


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
昨年10Dを買ってから、楽しく写真を撮ってます。しかし、父からもらった三脚があまりにへなちょこなため(雲台がプラスチックでグラグラする)、三脚の購入を考えています。
ここの掲示板を参考に、ちょっと無理して大きめ(金額と大きさ)のカーボン三脚にしようと思い、足の方はベルボンのカルマーニュシリーズ(630〜830)を考えているのですが、雲台が決まらないのです。
ベルボンのPH-460Bは店頭で触った感じでは、カメラを雲台にセットした状態で少し緩めると、急に前に倒れそうな感じがして少し気に入りません。とても田舎にいるため、商品の種類があまり無く、それ以外の雲台は店頭にないので分かりません。(T_T)
そこで質問なのですが、みなさんはどのような雲台を利用されているのでしょうか?それと、ジッツォ、マンフロット、ハスキーといったこちらではほとんど実物を見ることが出来ないようなメーカーのものを、皆さんはどのようにして購入しているのでしょうか(普通に店頭で売ってるのかな?)。それでは、よろしくお願いします。
書込番号:2394889
0点

カルマーニュシリーズの830まで視野に入れているというのはすごいですね(^^;;
ところで630や640と830や840では 全く別ものと考えたほうが良さそうなのですが どのような使い方をなさるのでしょうか
大きな重いレンズ(サンニッパ等)や中判カメラを使用されているのでしょうか
ごくごく普通に風景や花を撮るなら 630や640 身長の高い方でも730や740がよろしいのではないでしょうか
私なら 630や640を購入し 付属の雲台に不満があるようなら
雲台を買い換えるようにしますね
書込番号:2394969
0点



2004/01/27 19:24(1年以上前)
早速のレス有り難うございます。
今使っている一番重いレンズはEF400mmで、重さが多分5キロぐらいあると思います。手持ちでは辛過ぎるので、それを今はベルボンのNeo Pod 6という一脚にセットして、ベルトポッケットを使いながら、鳥さんを追いかけています(isと一脚に助けられまくり(^_^)v)。
テントを張って、三脚を使って狙い打ちするような事は、今の所は無いのですが(性格に合わない??)、一応この400mmを乗せても問題無い三脚と雲台を考えています。もし830にする事になると、金銭的に相当苦しいです(>_<)。
ところでハスキーの雲台はどうなのでしょう?割と安いのでかなり助かります。
書込番号:2395100
0点

重さ5kgってことは400mmf2.8の方ですか?
だったら830しかないでしょうね…
機動力が欲しいときは一脚でいいわけですし。
レンズに高額投資されるのなら、三脚にもそれなりに投資した方がいいと思いますよ。
書込番号:2395123
0点

PH-460Bって640 630に付属の3Way雲台でしたね(^^ゞ
>カメラを雲台にセットした状態で少し緩めると、急に前に倒れそうな感じが・・・
自由雲台は使ったことがないのでわからないのですが
3Way雲台ってそんな感じがあると思うのですが・・・
緩める場合には カメラを持って角度調節しますから あまり気にしなくてもいいのでは?と思っております
どんな雲台を使用しているのかとの質問がありますので・・・
現在使用三脚および雲台 SLIK Pro804DX+付属3Way雲台使用中
購入時 ヨドバシカメラ新宿本店にて マンフロット ジッツォ ベルボン ハクバ等の中から スリックを選びました
もちろん実物を見比べてです
金額で選んじゃいましたけど (^^;;
書込番号:2395150
0点

あらら 書いてる間にレスが・・・
ああなるほどです
ヨンニッパ使ってるんですね
野鳥撮る人って自由雲台使ってる人が多いんじゃないんですか?
撮影中に周りの人の装備を見てみるのもいいかも
鳥待ちの間に話ができそうなら相談してみるっていうのもいいかも
書込番号:2395184
0点


2004/01/27 20:05(1年以上前)
私は、本格的な鳥撮影の経験はありませんが、鳥を撮られるなら、がっしりした自由雲台がよろしいのでは?慣れれば、素早くフレーミングできます。私は、ベルボンのクイックシュー一体型のものを使ってます。
書込番号:2395227
0点

