『半年ぶりに使ってみました。』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『半年ぶりに使ってみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ156

返信51

お気に入りに追加

標準

半年ぶりに使ってみました。

2010/02/07 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5
当機種







あらためて、いいカメラだと思います。
新しいハンドストラップを買って、これからガンガン使っていこうと思います。
個人的にはG11より断然G10なんだけど。

書込番号:10903627

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/07 23:12(1年以上前)

当機種

浪速の写楽亭さん

G10、本当に良いカメラだと思います。
これは口で幾ら説明しようとしても、揚げ足を取ろうとすれば幾らでも取れるので言うだけ野暮ですが。
GシリーズがG11の延長路線を行くのならば、今後Gシリーズを買うことはないだろうなと思います。
#G10がデジタル機器として時代遅れになるまでは、まず困らないでしょうし^^

書込番号:10904005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/07 23:44(1年以上前)

当機種









アキラ兄さんさん、こんばんは。

GRDの使いやすさに比べていまいち野暮ったいと思って使わずにいたG10ですが
GRDとは違った魅力があることに気がつきました。

もう少し時間をかけて、使いこなそうと思っております。
モノクロでの階調も素晴らしく、使い方次第で十分作品作りに使えるカメラですね。


ただ、便利なので一眼レフの出番が減ってしまうのが・・・というのは贅沢な悩み(^^)

書込番号:10904257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/08 00:10(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

広角28mm相当に特化するとGRD系の使い勝手には敵いませんね^^
ところがトーンのニュートラルさを見るとG10って結構凄いんですよ(笑)

GRDに関していうと少ない手持ちカードの中でも喧嘩に勝とうというリコーの技術者の意地と粋が垣間見えますね。
G10は販売的な媚びと新機軸の狭間で生まれた突然変異的な野暮・野趣という感じですか^^

一芸に秀でてるというのとは別の意味でこれしかないという良さがあって、
どうしても新製品を見る目が辛口になっちゃいます(笑)^^;

書込番号:10904432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 06:48(1年以上前)

GRDはコンデジの選択肢においてほぼオンリーワンという感じで
今のところまだまだアドバンテージがあるでしょう。

私はスナップがメインなので基本的にはGRD一台でたいてい済ませてしまいます。
GRD3ももう少し値段がこなれてきたら世代交代を考えていますが
現在使用しているGRD2も独特の発色で使いどころを間違えなければいい画を出します。


一方でG10の画は意外と素直でコンデジとしてはおとなしい、逆に言えば調整しやすい感じです。

面倒なのでコンデジではRAWは使わないんですが、このカメラに関しては使ってみたい衝動にかられます。
購入してかれこれ1年以上もたち、そのうち半年は箱の中で眠っていた不遇なカメラでしたが(笑)
各部の完成度が高く、他のコンデジとは一線を画す雰囲気を持っていますね。
普段の通勤にも持って行けるので活躍する機会が増えそうです。

こちらの板でいろいろ情報を集めて使いこなそうと思っております。

書込番号:10905171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/08 08:26(1年以上前)

当機種

TMAX100を焼き落としたようなトーンが好きですが8bitではキツイ・・・

浪速の写楽亭さん

GRD系に関してはちょっと前に別スレに書いたとおりの評価ですが、
やせ我慢でも安売りをせず、ブランドイメージを維持してきた努力がGRDIIIで結実してるように思います。
#発売後一定期間、あの実売価格を維持できるのでなければ、流石にあのレンズは搭載できないですよね(笑)

ただ、銀塩のGRレンズ(製造自体はコシナでしたか?)って、独特の色調と味で僕は好きですけど、
いわゆるニュートラルトーンじゃないんですよね(笑)
#ヘキサノン35mmの方がニュートラルで、ロッコール28mmの方が渋めという印象です。

G10のレンズはキヤノンらしからぬというか、鬼子のような特性で、
使い始めの頃こそG9のようなキヤノンレンズ・トーンを期待していたので拍子抜けでしたが、
解像感(実際の解像も)、光の捉え方、トーンの紡ぎ方、どれをとってもニュートラルかつ独特で、
#標準露出で撮ると一見タムロンのようなハイライトの切り方に見えますが^^;
使う側が自分の意志を明確にしないと、肩すかしを食らうような部分があります。

