『“防カビ剤”を使っている方いますか?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『“防カビ剤”を使っている方いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信27

お気に入りに追加

標準

“防カビ剤”を使っている方いますか?

2007/07/15 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

“防カビ剤・ハクバ”なるものを目にしました。(大手量販店で500円弱)
店員の話では、除湿効果はありませんが
薬品が気化してカビ菌に対して直接はたらくのだそうです。
(洋服ダンスの防虫剤の様なイメージです。)
除湿剤とこの防カビ剤をいっしょに入れておくと良いでしょう。
ただ効果がどの程度あるのかはわからないとのことでした。

お使いの方がいらっしゃいましたら、効果の程を教えて下さい。
また、薬品が気化する様ですがフィルム等にも大丈夫なのでしょうか。

書込番号:6536758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/15 11:38(1年以上前)

レンズ専用じゃないんですか?

書込番号:6536899

ナイスクチコミ!1


鈴菜さん
クチコミ投稿数:129件

2007/07/15 11:54(1年以上前)

miyajinさん こんにちは。

ハクバのジャンボカビストッパー(これのことかな)とフジカラーのカビ防止剤というのを使っています。

ジャンボカビストッパーの方は除湿効果もあるのでトランク、バッグ、レンズケース等にひとつずつ、除湿効果の無いカビ防止剤の方は防湿庫にいくつかずつ入れています。

有効期間が一年ということで毎年梅雨前に総入れ替えしています。

どちらもカメラ、レンズ、フィルム用とうたってますので大丈夫だと思いますが念のため違う薬剤は同じ空間には入れないことにしています。

使い始めて3年目になりますが今のところトラブルはありません。

書込番号:6536960

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/15 12:45(1年以上前)

ニコンでは 防カビ剤の使用は勧めていません。
出来れば、避けた方が良いと思います。
乾燥を好むカビでも、60〜65%以上の湿度が無いと生きていけません。
ですので 50%そこそこに、湿度が保たれていれば大丈夫と思います。
そして 使ってやるのが一番です。

書込番号:6537096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/15 13:31(1年以上前)

防湿庫が一番です。
電気を使いますが簡単な構造なのでまず故障はありませんから非常に長持ちします。
消費電力も低くエコ商品です。
湿度も常に低く保たれますし、カメラの整理棚としてはこれしかないと思っています。

書込番号:6537236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/15 13:33(1年以上前)

補足。
湿度が50%以下ならばカビの繁殖はないと言って良いです。
よって防湿庫があれば防カビ剤も不要です。

書込番号:6537242

ナイスクチコミ!0


dokabenさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/15 14:20(1年以上前)

私も防湿庫で十分だと思います。

書込番号:6537369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/07/15 15:57(1年以上前)

miyajinさん、こんにちは。

私は、防湿庫に、防カビ剤を入れています。湿度を低湿にすれば不要なのかもしれません。気休めで入れています。ただ、今見たら湿度が20%のアナログ湿度計の表示になっていました。あまり低湿すぎても基板に影響するとの話も聞きましたが・・・。ちょっと戻しておきました。

書込番号:6537733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/15 16:12(1年以上前)

私も同じものを使っています。

1つは、防湿庫に入れてあります。
もう1つは、通常使うカメラバックになんとなく…入れています。

でも、今までに防湿庫に入れていないレンズにもカビは出たことはありません。
ただ、今度出ちゃうと結構高く付くと思うので、いろいろ置いています。
安心感は結構あるのでは…と思います^^

書込番号:6537783

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/07/15 17:02(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
防湿庫については、もちろん承知していますが。。。

応対した店員も、本当に効果があるかどうかは・・・と半信半疑な様子だったので、効果の程を使用経験のある方々に伺ってみたいと思いました。

もう一点は、パッケージにレンズ専用と書いてありましたが、
撮影ポジの保管にも利用できないものかと考えています。
特に“薬剤が気化する”と言う点について、フィルムへの影響が気になっています。

robot2さんの“ニコンでは 防カビ剤の使用は勧めていません。”との情報も気になります!
コーティングによくないのでしょうか?

