デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10荘のみなさん、こんばんわ。
今まで「SCN撮影モード」は使ったはなく、アキラ兄さんスペシャルや
下町情緒さんバージョンなんかで、遊んでおりましたが、折角あるのだからと
思って、「新緑/紅葉」モードで撮影してみました。
無精者で通常との撮り比べがありませんので、実験にも作例にもなりませんが・・・
画像はJPGで、リサイズのみ
ちなみに、4枚目のみNIKON D5000
撮影地:奈良県・大台ヶ原 2009,10,30
書込番号:10393540
3点
雄大な景色が見事ですね。
SCN撮影モードは使ったことはないですが、ニコンの作例より確実に好みです。
書込番号:10394553
2点
きれいな@奈良県紅葉、ありがとうございます
今年の紅葉は、意外と短いのかも知れないので、油断禁物ですね
やはりメーカーが違うと、かなり違いますね(4枚目)
個人的には、地味すぎる感じで好みではないかな?
それにしても、やはり紅葉のバッグは「山」良いですね!
私もシーンモードと通常でどのように違うのか、試してみようと思っています
書込番号:10394653
2点
ドリームシードさん、こんばんわ
早速の返信、ありがとうございました。
そうなんです。
私もG10の方がスッキリします。
画像素子はD5000がAPS-Cなので、もっと色の再現性とか解像感を期待していたのですが、
あまり変わらない気がします。(涙)
ちなみに、D5000も「紅葉モード」で撮影したんですけどね・・・(笑)
下町情緒さん、こんばんわ
いつも、ありがとうございます。
奈良といっても、すんごい山の中!・・・です。
確かに今年の紅葉は早くて、そしてパッしませんね。
平地の紅葉はこれからなので、再チャレンジしてみます。
しかし、ニコンはこんな感じなのでしょうか?
デザインを重視し、持った感じとか、レリーズの感触とか店でさわってD5000にしたんですが
これなら canon X3にすれば良かったかも(泣)
書込番号:10395059
2点
@とやまんさん
大台ケ原、すごい雄大な風景ですよね。
たしか、すごく雨が多くて気軽には行けない所、
というイメージがあるのですが、どうなんでしょう?
さすが山の中です。もう色付いているんですね。
ニコンの色みはやや濁る傾向があるらしい、とは聞いたことがあります。
被写体によってはそれが良い場合もあるんだと思いますが、
でも、僕もどちらかと言うとキヤノンのスッキリな色が好きですね。
KissX2を持っているんですが、G10と傾向がそっくりです。
G10の絵をもっと滑らかにしたらX2やX3になる、という感じだと思います。
でも、
そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
良い選択かもしれません。
RAWで撮って現像すれば、かなりコントロールできますし。
書込番号:10395259
2点
α→EOSさん、深夜ですのにお付き合いありがとうございます。
そうです。大台ヶ原は日本でも有数の多雨地帯です。
でも、自動車道もちゃんとあって、ハイヒールでも行けちゃいます(笑)
この写真も車を降りて、一歩先でパチリと撮ったものです。
>そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
うーん、私には難しそうです。
少し前にD5000をオークションに出していたのですが、ちょっと高めに出したら売れませんでした。(泣)
今回、もうちょっと低めに設定して、早くいいお家に嫁がせたいと思っています。
上手く売れたらX3買うぞー!!・・・って、GF-1もいいかなぁ
書込番号:10395452
2点
@とやまんさんこんにちは、
私は以前にニコンの方が色が派手に出やすいと何回か聞いた事があるのですがこの作例を見る限りではそうでもなさそうですね。
ただやはりデジイチはレンズに奢ってナンボ、みたいな処があるのでキットレンズだと少々?って時がままあります、GF1+パンケーキの描写の方が良いのでは?っと感じる事もあるのでもしX3を選ばれるのであれば「L単」とまでは言いませんが24か28mmの単も一緒に購入する事をお薦めします。
書込番号:10396622
2点
大台ケ原は、もう紅葉しているのですね?
10年近く前に行きましたが、バスの離合で難儀しますね。(崖が高くて怖いし・・・)
もっと手前に駐車場を造って、そこからはシャトルバスだけにすればいいと思うのですが・・・
書込番号:10396867
3点
なんというか、キヤノンの最近の廉価ズームは充分高性能なので必ずしも単焦点レンズ買う必要はないかもです。
でも折角の一眼レフというならば、純正単焦点で値段も手頃でお薦めはEF24mm/F2.8かな?
APS-Cで38mm相当と程良い画角になりますし、描写も柔らかめで他の廉価単焦点とひと味違いますし。
APS-Cでの50mm/F1.8IIは、結局F1.4クラスが欲しくなるので、敢えて避けた方が良いかも(笑)
フルサイズなら標準画角の描写はF1.8IIの方が好みですけど。
世の中には50mmF1.0L/F1.2L使う酔狂な人達が居て羨ましいとかガタガタ言わない
マニュアルならカラースコパー20mmF3.5が32mm相当最強ということですよ。
書込番号:10397066
2点
アクシデント、いや自業自得です
Avモード時、暗部補正を「入」のまま、撮ってしまいました (>_<)
よって、Avモードの明るさのみをマイナスして比較してみました
1・3枚目が新緑/紅葉モードで、2・4枚目がAvモードです
Avモードは、WBは太陽光で、マイカラーモードで撮っています
新緑/紅葉モードでは、WBはオートでISOは上げても80(オート)になるみたいですね
書込番号:10398134
2点
じじかめさん、こんにちは
一言投稿など、あちらこちらで拝見致しておりますが、作例を見たのは初めてかも知れません
これからも作例、是非お待ちしております (^.^)
書込番号:10398151
1点
@とやまん 殿こんにちわ
大変素晴しい「大台ケ原紅葉図」ありがとうございました。
東京者には大変貴重な風景で、特に2枚目は遠くの山を自然に目を細めて観てしまいました(ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?!)
2枚目と4枚目との比較になりますが色乗りという点では2枚目が個人的好みでして、よく言われるメーカー間での色作りの違いなのでしょうか?!絞り値の違い?!なのかちょっと興味が湧いちゃいました。
しばらく仕事終了時からの夜間撮影のみでして、太陽光を浴びての撮影羨ましく思いました。雄大な作例ありがとうございました。(駄文失礼)
書込番号:10398753
2点
torokurozさん、こんばんわ
そうなんですか。
>ニコンの方が色が派手に出やすいと・・・
今回の写真だけでは判断できないけど、キヤノン機の方が私も好みですし、実際にこれ位の色はあったとも思います。
デジイチに関しては、ちょっと悩んでいます。
このあたりは、皆さんに教えてほしいのですが、今回のようは広大な風景の中で一本一本の木々や、一枚一枚の葉が
解像度が高く、鮮明に写し撮ろうとすると、デジイチの方が良いのですか?
G10は「約 1,470 万画素」、D5000は「約1,230万画素」ですから、撮像素子が大きくても、細かい部分は
画素数の大きい方が、より細かい描写が出来るのでしょうか?