鳥な人達ならビデオ用2wayなんかが多かったような、
私の記憶ちがいか?
書込番号:2395230
0点



2004/01/27 20:14(1年以上前)
少し見ない間にレスが・・・
書き忘れましたが、一脚を使用するときにベルボンのPH273という自由雲台とQRA-667Lというクイックシューを使っています。一脚と一緒に使うと便利なのですが、三脚を使用するときは、普通?の雲台がいいかなと思ったりしています。
足は大きい物を清水寺から2,3度、飛び降りる位の覚悟で買う予定ですが、高価な雲台を買う決意が今だつきません(-_-;)。うぅ〜悩ましい。
書込番号:2395266
0点



2004/01/27 20:30(1年以上前)
いつも鳥さんを追い駆けているわけではなく、普段は風景、夜景を撮ることが多いです。なので、『そんなに大きな三脚、雲台じゃなくても良いかな』と思ったりもしたんですが、せっかく買うならEF400も乗っけられる方が良いかな・・・っていう感じでいます。
普通に風景、夜景ぐらいなら6XXでもいいのかなぁ〜。
また、悩んでしまいそうです。
書込番号:2395352
0点

事情が許せば雲台も三脚もしっかりした重量のあるものをお勧めします。
私は20倍ズームのビデオカメラ、100-400mmズームレンズでのバルブ
撮影もしますので、風によるブレには非常に気を遣います。三脚が軽いと
こんな弱くしか吹いていないのにと思うような風でもブレブレになるのが
良くわかります。私が使っている組合せは下記の通りですが、不整地での
水平出し、パノラマ撮影での垂直軸出しがしやすいですし、円形のクイック
シューも脱着がしやすいです。
SLIK プロフェショナル II + Velbon クイックレベラー + SLIK プロ700DX雲台
書込番号:2395751
0点

すみません。なぜか「撮影機材」のリンクがとんでもないところに繋がって
いますので下記にアクセスしてください。(URLにコピーペーストしてもら
わないといけないかもしれません)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=154965&key=1422176&m=0
書込番号:2395794
0点


2004/01/28 00:24(1年以上前)
最近ビクターの「Vel.flo 10 PH-268」
(ビデオ用)が一番頼りになってます。
確かに重いですが、撮ろうとする気構えが
あると重さは、老若男女を問わず
感じなくなるのかも知れません。
C32B最高! さん。
あえて重いレンズと、がっしりした三脚で
被写体を追いませんか。
辛い思いをして撮った作品は「心」に
残ります。
「へなちょこ」?なのはよしましょう。
二三日前に撮ってて、つくづく思いました。
氷の状態の急な坂で、露光8秒で安心して
撮れました。
正に三脚の存在を感じてしまいました。
書込番号:2396676
0点

ヨンニッパで鳥を撮ってる人は装備もすごい人多いですね。
雲台もマンフロットの503とかアルカスイスとか、ジッツオとか…
私はゴーヨンゴなんで三脚は32mm径パイプのもの、(カルマーニュなら703クラス)、雲台は製造中止ですががっしりした自由雲台(1kg近くあります)を付けています。重量は約4kg。ただし、テレコンつけて700mmにするとこの組み合わせでもぶれます。
野鳥撮影をなさっている方のホームページを訪れるのもいいかもしれませんね。
一応有名どころを紹介すると、
カワセミ日記(http://king-fisher.cool.ne.jp/#kawa)
長玉天国&物欲地獄(http://aim7.cool.ne.jp/)
井の頭公園の野鳥(http://www.kawasemi.tv/)
あたりでしょうか。
これらの掲示板やコンテンツで撮影機材について詳しく知ることができますので参考にどうぞ。
書込番号:2397607
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/20 20:47:47 |
![]() ![]() |
23 | 2018/07/14 11:33:46 |
![]() ![]() |
29 | 2018/07/07 10:50:24 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/13 17:43:47 |
![]() ![]() |
42 | 2018/02/25 6:32:39 |
![]() ![]() |
33 | 2017/11/03 20:51:56 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/19 8:15:13 |
![]() ![]() |
14 | 2016/10/21 11:56:51 |
![]() ![]() |
166 | 2016/10/19 18:31:12 |
![]() ![]() |
14 | 2016/05/26 18:45:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





