デジタルカメラ > CANON > PowerShot A590 IS
解熱剤がわりにポチッたA590iS。
試写では、どうも570iSよりピシッとしない感じがしたので、環境を合わせて比較撮りして見ました。
結果は案ずる事ナシ!。
若干570よりアンダーなのか寄りな感じです。
AWBもやや青に寄った気がします。
黄色っぽいより青っぽい方が好きではあるのですが、ジックリ見比べると暖かいのもいいですね。
これで570が壊れても一安心です。
590は延長保証をつけてないけど・・・。
書込番号:8601034
3点
レポートありがとうございます。
A570ISがメイン機の小生にとってはA590ISとの比較は興味がある所です。
>若干570よりアンダーなのか寄りな感じです。
A570ISが少し明るすぎるのかも?と思ってます。
A540で撮ったことがあるのですが、A570の方がEV+1/3程度明るかったです。
それもあってA570ではほとんどEV-1/3で撮ってます。
って、あれ? 1,2枚目以外はシャッター速度も絞り一緒なんですねぇ。
>AWBもやや青に寄った気がします。
当方子供撮りがメインなので、「暖かい570」で良かった〜。
といっても、まったくもって許容範囲内ですけど。
A570はA70からの買い替えだったのですが、A70では室内の壁のようなコントラストがない被写体もピントがあってた(はず?)のに、A570ではさっぱりです。IXY50でもさっぱりです。
ちょっと困ってます。
A70と同時期のミノルタDiMAGE Xtではピントがあいます。なぜ?
590ではどうですか? お暇があれば・・・比較をしてもらえると・・・あの〜・・・ありがたいです〜。
書込番号:8602172
0点
>A70と同時期のミノルタDiMAGE Xtではピントがあいます。なぜ?
>590ではどうですか?
A590も同じです。
キャノンは中央1点にすると空や壁などには非常に弱くなるように感じています。
A620でも同じでした。
AiAFが速いだけに残念ですが・・・
書込番号:8603077
1点
別件のレポートです。
A590の持ちやすさはグリップの形状にあります。
グリップの形状が違う事によるものと思われますが、ズームレバーの指掛けポッチの位置も真正面を向いた570から、やや左向きにシフトされています。(写真撮り忘れ)
どちらも操作上は特に問題や違和感はありません。
(と言う事は左向きにシフトしていなければ、違和感が出たのかも・・・)
ボタン類の操作は、少なくとも私には570の方がしやすいです。
ボタンが見えないような暗い環境でも、570は指先の感覚で何を押しているのかが分かりますが、馴れないせいか590は狭い範囲に独立したボタンが9ヶあるような感覚です。
カーソルキーは「+型」より、十分厚みのある「◎型」の方が、他のボタンと位置関係が感触で分かりやすいです。
個体差かも知れませんが、レンズアダプタの輪っかが590は非常に硬くて外し難いです。
レンズアダプタ自体は570のものと同品番で共用可能のハズですが、どう言う訳か570のアダプタ取り付け部カバーは590に嵌りません。
取り替える必要性は無いので、詳しく調べてはいませんが・・・。
レンズアダプタ自体が正常に取り付けられるのか、今度試して見ます。
書込番号:8603132
0点
仕様上の電池持ちが解せません。
A570:
単3形アルカリ電池 液晶モニターON約120枚 液晶モニターOFF約400枚
単3形ニッケル水素 液晶モニターON約400枚 液晶モニターOFF約900枚
A590:
単3形アルカリ電池 液晶モニターON約200枚 液晶モニターOFF約650枚
単3形ニッケル水素 液晶モニターON約450枚 液晶モニターOFF約1100枚
液晶モニターONでアルカリ場合、120枚→200枚と倍近い向上で590の省電力化が進んだのかな?っと思いましたが、ニッケル水素だと400枚→450枚です。
まさか、570は量販店のワゴンセールのアルカリが同梱されていて、590はメーカー直仕入れ品が同梱なんてバカな事は無いですよね。
ニッケル水素の場合はそれなりに差があります。
書込番号:8603616
0点
こんばんは。いろいろとお悩みのようで・・・
電池の件、ふと思った事。