じじかめさん、こんばんわ
いろんな板で、短くてもウイットに飛んだコメントを残していらっしゃるじじかめさんから、
なんと、3行もコメントをいただき恐縮です。
さらに、画像まで貼り付けていただきました。
大台ヶ原の正木峠での作品ですね。
今回は金曜日に行きましたのでスイスイでしたが、土日曜日にもなれば、じじかめさんが危惧されるように渋滞で大変です。
じじかめさんのアイデアのシャトルバスは、グッドアイデアですね。CO2を山に持ち込ませないため環境にもいいのでしょうね。
アキラ兄さんさん こんばんわ
えっ?
一枚目の写真?
アキラ兄さんもバイク乗りですか?
作例ありがとうございます。
どれも50mm前後で自然な描写で、好感が持てます。
こういった、日常の風景がさらっと撮影できたらいいなぁ・・と、思うのですが、どうしても渓流や紅葉など、以前にアキラ兄さんから
ご指摘のあった、「気が付けばネイチャーフォトだらけ」になってしまいます。
デジイチはどうしようかな?
torokurozさんの返信にも書いたのですが、撮像素子の大きさが精細さに繋がらないなら、デジイチ不要ですが、
それなら、デジイチの魅力ってなんだ?
って思います。
下町情緒さん こんばんは
わざわざ、撮り比べまでご提供いただき、感謝感謝です。
小さいモニターなので単純に比較できませんが、下町情緒さんの方が解像感が高く見えます。
しかしもっと、遠い被写体になるとどうなんでしょうか。
アキラ兄さんが立てられたスレで、遠景や細かな柄にはAFが合いにくいと自分で投稿したこともありまして、
このあたりが限界なのかなぁ〜と。
アメタボさん こんばんわ
>ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?
すいません、これまったく理解できてません(悲)
2枚目、確かに色乗りは良いのですが、解像感といいますか、精細さといいますか、もっとキメの細かい描写で
山全体を撮影したいです。
でも、そうなるとデジイチでもなく最低ブローニークラスに行かないとダメなんでしょうか?
アメタボさんも早くおてんとう様の下で撮影できますようお祈り申し上げます。(アーメン・・じゃなかった、ナムアミダブツ、仏教徒ですから)
皆様へ
ご存知でしたか、紅葉モードで撮影すると、露出はオートになるんです。(って、当たり前???)
しかも、AFポイントもオートです。
そうなると、雄大な紅葉を、グッと絞り込んで・・・と思っても、勝手にF4なんかになってしまいます。
かつ、この右側の木にピントを合わせてなんて考えても、オートで違う場所に合焦してしまいます。
この結果から多分、紅葉モードを使いつづけないとは思いますが、このあたりはピクチャースタイルをしてしながらも
絞り優先とか、に出来るといいんですけどね。
まぁ、そこまで言うなら、RAWで撮影すれば・・・って、ことでしょうか?
書込番号:10399620
2点
@とやまんさん
遠景の山の霞がかったような部分について、PLフィルターでは効果ないでしょうか?
以前、レンズメイト社(だったかな?)のアダプターの使用報告がありました
私は持っていないので比較できませんし、想像ですので的外れだったらすいません
また、アダプターを付けずレンズ前にかざして撮っておられる方も過去レスにありました(TAK-H2さん)
書込番号:10400439
2点
@とやまんさん、一応私なりの見解を
映像素子の大きさに比例して高画質、はある意味間違い無いでしょう。
ただ近年センサーの能力が飛躍的に向上しているので描写はレンズに依る部分大きくなっていると感じます、「APS-Cに安価なズームレンズよりはGF1にパンケーキの方が」とはそう言った意味でした、構造がシンプルで明るい単焦点の持つキレ(空気感)はズームのそれではなかなか味わえない物です、乱暴な言い方ですがデジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも良いと思います、国産メーカーはどれを選んでも優秀ですから、ただ明るい「単」は一本用意するだけで目から鱗が・・ なんて事あるのでは? っと思った次第です。
あと文章にあった
>勝手にF4なんかになってしまいます。
ですがこれの理由は簡単です、G10はこの位の絞りが実は一番高画質なんです、よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人がいますがレンズによって美味しい絞り値が違います、それ以上絞っても被写界深度は深くなりますが画質はどんどん落ちます、ちなみに私の持っているタムロンA09だとF8位が一番でした。
書込番号:10400670
4点
下町情緒さん
夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
>遠景の山の霞がかったような部分について・・・
との事ですが、山の色合いやシャープさではなく、中央あたりの山肌を覆う紅葉の葉っぱが
キレイに解像しないということです。
で、これは画素数に比例するのかなぁ???
なんて思うとデジイチにしてもしかたないのかなぁ〜・・なんて、思ったりしてます。
でも、そうなると最近の携帯カメラってすごい画素数だからデジイチより良い?
って、そんなことがあるはずないですよね。(笑)
PLフィルターはいつもバックの中に入っていますよ。
でも、恥ずかしいのかあまり出てきません。って、下町情緒さんのデジタル水準器状態です。(あっ、失礼)
torokurozさん
なるほど、
>デジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも・・・
って、ことですね。
確かに私的にニコン機が合わなかった?けど、ニコン機も沢山の愛用者も存在しているわけですからね。
入門機といえどもデジイチに期待しすぎ?かな、なんて思います。
>よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人
えっ、それは私です。
って、最少絞りは小絞りボケが発生して画質に影響するって聞いていましたけど、F4あたりが一番おいしいって
それこそ目から鱗でした。
いつも、コンデジでもバックをぼかしたいからと、AVモードで開放に近い絞りを使用していますが、
結果としてよかったのですね。
書込番号:10400946
2点
@とやまんさん
バイク乗りですよ^^現在盗難にあって足無しですが。
一眼レフの考察が面白いので、脱線気味ですけどレスさせて貰います。
大抵の方が勘違いしますが、カメラの主な性能はレンズで決まります。
本体側は写りだけで言うならば基本性能さえクリアされていれば問題在りません。
高いボディが必要なのは、大抵の場合様々な(過酷な)撮影環境などへの対応から来ます。
レンズ性能を最大限活かすという意味では、撮影素子の大きさも重要ですが
いずれにせよレンズ側で解像できない物なら、どうやっても高性能な撮影素子が記録できるわけありません。
従って、レンズ一体型デジカメは、レンズと撮影素子のバランスが重要です。
ここらへんは同じ撮影素子と言うことでG11とS90とを比較すると判りやすいです。
一眼レフ=レンズ交換式カメラという視点で見た場合、重要なのはボディよりレンズです。
従って、一定以上の性能のボディが出揃った現在、重要なのは「どのレンズが使いたいか」です。
その為にはレンズの性格を読み取る必要があります。
