


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます。初スレです。
初歩的な質問で申し訳ありません。実は撮像素子にゴミが付着しているかどうか調べる時に、カメラ雑誌等では白い壁か紙を写せば良いと書いてあるのですが、絞りとかピントはどうすれば良いのでしょうか?
レンズもどれでやればいいのか分かりません。
10Dを2年使用していますが、まだ一度もやったことがありません。
間もなく5Dを買おうと思っていますので、しっかり勉強しておきたいと思います。ご指導よろしくお願いします。
書込番号:4449129
0点

お早う御座います。
指導と云う程、大した事はやっていないですが、その場で着けていたレンズで一杯に絞り、近くの白い物を見つけて(ピントは適当に)2枚程位置をづらして写し、カメラの液晶で拡大、2枚を比較、位置が動かないシミをゴミと判断。
あとはマニュアル通りに進めて、綿棒の先に超極細繊維のメガネクロスをかぶせ、撮像板の表面にソッと息をかけながら、極薄(0.1mm)のガラス板を清掃する様な気持ちで磨きます。息をかけてもムラが出ない状態で完了。クリーニングの後先に軽くエァーの吹きつけはしています。
この方法で延べ10回程クリーングしましたが、F10程度まで絞ってもゴミは見えないし写りにも影響なく撮像板は傷んでない様です。
正規のクリーニング方法でないのでお勧めは出来ませんが、ゴミ対処は個人的には楽だと云うのが実感です。
書込番号:4449211
0点

私の方法は、
1.焦点距離の短いレンズを装着。
2.絞り数値を最大にする。
3.白いフスマに向けてカメラをブラしながらシャッタを切る。
4.撮影データーをPCにロードしビューワーソフトで拡大してゴミを確認、許容範囲外のゴミが写っていたら、
5.カメラをゴミ掃除もーどにして、ブロワーでシュシュとやり、1.からやり直す。
といった格好です、参考になれば。
書込番号:4449253
0点

私はこの板で聞いたやり方でしてます。
パソコンのモニター(背景)を薄いグレー1色にする。
単色の画像ファイルを表示させてもいいですね!
それを撮影する。レンズは何でもいいと思いますが、大きく絞れるものの方が良いでしょうね。絞るほどに目立ちますので。
撮影素子にあるゴミを写すわけですからピンとはあわせなくても良いです。MFでテキトウに写します。
これをPCで確認するわけですが、コントラストを上げたり、フォトショップの自動調整を行うと、場合によっては気持ち悪いほどわんさか見えます。
書込番号:4449286
0点

早速に沢山のご指導有難うございます。大変分かり易く説明して頂き感謝しております。直ぐに実行してみます。
有難うございました。
書込番号:4449324
0点

クリーニング方法まで聞かれていなかったですね。間違えましたが、ついでにと云う事で(笑)
普段撮られていてゴミが気にならなければ、それで良いのでは?とも思いますが、私の場合は空が背景になる事が多く、確認してシミを見つけると車内でもクリーニングした時が有ります。それらを含めるとクリーニング回数はもっと多いかも知れません。ブロワーでのクリーニングはレンズ交換時など気が付く度にしています。これは電池容量が足りずピーピーなっていてもしますが、最近はこれで事足りる場合も多くなっていますね。
書込番号:4449339
0点

そうそう、ムリしてゴミを探さなくてもイイと思います。
ウチのにも吹いても取れないゴミが1つあるんですけど、気にならないのでそのままです。
書込番号:4449487
0点

教えて頂いたように、とりあえず白いフスマを横にずらしながら数枚撮り、モニターで拡大して確認しましたが、幸いな事に敵?を発見する事は出来ませんでした。EF28ー135mmをほとんど着けっぱなしで、レンズ交換をあまりやってないからでしょうね。5Dになるとレンズ交換も増えると思いますので、教えていただいた事が大変役に立つと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4449525
0点

北のえびす さん。
それにしても2年間使用していて、ゴミ付着無しはすごい。レンズ交換を慎重にするか、交換頻度が少なかったかですね。
私の場合は、1ヶ月に1回、皆さんのアドバイス方法によりゴミチェックし、あればブロワーで「シュッシュッ」。それでも付着して気になれば、SCへ持ち込みクリーニングしてもらっています。
(ニコンクリーニングキット考えましたが、少々自信ないため)
特に、紅葉、桜などここ一番の時には事前にSCでクリーニングしています。(従って半年に1回SCで実施)
書込番号:4449891
0点

カメラマンの最新号にニコンクリーニングキットプロを使ったローパスフィルターの清掃の仕方が書いてあります。
書込番号:4451147
0点

私の経験ではブロアーを吹くと取れるゴミより着くゴミの方が多いです。
しかもブロアーで着いたゴミはブロアーで取れません。
自分でクリーニングしています。
書込番号:4451323
0点