それだけに一度コツが判ってハマり始めると堪りません(笑)^^

ただ、一般的にコンデジというのは、カメラ側で絵作りがされている方が判りやすいのだろうなと思います。
実際、キヤノンもG10でのこの傾向を、G11では撮影素子の特色が生きるように味付けしてきていますし。

そういう意味でもやはりG10はGシリーズの鬼子であって、
僕自身は「ピンポイントに当たりくじを引いた」のだと理解しています^^

個人的にはISO400以上でなければRAWであるメリットをあまり感じませんが、
用途がグレースケールだと16bitTIFFやPSDで保存できるアドバンテージは大きいですね。
グレースケールだとISO800〜1600はトライXを増感したようなイメージで、結構違和感がないです。

書込番号:10905355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 16:55(1年以上前)

最近気づいたG10の魅力です
上の写真はほぼ等倍ですがこれが1000万画素ですと面積比で2/3になると思います
見たときはスズメだと思っていました
G11ですと望遠側200ミリにしてもらわないと

書込番号:10907034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 19:13(1年以上前)

当機種

スズメに似てますがコゲラのようです

写真が載ってないようですので再度
初めて気づきました、当地ではたぶん珍しいと思います、キツツキの仲間です

書込番号:10907626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 20:27(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

去年の桜です

GRD2ではこんな感じで・・・

こういうのは一眼レフでないと。







こんばんは、返信ありがとうございます。
苦労して書いた文章が手違いで消えちゃいました・・・



アキラ兄さんさん。
いろいろ書いていたんですが、もう一度書く元気がないので写真だけアップします。
私はコントラストの強いモノクロが好きなので真ん中の写真のようなものをけっこう撮ります。
G10でまた違ったモノクロ写真が楽しめそうです。
良く写るコンデジなので一眼レフの使いどころも限定できて
そういう意味では使い分けができて面白いですね。


thunders64さん。
1500万画素なんていらない! と言う人もいますが(私もその一人でしたが)
トリミング耐性などを考えると、ブログ写真程度ならかなりの望遠(?)も使えますね。



あと余計なことかもしれませんがNDフィルター内蔵というのがG9の時から気に入ってます。



結構長い文章書いてたんですが、簡単にしてしまって失礼!m(_ _)m

書込番号:10907991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/09 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

望遠端140mm相当で茂みのカラス

ピクセル等倍切り出しでもこの画質

乾いた調子に上げるには階調が豊かすぎる気が

こういうトーンはIXYとかの方が楽

thunders64さん

こういうのはただのズーミングではないのですよね^^
アップした画像ではピクセル等倍にしましたが、最後に50%の縮小で画質を稼いでもこの1/4には写るわけです。

で、画素数が落ちて、この1ピクセルあたりの綺麗さがデジイチレベルになってるなら別ですが、
NRで稼いだ綺麗さでは、50%縮小しても綺麗さとシャープさを両立させられないんですよ^^;
それがG11発表時点から苦言を呈してる部分なんですけどね・・・


浪速の写楽亭さん

あ、ログインのタイムアウトですね。僕も良くやります^^;
そして全く同じ気持ちになります(笑)

G10でモノクロをやって驚くのは、8bitってこんなに階調あったっけ?という程の階調感です。
僕も世代的に飛ばし気味のモノクロというのは好きで、
特にデジカメでは8bit問題もあってこれまでは比較的そのように仕上げていたのですが、
G10だとディテールが解像されていることもあって、それだけじゃ勿体ない感じなんです。

黒の中の黒とか、ちゃんと再現してくれているんですよね^^
こうなると印画紙でのトーンを再現したくなってきて、
8bitながら、トップとボトムを捨てて中間調で表現とか(笑)
まぁモニターキャリブレーションされていることが前提ですが、かなり楽しめます。

一眼レフには一眼レフの面白味がありますのでそれはそれでいいのですが、
フィルム時代の感覚で使おうとするとフルサイズの被写界深度が欲しくなりますし、
けれど5DMk2をそのために首からぶら下げるのは野暮すぎるというのが本当ですね。
#近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^

書込番号:10909733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/13 12:29(1年以上前)

当機種







アキラ兄さんさん、こんにちは。

>近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^

そりゃそうでしょう(笑)
私はK-7に単焦点ですが、それでも「何撮ってるんですか?」て訊かれることもあります。
以前GRD2にワイコンつけて街撮りしてたらオバチャンにしつこく訊かれました(^^;)
一般的には写真といえば「綺麗な風景」とか「名所旧跡」なんですよね。