僕が大抵の場合ニコンの廉価デジイチを薦めないのは、レンズ装着に制限があるからです。
ニッコールの描写が好く比較的安価な単焦点レンズが使えないのでは意味がありません。
そうなるとニコンはレンズ装着を選ばない中級機以上を買う必要が出て、結果割高になります。
キヤノン機は装着使用レベルで制限のあるレンズが殆ど無いのが良い点だと思っています。
EF-SのズームレンズもC/Pに優れているのでまず問題ありません。
EF単焦点レンズの設計が古めなのが玉に瑕ですが、廉価単焦点でもやはり単焦点の描画をしてくれます。
ペンタックスは一部のレンズの描写が素晴らしいのが魅力です。
これらのレンズを使うためにボディが存在してるイメージで、ボディ側の魅力も少し低めに思います。
オマケズームで済ませてる人を見ると「ならばキヤノン」にすればいいのにと思います。
ソニーαは、ミノルタ時代の単焦点を持っているのなら魅力的です。
個人的に@とやまんさんにはKX3をお薦めします。
ズームもしくはWズームキットで購入して貰い、中古でよいので次のレンズのどれかを購入してみてください。
スナップ用途で
トキナAT-X 17AF PRO 17mm/F3.5
キヤノンEF20mm/F2.8
キヤノンEF24mm/F2.8
キヤノンEF28mm/F1.8USM
シグマ30mm/F1.4 EX DC HSM
中望遠用途で
キヤノンEF50mm/F1.4USM
キヤノンEF-S60mm/F2.8マクロ
山林などの自然を撮影したときに、葉など細部のシャドウ部分の描写の違いに気付くと思います。
ズームレンズは比較的この部分が潰れますが、単焦点の場合、色の明度差でディテールの表現がされます。
ちなみにG10/11のズームレンズはかなり優秀で、この手の部分が解像されながら且つ潰れません。
キヤノンの一眼レフ用レンズも、Lシリーズなら色の明度差で充分なディテールが出ます。
僕自身はむやみやたらにDRの広い撮影素子よりも、
階調性の豊かなレンズに、適度なコントラストの撮影素子を合わせて、露出のキリ方で調整するのが好きです^^
となると、柔らかめに出てくれる単焦点レンズが手放せないわけで
G10での5倍ズームとの出会いは、結構パラダイムシフト的で面白かったです(笑)
ちなみにGF1なら20mmのキットに45mmのLeicaマクロ+標準ズームが楽しそうです^^
書込番号:10401020
3点
アキラ兄さんさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
やっぱりレンズですか。
下のレスにG10での月の写真を投稿したのですが、以前にアメタボさんが投稿された5D2の作例を見てうなってしまいました。
もちろん撮像素子も無視できませんが、桁違いに美しく精細です。
この桁違いの精細さで広大な山の風景や渓谷を撮ってみたいものですが、なかなかお財布との相談になりますので
まずはX3とおすすめ中古レンズで頑張ってみます。
(GF1もちょっと興味があるのですが、アメタボさんの発言も微妙だし・・・)
まぁ、D5000がうまく嫁にいってくれればいいのですが・・・
書込番号:10401365
2点
@とやまんさん
遠景の描写ということですが、KissX2で昨年撮った画像をご参考までに。
使用したレンズは、
吉野山が、EFS18-55IS いわゆるキットレンズです。
東福寺が、EFS17-85IS こちらはたしか20D〜50Dまでキットレンズに使われていました。
この画像の解像感で納得されるかどうかはともかくとして、
APS-Cサイズの一眼レフデジカメではF5.6〜F8が解像度のピークで、
それ以上絞っても、レンズの光学性能の面と、小絞りによる回折現象の影響で
解像感は落ちてゆきます。
センサーサイズの大きな5Dとかでも、F16くらいから小絞りボケが始まります。
マクロ撮影とかで、
解像感を犠牲にしてでも、被写界深度をかせぎたい、という場合以外、
F8以上に絞ってもあまり得るものは大きくない、ということだと思います。
レンズのデータは、ご存知かもしれませんが、
http://www.photozone.de/Reviews/overview
のサイトにいろいろデータが載っています。
ここを見ても、レンズの解像度のピークはF5.6〜F8あたりのものが多いみたいです。
Kissのキットレンズ、18-55ISは解像度の面ではとても優秀で、
レンズキットで買えば5千円程度でオマケのように付いてきて、
重さはたったの200g、というスペックからはちょっと想像出来ないくらいの解像感を発揮します。
さらに、EF50mmF1.8Uという単焦点レンズは、9千円程度で、重さ130g、
「写真も撮れるレンズキャップ」と言われているくらいのオモチャのようなレンズなのに、
上記キットレンズ以上のクリアで鮮明な解像感です。
すみません、
なんだかキヤノンの宣伝マンみたいなこと書いてしまいました。。。
書込番号:10401658
3点
コンデジと一眼レフの比較に関して、私見を述べさせて頂きますと。
最近の良く出来たコンデジを使った場合、
解像感に関して言えば一眼レフとそれほど変わらないのではないかと思います。
G10なんかは、解像感の面で、たいていの入門クラス一眼レフより上だと思います。
(中級クラスまで入れても、たいていG10が勝っているでしょう)
ただし、一眼レフでどんなレンズを使うかによって変わって来るとは思いますが。
しかし、コンデジの場合、
性能が発揮されるには充分に明るく、低感度で撮影出来る条件であること。
撮った画像を等倍鑑賞しないこと、
プリントする場合もA4くらいが限度で、
拡大するほどに、極小サイズセンサーの限界の
輪郭強調と諧調のつぶれと暗部のノイズが目だってきます。
なので、
一眼レフのメリットは、
条件が多少悪くなっても、画質が大きく落ち込まない。
トリミングしたり、大きなサイズにプリントしたりしても鑑賞に堪えられる。
ということではないでしょうか。
さらに、
Kissのキットレンズが優秀だと言いましたが、それは解像感の面だけです。
ヌケの良さやボケの綺麗さでは、もっと高級なレンズのほうが上です。
一眼レフをキットレンズで始めた人が、
しばらくたってから中級クラスの単焦点レンズとかを使うと、
「ウデが上がったかのように綺麗に撮れた」とか思うことが多いのも、
解像感だけが全てではないからだと思います。
と言うことは、
一眼レフはレンズを変えることによって撮れる写真が変わる
という面白さがあるわけで、これはコンデジにないメリットです。
すみません、長々と、偉そうに書いてしましまして・・・
僕自身がここ数年間で体験したことを述べました。
たいていみなさんご存知のことばかりだと思います。
そのあたりは、どうかご容赦を。
書込番号:10401683
3点
torokurozさんやアキラ兄さんが仰っている、「ボディよりもレンズ」によって、美味しい絞りや描写が違うという話、大変納得しました
他の板でも、よく皆さんが言われる「レンズ沼」という話ですね
以前、解像感については、経験的に開放から1段絞ったあたりが一番良いというレスを読み、私も真似しております
あとGF1のパンケーキレンズは、個人的に非常に優秀なレンズだと思っています
といっても、他のレンズの事は全く判らないので何の参考にもなりませんね (>_<)
α→EOSさん
KissX2での作例、きれいですばらしいですね!