書込番号:6537938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/15 20:44(1年以上前)

レンズキャップの裏に防カビ剤を付けていてコーティングをやられた例がnetで見つかります。
極端な例ですが多かれ少なかれ何かあると見ておいたほうが無難でしょう。
湿度管理でカビを押さえられるならそこでやめておくのが無難かと思います。

書込番号:6538662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/07/15 22:37(1年以上前)

フィルムに付いてですが、結論から言うと問題ないです。

私の保管方法ですが、ホームセンターのキッチン用品コーナー
で売られているタッパーで分類保管しています。
その中にポジフィルムと一緒に入れています。
保管場所は条件が悪く、夏場は高温多湿になりますが
フィルムが痛んだ事はありません。

古いものは父が写したポジで40年ほど前のものもあります。
この保管方法は父が30年ほど前から始めました。

使用している防カビ剤は富士フィルム製ですが。

書込番号:6539159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/07/15 22:39(1年以上前)

追伸
ネガも一緒に保管していますが、こちらも痛んだ事はありません。

書込番号:6539172

ナイスクチコミ!2


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 01:54(1年以上前)

>ネガも一緒に保管していますが、こちらも痛んだ事はありません。
私も聞きたかったことでした。ありがとうございました。

書込番号:6540077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件 Good day !!! 

2007/07/16 11:10(1年以上前)

こんにちは!私は防湿庫をメインで使用しています。防湿庫などのクチコミを見ると結構低湿(20〜30%)を好むカビもいるとのことです。

あまり神経質になる必要もないかと思いますが、除湿と防カビは全てがイコールというわけではないですから一つ位は保険気分で防カビ剤をいれても損はないのではと感じています。

書込番号:6540960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/16 12:17(1年以上前)

以前EF70-300 DO ISを処分しようと思ったら、コーティングはがれが発生しており修理費が3万近くかかると言われガックリしました。
コーティング剥がれ対策は寝かしておかずに使用する事で、防湿庫は一番悪いとのこと。
黴をとるか、剥がれをとるか困ったもんです。

書込番号:6541168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/16 21:10(1年以上前)

>防湿庫などのクチコミを見ると結構低湿(20〜30%)を好むカビもいるとのことです。


Yahooで検索してみると、第一・第二に出てくるのが価格コム。
全部で3件だけでした。
googleで検索してみると沢山出てきますが、低湿を好むのはウィルスで人間に繁殖する奴、カビとは違います。
あとはプロカメラマンらしき人ですがカビの種類を言っていなかったり、湿度何%と言っていなかったり(70%以下を低湿と言う場合もある)個人のブログだったりで確かな情報はありませんでした。
もっとも昆虫の中にも極限乾燥状態の中で何百年も冬眠して生き返るのも居るらしいですから、居てもおかしくないとは思いますが。

生物学的な興味があります。
確かな情報があれば知りたいと思います。


>コーティング剥がれ対策は寝かしておかずに使用する事で、防湿庫は一番悪いとのこと。

うーん、コーティングをある種の接着剤と考えれば(?)乾かしすぎると萎縮してペローン…というのはありかも知れませんね。

書込番号:6542966

ナイスクチコミ!1


toki133さん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/16 22:49(1年以上前)

参考文献です。

菌糸生存に与える低湿度環境の影響
http://www1.kamakuranet.ne.jp/kabi/Japanese/lab/houkoku15.html

書込番号:6543561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/17 00:27(1年以上前)

toki133さん
リンクどうもありがとうございました。

>菌糸生存に与える低湿度環境の影響
>(環境生物学研究所)阿部恵子あべけいこ

>好乾性カビの菌糸はすべて低湿度処理で死滅したので、通常の室内環境では間欠的な相対湿度低減によりカビ防止が可能と考えられる。


関連ありますが、エアコンのカビ臭は時折送風運転(2時間以上)して中を乾燥させると殆どのカビは死滅し、臭い防止になります。
NHK「ためしてガッテン」でやっていたので、毎朝出かける時に2時間の切タイマーで送風運転していますが、カビ臭は全く発生せず快適です。