ところで5DMk2は動画がすごいですね。
私も遊び程度にK-7で動画をやろうと思ってますが
いろいろ制約があるものの、今までのビデオ映像では難しかった映画的な表現が
レンズ交換も含めて可能になってきたので今から楽しみです。
しかし意外と使いたいレンズは50oF1.4一本だったり(^^)

それと皆さんはG10にストラップつけて使ってます?
ハンドストラップ使ってみたんですが、普段はカバンの中に入れているので
けっきょく何もつけないで使うほうが使いやすかったりします。
なんとなく、この弁当箱のようなフォルムが手で掴みやすいというか
逆に言えばそういう使い方だからG11はいまいちな感じがするのですが・・・

それと、G10のモノクロは階調が素晴らしいと知り合いのプロカメラマンの方がおっしゃってました。
仕事で押さえに使っていたG10の画像が採用されることもあるそうです(もちろん調整されてますが)
というようなことを前回長々と書いていたのですが消えてしまったのでさわりだけ。

何が足りない、あれができない、という前に使いこなせ! って感じですね。
このカメラの唯一の不満点は機能が多すぎるという点です(笑)

使いこなせるようになるころには、コンデジもすごいのが出てくるんでしょうね〜♪

書込番号:10933324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/13 13:46(1年以上前)

当機種

浪速の写楽亭さん

田中長徳が所ジョージをライカで撮影したところ、
後で所ジョージが「写ルンですみたいなので撮られた」と周囲に言っていたという、冗談みたいな逆話がありますが、
僕はBessaRにzumaron35mm/F3.5初期型付けて知り合いを撮ろうとしたら、
「そんな仰々しいカメラで〜」と不快を顕わにされたことがあります(笑)^^;

差程にごくごく普通の人にとって趣味的なカメラというのは違和感があるものですよね。
そういう仲間とだけ付き合っていると見えてこないですが(笑)

動画については、凄いなぁと思いつつも、受け手でいいかなぁと思っています^^
ですから今度のEOS-KX4なども、そういう部分は「へぇ〜」程度なのですよね。
そこらへんは気が向いたらかなぁと思ってます(笑)

EF50mm/F1.4USMは、結構過小評価されているレンズですね^^
F1.0LやF1.2Lがあるからでしょうか。シグマの50mmと比較されてたりすると「?」と思います。
とはいえ、個人的にはFA43mm/F1.9のような描写が好きなのですけど(笑)
APS-Cだと画角が合わなくて、中望遠にしてしまうと繊細というかシャープすぎますが・・・

そのかわりPentaxはAPS-Cで使いやすい画角の単焦点が充実していていいですね^^
でも、デジタル用DAにFA-Limitedのようなキラーレンズがあれば、もう少しボディも売れる気がするのですが。

G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて、それが浸透しているのですよ。
結局はラティテュードに収めるという意識がない人の勘違いなのですが・・・残念です。

ちなみに僕も現在ストラップは一切つけていません。
右手でポケットから出して、構えて撮って、右手でポケットに納めて、終わりです。
夏には同じ動作ができるような封筒型のポーチで、撮り終わったら中へストンと落とすようにしまっています。

書込番号:10933666

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/15 15:09(1年以上前)

別機種
別機種

モノクロもいいですがセピアもまた違った風合いがあってお気に入りです。
特にこうした古そうな飛行機(名前は知りません・・)には合っている感じがします。

写真はG11で撮影した物です、何かあっちの板よりこちらの方が気軽に投稿出来るもので・・

書込番号:10945206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/15 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

torokurozさん

お久しぶりです^^
実は僕はセピアって好きではありません。完全に個人的な好みの問題で(笑)
ほんっとうに若い頃は結構好きだったのですが、漆黒というか、銀の浮いたようなトーンが好きになってからは
セピアっに恣意的なものを感じるようになってしまってですね^^;

デジタルの世界ですと漆黒はまだしも、銀が浮くなんてことはあり得ませんし、
階調の悪い8bit-256階調グレーよりは、3色各8bitで擬似中間トーンの出るセピアの方が階調感がでますね。
というか、出るものと思っていましたが、G10のRGBから生成した256階調グレーはとても仕上がりがよくて^^
#トーンイメージとしてはイルフォードに近いかなぁ・・・