皆さん豊富な知識&経験で、唯々納得しております
これからもG10作例に限らず、様々な作例UPしてもらえると勉強になりますので、出し惜しみせず(笑)よろしくお願いします
@とやまんさんへのレスでしたが、横レスすいませんでした
PLフィルター買って効果を試したいと思っていますが、何ミリ買えばいいのか迷っています
手かざし使用だと何ミリでも良いのかなとも思うのですが、G10だと72ミリかなとも思うし・・・
デジタル水準器はバッグにいつも入っていますが、出番は・・・状態です (^_^;)
先日ヨドバシの三脚講習で、森泰生先生がこれを紹介されていました (^.^)
書込番号:10401908
2点
>EF50mmF1.8Uという単焦点レンズは、9千円程度で、重さ130g、
>「写真も撮れるレンズキャップ」と言われているくらいのオモチャのようなレンズなのに〜
APS-Cだとちょっと長めになってしまうのが残念なとこですが私も隠れた「銘玉」だと思っています、友人の結婚式にコレ一本で撮った写真がまぁ喜ばれたこと! 自分たちの結婚式も誰かコレで撮っておいてくれたらな〜なんて後悔しています。
ちょっと脱線気味、すみません・・。
書込番号:10402995
2点
@とやまん殿こんばんわ&再登場失礼します。
写真は画面に映っている物以外は見えない例え話として「ホットパンツ(ミニスカート)をはいている方が映っている写真(印刷物)を下から覗くと隠れているパンツが見えるんじゃぁないかなぁ〜っと阿呆な事をしてみました!」と表現しました。
なんのこっちゃ!って事で・・・駄文失礼
チョイと気になり書き込みました。
どっかの山岳写真家の爺曰く「雄大な風景を最大に表現したければパンフォーカスに限る!」と。これまた一言一句同じとは言えないまでもある意味格言化された文句があります。風景・山岳写真は絞り限界(最大ではない)まで絞って早いSSで・・・と遠い昔に習いました。当時は現像しないと結果が解らず何本分も山腹山頂で設定を変えてシャッター切りネガの段階で生徒同士ルーペ片手に自慢しあった事を思い出しました。このときカメラ本体よりレンズの解像度(光線透過度など)が重要なんだぁ〜と思ったものです。
しかし現在デジタルカメラ全盛ではレンズの依存度は銀塩写真機の比じゃないと思いますし、
カメラ本体+レンズ+現像ソフト・技術+センス
がどれも同じ比率で重要だと個人的には思っています。
生意気のようですが@とやまん殿が「とりあえず」っと思っているうちは満足度の高い買い物はできないような気がします。趣味であるうちは(常識の範囲で)採算度返し、しがらみ皆無なわけですから、自分の欲している物を使用したほうが幸せになれるような気がします。早く「これが使いたい!」と思う機種に巡り合えますように合掌(笑)
あっちなみにペンタK−7なぁんて@とやまん殿にぴったりの機種もありますよ?!
(駄文生意気失礼)
書込番号:10406349
3点
α→EOSさん こんばんわ
α→EOSさんは、作例からみて関西の方とお見受けいたします。
春の吉野山、紅葉の東福寺と、写真愛好家の聖地とも言うべき場所での作例ありがとうございます。
KissX2、なかなか優秀ですね。
これなら、解像度もなんかいい感じです。
ますますX3が欲しくなります。
>EF50mmF1.8Uという単焦点レンズ・・・
が、α→EOSさんのおすすめですね。
アキラ兄さんは、1.4が欲しくなるからだめだよ〜って、おっしゃっていましたが、
いずれにせよ単焦点レンズがいいという結論でしょうか。
>G10なんかは、解像感の面で、たいていの入門クラス一眼レフより上だと思います。
は、D5000で実感しました。
単に私の使い方がなっていないだけかもしれませんが、同じ時刻、同じ被写体ですから・・・
でも考え方を変えたらG10って、すごいカメラですよね。
下町情緒さん こんばんわ
>PLフィルター買って効果を試したいと思っていますが、
>手かざし使用だと何ミリでも良いのかなとも思うのですが
今回のリベンジでは、手かざしPLに挑戦しました。
D5000用に買ったCPLですので55mmですが、これが結構疲れます。
なんせ、セルフを10秒にしていますので、10秒以上レンズに触れないけど、離れないように持ってるのは非常に疲れました。
しかも、今日は雨という好天に恵まれ(ホント)右手に傘、左手のCPLで三脚を水平にしたり、色々カメラの設定を変えたり
カメラは濡らしませんでしたが、身体はズブヌレです。
ですので、今日の作例は紅葉モードを諦めて、CPLの考察でしたが、付けたり外したりしているとどれがどれなのかさっぱり
解らなくなってしまいましたので、掲載作例のすべてがCPLではないかもしてません。(あしからず)
torokurozさん こんばんわ
>APS-Cだとちょっと長めになってしまうのが残念なとこですが・・・
ってことですが、35ミリ判換算で80mmとのことなので、私としてはちょうど良い長さかも知れません。
財布が許してくれないので、レンズ沼にははまらないとは思いますが、この程度のぬかるみならOKです。
アメタボさん いつもどうも
>「とりあえず」っと思っているうちは満足度の高い買い物はできないような気がします。
うっ!!!
痛いところを突かれてしまいました。
でも、とりあえずって思っているわけでもないのですが、「デジイチ最高」「コンデジとは全く別物」みたいなコメントを
あちらこちらで拝見していると、やっぱり入門機でもいいからデジイチほしいなぁ・・・と
まぁ単純に機械モノが好きということも若干あるのですけどね。
皆様へ
今回のスレはG10の使い方の一つ、紅葉モードの作例でしたが、話がいっぱい飛んで、個人的には大変うれしい限りです。
紅葉モードについては、実際使えないなぁ・・・という感想です。
自分で決めた絞りに、ISOに、シャッタースピードに、フォーカスポイントに・・・ならない。出来ない。
ならば、自分のスタイル(カスタムも含めて)で撮影したほうがいいなぁと思います。
今回は、下町情緒さんも気にされている「C-PL」で、紅葉を狙ってみました。
本日の奈良県のお天気は、午後から雨の予報でしたので、ウキウキ気分で渓谷に行ってきました。
雨に濡れたモミジ葉も、C-PLのおかげでしっとりと撮れました?
また、ピーカンではないので、渓流の白とびも幾分軽減しているように思います。
書込番号:10406895
2点
@とやまんさん
EF50mm/F1.8IIですが、50mmということならC/Pの優れた良い描写なのですよ^^
でもAPS-Cで80mm相当の中望遠として見ると少し硬いかなぁと。
80mm相当で使うなら解放F値という意味ではなく、50mm/F1.4USMの描写の方が合っていると思います。
個人的にはEF24mm/F2.8かEF28mm/F1.8USMあたりが自然に撮れる画角で尚かつ柔らかめでおすすめです。
書込番号:10407660
2点
@とやまんさん
おはようございます。
雨の中で撮影されたのですか!
