ZAに比べてさえ、不安定な色収差図を示しているのは印象的です。
数値化出来ない部分も画像化すると見える部分もあるなと機材DBで再認識しました。
寄り道ばかりで、STFになかなかたどり着けないユーザーですが
そのうちきっと・・と
書込番号:11133078
1点

>STF絞りの件、理解できました。
>露出補正ステップ値を1/3段にしていると、6.3 7.1となります。
そういう事ですか。
1/3設定でしか使っていないので、気付きませんでした。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11135551
0点

みるとす21さん
貴重な作例ありがとうございます。
ほんと点光源ボケが面白い形になっていますね。使わないのが勿体無いくらいの個性がありますね。
ところで、古いレンズ、使わないで防湿庫の肥やしとなっていると劣化しませんか?
私は最近GF1にマウントアダプター使用で旧ミノルタSRレンズ郡を引っ張り出してみましたが、MC85mmやMC58mmf1.2は絞りに油のにじみが出てしまいました。
ミノルタだけかなー?
mastermさん
白のカタクリ、どちらで拝見されたんですか?近くであれば行ってみたいですね。
「STF」αマウントを代表するレンズ、と言われると手にしたくなりますよね。私もミノルタ時代に発売されてずーっと欲しかったのですが、金銭的都合で買えずにいました。
手にした今は・・・プラナーってどんなだろ?といらぬ好奇心がわいています。人間って貪欲ですね。
書込番号:11136439
1点

あかぶーさん
ニンジャ・スター(海外ではこう言うらしい)、お楽しみいただけたでしょうか(笑)
改造用にいろいろ古いレンズを見てますと、時代にもよりますが各社いろいろと傾向があるようで...
油染みはオールドレンズならけっこう見かけますけど、固着するものもしないものもあります。
ヘリコイドも油が劣化するのか固くなるものと、ニコンに多い油分が抜けてスカスカになるものとか。
ミノルタは絞りがべたついて戻りが遅いものがたまにありますね。羽根の枚数が多いのはなりやすいかも。
捻るだけで玉が取れるものはアルコールで絞り羽根を洗ったりしてます。染みだけならほっときます。
最近SRマウントのボディも使っているのでMCのF1.2はキズ玉でも安ければ買いたいですね。
書込番号:11138227
1点

みるとす21さん
私も時々写真のような物を持ち出して手間の掛かる撮影をします。
最新の機種に対しては操作性を求めといて支離滅裂ですよね。
すみませーん。
でも、二眼ぶら下げているとカメラ好きな方々が声をかけてくれるので楽しいです。
書込番号:11139806
1点

あかぶーさん
二眼レフの名機、
ミノルタオートコードCdSをお持ちなんですね。
X−1MOTOR 3.5/秒
巻き上げの正確さは抜群のカメラでしたね。
価格が22万円でしたね。
それからすればα900 安いですね。
書込番号:11142759
1点

カタクリが咲いて春到来ですね。
私のところはまだ雪が2.5メートルほど積もってます。今も雪が降ってます。カタクリが咲くのはGWです。
書込番号:11142868
1点

くろけむしさん
あまり雪を経験しない地域に住んでいると雪景色もいいなーと思ってしまいますが、2.5mもあると大変でしょうね。
ここのところ寒かったので桜が咲ききれませんでしたが、この週末、私の地域では桜祭りがありますよ。
ほんと春到来といった雰囲気になってきました。
書込番号:11144336
0点

2.5m! 私の実家の辺は子供の頃だとそのくらい積もりましたが今はせいぜい1m。
もう関西のラテンな気候に慣れてしまったので帰れません...
カタクリも小学生まで住んでた家の裏山にはたくさん咲いてたので懐かしいです。
父親の吸殻持ち出して裏山でこっそりと...足下にはカタクリの花。
今日は用事で和歌山・紀見峠の辺まで行ってきました。もう桜が咲いています。
ところで手間のかかる、というと私はこんなこともやってます...
書込番号:11151384
1点

みるとす21さん
6×7 2台・・・重そー。
立体写真でも撮っているのかと思わせるような風貌ですね、ステレオカメラを思い出しちゃいました。
こちらでもソメイヨシノは多少は咲いていました、1、2部咲程度ですね。今週半ばから暖かくなりそうなので一気に咲くかもしれません。
書込番号:11151889
0点

知り合いがステレオリアリスト使いなので、6X7でやってみようと思って...
作例は縁側にありますが、まさにステレオカメラで立体写真撮ってるとこです(苦)
書込番号:11156393
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