セピアで困るのは、シャープだとセピアの雰囲気にそぐわないし、粒状感のある荒れた雰囲気も似合わず、
しっとりとした、軽いピンボケあたりの画像が自然に見えることでしょうか^^

書込番号:10946599

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/16 09:42(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん、こんにちは
一枚目のタタリ神でも出て来そうな得体の知れない感じ好きです。

確かにセピアはモノクロに比べ扱い辛いですね、まぁ懐古趣味オンリーの表現なのかもしれません、作例もほとんど無いのでたまにはこうした遊びも楽しいですけどね。

書込番号:10949337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/16 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

三吉石塚古墳

ナガレ山古墳

ナガレ山古墳

モノクロがちょっとしたブームのようなので、参加しま〜す(^.^)
いずれも近くの古墳です。

こうやってモノクロにすると雰囲気でるなぁ。

書込番号:10952207

ナイスクチコミ!5


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/17 19:42(1年以上前)

@とやまんさん

馬見丘陵公園ですね。私もたまに行きます。
しかし古墳のモノクロ写真は迫力ありますね。
今度行った時は、私も試してみようかな。
桜のシーズンになるかも知れませんが。

書込番号:10956519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/17 23:29(1年以上前)

<(~O~)/さん

そうです。
馬見丘陵公園です。
この写真もちょっと仕事がらみで撮影したもので、もちろんカラーでした。
モノクロにすると、カラーの時には感じなかった古墳の「何か」が表現できたような気がします。
(まぁ、自己満足ですけど・・・(>_<))

書込番号:10958030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/18 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

torokurozさん
@とやまんさん
<(~O~)/さん

モノクロというかモノトーン写真のコツは、
カラーからモノクロに変換したときに階調感が変わる色の種類や傾向を把握しておくことでしょうか。

あとは、むやみにコントラストを上げないことで、コントラストを上げて処理すると、
よいレンズでも安っぽいレンズでも差程変わらなく見えるようになります(笑)
特に白色点をBK0%には絶対しないようにして、BK5〜10%は乗せておいてあげると階調の唐突感が減ります。

モノクロは発色による演出がなくなるので、より「構図」の力が前面に出てきて面白いですよ^^
あと、ピンボケ写真でも勢いが出やすいのも良いところかなと思います。

書込番号:10958356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/18 01:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

間接照明近くでモノクロ

間接照明近くでセピア

遠くからライトを当ててモノクロ

遠くからライトを当ててセピア

皆さん、こんばんは。G10が欲しくて板だけはずっと見てましたが、買うチャンスを逃し、2/20(土)にG11を手に入れる運びとなりました。現在はS40現役で頑張っています。G11来るまで待てなかったのでレスしました。

モノクロ・セピアの流れでしたので実際どうなのかと久々にカラー以外で撮りました。昔はセピア好きでしたが・・・撮ってみたらモノクロが良いですね。特にモノトーンの静物は、より引き締まった感があります。

G11届きましたら、雑談スレにも伺います。宜しくお願い致します。

書込番号:10958609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/18 20:28(1年以上前)

当機種

トイレばっかりだな(>_<)








こんばんは。
にわかに返信数が増えてきているので驚いております。


アキラ兄さんさん。
G10の撮影スタイル、結局はG9の時と同じで襷掛けのポシェットで持ち歩くことにしました。
>G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて
そうだったんですか? 知りませんでした。
階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。
階調自体は適正露出なら全然問題ないですけどね〜
私は専門家ではないので細かいことは分かりませんが・・・(^^;)
一眼レフはペンタックスを使っている関係でFA43Limitedも使っています。
線が細いというか、DAシリーズに比べて繊細な描写とコンパクトさが気に入ってちょくちょく使っておりますが、
フィルムカメラのLXで使うと本来の画角でとても使いやすい標準レンズになります(というかこれが本当かw)
まだまだ撮り慣れた感じにはほど遠いですが、写真は撮れば撮るほど標準域のレンズがいいですね。
LXに50o一本あればとりあえず旅ができるな〜なんて(^^)
もちろんG10でも良いんですけどね。
あと、モノクロの調整のコツ、今度試してみます!