晴れの日とは違う、独特の質感ですね。
傘をさしながら、よくここまで撮れるものだと思いました。
僕にはとうていマネできません。
お察しのとおり、僕は関西に住んでいまして、
吉野山には昨年初めて行ってきました。
ものすごい人出でした。
正直言って、
サクラよりも人の多さのほうが強く印象に残っています。
何年か前、富士山に登った時も、凄い沢山の人でびっくりしましたが、
吉野山も人の多さという点では負けてませんね。
50mmF1.8Uは気に入っているレンズなのですが、
アキラ兄さんのおっしゃるとおり、ボケはあまり綺麗ではないです。
書き忘れていましたが、
先日アップしました画像は、RAW→DPPで現像したものです。
JPGでもキレイに撮れると思いますが、RAWのほうが後から調製が楽で良いですね。
書込番号:10408294
3点
@とやまんさん
悪天候の中、手かざし作例をUP頂き、大変恐縮しております
どうもありがとうございます
撮影中の体制を想像すると、とても私にはできない芸当です
でもくれぐれも無理せず、マイペースで行きましょう
また特に季節の変わり目ですので、スブヌレた体を暖かい鍋でも食して、充分体力をつけておきましょう (^.^)
私は冬が近づくと、無性に「もんじゃ」が食べたくなります(実際食べますが・・・)
作例では、雨中のせいなのかフィルター効果なのかよく判りませんが、しっとり感とコントラストの高さを感じます
私の理解では、晴れている時に効果を発揮するとばかり思っていたのですが、こういうシチュエーションでも使えるのですね(川の水流など)参考になりました
レンズメイト社のアダプターを付ければPLフィルター(72o)が付けられる事は、ここのレスで知ったのですが、いかんせんG10専用になってしまう事と、携帯性&コストを考えて躊躇していました
しかし私のフィールドにおいて、特に空気の淀みを常日頃感じていましたので、G10手かざし用に本日購入してきました
ケンコーのC-PL46o&レンズキャップ(ハクバ)と、パナのレンズキャップ(後日取り寄せ735円)です
46oでお判りだと思いますが、GF1(or2)のパンケーキを購入しても使えるようにです (^.^)
それまでは、手かざし使用でG10で使ってみます(デジタル水準器と同じようにならなければ良いのですが・・・) (>_<)
また後日、比較作例が撮れれば、UPしたいと思います
書込番号:10411730
2点
ご親切な諸先輩のみなさま、こんばんわ(喜)
アキラ兄さん
EF50mm/F1.8II、50mm/F1.4USM、EF24mm/F2.8、EF28mm/F1.8USM
いずれのレンズも甲乙付けがたく思いますが、まぁデジイチもないのにあまり深く考えても・・・
なんて、ところでしょうか。
また、アキラ兄さんや諸先輩方に、レンズの描写やボケ感がお判かりになっても
私にも区別つくのかなぁ〜なんて、心配しています。
α→EOSさん
吉野山の作例、いや作品の掲載ありがとうございます。
やっぱり、微妙ながらX2の方が解像感がありますね。
私も早くデジイチの仲間入りしたいです。
それにしても、吉野山は人出がすごいですね。
私、生まれも、育ちも奈良県民ですが、・・・・吉野山、行ったことがありません。!!!
今度、一度行ってみます。
灯台、もと暗し・・ちょっと違うか〜
下町情緒さん
>くれぐれも無理せず、マイペースで行きましょう
ご心配ありがとうございます。
でも、これが私のマイペース。
あまり長く書けなかったので、割愛していますが、自宅から雨の中、約3時間かけて「バイク」で行きました。(喜)
ほとんど、他人からみたら「信じられない???」の世界ですが、これが結構楽しかったりします。(変人です)
C=PL、ご購入のこと、おめでとうございます。
でも、購入前に一言お話すれば良かったですね。
というのは、私のC-PLは55mmですが、それでもたまに指先が写ってしまうことがありました。
もちろん、真っ直ぐ持てばいいのですけどね・・・
だから、少し大きめの方が・・・
まぁ、GF-1用ということで・・・
撮影が叶いましたら、是非、作例・作品、ご投稿ください。
いや、新スレで「下町情緒さん・C-PL活用塾」なんて、いかがでしょう。(笑)
あっ、ちょっと長くなって申し訳ありませんが、C-PLネタでは
以前、渓流の写真で流れのあるところで「白トビ」をご指摘いただいたことがあります。
C-PLがご存知のように2次反射を軽減しますので、これで水面の反射を少なくすれば、
「白トビ」も軽減するのではないかと考えて使用しています。
掲載の2点、左がC-PL無し、右がC-PL使用だと思います。
中央の水面の光の反射具合、手前の岩の光の反射具合、その岩に水流が当たってながれる
水爆の白トビ具合・・・あたりでしょうか。
最後に、アメタボさんへ
K-7がおすすめとのこと、その理由はなんでしょう。ちょっと、気になってカメラ屋さんでちょっと覗いてきました(笑)
書込番号:10412178
2点
@とやまん殿こんにちわ
お呼びして頂きましたのでチョイと書込みさせて下さい。
ペンタックスK−7の特徴は「小型」「軽量」「高次元の防塵・防滴」等等でして、特にアウトドア派の@とやまん殿の撮影のお供にぴったりのデジタル一眼レフではないかと思い推薦しました。 カメラ屋さんにてパンフ戴いたのならココでの説明は割愛させていただきますが、交換レンズにも本体同様の「防塵・防滴」が装備されている物もあり、ペンタックスのハイエンドクラスで価格もちょいといいですが「キヤノン」「ニコン」にこだわり、縛りが無ければと思いまして・・・
因みに目下嫁さんに嫁・子供用にとそそのかしてK−7のパンフを渡しています?!
添付作例拝見させて頂きました。以前も申しましたが東京者から見ればなんと羨ましいロケーションだこと!!といつも感嘆しています。今回の渓谷流水図も被写体との距離が近く見えますので迫力が感じられお見事です!
残念ながら渓谷=DNフィルターしか浮かばずお恥ずかしいのですが、仰っているとおり「白トビ」軽減お見受けできいます。 某も渓谷挑戦してみたいのですが近くには「隅田川」「荒川」程度しか無く被写体としては楽しいのですが、無い物ねだりでして・・・
これからも宜しく作例拝見させてください!
(駄文失礼)
書込番号:10420290
2点
ペンタックスに反応して書き込みます。
ペンタックスにはFA-Limited三姉妹と呼ばれる素晴らしい単焦点があります。
APS-Cだと多少使いづらい画角&通常画角の単焦点にこの金額払うのか?ですが
僕のライカ趣味に終止符を打ってくれた程の描写です(笑)^^;
APS-CだとFA31mmF1.8AL Limitedあたりかな・・・高いけど。
中望遠と考えてFA43mmF1.9 Limitedもいいです。こちらは「比較的」安いです。
現実的に見ると(笑)
DA15mmF4ED AL Limited
DA21mmF3.2AL Limited
と、使いやすくて常用できる単焦点や
中望遠画角は予算に合わせてどの単焦点レンズを購入しても外すことはないです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_long.html
これで廉価ボディにもう少し実力があれば・・・とは思いますがK7なら充分ですね^^
Pentaxはデジタル時代にズームでは無い一眼レフの醍醐味を伝えている希有なメーカーです。
カラバリ展開も評価はしますが、KX2、KX3並のボディを出してくれれば手放しで薦めるのにという感じです。
コストパフォーマンスだけでいうとKX3+EF24/F2.8には到底敵わないですが^^;
書込番号:10420435
4点
なんと!? ビクターがペンタックス買収へ!!
