


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
皆さんこんばんは
こちらの掲示板からいろいろな情報を頂き、散々迷った末に次女の誕生日の前日に800 IS を購入しました。
まだ100枚弱しか撮影はしていませんが、感想はGOODです。
しかし一点だけ腑に落ちない点があるのでご教授ください
オートで撮影する際のISO HIGHモード(上ボタンを押すと設定できるやつ)についてですが、
そこそこ明るい部屋のなかで遊んでいる子供の写真を
完全オート(フラッシュは発光)とISO HIGHモード(フラッシュは非発光)で撮り比べをしたのですが、
2.5インチの液晶画面で見た感覚では、前者はフラッシュの影響で被写体以外の背景等が若干暗くなってしまうのに対し、後者は明るく取れていて、すごく感動したのですが、
後日パソコン等に取り込みその写真を等倍で見比べるとビックリ、後者(ISO HIGH)は子供の肌とかがノイズ
(ノイズがどんなもんかもわかりませんが・・・)
でボロボロ(というよりザラザラ)で見るに耐え切れないのもになっていました。(32万がその携帯写真のほうが上なくらい)
もちろん前者は綺麗だったので安心しましたが・・・
そのせいもあって、ISO HIGHで撮影した写真を全て確認したのですが、窓際などで自然光が入ってくるような場所で取ったときなどは比較的ノイズ?も少ないように思えるのですが、それでもISO AUTOでの撮影より綺麗な写真はありませんでした。
購入前に見ていたキャノンのカタログに載っているモデルの写真には程遠いものを感じました。(てゆーか無理)
もちろん設定はラージサイズのスーパーファインに設定したくらいで他にはいじっていないです。
このISO HIGHというモードはどの様なときに効果を発揮するのでしょうか?このままでは怖くて使えません。
宝のもち腐れにならないよう誰か教えてください。
あとそれから7月早々に長女の幼稚園の発表会があります。暗幕がかかった体育館で、スポットが当たっているステージに園児が立つのですが、完全オートでの撮影以上に何かよい設定があるのでしょうか?
(こんな時こそISO HIGHなのでしょうか?)
以上よろしくお願いいたします!!
書込番号:5204983
0点

>このままでは怖くて使えません。
800 ISは、1/2.5型CCDですから、iso400以上は非常用
ですよ。次機種が1/1.8型CCDを搭載すれば、高感度も
十分使えるはずです。
>暗幕がかかった体育館...
デジタル一眼レフ+手ブレ補正レンズ買って下さい。
画質は雲泥の差です。
書込番号:5205025
0点

高ISOでノイズが多い場合のノイズ処理には、
Neat Image
http://www.neatimage.com/index.html
使い方はこちら
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
書込番号:5205054
0点

はじめまして。
>>暗幕がかかった体育館...
>デジタル一眼レフ+手ブレ補正レンズ買って下さい。
>画質は雲泥の差です。
私も今、フジのF30にするか、800ISにするか悩んでいます。
子供がもうすぐ4歳で、ちゃたろーさんと同じような撮影シーンも想定されます。
ほとんど800ISに決めかけているのですが、ISO400ぐらいで、ステージの前列のほうからスローシャッター+フラッシュ+光学手ぶれ補正なら何とかなるかなと思っているのですが、甘いでしょうか?
こういう用途なら、多少油絵のようになってしまうのを我慢すれば、まだF30のほうがマシでしょうか?
ノイズはあっても絵が素直なIXYか、ゴテゴテしててもノイズの少ないF30か、なかなか結論が出ません。
書込番号:5205110
0点

高感度オートに設定すると、躊躇なく高感度側にシフトする傾向がありますね。
そういうシーンでは、感度を400に固定したほうがいいでしょう。
その場合、いかにして被写体に近づけるかで写りがキマってくるでしょうが、あまり熱くなって、まわりの親御さんのヒンシュクをかわないように注意!←経験談デス(笑)
確かに、800ISはそのようなシーンをあまり得意としないかもしれませんが、運動会のような明るいシーンになれば起死回生。
感動できる絵が撮れますから、ほんとうに800ISにしてよかった〜、と思えることでしょう。
書込番号:5205332
0点

>>暗幕がかかった体育館で、スポットが当たっているステージに園児が立つのですが
このような状況では、ちょっときびしそうですね。
明るさもそうですが、距離感もきびしそうに思えます。
同じキャノンならS3ISでしょうか。
800ISでなら、何しろ「寄る」のが良さそうではありますね。
ちなみにボクはISO800は「非常用」と割り切っています。
ISO400までなら結構躊躇なく使ってます。ISO800がほしい場合は、コンデジではF30しかなさそうと感じてます。
書込番号:5205372
0点

S社のCCDでは1/1.8型でも、高ISOは期待できないかも?
書込番号:5206150
0点

>>S社のCCDでは1/1.8型でも、高ISOは期待できないかも?
ん?どっちのS社でしょう?それともどっちも?
書込番号:5206161
0点

第一ヒント・・・不良CCDで多くのメーカーに迷惑をかけました。
書込番号:5206472
0点

どうでもよいことですが・・・
そっちではない、「鋭い」方が、高ISOはより期待できないと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:5206594
0点

もともと、そんなCCDは問題にしていません。
書込番号:5206910
0点

>>暗幕がかかった体育館...
>デジタル一眼レフ+手ブレ補正レンズ買って下さい。
>画質は雲泥の差です。
なんで、こんなとんちんかんな答えを返すんでしょうかね?
一眼レフと手ぶれ補正レンズを買えば画質に大きな差が出るのなんか当たり前でしょ。このサイズと価格で一眼レフ並みの写真が撮れるなら、ドイツでも甲子園でも白レンズを並べて写真を撮るカメラマンなんかいなくなりますし、一眼レフカメラなんぞ市場から駆逐されます。
多分、回答者は
「1000ccの車を買いました。車内で快適に過ごすにはどうしたらいいでしょうか?」
という質問に
「3000ccの車を買ってください。快適性は雲泥の差です」
としたり顔で答えるんでしょうね。
この方に限らず、「暗いところで写真を・・・」とか「子供の運動会を・・・」って、質問に何とかの一つ覚えみたいに一眼レフを進める人の神経が理解できません。
質問者は既にこの機種を持っているわけです。今持っている道具を上手に使って、ベターな方策を教えて欲しい質問者の意図がつかめないんでしょうか。
それとも、それを分かった上でわざと意地悪しているのですか?
>>このままでは怖くて使えません。
>800 ISは、1/2.5型CCDですから、iso400以上は非常用
>ですよ。次機種が1/1.8型CCDを搭載すれば、高感度も
>十分使えるはずです。
こっちも同じくらいとんちんかんな回答。出てもいない1/1.8型CCDの機種の話をしても意味ないでしょ。それとも、7月上旬までにそういう機種が出るんですか?
年末の発表会に間に合うようにとの質問に、「秋に1/1.8型CCDの機種が出るかもしれないので、その頃に買い換えてはいかがですか?」という回答ならまだ理解できるけど。
まぁ、批判ばかりしても仕方ないので、少しは建設的な意見を。
高感度のノイズをどこまで許容できるかは最終的にはちゃたろー11さんが決めることです。部屋の中を少し暗くして、異なる感度で壁際の本棚かカレンダーを望遠をいっぱいに効かせて撮影してみてください。可能であれば手ぶれ機能をオン・オフしたり、ストロボをたいたり、セルフタイマーを使ったりしてください。
それを自分が一番使う形で見てください。パソコンの画面上で見るか、家庭用プリンターで印刷するか、写真屋さんに出すかは人それぞれですけど。ノイズ(ざらざら感)と写っている文字が読めるかどうかなどを比較して、ご自身の許容範囲と非常用と許せない画質のラインを線引きしてください。ISO400以上が非常用になるか、800以上が非常用になるかはご自身の目で最終決定してくださいね。あとは、許容範囲以上に感度上がらないようにカメラを設定し、万が一の時だけその場で非常用の感度まで感度を上げて(あげたら元に戻すのをお忘れなく)ください。
その他の注意事項としては、
・発表会だとステージまでの距離が相当遠くなります。フラッシュの光はおそらく届かないでしょう。
・発表の内容が劇などの動きのあるものなら、被写体ぶれは避けられません。逆に動きが「味」であると理解し、手ぶれを押さえた撮影を心がけましょう。
・合唱のような動きの少ないものならば、ISとセルフタイマーを上手に使えば、ある程度は手ぶれは押さえられるはずです。
長文失礼しました。発表会での撮影がうまくいくことを祈っています。
書込番号:5207058
0点