torokurozさん。
スレのタイトルがごめんなさいです(笑)
もちろんお気軽にアップしていただいて結構です。
小さくて良く写るカメラは写真ライフを楽しくさせてくれますね♪


@とやまんさん。
私もモノクロは荒く仕上げるのが好きですが
G10のモノクロはアキラ兄さんさんのおっしゃるように階調が素晴らしいので
私も一度、それを念頭に置いてじっくり撮ってみようと思っています。


<(~O~)/さん。
この次はぜひ、作品も拝見させてください(^^)


waterman3007さん。
デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
それはそれで好みが分かれそうですね。
新しいカメラが届くのが楽しみですね(^^)

書込番号:10961824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/19 05:57(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

>階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。

JPEG撮って出しの画像で、ということでしたら、以下の設定をお試し下さい。

>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。

この設定は、この板のみなさんで実証し合って落ち着いたセッティングで、
現状でのG10の良さが最高に引き出される「万能」なイメージです。
#書き込み番号[10331363]のレスで、他のセッティングもまとめてありますのでご参照下さい。

あとG10は標準で露出補正-2/3が必須です。
これはキヤノンコンデジ全般の実感度が高めだからで、アンダー露出の荒れを嫌ってのことだと思いますが、
上記のカスタムカラーセッティングで暗部階調が保持されるので、黒潰れは回避できます。

RAW撮影時は、同じような方向で現像することで良い調子の画像が得られます。


FA43mmはLマウント仕様のFA43mm/F1.9Specialを使っていました^^
ライカ用標準域レンズは銘玉が目白押しですが、とても品(ひん)が良くてトップクラスの描写でした。
#僕に、ライカ趣味は「写真ということだけに限れば意味がない」と悟らせてくれたレンズです(笑)

初期型ズミクロン5cm、ズミタール5cm、ズミクロン40mm、
千代田光学ロッコール50mm/F1.8、Mロッコール40mm/F2(ライツミノルタCL仕様)、
日本光学ニッコール50mm/F1.4SC、キヤノンレンズ50mm/F1.8、あたりとの比較ですが、
どちらかというとロッコール系のしっとり感に、程良いシャープさと繊細さが同居したイメージですね^^
#上記のレンズはミラースペースが必要のない時代の設計で、当然現在の各社の同クラスレンズとレンズ構成が違います。

オールドレンズ趣味というのはそれはそれで良い(愉しい)のですけど、
正直言えば眼が物理的に悪くならない年齢の内に、現在のレンズの中で便利とは別の意味の「良い玉」を見つけて、
性能的な部分とは別の意味の「良い写真」を楽しんだ方が「面白い」というのが、ライカ趣味を経た結論ですね^^;

DA-Limitedは良いところをついてるなぁと思うのですけど、FA-Limitedほどの描写ではないのが・・・^^;
本来の画角を活かせるボディを出して貰うか(どうも新しい動きを見ると無理そうですが)、
DA標準域にキラー(本気)レンズを1つ出して貰うか、という感じですね(笑)

個人的にはノートリミングだと40mmは結構扱い辛く、45mmあたりの画角が自分の意識に合っているようです。
広角は30mmあたりが枠を意識しないで撮れて楽ですね(笑)^^

別に、画質としてのフルサイズは差程興味はないのですが、
各社とも、単焦点画角(及びレンズの描写傾向)という意味でどうにかならないかなというのが、
現状のデジイチ用レンズでの不満ですね・・・

そういう意味ではG10のレンズの画角域ごとの描写傾向って的を射ていて使いやすいんですよ^^

書込番号:10963902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/20 00:49(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
>デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
>彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
確かにtorokurozさんの色調のような感じが理想です。10時間後にはG11を引取にキタムラまで行ってきます。挑戦してみます。

アキラ兄さんさん、こんばんは。
>>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
>「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。
G11でも活用できるか試してみます。色々セッティングしてみます。(板違いかもしれませんが・・・)

書込番号:10967855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/20 01:36(1年以上前)

waterman3007さん

G11だと基本的に「ダイナミックレンジが広め=コントラストが弱め」なので、
おなじセッティングでは画像が眠くなると思います。

メーカーサンプル画像や自分が店頭で撮影したサンプルだと、
コントラストを+1する程度でバランスが良くなるように思いますが、実証していないので何ともいえません^^;
#露出補正はG10程ではないにしてもー1/3はかけたいかなと感じました。

