


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめて書き込みをさせていただきます。主に5Dで風景を撮っていますが、山岳写真、特に日没時や日の出の時間帯での撮影をしたいと思っています。長時間、マイナス10度以下に冷え込むことが少なくありませんが、このような状況での撮影でボディがうまく機能するのかどうか、まだ未体験でわかっていません。(そのような過酷な状況に連れて行ったことがないので)ご経験お持ちの方からアドバイスいただけたらありがたく思います。よろしく御願します。
書込番号:4860967
0点

結露の発生にもご注意を。
寒いところから急に暖かいところに持ち込まないよう気をつけて下さい。
書込番号:4861209
0点

縞縞ノイズのほうは大丈夫でしょうか?
このデジカメは条件によって縞ノイズが出ますが、
FAQには記載されていないのでご注意ください。
書込番号:4861244
0点

20D+5Dさん、私も風景写真・星系写真を撮っています。
20D+5Dさんも充分ご承知のように一日の中で最低気温を記録するのは日の出前です。私は5DにバッテリーグリップBG-E4を付けて撮影してますが、星系写真を撮る為に夜中から撮影してます。
マイナス10度くらいになるとやはりバッテリー低下が激しくなり、なんの対策もしないと30枚くらいの撮影でバッテリーダウンします。マイナス15度以下になるともっと厳しくなりますので私はカメラには保温性のあるカバー、レンズには自己発熱性カイロ、バッテリー室にも自己発熱性カイロをパーマセルテープで貼り付けて対策しています。
書込番号:4861340
0点

このメーカのカメラの掲示板には 「バチスカノイズ」が頻繁に現われます。
これはメーカの関知しない事項なので、当然メーカのFAQには記載されませんので、ご注意下さい。
バッテリについては予備をポケット等で保温されておく事をおすすめします。
また厳寒地では懐炉は「木炭カイロ」が良いようです。
「木炭カイロ」でGoogleってみてください。
書込番号:4861368
0点

>このメーカのカメラの掲示板には 「バチスカノイズ」が頻繁に現われます。
でも一般の方々の使用する範囲ではノイズは目立たないし
SCに持ち込めばできる限りの範囲で調整してもらえるそうです。
書込番号:4861447
0点

もし三脚を持参されて、かつマイナス10度よりももっと気温が下がるのであれば、三脚のヘッドの動きが悪くなるのでご注意ください。油圧ヘッドの場合オイルが硬くなってしまいますので。油圧式でない場合はどうなるかわかりません。こんな状況は日本ではめったにないでしょうが。あとは上記で皆さんがおっしゃられている通りですね(一人を除いて)。
書込番号:4861474
0点

その点では自由雲台は不自由なく使えていた気がしますね<オイル硬く<昨年の冬の網走の夜明けで
もしかしてSCには、取り除かれたバカチンがうずたかく積まれてるんぢゃあないでしょうねぇ?
想像したくないなぁ。。。
書込番号:4861513
0点

「2個を交互にポケットで暖めながら交換して使う」が、寒冷地の定番の使い方のようです。
書込番号:4861581
0点

結露対策にポリ袋を何枚か持参すると良いです。口がチャックになってるので大きいやつ。冷えた機体を室内に持ち込むとき、できれば機体の温度は温めたいわけです。ところが暖房の効いた水蒸気量の多い空気が直接触れると結露します。だからポリ袋で密封、ただし余分な空気は極力袋から逃がして、真空パックののしイカみたいにするのが一番です。暖かい機体が冷気に触れても結露はしませんが、当然機体の温度はあっという間に低下します。
書込番号:4861583
0点

他の方がおっしゃっているとおり、バッテリーと結露にはご注意!です。
私も購入前、冬季の動作が心配でしたが、-10℃程度では全く問題ありませんでした。一応、
撮影のたびにバッグにしまうようにはしていました。ご参考まで。
書込番号:4861803
0点

皆様、早速たくさんのアドバイスありがとうございます。電池の問題と結露の問題は以前、いたい目にあったことがあります。うっかり部屋にそのまま持ち込んでしまい、あっという間に、結露してしまいました。結露がとれた後でレンズを見ると、レンズ内部に微細なチリのようなものがいきなり大量に現れ驚いたことがあります。時間とともに次第にチリが減少していきましたが、この現象の原因は分からずじまいです。三脚は現在、ハスキーのショート4段をつかっていますが、これは結構たよりになります。山頂の夜明け前はマイナス20度くらいまでいくことがありますが、何とかこのカメラとうまくつきあっていきたいと考えていました。過酷な環境の中でも使いこなしておられる方々のお話が聞けてあり難く思っています。ちなみに、縞ノイズは現在まで特に気になる現象はないですね。
書込番号:4861871
0点

>縞ノイズは現在まで特に気になる現象はないですね。
どさくさのデマだから、無いよ。
一定のレンズでAIサーボを使うと横縞ノイズが出ることがあったが、レンズ側の修理で解決しました。
書込番号:4862115
0点

最近はBノイズの対処方法をキャノン、ニコンともほぼ確立したようです(笑)
書込番号:4862812
0点

丁度、昨日-12℃下で撮影してきましたが、思ったよりもバッテリー性能の低下も無く、バッテリーグリップにバッテリー2個使用で400枚ほどを約3時間で撮影してバッテリーメーターは3ヶ表示のままでした。
特に低温対策はとってませんでしたが、この程度であれば問題ないようです。それよりも体の低温対策の方が必要でしたね。
書込番号:4862953
0点

北のほうで住んでいる者です。
私は20Dを使っていますが、-10℃ぐらいでは、問題なく撮影できると思います。しかし風が強くなると、一気にカメラのボディーが冷えてバッテリー性能も低下しますので気をつけてください。
問題になってくるのはメディアのほうだと思います。
-10℃以下になるのであれば、MDは避けたほうが良いでしょう。
私は-25℃の中で4GのMDを使っていて、壊れてしまった経験があります。それ以来、冬場の撮影はCFで撮ることにしています。
書込番号:4863022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/15 18:53:58 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





