『紫色の表現について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

紫色の表現について

2006/02/10 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 5Dさん
クチコミ投稿数:50件

最近気づいたのですが、5Dは紫色が正確に表現できますでしょうか。実は先日、室内で紫色の箱を撮影したところ、本来は紫色なのに、白色が混ざったような薄い紫色に表現されてしまいます。他の色は正常に表現されるのですが、紫だけなぜか、紫の布、カードなど全て薄みがかって表現されます。屋内のホワイトバランスのせいなのかなと思い、ホワイトバランスをいじってもあまり変化なし、ピクチャースタイルもあまり効果なし、屋外で撮影しても同様の結果でした。私の機種がおかしいのか、それとも5Dの特性なのでしょうか。

書込番号:4810058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2006/02/10 20:53(1年以上前)

紫色など、中間色についてはミノルタが定評ありますね。

書込番号:4810087

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/10 20:55(1年以上前)

多少は参考になるかと。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108174/

光の3原色とか、カラーフィルターとか色々技術的な話が絡むはずなんだけど、
そのサイトを忘れたので、他の方にお任せします。

書込番号:4810094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/10 21:01(1年以上前)

ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
ここの説明がわかりよいんじゃないかと。
頭潰してますのでURLは最後のhtmlまできっちりと入れて下さい。

書込番号:4810107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/10 21:01(1年以上前)

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

価格の常連さんのサイトです、
原色フィルタ−機では無理のようです
補色フィルターなら何とかなりそうですけど。

書込番号:4810108

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/10 21:03(1年以上前)


5Dに限らずデジタルでも銀塩でも 紫色の再現は難しいようですね。

書込番号:4810117

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/02/10 21:23(1年以上前)

こんばんは
紫は綺麗に出しにくいですね。
露出補正をアンダー目で撮るようにしています。多少描写が改善されるようです。

書込番号:4810168

ナイスクチコミ!0


スレ主 5Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/02/10 21:29(1年以上前)

なるほど、一般的に紫は表現しづらいのですね。自分のデジカメが壊れているものではないということだけでも確認できて、ひと安心です。あやうく新宿キャノンセンターに持ち込むところでした。ただ、私はパワーショットS80も持っているのですが、撮り比べたところ、こちらのほうが若干紫が表現されているような気がしました。紫の表現の困難さは、CCDの大きさとはあまり関係なさそうですので、画像処理性能が向上すれば、コンパクトデジカメでも紫を表現しやすい可能性があるということなのでしょうか。それにしても、ミノルタや他のメーカに比べてキャノン製は紫が苦手のようですが、何か理由があるのでしょうか。。故障でないことは理解したのですが、紫が表現できないというのは少し残念です。この点はニコンのD200のほうが上?というもなんとなく悔しい限りです。

書込番号:4810187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/10 21:35(1年以上前)

どこからAコニミノやD200が紫の表現に優れているという話が出てきたのでしょうか?
非常に唐突である種の偏向が感じられます。

書込番号:4810211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/10 21:35(1年以上前)

内蔵JPEGは正直言って、色の再現性ということでは??と思うことがありますね。
RAW現像で、SILKYPIXなど他社製のソフトではキャノンの画像エンジンを簡単に外すことが出来ます。
私は職業柄、色再現に拘りがあり、専用のカラーチャートでSILKYIIXの各種調整機能にてほぼ完全に合わせています。
こうして、RAWだと厳密な色管理をすることも出来るのです。
(それなりの知識は必要です)

書込番号:4810212

ナイスクチコミ!0


スレ主 5Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/02/10 21:42(1年以上前)

適当〜さん、別に偏向というわけではなくて、
皆様から紹介していただいたページを見ると、ミノルタCAMEDIA C-2 ZoomとかニコンCOOLPIX 990のデジカメが紫を表現しているという記述があったので、、、(そのあとで総合評価ではキャノンが上という定評〜という記述がありました。)
何か五階を招くような表現をしてしまったようですので、すいません。(私は歴代、キャノンユーザーです。)

書込番号:4810243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/10 21:48(1年以上前)

ヒロひろhiroさん のような厳密な色管理などはとてもしていませんが、RAWで撮影してSILKYPIXで現像すれば、かなりきれいな紫色が再現できますね。

私が使っているのは5Dではありませんが(KISSデジタル、SWEETデジタル、E500)、JPGのときは出にくかった紫色がRAW撮影をするようになってから不満を感じなくなりました。

書込番号:4810252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/10 21:57(1年以上前)

それはメーカーの差ではなく前述の原色フィルターと補色フィルターの差ですね、

ちょっと前までは補色フィルターの機種がそこそこありましたが、
現在では各社とも原色フィルターになっています、

CAMEDIA C-2 ZoomはOLYMPUSですし、

さて、
補色フィルターであれば原理的にきちんと紫を再現できるはずですが、実際はホワイトバランスをはじめ他の要素も絡んで来るので簡単にはいきません、

私は紫の花のためにあえて古いデジカメで補色フィルターのOLYMPUS C-21を確保していますが、
それでもやはり紫は難しい事には変わりありませんけど。

書込番号:4810275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/10 22:03(1年以上前)

p,s
先のサイト見てもらえばわかると思いますが、

紫外線から赤外線までの色の範囲を見たとき、
青色のさらに外側にある単色の紫色は原色フィルターの青のフィルターでしか色を判断できないのでこの色を紫にするためには想像で紫を作るしかありません、

カメラに紫の情報が記録されないんですから、これは仕方がありませんね、

それに対し補色フィルターなら紫色がきちんと計算上記録されます、

混合色の紫の場合は現像処理とホワイトバランスしだいできちんと表現できるのも先の紹介したサイトのとおりです。

書込番号:4810291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/10 22:45(1年以上前)

よく使われるCIExy色度図を見ていただくと感覚的によくわかるのですが、そもそも彩度の大変高い色は、表示デバイス(印刷物やモニタなど)の再現範囲を超えている場合、実物の彩度では絶対に再現されません。
大半の液晶モニタやCRTなどは、おおよそsRGBに近似し、自然界に比べれば大変再現域の狭いものです。
しかし、カメラのセンサの再現域はもっと広く、AdobeRGBよりも広いです。
出力の際に目的に合わせた色域にマッピングしているわけです。
結論を言うと、通常「カメラの色再現域の実力を直視することは不可能です」
専用の測定器なり、ADされたデータを直接観測する以外にありません。
もっとも、上記のことは「彩度」に関する話で、こと「色相」に関しては「総ての色相」が再現できることになります。
ですから、表示デバイスの外側にあるような彩度の高い色は「薄く再現出来る」というのが正確な表現です。
これらは、勿論印刷やテレビなどにも当てはまります。

本来「紫」なのに、赤っぽく見えるならばそれは「色相」が違うからです。
CIExy色度図上に、センサーの3原色xy点を置き、その三角形の内側がカメラの色再現域になります。(ですがそれは直視出来ない)

適当takebeatさんの、
>青色のさらに外側にある単色の紫色は原色フィルターの青のフィルターでしか色を判断できないのでこの色を紫にするためには想像で紫を作るしかありません、

というのは、説明を加えないと誤解を与えかねないと思います。
敢えて付け加えさせていただけば「限られた表示デバイス上で、人間の目にそれらしく見えるよう、画像エンジンにて補正する」が正しいと思います。

書込番号:4810443

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング