


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 60
ファインダでのぞいて、あるものの端に合わせて撮ったつもりでも液晶画面で実際取った写真を見るとあるものが少し内側にうつってしまうようですが、皆さんも同じですよね?本当に現像したときに写真となる写真は液晶のほうの画面にうつったほうですよね?
そうなるとファインダには多少の誤差があるのでしょうか
書込番号:4814915
0点

コンパクトデジカメのファインダーなんてそんなモンですよ。
視野率はだいたい8割程度でしょうかね。
端にあるものにあわせて撮る場合には液晶を見ながら撮った方がイイですよ。
書込番号:4814951
0点


>ファインダには多少の誤差があるのでしょうか
撮影距離が近いほど、ズレも大きくなります。
ニコン富士太郎さんが張ってくださったリンク先の
模式図を見れば、そのことが判るのでは?と思います。
ちなみに、こういったファインダー形式を、レンジファインダー
と言います。レンジファインダーの中には、撮影距離が近付いた
時に、ファインダー内の枠表示を変化させて、写る範囲が変わった
ことを知らせる機能を持ったものもあります。これをパララックス
補正と言います。
書込番号:4815329
0点

>ちなみに、こういったファインダー形式を、
>レンジファインダーと言います。
くろこげパンダさん、突っ込んで申し訳ないのですが、
ちょっと違いますよ。
「レンジファインダー」とは 距離計内蔵ファインダを指します。
大抵のレンジファインダーは、三角測量の原理で被写体との距離を測ります。
で、二重像合致式のものが多いようです。
このカメラのファインダの場合は、メーカの言い方ですと「実像式ズームファインダー」となっています。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/60/spec.html
なんか、まんまなんですが。。。
書込番号:4815404
0点

もう少し補足しますと、
「レンジファインダー」は カメラ関係だけでなく距離を測る機械全般を指す場合もあります。
例えば、戦艦大和等 昔の戦闘艦船には砲撃の際に敵艦との距離をはかるために 艦橋上部に「レンジファインダー」を搭載していました。
日本語では「測距儀」と言います。
大和に搭載されていた「測距儀」は「基線長」が8mもある巨大かつ精密なものであったそうです。
ちなみに日本光学製でした。(この当時は軍事用品のみでカメラは作ってませんでした。)
また、艦船だけでなく陸上でも同様の機器は用いられていました。
「レンジファインダー 大和」とか「測距儀 大和」でGoogleると面白いですよ。
書込番号:4815431
0点

take525+さん
そういうツッコミは歓迎です。賢くなれますから・・・(^^;;)
そうなんですか? 距離計内蔵が前提条件になるとは知りません
でした。一括りに、レンジファインダーと考えておりました。
ご指摘、ありがとうございます m(_ _)m
でも、すぐに忘れてしまいそうな悪寒(^^;;;)
(長年に渡って染み付いた思い込みは、消せないような・・・。)
お手数を掛けますが、忘れた頃にまたツッコンでやってください(^^ゞ)
--------------
sentianさん
誤情報を流して、申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:4815448
0点

よくよく考えると、Range+Finder ですよね(^^;;)
書込番号:4815952
0点

細かいことですが、ついでに突っ込ませていただくと、デジカメで言う現像とは、撮影する事=現像となります。
ちなみにフィルムの現像とは、フィルムに絵を発色させ定着させることを言います。
どちらも写真にする事は、「プリントにする」「プリントする」「出力する」などと言います。
同時プリントが当然になって、「プリント=現像」というのがいつの間にか当然の知識になってしまってるのでしょうか?
書込番号:4817157
0点

あと、視差と視野率は、似てるようでもちょっと違いますよね。
ボヤキです。すいません。
書込番号:4817174
0点

どうもみなさんご丁寧にありがとうございました。
そういうことだったんですね、納得できました。
今度、海外旅行に行ってこようと思うのですが建築物内で撮る場合はISOを400にしてフラッシュをたかずに撮影すればいいですか?
それともオートで大丈夫でしょうか?
書込番号:4819476
0点

sentianさん
建物内の明るさによります。一般的には、ISO400程度が必要に
なることが多いです。ズーム位置も一番明るい広角端での使用
が望ましいです。
ストロボが使える状況なら、スローシンクロという手もあります。
環境光に頼らず、ストロボ光だけで撮るなら、低感度で通常発光
でも良いですが、ストロボは、被写体に合わせて発光量を決める
ので、被写体より遠いところは暗くなります。低感度時は環境光が
占める割合が減るので、ストロボ光が不足しやすい背景部分は特
に暗く写ります。ストロボの有効距離は絞り値とISO感度で違って
きます。あまり遠くまで飛ばせないだろうと思います。
お部屋でいろいろシミュレーションしてください。
『広角端+ISO200+スローシンクロ発光+ファインダー撮影』 が
イイかな?(^^;)
書込番号:4819558
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DIGITAL 60」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/07/30 22:38:38 |
![]() ![]() |
6 | 2008/12/17 14:05:52 |
![]() ![]() |
9 | 2007/08/03 23:09:29 |
![]() ![]() |
2 | 2007/08/03 10:42:11 |
![]() ![]() |
5 | 2007/04/02 23:12:33 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/31 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/11 9:29:36 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/09 17:53:31 |
![]() ![]() |
6 | 2006/09/09 15:36:03 |
![]() ![]() |
5 | 2006/08/12 11:31:09 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