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm?from=main1
銀塩時代にペンタックスの一眼も所有していた時期があるので好きなメーカーです。
良い方向に向かうと良いですね。
書込番号:10421103
2点
アメタボさん、いつもありがとうございます(^.^)
>「小型」「軽量」「高次元の防塵・防滴」等等でして、・・・
との事、私もパンフレットを拝見して、なかなかいいねえ〜と思っておりました。
しかも、マグネシュームのボディーは持った感じもしっかりしていて、ちょっとゴツゴツした手触りは昔のF-1を思い出させてくれます。
価格は入門機からですと、ちょっといい感じですが価格に見合う魅力がいっぱいです。
PENTAXといえば、プロカメラマンや写真愛好家からは支持の高いカメラかと認知しています。
ただ、宣伝やマーケティングが上手くないんでしょうか。一般受けはしないようですね。
まぁ、非常に興味のあるカメラではありますが、F-1時代からのキヤノン党ということで、ここはやはりCanonということで、お願いします。^_^;
アキラ兄さんさん
>僕のライカ趣味に終止符を打ってくれた程の描写です(笑)^^;
>コストパフォーマンスだけでいうとKX3+EF24/F2.8には到底敵わないですが^^;
うーん、考えさせられる表現です。
アメタボさんへの返信にも書いたのですが、持った感じが非常にGOOD!なんですよ。
最近のEOSは曲線を多用していて、あまり好きじゃないですね。
私がIXYじゃなく、G10を購入したのも多分にそいうところがありますし、PENTAX K-7って、なんかCanon F-1のにおいがするんです。
といっても、Nikon D5000のようにCanonから浮気して、失敗しちゃったので、もう他社機は検討しないことにします(>_<)
torokurozさん
ええええええええーーーーーーー!!!!!!
あのペンタックスが、ビクターですか〜
なんか微妙ですね。
ビクターといえば、ケンウッド。
ケンウッドといえば、トリオ。昔、アマチュア無線ではお世話になりました。
質実剛健というあたりが、ペンタックスと共通しているのでしょうか。
書込番号:10422918
1点
スレ主本人から、タイトルと関係の無い話に飛んでおりまして申し訳ありません。(>_<)
で、実は今日、私のG10ちゃんが二度目の入院をいたしました。(*_*)
ここ最近、渓流での撮影・山の撮影など、どちらかというと遠景の風景写真が多かったのですが、
いまいち、ピントがバシッ!と決まらないなぁ。
まぁ、雨で暗かったからAFが迷ったかな?とか、
コントラストの低い被写体でピントが合っていないように見えるのかも?
なんて、考えておりまして、たまたま今日大阪のSCの近くに行く用事ができたので
ちょっと聞いてみようと思って立ち寄ったら、
「ピントの精度はこんな感じでしょう」「被写体にも因りますし・・・」
ということで、私の取り越し苦労となったのですが・・・
「それより、G10の露出がばらつきませんか?」などと言われてしまい、
違う原因で、緊急入院となってしまいました。
でも、アキラ兄さんじゃありませんが、キヤノンのSCさんはいいですね。
指示していない部分もちゃんと見てくれている安心感があります。
あーーー、それにしても早く戻ってきて〜〜〜!!!(>_<)
書込番号:10423162
1点
お帰り〜G10
という訳で、もう退院しました(^.^)
さすが、キヤノンのSCさん。
レンズユニットの交換となりましたが、修理も早い!!
で、早速リベンジでいつものフィールドへ行ってきました。
自己スレで申し訳ありません。
C-PLネタのつづきで、普段なら水面の写り込みを軽減するのに使用するのですが、
今回は、逆に写り込みを増幅させる側で使用し、水面に映る紅葉を強調してみました。
書込番号:10438874
5点
@とやまんさん
G10退院おめでとうございます。
ところで、
露出が不安定というのは、
@とやまんさんにはそういう実感がありましたでしょうか?
僕は自分のG10にそういった感じは持っていないのですが、
もしかしたら自分が気づいていないだけなのかもしれないし、
お話を伺って、ちょっと気になりました。
奈良の信貴山にある朝護孫子寺という、変わった名前のお寺に行ってきました。
紅葉が見ごろとネットに出ていたのですが、
紅葉そのものはそれほど期待したほどではありませんでした。
やはり紅葉は京都でしょうか。
でも、このお寺、造りが独特で、
建築物と石段の道が立体感のある配置で繋がっていて、
朝護孫子寺の世界観みたなものに浸ることが出来ると感じました。
G10のレンズは、今更言うまでもないことですが、
抜けの良い、コントラストの高い描写ですね。
一眼レフの所謂キットレンズの描写よりも透明感を感じます。
どちらかと言うと、単焦点の描写に近いと思います。
コンデジの被写界深度の深さという利点もあり、
被写体をクッキリと表現するには、
一眼レフで廉価版ズームを使うよりもG10のほうが良い結果になることもあると思います。
それにしても、お天気に恵まれました。
ラッキー!
書込番号:10443014
3点
すみません、連投です。
今回もRAWで撮ってDPPで現像しました。
お天気が良かったので、設定をいじる必要はそれほど感じなかったのですが、
コントラストや明暗のクッキリ感を強調してやるのが
やはりG10の良さを引き出す道かな、と思います。
一方、
背景のボケを生かした写真は一眼レフのほうが有利なので、
最近はKissX2に軽い単焦点レンズをつけてG10と使い分けることが多いです。
@とやまんさんの水面の表現、きれいですね。
こんなやり方があるって、知りませんでした。勉強になりました。
アキラ兄さん
ペンタックスのFA-Limitedってそんなに良いのですか。
う〜ん、考えさせられます。
単焦点でも手ブレ補正が効くのは大きなメリットですから、
一眼レフを単焦点中心に使うのであれば
キヤノンよりペンタックスのほうが良いのかなあ、と
以前から思っていたものですから。
ただ、
アキラ兄さんもおっしゃっているように、
EOSの廉価版ってCP高いんですよね〜。
書込番号:10443096
2点
α→EOSさん、こんばんわ
信貴山・朝護孫子寺ですね。
まぁ、紅葉の色つき具合はこれからでしょうか。
でも、私的には信貴山・朝護孫子寺は苦手なお寺です。
境内の見通しが良くないので、影が沢山出来るのでキレイな光線が選べないといいますか・・・
奈良県にも紅葉の名所は沢山あるのですが、やっぱり京都には勝てないですね。(残念)
作例とは呼べない、ただの記念写真ですが昨年の11月30日の京都の紅葉具合です。
一枚目は嵐山の天竜寺境内、二枚目は清水寺です。
それで行くと、今年は11月28日くらい、やはり下旬頃がいいかもしれませんね。
お出かけになるようなら、また作例をアップしてください。
作例の日付も来年のプランに大変参考になりますので(喜)
書込番号:10444811
1点
α→EOSさん、こんばんわ
>露出が不安定というのは、@とやまんさんにはそういう実感がありましたでしょうか?
