


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ
最近α900を手に入れました。
900にはAF微調整という機能が付いていますが、
前ピン後ピンを調整できるってことですよね?
これはボディ側?レンズ側?どちらでされているのでしょうか?
と、言うのも
135ゾナー開放で-15位してやらないとジャスピンになりません。
因みにこのゾナーは以前α550と一緒にSSに持ち込んだときは
レンズ側は大丈夫で、ボディ側が若干後ピンですと言われ
ボディ側を調整しています。
なのでゾナーは問題ないと思うのですが。
その他のレンズは以下です。
2470Z -3
70200G ±0
α900にはこの機能が付いていますが、それでもSSに持ち込めばボディ側を
調整してもらうことは可能でしょうか?
でも、ここまでの差があると今度は他のレンズが狂ってしまう恐れがあります。
なんだか見当違いでしたら、申し訳ありません。
みなさんはAF微調整機能を使ってらっしゃいますか?
書込番号:12722439
0点

α100ではタムロンA09のハズレ個体を使って難儀してましたので、900に乗り換えてからは大助かりでした。
基本的に取り付けたレンズのIDで識別して、ボディにレンズごとの調整値を記憶することになります。
よって、A09とか純正以外のレンズとIDが重複するものは区別できません。
調整方法も定規を斜めに置く方法が広まってますけど、正立したピン合わせ用のターゲットを置くべきだと思います。
書込番号:12722571
5点

GDEH75さん
サービスへα550、α900、レンズセットで持ち込んで調整できるか確認しては如何でしょう?
たぶん、最善の調整をしてくれるかと思います。
個人で、安定したフォーカスチェックを行うのは意外と難儀です。
メーカーに任せて、調整追い込むのが早いですよ。
ただ、1回では終わらない可能性はあります。こればかりは、主観も入る部分ですから
どのメーカーでも致し方ないところです。
書込番号:12723391
3点

レンズ1本ならボディ側で調整すればokでしょうけれど、レンズを複数交換が前提ですから、レンズとボディを同時に出して調整してもらうしかないと思います。
片方だけだしても無駄な手間を1ステップ踏むことになりかねません。
書込番号:12723966
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