書込番号:6544157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2007/07/17 10:07(1年以上前)

>以前EF70-300 DO ISを処分しようと思ったら、コーティングはがれが発生・・・
>コーティング・・・防湿庫は一番悪いとのこと。
これって、本当に防湿庫の仕業なんですか?
そもそもEF70-300 DO ISってそんなに古いレンズじゃないですよね?
これが事実だとすると、キャノンのクオリティの低さを露呈している気がしてガッカリしますね。

書込番号:6544966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/07/17 18:14(1年以上前)

東洋リビングから光触媒を利用し、防カビ効果のある防湿庫(オートクリーンドライ)が発売されています。
防カビ効果の程は分かりませんが、従来の防湿だけの製品からさほど値段は上がらないので検討の候補に入れてみては。

防湿庫によるコーティングはがれの原因までは分かりませんが。

以上参考まで

書込番号:6546123

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/07/18 00:31(1年以上前)

光触媒を使った防湿庫には、私も興味があり期待できそうな印象をもっています。。。
防湿庫では東リは定番の様ですしね。

防カビ剤も極端な使い方をしなければ大丈夫な様ですし、低湿度を好むカビもいるとのことですから、使ってみようと思います。

我が家のポジ保管は、実は始まりはEOS10からさんがご紹介下さったのと同様で、“なんちゃって防湿庫”です。
押し入れ用の透明のプラスチックの箱に、蓋のところに目張りをして除湿剤を入れてあります。ついでにホームセンターで買った数百円の湿度計も入れ、箱の中はだいたい40〜50%強です。本当は40%程度を維持したいところですが、なかなか下がりませんね。そこで防カビ剤の効果を期待して入れておこうと思います。

みなさん、お世話様でした!

書込番号:6547871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/18 01:30(1年以上前)

>低湿度を好むカビもいるとのことですから
ありゃりゃ、この意味分かってなかったのですか…

>好乾性カビの菌糸はすべて低湿度処理で死滅したので、通常の室内環境では間欠的な相対湿度低減によりカビ防止が可能と考えられる。
>(環境生物学研究所)阿部恵子あべけいこ

書込番号:6548079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/18 16:09(1年以上前)

>Cladosporium herbarum IFO 31006の菌糸とAureobasidium pullurans IFO 6353の菌糸と酵母は低湿度環境に耐性で、相対湿度22%で24時間処理後も生存した。
この菌たちは死滅までどの位かかったのでしょうね?

書込番号:6549623

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/07/18 16:30(1年以上前)

>ありゃりゃ、この意味分かってなかったのですか…
そんなに馬鹿にした言い方をなさらずとも・・・、サニーオムロンコナカミノカモさん!

“なんちゃって防湿庫”では、できることに限度があるし、
かと言って、押し入れケース何個分もあるポジの保管のために防湿庫を買いそろえる気にはなれません。
カラカラもポジにはあまり良くありませんから、後は防カビ剤に頼むしかないでしょう。。。

書込番号:6549687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/18 20:49(1年以上前)

>“なんちゃって防湿庫”です。

これまた失礼しました。
どうかお許しください。

書込番号:6550424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/18 20:57(1年以上前)

>24時間処理後も生存した。

24時間で実験やめちゃったのでしょうか(笑)
もう少し頑張ってほしかったですね。

ただ生存しているだけだったら何ら問題にならないと思います。
要はその極限乾燥状態で繁殖し続け、いわゆる有害なカビになるかどうかが問題だと思います。

書込番号:6550453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/19 23:18(1年以上前)

相対湿度22%で24時間処理後も生存すると言うことは、通常の防湿庫で使用されていると思われる40〜50%程度では繁殖し続ける可能性が大きく、こう言った菌を対象としてBCAゲルの様な防カビ剤があると便利なのではないでしょうか?

ニコンでもカビ対策として紹介しています。

書込番号:6554788

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング