『水準器(レベル)を探しております。』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『水準器(レベル)を探しております。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信29

お気に入りに追加

標準

水準器(レベル)を探しております。

2009/03/11 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900のアクセサリーシューに取り付けができる水準器(レベル)を探しています。
CやN社のカメラとは、差込み方の形状が逆になっている為、合うものが見つけられずにいます。
ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。

書込番号:9230730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/03/12 00:22(1年以上前)

やっぱこのためだけにホットシューアダプターを購入するのは勿体ないでしょうか…
# http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=32472&KM=FA-HS1AM

あるいはアクセサリーシューキャップと水準器をうまく接着改造してみるとか…
# http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=26094

書込番号:9231080

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/12 01:40(1年以上前)

既に述べられていますが、以下のサイトにあるシンクロターミナルを流用できないでしょうか?
  http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1

これはソニー用が3800円なので使えるかも。 どなたかボランティアとして、試してレポートしてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9231405

ナイスクチコミ!1


猫之音さん
クチコミ投稿数:9件 Neko☆Hako フォトサイト 

2009/03/12 02:37(1年以上前)

みなさん、ホットシューの形は悩みどころみたいですねぇ……。

以前このようなカキコミがありましたが、
いかがでしょうか?
アクセサリーシューキャップを改造された方です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8912847/

………そういえば、過去スレへのリンクって、アリでしたっけ?
なにぶん初カキコミなので……。

書込番号:9231496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/12 08:18(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

水準器とは違う照準器で検討をしたことがあります。ソニーのアクセサリーシュー・アダプターは、差込部分がプラスチック製で、この種の機材を使いこなすには機械的にガタが多くて無理があるようです。高価ですしね・・。また、アクセサリーキャップを改造する試みもしてみましたが機械的な強度や取り付け方の点で前者とそう違いがありませんでした。
各社のシュー構造向けに売り出されている機材を見るとシューに単純に差し込むだけではなく、差し込んでから固定ネジでしっかりと安定させられるように出来ているものがあります。

orangeさん

あれだけの高価なカメラ機種とレンズを次々とご披露くださるので、常々うらやましい方だと思っていました。orangeさんにとってはコーヒー代一杯に満たない程度のボランティアでしょうし、ぜひともご自分でかってでてくださることをお願いいたします。

書込番号:9231833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/12 10:34(1年以上前)

クリアグリーンさん、ありがとうございます。
純正のホットシューアダプタは、ちょっと高くて勿体無いですね。
アクセサリーシューキャップを改良するのも一考ですが、ホットシューアダプタがしっくり
行くような感じですね。


Orangeさん、ありがとうございます。
このweb知りませんでした。本来の使い方とは異なりますが、純正のホットシューアダプタ同様カメラ本体に
取り付けるにはこの形がしっくりする様に感じます。


猫之音さん。
この過去カキコミは見逃しておりました。気づかせてくれてありがとうございます。
ベルボンのアクションレベルも調べてみたのですが、ソニー製には取り付かず
今後も製品化する予定はないそうです。
なかなか上手く改造されたよい例ですね。


いつも眠いα さん、ありがとうございます。
>ガタが多くて無理があるようです。

そうでしたか。ご意見参考に致します。



そもそも水準器が欲しいのは、三脚使用時です。(最初に書いておくべきだったか?)
私の持っている三脚のヘッド部には、水準器がありません。
カメラ本体に取り付く製品がない以上、何かしらの改造あるいは工夫をしなければなりません。
どちらかと云えば三脚側に取り付ける工夫を施した方がよさそうですね。
水準器付きのクイックシューも考えてみましたが、できれば雲台に直接カメラをセットしたい
と思うので・・・。

皆さん、ご意見ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

書込番号:9232192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/12 23:21(1年以上前)

機種不明

誰か製品化して〜

仕事の合間にちょっと設計してみました。寸法はノギスで測ったぐらいですので鵜呑みにしてもらっても困るんですが、
こんだけといえばこんだけのものなので誰か作ってくれないでしょうかね...