という、ご質問にお答えしていなかったですね。
で、あったといえば、あった?
と言いますのは、たまにカメラを向ける場所(フォーカスポイント)を変えると、まったく違う露出の数値になることがありました。
自分では、なかなかシビアだなぁ・・・ぐらいに思っていて、違和感はありませんでした。
α→EOSさんの購入日はいつか存じませんが、発売は昨年の10月だったと思いますので、もし保証期間があるならみてもらってもいいですね。
タダですし(笑)(まぁ、紅葉のシーズン中ですけどねっ)
書込番号:10444936
1点
@とやまんさん
PLは手かざししてるのですね・・・
となると、面倒で先を続けていないφ46mmカブセPL作成を続行した方がよいのかな。
自分自身が余りPLを使わないので・・・いかんですね^^;
ちなみに僕のG10も修理伝票にファームウェア更新とありますので、これがAE対策なのかな?
個人的にはAE任せというわけでもないのであまり気にしてないのですが、
スケジュール的に余裕があるなら、SCに問い合わせて更新してもらったほうがいいかもですね。
α→EOSさん
やっとこさPC(Macですが)を更新して、重い作業を苦もなくこなす環境になりました^^
現在手元にある現像アプリケーションだと、Lightroom2.5がMacの64bitに対応しているので
ひとまず現像作業はLightroomで固定かな・・・とか。
仕事が忙しくて弄ってられないのですけど(笑)^^;
FA-Limitedシリーズ、素晴らしいですよ!^^・・・・・・銀塩では^^;
残念ながらデジタルでは試せてないので
デジタル用のコーティングされていない部分がどう出るかはハッキリ判らないです。
しかもペンタックスにはフルサイズのボディが無いときていて、あの絶妙な画角が生かせないという・・・^^;
HOYAから切られる形でのビクター移籍かも知れませんが、それでも期待しています・・・フルサイズボディ。
ま、DA-Limitedも良いレンズなので文句言う話でもないのですけど
FA-Limitedが本来の画角で使えないのは・・・。
FA-Limitedの画角決定と描写傾向は大竹省二が深く指示をされたと聞いています。頑張れペンタックス!
個人的にはレンズの融通の利くEOS系は、自分で所有するボディはC/Pの良い廉価機種で構わないかなと。
趣味で愉しめるレンズの多いペンタックスはやはり気になる存在でして、どう付き合うかですねぇ。
諸々の理由でEOS-EFレンズを手放すわけにはいかないので、どうしても予算が・・・です^^;
それを考えるとGF1はレンズが買いやすくて良いなとか(笑)
でも、もう少しボディの操作性が良くないと・・・G10に敵わないです。
先日どうしても撮影しなくてはならないのに施設側から撮影NGを言い渡される状況に陥りまして
やむを得ずG10で撮らせて貰って、責任者の方に謝罪&事後承諾してもらいました。
デジイチに敵うとは思いませんが、必要充分以上の写りで撮れていまして
やはりG10は常備しておいて損のない機材だなと痛感しました^^
ただ別件でデジイチとG10両方で押さえた画像を見ると解像感含め描写の個性が違うため写真の並列使用が難しく
デジイチ予備機材という意味では描写感の似通ったG11の方が無難かなとも感じました。
書込番号:10446259
1点
アキラ兄さん
>PLは手かざししてるのですね・・・
はい。そのとおりです。
まぁ、無精者といいますか・・・こだわりが無いといいますか・・・
1回目は手持ちで指なんかが写っておりましたが、2回目は持ちなれたのか左手の親指と人差し指でPLを持ったまま
カメラを支持すると、思いのほかバッチリです。
過去レスでのかぶせフィルターも考えましたが、D5000用としての55mmのPLがありましたので、そう使用するものでもありませんし・・・
と言った具合でしょうか。
で、私にとって相性の良くなかったD5000ですが、本日、嫁ぎ先が決まりました(^.^)
もちろん購入価格は割り込みましたが、これを軍資金に新しいデジイチを検討です。
普通に行けば、安心のX3、でもPENTAX K-7もマグネシュームボディーにちょっと興味があったり、
この際、GF-1?なんていうのもありか?
いずれにしても、当面は新しいレンズも買えそうにないし・・・
などなど、頭の痛いところです。
そんなに悩むなら買わなくてもいいか?という自分もいたりして・・・
これは、やっぱりG10がイチガンのキットレンズに匹敵、または場面によってはイチガンのキットレンズ以上に良かったりすることが
いけないのでしょうか。
書込番号:10449538
2点
kiss x を使っていましたが買い替えました、10日前ついにX3買ってしまいました、アキラ兄さんの写真はレンズですと言う書き込みに肩を大きく押されつつです。
本当はもうちょっとお金を貯めてこの上の機種と思ってましたがキャッシュバックも有る事だしでした。写真歴はそこそこですがセンスが無くていつまでたっても初心者です。
G10も愛機ですが本当に下克上的な描写力に感動してます。ここの書き込みを参考にしながら趣味の写真ライフを楽しんでおります。これからも色々な情報を流して頂けたらと願ってやみません。
こんな写真に無知の者など貴方のレベルでは無いと思いますが・・・書き込みを見ているファンもいます。またよろしく!