G10とG11とでは生かし処(美味しい部分)が違いますので、
G11では、どう眠めの画調にせずにメリハリ付けるか、がポイントのように思います。

また、高感度時のノイズの少なさは、NR処理の深さによる部分が大きいようなので、
できれば最初の内は感度を上げずに、G11の撮影素子の素性の良さを体感された方が良いと思います。
#NRが深くかかった状態ではG11のレンズの良さがスポイルされがちですし・・・

書込番号:10968031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/20 02:07(1年以上前)

アキラ兄さんさん

コントラスト+1、試してみます。結果は追々!!まずはG11の特性を見極めることに、ここ数週間は徹して見ようと思っています。その結果も追々!!

書込番号:10968132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/20 10:09(1年以上前)

当機種





おはようございますm(_ _)m



アキラ兄さんさん。

軽い気持ちで書き込んだんですが、
予想外に有益な情報をいただきまして嬉しいかぎりです。
さっそく設定を試してみました。
というか今までカスタムカラーはポジしか使ってなかったので
調整できるってことを知りませんでした(^^;)
は、恥ずかしい(>_<)
もともとコンデジはコントラストが高いものだという既成概念が
調整などの手間を省いてしまっていたのでしょう。
いい感じで扱いやすくなりました。
もう少し自分なりにいろいろ試してみようと思いますが
[10331363]のレスもとても参考にさせてもらってます。

FA43Limiのライカマウントをお持ちだったんですね。
フィルムでの描写は繊細で私も好きです。
ちなみに私はCONTAX G2とBiogon28mmが好きで
その影響でGRD2を使ってます。
ライカマウントは敷居が高いというか、手を出したら泥沼だな〜という・・・・(>_<)
なのでいつも中古屋さんで値段だけ見て帰ってますが(笑)

DALimitedは三本使ってますが、FALimitedを使い出すと
どうしてもそちらの描写のほうが繊細さで一歩リードしてしまうというか・・・
逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。
デジタルでは開放での使用に不利な点があったのですが
K-7のファームアップでその点をカバーしてきたみたいなので早く試してみたいですね。
良くも悪くもデジタルでは「はっきりくっきり綺麗系」なレンズが多くて面白みに欠けますね。
意外と一番楽しいのは4000円で購入したスクリューマウントのSMCタクマー50oF1.4です。
クセがあると使いこなすのがまた面白いです。



waterman3007さん。

新しいカメラはワクワクしますよね〜♪
しばらくは何を撮っても楽しい時間がやってくるのでしょう(^^)
G10もそうですが多機能ゆえに何をどう使ったらいいのか分からなくなりますが
自分が使う機能だけに注目すればそれほど難しくはないと思います。
それに分からないことはここで検索したり質問できますので
お互い楽しい写真ライフを送りましょう!

書込番号:10969039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/20 12:04(1年以上前)

当機種

浪速の写楽亭さん

>逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。

確か写真家の大竹省二が描写に関して監修されたはずです。
値段もなかなかですがそれだけの写りはしますし、なんといっても描写の品の良さですね^^

DA-Limitedも中級ズームレンズ相手なら負けはしない描写ですが、
ズームレンズから単焦点への誘導のつもりもあるのでしょうか、
価格と大きさが抑えめなので、どうしてもFA-Limitedまでの性能とならないのでしょう。
というか、このクラスならLimitedを謳う性能ではないのではないか?というのはあります・・・^^;

古いレンズ、特に絞り値ごとの描写の違いを解消させ始めたTv-AE出現以前のレンズは面白いですね^^
#昔、絞り値は光量と被写界深度調整以上に写りに関わる要素でした。

例えばAFニッコール50mm/F1.4D(ガウス)は開放でも安定していますし、カリっと感は抑えめですが、
前述のコンタックスゾナーコピーの日本光学ニッコール50mm/F1.4SCときたら、
開放は糸を引くようなフレアで下手するとピンが判らないし、F4からは思いっきりシャープですしね^^
で、開放の描写でポートレート撮ると凄く素敵な雰囲気が出るんです(笑)

デジイチになって、皆さんピクセル等倍でチェックするせいでしょうか、
そういう要望に応えて、もしくはボディ(撮影素子)側の欠点をリカバーするように設計するせいか、
描写に余裕というか、デンと構えているような懐が減ってる気がします。