> ・・・幼稚園の発表会があります。暗幕がかかった体育館で・・・
暗い室内で撮影するとき、オートだと露出補正ができず、背景が真っ暗になってしまいます。
暗い室内で、近くにいる人物撮影の実験はしたことないのですが、押入れの中とかを撮影して実験したところ、まあまあ背景も綺麗に写す方法を見つけました。
1.マニュアルモードにします。
2.FUNCボタンを押してL(ラージ)とスーパーファインにし、もう一度FUNCボタンを押してFUNC画面を消します。
これで、オート撮影と同じになります。
※個人的には、ファインもノーマルもPCで見て違いが分からないのですが、画像編集ソフトでの編集のことを考えてファインにしてます(スーパーファインよりかなりファイルのサイズが小さくなります。)。
3.FUNCボタンを押してFUNC画面を出したままにします。
4.シャッターボタンを押して撮影します。
5.撮影直後、FUNCボタンを押して撮影画像を確認し、(DISPボタンを押して)ヒストグラムを表示させます。
グラフが左に寄ってるはずです。
撮影した画像を削除するか、シャッターボタンを半押しして撮影できる状態にします。
6.FUNC画面から露出補正を+側にして撮影します。
あとは、シャッターボタンを押してヒストグラムを確認して露出補正するという作業を繰り返しながら丁度いい露出補正で撮影すればOKです。
FUNC画面を表示させながら撮影できるので、試してみると分かりますが、簡単にできます。
スローシンクロだとシャッタースピードが非常に遅くなって被写体ブレが発生するため、発表会には向いてません。
通常のフラッシュにすれば、露出、ISO値に関わらず、シャッタースピードが1/60に固定されるので、ある程度の被写体ブレも防げます。
ISOは好みの問題ですが、ISO200までにしておいた方がノイズも少なく綺麗に撮れます(ISO値が大きい程、背景も明るく撮れます)。
書込番号:5207788
0点

みなさん ご意見ありがとうございました
特に【たこ焼き焼けた!】さん 説得力のある意見ありがとうございます。
正直一眼レフの話があがったり、CCDメーカの話になったりして、
(掲示板は自由に意見交換をする場なのでそれがダメだとは思いませんが・・・)
自分にあった解決案がこのまま出ないんじゃないかと不安でしたが、アドバイスのとおり、同じシーンでとり比べをしてひとつの結論がでました。
【AUTOを信じよう】です。まぁ発表会では何十枚も撮るので、中には数枚HIGHモードで撮ってみてもいいかなって思います。
また【たこ焼き焼けた!】さんの心配にもあるように発表会のステージは遠いです。去年はIXY30(光学2倍)だったので、朝ダッシュして最前列をゲットしても豆粒みたいな写真しか取れませんでした。今回4倍になったからといって極端に変わるとも思えませんが、テブレに気をつけてあとはたくさん撮るのみと思います。
まだ発表会まで時間もあるので、いろんなシーンを想定して、自分が納得できる設定をつかみたいです。(もちろん朝ダッシュも忘れずに!!)
いろいろとありがとうございました!!
書込番号:5207862
0点