書込番号:10492160
3点
ラティオ2さん
>ついにX3買ってしまいました
なんですね(^.^)
あーうらやましい限りです。
私なんかアキラ兄さんから、背中にクレーターが出来るほど押してもらっているのですが、
今だ、購入に至ってません(>_<)
はやくX3買って、楽になりた〜い。
って、G10の板なので、G10もある時はメインカメラでお願いします。
もともとは紅葉スレですから、ラティオ2さんも秋の写真がありましたら是非作例などアップ願います。
そうそう、お手元にX3とG10があるのでしたら、同じ時刻・同じ被写体なんかで比較作例などありましたら
歓迎いたします。(ごめんどうでしょうが・・)
その作例で、再度私の背中を押してください。
書込番号:10493219
2点
ども。12月になるまで土日休日は関係ない状態のアキラ兄さんです。
@とやまんさん
G10もG11も鏡胴径は同じなので、カブセ式フィルタアダプタ、サクっと今度作りますね。
ちょうど良い元径のステップアップリングで済めば、既に持ってるPLの流用で済みますし。
EOSユーザーだと58mmか72mmあたりだと都合良さそうです^^
ラティオ2さん
はじめまして^^KX3良いと思いますよ。
個人的にはカタログ性能やフォーマットはさておき5Dmk2より7Dの方が良い感触ですね。
シャッターやミラーショックのきかたが別物で、そういうところって実際の撮影で違いが出ますから。
で、7Dのあとに50Dを手にすると50Dが特別悪いわけではないけれど、後継機種を待ちたくなります。
そうして色々考えて俯瞰すると、やはりKX3は外さないのですよ^^
キスデジシリーズも「こうすると!」というネタはあるのですが、
該当板でそういうことやると面倒ですし、小ネタはここでいいのかなとか(笑)
付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISも値段と軽さを考えたら超高性能ですが
現状KX3ならEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMとの組み合わせが最強じゃないでしょうか。
単焦点ならEF24mm/F2.8ですが、これは中古で充分と思います。
iMac買ったばかりで何ですが、忙しさの代替に僕も何か買ってしまいそうで怖いです^^;
書込番号:10509141
0点
アキラ兄さん、こんばんわ。
そして、ゴメンナサイ!(>_<)
本日、待望のKISS X3の購入のため、カメラのキタムラさんへ行ってきました。
ここにたどり着くまで、アキラ兄さんを筆頭に諸先輩から親身なアドバイスをいただきながら、
今度はNIKON D90が気になってしまいました。
元々KISSシリーズは価格以上のパフォーマンスを感じる機体でしたが、どうもKISSというネーミング、
軽すぎるボディ、持った感じ感触、18-55というG10に比べて望遠側に不足しそうなキットレンズなど、
躊躇していた時期もありました。
>やはりKX3は外さないのですよ^^
など大勢のみなさんからX3をお勧めいただいたことや、今後のレンズの発展性から、今回はKISS X3でいいか。
と思うようになりました。
ところが、本日NIKON D90の18-105キット\108,000を見てしまい、入門機のD5000とは違う風格もあり、
レンズについての装着制限も少ないと聞いて、X3をまたまた見送って、今日は何も買わずに帰ってしまいました。
あーどうしたものでしょうか?
ニコンではレンズも5000円のキャッシュバックも始まったそうで・・・
と、この話題だけではG10スレとしては???ですので、作例をアップします。
撮影地は奈良・高鴨神社
いずれも左は加工前、右はフォトショップで少し?触りました。
書込番号:10511890
1点
とやまんさんへ
ご丁寧にお相手をして頂き感謝です、同一条件で秋の比較写真、頑張ってみますが期待はしないで下さい。撮れたらと言う事で・・・
アキラ兄さんへ
個人教授までしていただき有り難う御座います。最強はEF15-85やはりそうでしたか、
X3がもう一台買えるくらいのレンズですので今の所はキットで頑張って行きます
次年度の目標が一つ立ちました。
皆さん色々有り難う御座います。
書込番号:10512868
2点
@とやまんさん
楽しそうに迷っておられますね!
D90は良いカメラだと思いますよ。
重さと大きさが許容範囲ならKiss系よりも良い面があります。
が、同じニコンですし、
前のカメラと描写傾向はあまり変わらないのではないでしょうか?
いっそ、
ボディ内手ブレ補正機能のついたペンタとかの機種に行って、
パンケーキレンズだけでスマートに。
単焦点で足りない焦点域はG10で補う。
という方向はどうでしょう?
って、ほんとは僕がやりたい方向なんですけど、ね。
書込番号:10513346
2点
α→EOSさん こんにちは(^.^)
>前のカメラと描写傾向はあまり変わらないのではないでしょうか?
それが、量販店に行きまして自分のSDカードで愛娘をKISS X3とD90で撮影してみました。
自宅のPCモニターでは、今回はあまり差はなく、これはD5000のキットレンズの描写が合わなかったのかも・・・
なんて、思い始めています。
レンズによって、こうも変わるものかと目からウロコです。
また、以前α→EOSさんがおっしゃていた全く描写傾向の違う機種(会社)というのも、ありかな〜とも思います。
>パンケーキレンズだけでスマートに。
(^.^)いやー、実はそれもちょっと視野にあって、ペンタではなくGF1ですがアメタボさんの作例にちょっと惹かれてます。
だから、コンデジ風の2台体制もありかな〜とは思いますが・・・
まぁ、それでも汎用性からまずはデジイチは1台は欲しいですしね。
書込番号:10513852
1点
ラティオ2さん
比較写真、あまりお気になさらずに・・・
新機種G11も出たことで、ここはG10ファンの井戸端みたいなものですから、作例・質問なんでもOKかな?
G10でこんなの撮りました〜とかありましたら、スレタイを気にせずアップしてくださいね。
書込番号:10513881
1点
@とやまんさん
D90ですか!(笑)^^
全般的にニコンとキヤノンだとニコンの方が商品の質感の持たせ方が上手ですよね。
迷う理由も気持ちもよく分かります。
キヤノンのキスデジラインは車でいうとスズキのジムニーみたいな感じです。
本気で攻めれば走破力は高く、上位機種と並べても存在意義が明確です。
ニコンのラインアップは「いつかはクラウン」という感じですね^^
でも普通に考えるとKX3とD90とを標準付属レンズで撮って「同等」と感じたのならKX3恐るべしです。
ラティオ2さん
確かに高めで大きめ重めですね、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMは^^
でもEF-S17-55mm F2.8 IS USMより写りも良い感じで、何か設計の進歩があったのかなという感じです。
ただ、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISはほんとC/Pの良いレンズで
こいつが得意じゃない被写体には素直に単焦点つけろ、というのも間違いじゃないです。
まずはKX3の持ち出しやすさを最大限堪能してはいかがでしょうか^^
書込番号:10514185
1点
@とやまんさん
迷ってるんでしたらD90で行きましょう
私今日キタムラで買ってきました、望遠ズームと一緒に
キヤノンの一眼レフとレンズをすべて下取りにして
差額が13500円、キャッシュバックが10000円で
実質3500円になりました、今ならお得ですぜひどうぞ
書込番号:10515934
1点
G10使いの皆様、こんばんは
自己レスです(^.^)
Nikon D90 18-105G VR レンズキットを買ってしまいました。
D5000が気に入らなくて、Canonに戻るつもりでしたのに・・・
皆さん、申し訳ありません(>_<)
でも、Nikonの機体の質感はいいですね。
Canon Kissもこれくらいの質感があればなぁ・・・と思います。
これからはG10とD90の2台体制で、撮影を楽しみたいと思いますので、メーカー、機種違いですが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、価格.comですので購入レポートですが、キタムラのネット価格をスタートに
MCプロテクター付き、下取りカメラを入れて\97,500円でございました(^.^)
書込番号:10516005
1点
thunders64さん
ゴメンナサイ(>_<)
レスに気が付かないで、スルーしちゃうとこでした。
D90ご購入、おめでとうございます!(って、この板でいいのか〜???)
thunders64さんはG10もお持ちのようなので、私と同じパターンになりましたね。
お互い、良い被写体にめぐり合える事を祈念申し上げます。
明日は祈念すべきファーストショットの休日。
私は郷土の民俗が好きなので、太鼓踊りの撮影と決めています。
thunders64さんはどんなのでしょう。
今度はNikon D90板でいろいろお話したいと思いますのでよろしくです。(^.^)
書込番号:10517291
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