ひとつ、「電池交換のサイン」が出る電圧値が違う。アルカリ電池はだらだらと電圧が下がる。ニッケル水素電池は最初は安定していてある所から一気に下がる。そんなのの兼ね合いかと。
ふたつ、「電池持ち」の試験に使った電池が異なる。三年ほど前のA620、日本国内で普通に見かける通称「金パナ」だかのパナソニックのソレじゃなくて、違うデザインの、たぶん中国製だったと思うパナソニックアルカリ電池だったような。
もちろん、なんの根拠もありません。ふと思っただけです。
------------------------------
投稿写真はなんの関連もありません。こんな所では手ブレ補正が欲しいです、A620。
1)大刀洗平和記念館の97式戦闘機
オートホワイトバランス、色効果・マイカラー:切、ISO200、1/50秒、F2.8、プログラムAE、スポット測光、ストロボ非発光、換算35mm、NeatImageノイズ処理、3072×2304ピクセルから2355×1766の範囲をトリミング(換算46mm相当)
2)朝倉市の音楽館のゼロ戦
オートホワイトバランス、色効果・マイカラー:切、ISO200、1/60秒、F2.8、プログラムAE、評価測光、ストロボ発光、換算35mm、NeatImageノイズ処理、3072×2304ピクセルから2154×1616の範囲をトリミング(換算50mm相当)
書込番号:8605878
0点
>A590の持ちやすさはグリップの形状にあります。
590はグリップに角度があるので持ちやすいのでしょうね。
570はグリップがなだらかなので、撮影時以外で持ちにくく感じる事が多々あります。
>まさか、570は量販店のワゴンセールのアルカリが同梱されていて、590はメーカー直仕入れ品が同梱なんてバカな事は無いですよね。
570の付属電池はパナの金と黒のツ−トンのものです。日本製です。
電圧低下の違いもあるかも知れませんが、もともとそんなに信憑性のない数値なのかもしれません。
A1000:
単3形アルカリ電池 液晶モニターON約220枚 液晶モニターOFF約650枚
単3形ニッケル水素 液晶モニターON約450枚 液晶モニターOFF約1000枚
590と比べてアルカリ&液晶ONでは増えてますが、ニッケル&液晶OFFでは減ってます。
590と570ほどの差ではないですが、いずれにしてもニッケルの方が伸びが鈍いようですね。
書込番号:8606236
0点
>、「電池交換のサイン」が出る電圧値が違う。
>アルカリ電池はだらだらと電圧が下がる。
>もともとそんなに信憑性のない数値なのかもしれません。
なぁ〜るほど!。
それが「大当り」なんでしょうね。 納得。
マァ、アルカリを使う事はありませんので全く支障はありませんが、フと疑問に思いました。
スッ転コロリンさん
レア物ですね。
豆ロケット2さん
590はグリップだけでなく微妙にボディサイズが大きくなっていますね。
570と720の間のような・・・。
このサイズで590と720で多少悩みましたが、570を非常に気に入っているので予備の意味も兼ねて590にしました。
570は持つと窮屈な感じがありますが、590はシックリ来ます。
書込番号:8607002
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A590 IS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2010/02/20 23:51:22 | |
| 7 | 2009/10/01 16:36:38 | |
| 3 | 2009/03/21 18:14:20 | |
| 0 | 2009/03/07 13:49:08 | |
| 8 | 2009/03/26 8:15:41 | |
| 5 | 2008/11/23 22:58:39 | |
| 0 | 2008/11/17 17:54:39 | |
| 13 | 2008/11/13 23:38:09 | |
| 2 | 2008/11/12 17:17:36 | |
| 8 | 2008/11/07 9:21:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