面白いことが解りましたのでご報告します。
撮像素子のゴミ清掃は、「撮像素子の清掃」モードにする訳ですが、シャッタースピードをB(バルブ)にしても出来てしまいます。
でも、Bの場合は撮像素子に通電されていて静電気が発生していると書いてある記事を見たことがあり確認のため実験しました。
ティッシュを細く切って紐の様にし、ピンセットでぶら下げて撮像素子に近づけるという方法です。
結果は、どちらも殆ど同じく静電気らしい物は感じませんでした。
ただし、撮像素子には引きつけられませんでしたが、周りの壁やミラーの裏に可成り強力に引きつけられることが解りました。
撮像素子に付いたゴミを吸い取ってくれるとは思えませんが、初めに壁などに吸い寄せられたゴミがミラーの風で舞い上がり撮像素子に付くと言うパターンが考えられますね。
ミラーが降りている状態でもミラーやファインダーグラスや横の壁に吸い寄せられます。
電源を切っても関係なさそうでした。
20Dでの実験ですが。
書込番号:4451693
0点

撮像素子に「静電気」が発生するというのは誰が言ったのでしょうか?
そもそもCMOSそのものが静電気に大変弱く、取り扱いには静電気防止対策を徹底するほどです。
動作させるための電圧もせいぜい数ボルト〜数十ボルトです。
ちなみに静電気は数万ボルト以上です。
書込番号:4452119
0点

ヒロひろhiroさんと馬@骨さんが、ブロアーで撮像素子(LPF)のごみを飛ばすのは逆効果だということをいっておられます。デジカメニュースでニコンのクリーニングキットの紹介記事の中で、同趣旨のことを目にしたので、探したのですが見つかりませんでした。
もう半世紀も前になりますが、はじめて一眼レフを使い出したころカメラを使ったあと必ず手入れしなければならないと教えられ、ミラーもブロアーを使って掃除しました。しばらくするとどうもファインダーが曇ってきたようなのでSCへ持って行きました。
するとSCの女の子が「ミラーにブロアーを吹き付けてるでしょう」といいました。そして「ミラーボックスにブロアーを吹きつけるなんてゴミを押し込んでるようなもんですよ」と説教されました。
そういう原体験があるものですから、ゴミリダクトのためにブロアーで吹き飛ばすうんぬんという専門家のアドバイスを読むたびに違和感がありました。さきに挙げたニコンのクリーニングキットの紹介記事でニコンの担当の方もブロアーを使ってはいけないと言っておられました。カメラ雑誌に乗るプロの話のなかでもブロアーを使ってという話が良く出ますが、これは器材の手入れなどは弟子がやっているからご存知ないのでしょうね。
ヒロひろhiroさん、馬@骨さんお二人のレスを読んで我が意を得たりとばかり書き込みました。失礼しました。
書込番号:4452140
0点

ヒロひろhiroさん 今日は
色々なところでお世話になります。
CMOSが静電気を嫌う話は知っていましたが、半導体全般の話と思っていました。
「誰が言ったのか」と聞かれて、弱ってきた記憶ファイルを必死に働かせ・・、発見しました。
カメラマン10月号、P85 右下部分。
上のレスにも登場する阿部秀之氏の初体験ルポでした。
私は今まで、Bですませていましたので、目から鱗のお話しでしたが。
書込番号:4452174
0点

Weirdoさん 今日は
私は>ブロアーで撮像素子(LPF)のごみを飛ばすのは逆効果だということを<言ってはおりません。
ゴムまたはプラスチックのブロアーは、先端が踊ってしまい、狙ったところに当たらなかったり、思わぬ所にぶつかったりしますので使いませんが。
私は、エアゾールの吹き付けを使います。
でもこれは、強すぎて中の鏡をパタパタさせたり、ファインダーグラスの中にまでゴミを押し込む危険があるし、近すぎるとエアーだけではなく液体の状態で出てきたり、ミラーを冷やしてしまって結露させたりしますので注意が必要です。
書込番号:4452211
0点

馬@骨さん、失礼しました。私の早合点もあったようです。気を悪くされたらお許し下さい。
デジタルカメラニュースの「ニコンのローパスフィルター清掃講座」体験記が見つかりました。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:4452309
0点

weirdoさん
体験記拝見しました。
この中で、ニコンの中島氏が
「撮影中に流れる撮像素子上の電力がLPFに静電気を引き起こして帯電するからなんです…」というのは、上記の通りかなり疑問ですね。
LPFに静電気を引き起こす原因は撮像素子ではなく、周辺の樹脂やミラーによる風などの方が遙かに大きいはずです。
メーカーの人がこのような確証のない発言をするとは呆れました。
私も撮像素子を扱うプロとして反論しておきます。
書込番号:4452352
0点

Weirdoさん
いえいえ、気を悪く等はしていません。
記事の情報を有り難うございます。
こんなに有用な情報が無料で見られるなんて素晴らしいですね。
静電気の問題は活字になっているから正しいとは限りませんので、もう少し見守ってみます。
私の実験法は殆ど気休めですが、撮像素子には静電気は発生していないと思います。
書込番号:4452370
0点

この体験記にも書いてありましたが、ブロアーの中から油っぽい粉末が出てくるものがあります。
もしブロアーを使いたいなら、全体が一体のゴムで出来ている安価なもの(メーカー名忘れました)のものが良いです。
それも、LPFのゴミを飛ばす目的ではなく、ミラーボックス内に溜まったゴミを吹き飛ばす目的「のみ」に使います。
ファインダーにブロアーの風が当たるとファインダーが曇ってきますので注意します。
ミラーボックス内のゴミを飛ばした後に、LPFの清掃自体はこの体験記にあるように拭き取る方法しかないと思います。
私としてはアルコールよりも堀内カラーの「HCL LENSクリーナー」の方が遙かに良かったですが。
書込番号:4452386
0点

>北のえびす さん
10Dを2年間使ってゴミがないということはあり得ませんから、ゴミがハッキリ
わかる写真が撮れていない可能性が高いと思われます。
白い紙でもいいですが、白飛びを起こすとゴミがないように写るので注意しま
しょう。私は雲が浮かんでいようがいまいが空を撮って確認してます。マニュ
アルモードでISOは400くらい、絞りは30くらいにし、フォーカスはマニュアル
でシャッタースピードは適当に変えて手ぶれさせながら何枚か撮れば、画面中
ゴミだらけの画像が必ずあるはずです。空も日々明るさが違いますから、ゴミが
よく写る条件を見つけ出しながら撮ることですね。もう一度試してみて下さい。
私は撮影に出掛ける前には必ずクリーニングしていきますが、レンズ交換しなく
ても撮影していると内部から発生したゴミが付着しますので、逆光気味の被写体
を絞って撮った写真に写り込んでしまい修正を余儀なくされることが時々あります。
やっかいな問題ですが現状ではしょうがないです。
書込番号:4452418
0点

>R/W さん
有難うございます。そうですよね。皆さんのレスを見ていたらゴミが着いてないとは考えにくいですね。やりかたがまずかったかもしれませんので、教えてもらったやりかたで数種類やってみます。それでは又報告します。有難うございました。
書込番号:4452563
0点

気にしすぎて頻繁にレンズを外すとゴミが入りますよ。
雲のない青空などを写すとゴミが見えてくることがありますが、出来るだけ絞りを開けて(絞りの数値を小さくして)撮影すれば見えるゴミも減ってきます。
内部で発生するゴミもあるという記事などがありますがレンズ一体型のカメラでのゴミ発生の問題が少ないところを見るとあまり発生はしていないみたいですね。
書込番号:4452588
0点

>レンズ一体型のカメラでのゴミ発生の問題が少ない
いやいや、基本構造が違いますから同次元に語れません。デジ1眼の内部ゴミは
カメラが新しいほど多く付着するというやっかいな問題です。絞りを8以下に
すれば目立ちにくくなるということもありますが、条件をそれに合わせていた
のでは写真の表現できる範囲を自分で狭くしてしまいますしね。
書込番号:4453072
0点

>>[4452386]ヒロひろhiroさん
ブロアーで吹くとゴミが増える場合というのは、
比較的高級な天然ゴム製のものだった時ですね
安価な、ハクバ ジャンボブロアー がお勧めです
これで、ローパスがんがん吹いてますがこれだけで
他の処置しなくてもゴミに関しては解決出来てますね。
書込番号:4453276
0点

デジタル1眼はミラーが跳ね上がるため静電気を誘発しそうですし、レンズの交換でもゴミは入りますね。
神経質になるなというご意見もわからないでもないですが、大切な写真にゴミが写り込んでいたらがっかりするものです。
デジタルでは当分の間、ゴミとの闘いですね。
コンデジでもゴミが写り込むようになったという報告はあり、この場合自分で清掃することは不可能ですからSC送り必須になりますね。
書込番号:4453310
0点

やりました! 無数の小さな敵を発見しました。マニュアルで32まで絞り、撮影後カメラのモニターでは小さいのでCFからパソコンに取り込み、パソコンのモニターで確認しました。小さいけどハッキリと出ました。とりあえずブロアを使いもう一度同じ手順で確認したところ、もうほとんど見えなくなりました。とりあえず、しばらくこれでいきます。ふき取りクリーニングは自信が無いのでもう少し先にします。
まずはやれやれと言うところです。皆さん有難う御座いました。
書込番号:4453377
0点