実際作るとなると溝の奥が角張っているので、樹脂成形かな。削って作るのは難しいだろうと思います。
水準器は私も欲しいので、自作・改造派の私としてはいずれ何か作ろうと考えていたところです。

書込番号:9235362

ナイスクチコミ!3


scameranさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 05:13(1年以上前)

この用途のホットシューアダプターなら
リングライトHVL-RLAM付属のアダプターがいいのでは?
電子接点は無いですが、水準器をつけるだけなら問題ないでしょう。
部品取り寄せで購入することができました。

たしか2000円前後だったと記憶しています。

書込番号:9236399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/13 06:28(1年以上前)

みるとす21 さん、ありがとうございます。
普段、cadを使って仕事をしている私としては(カテゴリー違うのかもしれませんが)、
こんな“図面”をかいてくれたことに感激します!
自分で設計しようなんて思いもしませんでした。
設計したものが、実現する歓びもあるわけで、製品化できたらいいですね!
数量がまとまればコストは下がるのでしょうが、樹脂成形で製造してもらうとどのくらいかかるものなんでしょうね?


scameran さん。
貴重な情報ありがとうございます!
早速、最寄のカメラ店に相談してみます。


お二方、たいへんありがとうございました!

書込番号:9236453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/13 09:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

斜め正面から

後ろから。

後ろから

α350での写真、ご容赦ください。
ホットシューアダプターと水準器を付けてみました。
戦艦みたいな積み上げになっちゃいました。
α350の場合は、ライブビュー撮影の時に役立ちますが、内蔵フラッシュが完全には開きません。
最高峰のα900で三脚をお使いになる場合も役立つと思います。
コンデジでの撮影です。

書込番号:9236745

ナイスクチコミ!1


scameranさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 09:19(1年以上前)

値段は記憶があいまいで不確かかもしれません。
一度問い合わせてからご購入ください。

書込番号:9236785

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2009/03/13 10:56(1年以上前)

100円ショップにある水準器と、アクセサリーシューキャップ、瞬間接着剤があればつくれますよ。写真の左下が自作のものです。
左上の市販の水準器と比べてもらうとわかりますが、小さく作れます。
真中のFS-1100(リングライトにほぼ同じものが付いてるはず)は高さがあるのでおすすめできません。
ミノルタのころは中下や右の薄い専用アダプタが売られてました。ソニーでもそのうち出るのではないでしょうか。ただこれでも自作の小ささにはかないません。

書込番号:9237080

ナイスクチコミ!2


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2009/03/13 10:58(1年以上前)

別機種

水準器

すいません。画像アップロードしてませんでした。

書込番号:9237090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/13 12:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

当初の構想...垂直はどうする?

三脚での製作例

Springcreekさん
どうもです。元々は計測屋ですので正式な図面は描けません。これだけ具体化すればあるいは
どこかのショップとか作らないかと期待しつつ上げてみましたが...「たのみcom」?とかのネタかも。
樹脂成型は金型が高いので、こういう安いパーツは相当数作らないと元が取れないでしょうね。
いわゆる「原型師」さんとかならあるいは作ってくれないか...ただ材質によっては強度が。

アレクリイチゴさん
すごい...別スレでガンダム云々という表現がありましたが、まさにホワイトベースならぬ
「ブラックベース」という感じ?やはり市販のアダプタだと大げさになってしまいますね。
これはこれでカッコイイ(人によるか?)

notesさん
接着で、という話はすでに何度かあがってますけど、強度を重視して2液エポキシ使うとゴテゴテになりがちだし、
瞬間接着剤だと衝撃に弱い(工業用のは強いのもあります)上に白化したりするとか、どちらもあまり見栄えが
よくないんで私はあまり好きではないです。
かといって市販のシューアダプタは大げさになりますし、悩ましいところです。
ホームセンターで売っている円形のは私も三脚につけてます。当初管型での構想はあったのですが...

ベルボンがα用かせめてシューアダプタぐらい出してくれないかと思うのですが、やはり上に書いたように
コスト的に無理なんでしょうね。

書込番号:9237307

ナイスクチコミ!1


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2009/03/13 13:08(1年以上前)

別機種

α用シューアダプター

みるとす21さん、自作は確かに見た目は悪く強度に不安はありますが、
安く手軽に作れる点がよいです。もしなくしてもショックが少なくて済みます(^^ゞ

ミノルタのときはSCで買いました。ヨドバシカメラで売ってるのも見たことあります。
作られるときの参考にしてください。
ポイントは、左のシュー側に見える球の部分です。これがストッパになります。
右の水準器側に少し見えますが、ばねになってて上下します。
フラッシュの場合はボタン押すと爪が引っ込むと思いますが、それに相当する部分です。
これを付けない場合は、シューキャップのように左右に鍵爪がいると思います。