なるほど。IXY30をお使いでしたか。じゃあ、去年写した「豆粒みたいな写真(失礼)」をサービスサイズ(L判)にした写真が手元にありますか? もし、あるならばそれを手元に置きながら、以下の文章をお読み下さい。
30が2倍ズーム、800が4倍ズームなので面積で1/4の範囲(縦横が半分ずつの範囲)を最大ズームを使うことで、写し取ることが出来ます。また、30と800を比べると画素数が300万画素と600万画素で二倍違います。デジタルズーム機能を使い更に1.4倍のズームを効かせても、画質的には300万画素と差ほど差はないはずです。2倍デジタルズームを使うと150万画素のデジカメと同程度の画質になります。この位の倍率であれば、サービスサイズ程度までなら許容範囲でしょう。デジタルズームも最大にすれば4倍になり、光学ズームも合わせると16倍のズームになります。ただ、ここまでデジタルズームを使うと、40万画素レベルのデジカメと同程度の画質に落ちています。ここまで落ちると、プリクラサイズの印刷にしか使えないです。
なお、上記のデジタルズームの許容範囲も個人差があります。こちらも時間があればご自身でお確かめ下さい。時間がない(あるいは、めんどくさい)なら、こちらの許容範囲は知らないでも良いです。撮影して家に帰ってからパソコン上で切り取れば良いわけですしね。
あとは当日前の座席を確保できたら、ご自身のお子さんが出演する前に他のお子さんの演技で撮影の練習をしておくと良いでしょうね。幸い800の液晶は大きいので、確認はしやすいですし。綺麗に写っている写真なら、そのお子さんに後日プレゼントしたら喜ばれますよ。失敗した写真は消せば良いだけですから、ガンガン撮りましょう。
ただし、肝心のご自身のお子さんが登場前にメモリーやバッテリーがなくならないようにご注意下さい。メモリーは不要な写真を消せば済みますが、バッテリーは切れたらお手上げですし。
ついでに、CCDのお話も。他の方が仰ったように一眼デジカメが有利なのは事実です。その理由は沢山ありますが、CCDの大きさが大きいと言うことでしょう。1/2.5型は1/1.8型に比べると面積が半分程度です。それだけ不利になります。デジタル一眼レフならば更に何倍も大きいので、その優位性は増します。お使いだった30は1/2.7型300万画素で、800ISは1/2.5型600万画素です。
大きく、重く、高いのにはそれなりに理由があるのですが、その訳についてはコンパクトデジカメで不満になり、一眼を買うときにもう一度聞くなりご自身で調べるなりしてください。
hiro_tさんが、800ISのより具体的なお話をしてくださいました。こちらを読みながら実際にカメラの操作の練習をしてみて下さいね。
なお、私の説明文中では何万画素などの数字は適宜四捨五入(または切り捨て)しています。カタログにある数値とは異なりますのでご了承下さいね。
書込番号:5208064
0点

私もIXY30ユーザーでした。今月から700ユーザーです。
ちなみに、例のCCD不具合で、3年使用していましたが、リコールになりまして、部品調達とかなにかの関係で、後継機種に交換になり70かなと思っていたら、700が送られてきました。そろそろ買い替えを考えていたのでラッキーでした。
さて、本論ですが、
私の意見では、ノイズの方を我慢してできる限り努力するか、画質をとってできるかぎりブレないように努力するか、今のコンデジではこのどちらを取るかでしょう。
光学式手振れ補正は魅力ですが、ノイズを受け入れられないならば、700をすすめます。1/1.8CCDの画質を納得できると思います。
IXY30時代と比べて、断然綺麗です。
ただ、ぶれは800ISより起こると思います。ただ10枚撮ったら、そのうち納得いく写真は間違いなくあります。ぶれではないけどノイズのある写真より、いいと思います。
700は価格も下がってきているのでいかがでしょうか。
ISでも同じようにぶれに気をつけてするなら、画質のいいほうがいいのではないかと思いまして...。余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:5209036
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DIGITAL 800 IS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 2016/06/30 12:12:05 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/25 11:08:30 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/25 23:21:40 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/08 20:02:32 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/09 19:44:45 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/27 2:06:12 |
![]() ![]() |
1 | 2009/05/10 19:49:48 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/12 18:14:11 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/01 3:15:51 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/04 9:48:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