「CMOSゴミ除去方法〜完全版」で検索して行って下さい。
こちらはキャノン用なので良いかもしれません。
URLを貼り付けたかったのですが、掲示板が受け付けませんでした。
こちらは堀内カラーを使用しています。
書込番号:4453548
0点

ブロワーよりも、ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
どうでしょう?
もちろん、地球環境を考えてフロン使用のものは厳禁ということで。
書込番号:4454469
0点

TOKYO-FMフリークさんが紹介されたキヤノンの「CMOSゴミ除去方法〜完全版」のURLは↓です。
http://www.muteki.com/yama/dslr/bbs/wforum.cgi?list=tree&mode=allread&pastlog=0001&no=2102&page=0&act=past
いろいろ勉強になりました。有難うございました。
書込番号:4454484
0点

>ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
スプレー式の物は風量が多すぎてゴミを余計巻き込む事になったり
生ガスが噴出す可能性もあるので、カメラに使用する場合ブロアーに
比較するとリスキーだと聞きます。
書込番号:4455020
0点

盲目的にエアーを吹くより、CMOSに照明を当てて3〜4倍程度のルーペで観察しながら清潔な綿棒でそっと祓う程度の方が安全ですよ。
ルーペで見ることにより画面との対比や、エアーを吹くと逆にゴミが付くことがあるのが分かります。
書込番号:4455143
0点

後は、作業前に頭部から毛髪・フケが落ちないようキャップをかぶりましょう。(頭部全体を覆えるようなタイプ。シャワーキャップが一般的に入手が容易か?)
マスクもしましょう。意外にも口や鼻からツバやゴミなどが出ます。
入浴して、体をきれいにすればホコリ・静電気対策にもなります。
神経質すぎますか?
書込番号:4455297
0点

>ブロワーよりも、ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
巷で言われている一番やっちゃいけない例ですね。
書込番号:4456017
0点

>ブロワーよりも、ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
バチスカーフはDSLRを持っていませんから、仕方ないんじゃないですか。(^_^;)
書込番号:4456474
0点

北のえびす さんへ
通常の使用で「ごみ」が気にならないなら、何もする必要は無いんじゃないかな?風景写真で、空に黒いものがある・・・と気になるようになったらサービスに出せば良いのではないでしょうか?
TOKYO-FMフリークさんのクリーニングの、拭き方はニコン使いからもらったクリーニングキットに入っていたVCDと違っていますね。ニコンでは蚊取り線香を内側からなぞるように、渦巻状に外に拭くと解説しています。
私の場合、ごみの有無はカメラのモニターで見るだけでは飽き足らず、PC上でPHOTOSHOPなどのRAW現像ソフトで明るさと黒レベルを最大にして見ていました。満足できるまでに2時間くらいかかりました。10Dはやりやすかったのですが、20Dは構造自体が小さく、内部に出っ張りがあってやりにくいですね。
どんなに掃除をしても1ヶ月(3日かな?)くらいでまた、上記の方法でごみが見えるようになります。実際の撮影にはあまり影響ありませんがね。カメラのモニターで見てわかるごみは、皆さんがやっているようにブロワーで吹けば見えないようになります。PC上でのみ判る小さいごみはブロワーでは取れませんね。
掃除をした後はできるだけ「振動を与えないようにして撮影する」ことだそうです。振動はシャッターボックス内部のごみを舞い立たせてLPフィルターに再びくっつけてしまうことになるからです。
書込番号:4457158
0点

>やっと20Dさん
レス有難う御座います。 私はボケを使った撮影が多く、ゴミは全く気になっていませんでした。しかし、2年間も放って置くというのも異常ですよね。それで今回恥を忍んで初心者マークのスレでした。
ご意見を参考にして、気になるような時がくれば対処したいと思います。年末ぐらいには5Dを購入したいと思っていますし・・・。
書込番号:4457512
0点

普段は別のメーカーのカメラで楽しんでおります。
たまたま読んだ、このスレの皆さんの書き込みに触発されて、上記CGIを
作ろうと思い立ちました。
30分でできると思ったら、3時間かかりました。泣くー。
長辺が4368画素でも動作することを確認しておりますので、お試しいただけ
れば幸いです。_o_
書込番号:4458099
0点

けーぞー@自宅 さん、こんばんは
ゴミ付着強調表示CGIを有り難うございます。
以前に20Dですがゴミ取り前後を青空で撮影した映像がありましたので、早速使わせてもらいました。
みごとに、見分けることが出来ました。
白バックではなく青空がバックであるせいか、少し少なめに表示されるみたいですが。
2値化するというアイディアは素晴らしいですね。
アイディア盗用になりますが、同じ画像をフォトショップを使い、イメージ→色調補正→2階調化、で見てみました。
スライダーを動かしたりと少々面倒ですが、これでも見ることが出来ますね。
アイディア提供を有り難うございました。
書込番号:4458866
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