書込番号:9237523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/13 13:46(1年以上前)

そうそう、手間かけて作ってもなくすと痛い。私はソニーα以降のユーザですのでこのシューアダプタは
知らなかったのですが、現在でも入手可能であればこれでもいいですね。

αボディは5700iと7700i、そして100と900がありますがシューの周りの作りが微妙に違っていて、
特に900はでっぱりがあるので幅21mm未満でないと入りません。ジャンクのストロボを分解してコネクタを
流用することも考えましたが、入らないのがありました。

書込番号:9237665

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2009/03/13 14:22(1年以上前)

このアダプターはソニーになって売ってないかもしれません。
ただみんな考えることは同じなわけですから、そのうち出るのではと思います。
私は自作したのがお気に入りでそちらばかり使ってます。

書込番号:9237766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/13 15:25(1年以上前)

アレクリイチゴ さん、画像ありがとうございます。
充分、参考になります。おっしゃる通り戦艦みたいですが
αらしくてカッコイイと思いますよ!


notesさん、貴重なコメントありがとうございます。
ミノルタの旧製品について、ちょっとだけ調べてみましたがいろいろ勉強になりました!


みるとす21 さん、再びありがとうございます。
モデリングができるcadなんですね。Form Z とか昔少しだけ使ったことがありましたが
現在、実務ではまったく使う機会もなくなってしまい・・・。



皆さんやっぱり、いろいろ工夫しているんですね。
無いものは創る!
私もいろいろガンバッテみます!

書込番号:9238011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/13 15:37(1年以上前)

スレ主さん 横からすみません。

notesさんの自作された物の水準器の部分はどこで手に入れられたのでしょうか?

書込番号:9238063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2009/03/13 17:14(1年以上前)

三脚使用時に必要で雲台直付けがご希望なら、例えばベルボンのQHD-62Qのように雲台ごと交換してしまうのはどうでしょう。スリックからも同様の雲台が出ています。

私はQHD-62Qと散々悩んでKTSのPRO 40とQRA-635Lの組み合わせにしました。

書込番号:9238438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/13 17:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

5.2mm厚のアクリルを使用

やっぱり寸法が怪しいので多少修正

縦位置用をどこへもってくか...

不景気でヒマなので(泣)、あり合せの材料で下半分だけ削ってみました。ベルボンのは持ってないので、
試しに気泡管を両面テープで貼ってみるとやっぱり縦位置用が邪魔ですね...リトラクト式にしようかな。
もちろんアクリルのままでは強度的に無理。


Springcreekさん
体験版というか無期限なので実質フリーの3D CADがありまして。私はPro版なのですけど、これぐらいの
簡単なものならフリー版の"Xpress"でも十分です。ノートPCで5年ほど使ってます。
http://www.alibre.jp/download/index.htm

notesさん
>私は自作したのがお気に入りでそちらばかり使ってます。
自作派はそうじゃなくっちゃ。私もいろいろ作ってますけど、他人の目は気にしない...使ってナンボ。

Seiichi2005さん
ついでで申し訳ないですが、正式名?「気泡管」でググるといろいろ出てきますよ。amazonにもありますけど、
単体で買うより水準器を買ってバラした方が安いです。私は百均のやつです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9-4%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E5%86%86%E6%9F%B1%E6%B0%97%E6%B3%A1%E7%AE%A1-L25-4L/dp/B001D7EVWW/ref=sr_1_32?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1236930423&sr=1-32

シンワとかメーカー製の高いのは中の穴がタル状になってて、安いのはただの筒です。
タル状の方が気泡が滑らかに動くような...


書込番号:9238444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/13 17:36(1年以上前)

アカギタクロウさん
そうですね、元々水準器は三脚使用時に、という前提なので三脚についていればそれで十分という見方もあります。
だいたいそんなに水平にこだわる必要があるのか、とも...それもごもっとも。

私の三脚はマンフロットの古いタイプで、どこにも水準器はついてません。雲台より上についていても、
水平に振って狂うんじゃ意味ないので、まず一番下に丸型を1つ付けました。望遠つけるとクイックシューの
向きが変わるので結局はカメラ本体に最低1つ、できれば縦位置用にもう1つ必要と思うわけです。
市販の水準器つき三脚をいろいろ見てみましたが、どうも一つ足りないのです。


おおお、スレ主さんさておいてスイマセン...あくまで私の意見です。なんせヒマなもんで(苦)

書込番号:9238538

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2009/03/13 19:26(1年以上前)

別機種

水準器大きさ比較

Seiich2005さん
100円ショップの大工コーナーにある床の水平を見る水準器です。
黄色いプラスチックの枠に3つの円筒に液体と気泡が入ったものが
角度を変えてはめてあるのです。必ずしも黄色で3個ではないでしょうが。
数年前に作ったんで今も100円ショップにこの水準器があるかはわからないです。
これをペンチで分解して円筒部のみとります。
あとは縦用と横用を、シューキャップに瞬間接着剤でくっつけます。
瞬間接着剤も100円ショップに売ってます。
ポイントはくっつける前に横に分解してない水準器をおいて、水平をとることです。
カメラ用のでもいいですし、100円ショップで2個買ってもいいですし。
縦と横の円筒の接触部も瞬間接着剤でくっつけとくと良いです。

書込番号:9239023

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2009/03/13 20:03(1年以上前)

別機種

雲台水準器

私もPHD-61QとかQRA-6L、QHD-62Qなんかを愛用しています。
ただ雲台の水準器を見ることは自作水準器を忘れたときしかないです。
理由は次の3つです。
・見にくい位置にあること(縦位置グリップなんかつけるとさらに見えにくい)
・QRA-6L、QHD-62Qは縦用の水準器がないこと(PHD-61Qには写真のように真ん中にもう一つあります)
・精度が高くない気がすること(使ってみてなんとなく感覚的に)

水準器と関係ないですが、
私はベルボン製品好きですが、QHD-62Qはおすすめしないです(^^ゞ
だったら梅本製作所の自由雲台+QRA-6Lをおすすめします。

書込番号:9239198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/13 21:52(1年以上前)

notesさん、みるとす21さん
ありがとうございます。自分でも作ってみようと思っています。
でも、縦位置でも水平を見ようとすると3軸必要ですね。3つつけるのはけっこうたいへんそうですが、トライしてみようと思っています。

書込番号:9239839

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2009/03/14 12:07(1年以上前)

Seiich2005さん是非自作してください。
厳密にはPHD-61Qのように3軸必要でしょうが、
前後の水平を見たことは数回しか記憶がありません。
左右の水平が横位置、縦位置でみれれば十分かと思います。

書込番号:9242807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/20 21:36(1年以上前)

機種不明
別機種

エビスダイヤモンドの気泡管

縦位置もOK

ネタとしては終息したようですが、その後日談です。(我ながらしつこい...)

いろいろ考えたのですが、市販の気泡管でタイコ型のものが400円ちょっとでしたので
ネオジウム磁石でくっつけることにしました。これなら縦位置でもすぐに対応できます。
とりあえず磁力の影響はなさそうですが、電源を入れないで使うのが安全でしょうね。

ところで試作を繰り返すうちにシューの形状が結構複雑なことに気がつきました。
入り口と奥とで両横の溝の幅が違うので、ぐらつかないよう自作にするのは結構面倒です。

書込番号:9277555

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2009/03/21 01:52(1年以上前)

Springcreekさん、こんばんは

 Yahooオークションに時々出品されていますよ。
カテゴリー指定:カメラで、検索されたらいかがですか?

検索文字は  ミノルタ 水準器 αシリーズ などの組み合わせかと思います。

 以上です

書込番号:9279044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/21 09:31(1年以上前)

みるとす21さん、ありがとう!

すごくいい感じに仕上がってきましたね。
お一つ、分けてもらいあたいくらいです。


yamadoriさん、こんにちは。

Yahooオークションで、該当するものを見つけたんですが、
ずいぶん高いと思うので、落札には至っておりません。

書込番号:9279813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/21 11:22(1年以上前)

みるとす21さん、こんにちは。

これはお見事で、脱帽です。お仕事柄のこともあるのでしょうが、それにしても今の若い方はこういうことが出来るのですね。自分では手先が器用な方であったつもりですが、時代でしょうか年の差をつくづくと感じます。
こうしたものがどこかで売り出されるといいのですが・・・。

書込番号:9280224

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング