


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
質問連投です。
最近やっと撮影した画像を少し触るようになってきました。しかしまだRAWでは撮影していませんが。(一回やったらパソコン古い為全然動かなかった・・・)
触るといってもピクチャーモーションブラウザ?で明るさ変えるくらいです。
ここで、3つ質問です。先日自分の機材で自分を含めた写真を撮影してもらうことがありました。カメラ知識ない人なので、簡単に説明し、撮影していただいたのですが、確認したところピントはいいのですが、カメラが重かったのか、写真の傾き、人物小さいなどありました。
もう一回ともいえない状況なのと、後で処理すればいいや、と気にしませんでした。
家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)
ともう一つ、トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。OK
新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?
あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?元画像15MB、色補正orトリミングし、新しいファイルとして保存した場合、6MB。何故でしょう?
書込番号:12428394
2点

まあ店でプリントの場合、基本元がどんなアスペクト比だろうがトリミングされるので
普通ないようなアスペクト比にトリミングされていてもほとんど問題ないでしょうね(笑)
レタッチでデータが小さくなるのは
最初にカメラで保存した画質と、レタッチ後に保存した画質が違うからかな?
画質を落とすとかなりデータは小さくなります
ソフトにもよりますがJPEGの画質は1〜12の12段階あるので…
書込番号:12428544
1点

まず傾きについては、純正のRAW現像ソフトでは補正できません。
自分の場合は現像は8割以上は純正の現像ソフトですが、
傾き補正したい時やトリミングしたい時なんかは
SILKYPIXを使ったりしてます。
純正ソフトだとトリミングする際に縦横比が変わってしまうので、
結構不便なんですよ。
それでも自分の場合、写真そのものの仕上がり(色合いなど)は
純正でやるのが一番気に入った仕上がりにしやすいので、
純正ソフトが捨てられません。
ちなみに、よくあるL版とか2L版とか、はたまた六つ切りとか四つ切りとか
そういう紙は縦横比が画像と全然違います。必ず横がたくさん切れてしまいます。
なので、その辺も考慮して撮らないと、集合写真なんかでは
両サイドの人が切れちゃったりするので注意が必要です。
画像の横が切れる量が少ないのはA4版とかワイド四つ、ワイド六つ等です。
書込番号:12428610
1点

おはようございます。
僕のわかる範囲で(^_^)
>家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?
ソフトによってトリミング時にトリミングの枠を傾けてトリミング出来る場合があります。
出来ない場合はまず画像の複製レイヤーを作って傾きを直してからトリミングします。
>そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
>(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)
デジタルができてアスペクト比が2種類になって今までのフィルムの比率のプリントとデジタル用の長いロングの比率のプリントが出来ました。
なのでどちらか比率が近い方に合わせる事になります。
空白ができたり更にトリミングしたりプリントの形状に合わせる必要あります。
>確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?
ノーリツの機械ではお店の端末で「画質十分」とでていれば大丈夫と思いますが、かなり小さくトリミングして画像を引き伸ばしてしまったばあいはソフトによる補完などややこしいので、
お店に「画質は大丈夫かチェックして下さい」とお願いしたほうがいいです。
>あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?
まずトリミング時に解像度が初期設定の72(α900の通常は350)になっている恐れがあります。
またトリミングは少しでもドット数はかなり減るので当然ファイルサイズも思ったより減ります。
あとは前の方がおっしゃるように保存時の画質のクォリティーで小さくも大きくもなります。
>トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。
>OK新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?
あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
α900の解像度(画像の密度)はプリント用の350dot/inch(dpi)なのでそれに合わせてモニターも表示しますが、
例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗くなります。
密度
書込番号:12428956
0点

すんません、文字オーバーで書ききれなかったので、
解決できていなければまた書きます。
書込番号:12428960
0点

写真の傾きは、 Google が提供する無料の写真ソフトウェア「Picasa」で補正できます。
りんく貼っておきます!!
http://picasa.google.com/
書込番号:12429195
0点

SILKYPIX、LR3、IDCと使っていますが、
IDCの色が、良いなと思う場合が多々あります。
さすが純正といったところでしょう。
しかし、使い勝手が悪く、あまり使う気になれないところがあります。
IDCも、縦横比固定でのトリミングや傾き調整やゴミ取り機能等を備えた、より便利で使いやすいソフトになってくれると良いと思います。
特に縦横比固定でのトリミングはそれほど難しいことではないと思うのですが、なかなか、採用してもらえませんね。
書込番号:12429464
1点

>>ビューティフルマインドさん
ですよね、ですよね・・・
私もIDCが一番気に入った色が出せます。
Silky4は課金してますし、他のソフトもいろいろ体験版を使ってみてますが、
なかなかIDCのような発色にもっていけません。
でも、IDCって動作軽快なのは良いんですが、
いかんせん機能不足過ぎなんですよ・・・
本当にマトモなトリミング機能(傾き補正含む)とスポッティングツール
だけで良いから実装して欲しいなぁ。
書込番号:12429541
2点

α700の場合だとSILKYPIXの方がIDCより良いような感じなんですが。
黒レベルとハイライトコントローラーと覆い焼きが有って。(PROの方です)
個人差?それともカメラによって違うんですかね?^^
LR3とDxoは体験版で使いました。
LR3はNRが駄目使えませんね(汗
画質が荒くなってしまう。
Dxoは遅いし使い勝手が良くなかったなぁ。。。
書込番号:12429629
0点

クールガイさん
個人差だと思いますf^_^; 私の場合JPEGをみて現像する写真を決めます。気に入ったものしか現像しません。それで、純正だと出発点が参考にしたJPEGと同じ色から始まるでしょ。社外は出発点が違う色合いになりがち。それが苦手なんですよf^_^;
あと純正の挙動に慣れすぎで、他を受け付けないってのもあるかもです。
ちなみに僕はライトルームはワークフローが馴染めないです。DXOは動作がおもすぎですf^_^; DXOはもう少し安ければ欲しい気もするのですが、エリート版必須ですからねぇ
書込番号:12429801
1点

>あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
>例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗
>くなります。
デジタルカメラの写真のデータの解像度(dpi値)は、誤解されることが多いのですが、
原寸で読み取るイメージスキャナのdpi値と違って、被写体の大きさが撮影距離によって
大きく変化するデジタルカメラでは、原寸が不明なので、dpi値は意味を持ちません。
(dpi=dot/inchで縦または横の画素数÷縦または横の寸法)
そのためカメラによって、原寸とは無関係な適当な固定値が記録されています。
デジタルカメラの解像度は総画素数のみで決まると考えてよいので、フォトレタッチソフト
でdpi値が書き換えられても気にする必要がありません。影響するのは印刷する時の印刷
サイズですが(原寸通りの設定で印刷すると、dpi値が小さいと大きく印刷され、用紙から
はみ出す恐れがある)、デジタルカメラの写真のプリントは、通常はdpi値に関係なく、
総画素数に応じた解像度に自動設定されて印刷されます。モニター画面の表示も、dpi値
は無視して表示されます。人物を原寸で表示すると等身大のモニターが必要になってしま
いますでしょう。
書込番号:12429901
0点

アカラナータさん
確かにSILKYPIXは自動補正が勝手に入ってしまいJPEGと違ってしまいますね^^;
父のα900借り写真現像を数回しかした事しかないですが、色、コントラストが強くなるなぁと感じましたね。
DXOは30%OFFやっていて購入に悩みましたが重いのでやめました(汗
書込番号:12429911
0点

こんばんは。皆様ご回答ありがとうございます。
容量が小さくなる件ですが、トリミングした場合、単純に画像を拡大した事になるので、削除した部分がある事を考えると小さくなる、わかります。しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?もしかしたらこの行為は無意味なのでしょうか?
あと、私はRAWで撮影していないので、わかりませんが、RAW現像のIDCは画像サイズ固定でトリミングできないのですか?ピクチャーモーションブラウザでは出来るのですが。
出来ない場合、どうやって縦横比を決めているのでしょうか?見た感じのカン?
書込番号:12431834
0点

こんばんは。
わかる箇所だけですみませんが、
>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。
仮に山を撮って明るくしたとします。
山を見栄えの良い適性露出に明るさのみで調整すると空が白く飛んでしまいます。
白は情報量が0なのでファイルサイズは小さくなります。
またJPEG
(確か「genius photo engineer group」の略だったでしょうか?)
とは圧縮している画像ですのでその圧縮率でもファイルサイズが変わります。
いずれにせよ、理由は☆の数ほどあるので、
見なければハッキリしませゎ。
ですので簡単なレタッチの本を一冊読めば全て載っていると思うので一番よかれと想います。
書込番号:12431962
0点

いくつにトリミングしたのでしょうか?
そこを書かないと分かりません。
α900のLサイズ、6048×4032ピクセル→いくつにトリミングしましたか?
書込番号:12432700
0点

パソコンに不慣れだと、やっぱり宝の持ちぐされになっちゃうα900
書込番号:12432719
1点

ホットカメラマンさん
JPEGは Joint Photographic Experts Group の略号です。
スレ主さん、ご参考までにSILKYPIX Proで画面の傾きを修正したものを貼っておきます。
SILKYPIXとIDC、PCのディスプレイ上ではそう差違があるようにも見えませんが、プリントアウトしてみると歴然ですね、プリンタの性能にもよるのでしょうが。IDCのほうが肌色とか白がより明るく見栄えがして見えますね。
SILKYPIXで同じような結果を出すには、RAW現像の段階でDRいっぱいに暗部をもちあげ、カラーモードで美肌色かベルビア2などを選択するという手もあります。
画像は左から、RAW→傾き補正→DR+6にカラーモードで美肌選択
書込番号:12433748
1点

MP4/4Bさん こんにちは
jpegの容量が小さくなる件、明るさも何も変えずにそのまま別ファイルに保存しても容量が小さくなりませんか?
画面データ(ビットマップ)→jpegファイルに保存時に非可逆圧縮(完全には元に戻せない)をするので、保存のたびにデータが劣化していきます。
また、元データのjpeg圧縮率に対して、ソフトがjpegに変換する際の圧縮率が高いなどの違いもあって、サイズが半分くらいになっていると思います。
ちなみに、23.4MBの画像をPhotoshop Elementで何もいじらず、画質12(最高)で保存したら19.8MB、8(高)で保存したら4.77MBになりました。
レタッチはRAWデータを使うことをお薦めします。
書込番号:12434008
0点

>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。
>設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?
JPEGの圧縮ファイルのサイズは、情報をどれだけ間引くかという係数の表の設定と、
画像の複雑さによって、変化します。
一般的なソフトは、JPEGファイルを読み込んだ時の元のJPEGファイルに記録されている
この係数の表を、そのままファイルの保存時にも使うのではなく、保存時には、そのソフト
独自の係数の表を使うので、元のファイルとは大きく異なるファイルサイズになります。
JPEGファイルのサイズは、同じ係数表を使っていても、単純な画像ではサイズが小さく、
複雑な画像ではサイズが大きくなりますから、普通のソフトは圧縮後のサイズを指定して
保存することは出来ません。中には、保存時のオプション設定で、サイズを指定して圧縮
出来るソフトもあります(係数を変えながら圧縮を繰り返して、目標サイズに近づける
処理をします)。
書込番号:12436282
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