その中でもキヤノンEF系でいえば、EF24mm/F2.8とか、EF50mm/F1.4やEF50mm/F2.5コンパクトマクロ、
EF-S60mm/F2.8マクロなどは、余裕感というか、適当にいなす雰囲気というか、抑えめというかありますね。
#「適当」というのはいい加減という意味ではなく、肩の力が程良く抜けながらツボを適度に押さえたという意味です。

僕的にいえば、デジタル画像においては多少の発色やシャープネスはアクティブにリカバーできるものなので、
高性能「風」な派手なレンズ演出は抑え気味にしてくれた方が嬉しいです(笑)
#極論ですが、高度なレタッチでぼかせば、二線ボケなど無い最良の階調ボケを作ることは難しくありません。

そう考えると最近のニコンの単焦点Gレンズの描写は判ってるよなぁと思います^^


関係ないですけど価格のアップ画像や、写真好きの人のサイトの画像というのは、大抵綺麗なのだけなのですよね。
僕は作例ならともかく、実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)

書込番号:10969538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/20 20:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

オールドレンズ

初めてRAW現像

GR DIGITALU

わざと汚く・・・









アキラ兄さんさん。


DALimitedシリーズは「軽量コンパクトな金属銅鏡単焦点」というコンセプトですね。
私もFALimitedのような明確な画質の「味」というのはあまり感じません。
どのレンズも良く写る、わりと優等生的なレンズだと思います。
そういう意味ではデジタルにピッタリなラインナップをペンタックスらしくパッケージしてますね。

ブログなどで皆さんがアップするお写真の雰囲気が、
どれもみんな「綺麗に写っているな〜」という感じですが
なんというか雑誌や批評に引っぱられて自分が撮りたいイメージというのが
あまりないのではないかと思います。
あるように思っているけど、誰もがみんな共通認識の延長上で
良いの悪いの言ってるだけのような気が。。。
もちろんたまにすごく上手い写真(綺麗ということではなく)に出会うと
すげぇ〜な〜なんて感心しますけど。

>実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)
私も同じ意見ですね。
というか一昨年あたりはそういう写真ばかり撮っていましたが
あまりそればかりだと上達しないので、最近はおとなしい写真が増えてきました。
森山大道氏の写真が分かりやすいのですが去年実際のプリントを拝見して
世間で言われるほど「アレ、ブレ、ボケ」な写真ではなく、
パンフォーカスでシャープな、ビシッと決めた写真が大きなプリントで迫力がありました。
そういうのを目の当たりにして「ちゃんと撮ろう・・・」と思ったわけですがこれがなかなか・・・(>_<)

最近はレンズもある程度そろって物欲がおさまったので
あとは自分がどんな写真を撮るか? ですね。

価格のコメント欄ではそういう話題はあまり受けが良くないので(笑)
やっぱり高感度画質とかAF速度とか解像感とか・・・
等倍鑑賞ってそれ「鑑賞」っていうんかい!? みたいな。

まぁ、とにかく楽しく写真を撮っていこうと思っております。

書込番号:10971424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/20 20:51(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

ブレやピンというのは基本技術なのですけど、たぶんそういう所を潰していく作業は流行らないのでしょう。
僕は若い頃から三脚を持ち歩くのが面倒で大嫌いだったので(笑)それに関しては徹底的に訓練しました。
実際問題としてブレやピンは技術論的範疇ですから、物理的な訓練や対策で対処可能です。

でも写真を始めてソコソコ撮れている気分の人に、そこまで突き詰めて考えろというのは酷なのだろうと思います。

いくらデジイチが高感度に強くなってきても、やはりNRで稼いだ綺麗さはそれと判りますよね?
ISO3200で高性能レンズを使って画質がどうこういっているのを見ると、やはり疑問に思うのです。
ISO3200を使ってでも止めたかったとか、絞り込みたかったというなら判るのですが・・・

ならば、ブレてもピンが甘くても良いから、撮りたい物を撮りたい勢いで撮った方が潔いかなと(笑)
ブレてたら、ピンが甘かったらみっともないから・・・というのは衝動というか自己欲求としてどうなんでしょう?

他人に、写真が上手と言われたいから撮るのか、
それとも、自分が撮りたいから撮るのかについては、
事前に自分に確かめておいた方がいいように思います。

よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だったりします。

綺麗なもの、格好良いものが必ずしも大切なものではないということ前提で、
綺麗に撮る技術を身につけるというのが、個人で撮る写真の要点に思います。

書込番号:10971663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/22 00:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S40で

G11で

S40で

G11で

浪速の写楽亭さん、G11が手元に来ました。早速試し撮りです。
先日ご指摘のあったセピアの彩度の件です。どちらもセピア設定のみで特にいじってはいません。2001年“S40”→2009年“G11”の色の違いといいましょうか・・・質の違い??当然ですが綺麗だなぁと。撮ってから思い出しましたが、S40の方が間接照明が一つ多い状況でした。同じ条件にと思いましたが、うっかりです。モノクロについてはS40の色、結構好きです。セピアはご指摘の通りです。

アキラ兄さんさんのセッティングは現在調整中です。コントラスト比較もやります。本日持ち出して試そうと思いましたが、週末は娘と遊ぶが基本で、昼寝中か夜がフリータイムですが、今回は昼寝をしてくれなかったので、そのまま持ち出しました。

これまでは妻と子供が遊んでいるところをとにかく撮る、がスタイルでした。

>よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
>そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
>公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だった>りします。

アキラ兄さんさんの意見に賛成です。観光ではポートレート風に撮りますが(年賀状用ですが…)ほとんどは構えない画を撮るのが好きです。妻は隙を撮られるのを嫌いますが、構わず撮っています(笑)G11に決めた理由はここにあります。賛否両論のバリアングルですが、S90と並べて最終的に決めたのは飾らない姿を撮る機会が増えるからと思ってのことでした。後は光学ファインダー(視野率は別として)ですかね。

セッティングで見つけたいのが僕が最初にカメラを始めたPolaroid 690SLRの画です。2年前まで使っていて、色々考えて撮る(フィルムが高いので)習慣ができた良い経験ができました。(フィルム完売で今は休憩中。復活ニュースでちょっと嬉しいです!)一眼レフということもあり、画質・色が好きでした。撮ってきた写真を現在スキャナで取り込み作業中です。全く同じ画は当然レンズを始め何もかも違うので無理ですが、G11を使い込む中で、万能設定に加え、Polaroid 690SLRに近い設定を見つけられたらと思います。

torokurozさんが上のレスで書かれていましたが、こちらの板は参加しやすいです!

書込番号:10978876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/22 00:12(1年以上前)

すいません、モノクロ・セピアで露出補正変えてました。ISOもオートにしてたので設定別もんです。うっかりです。S40の設定はマイカラー設定の様なものは無く、ダイヤルでモード設定をするものなので、そこからいじることができません。ISOも上限400なので。すいません。

書込番号:10978928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/22 20:36(1年以上前)

当機種

waterman3007さん

G11届いたのですね^^おめでとうございます。
肩肘張らずに納得のいくものを撮る選択肢としてG11は、(価格も含めて)現状で最良の回答だと思います。
#GRDIIIだと、価格はもとより意識という意味で結局は肩肘を張らざるを得ないので(笑)^^

G11の甘いトーンの良さが良く出た作例ですね。この手のトーンはG10だととても出しにくいです。

>妻は隙を撮られるのを嫌いますが

女性は自然な表情を撮られるのを嫌がりますね(笑)
気を抜いてるところを記録されるのが嫌、という「飾る」意識は、女性の美的感覚を如実に表していると思います。
#あとスナップされた後に言う定番の「モデル料高いわよ?」という台詞はどうにかならないのですかね(笑)^^;

書込番号:10982584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/23 00:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

Polaroid 690SLR

DW-5600 3色揃い踏み

ローディ

アキラ兄さんさん

うちの妻も同じことを言います。なぜでしょうね??今はとにかく撮りたい衝動に駆られています。感触を確かめ、僕の手にはしっくりくるなぁ、といった印象です。何度もお店で確かめましたが、自分のものはまた違います。平日は家の中での撮影しかできない状況です。こちら東北の冬の夜は、なかなか出づらいです。スペック上の最低気温はざらにあります。つまり氷点下です〜〜

前記したPolaroid 690SLRの写真ですが、ライトの関係もありますが、やわらかい画に仕上がります。背景ボケはお手のものです。風景をもっと撮っていたと思っていたのですが、妻+風景が多く、屋外での色は掲載できずです。このカメラ、重量が810gありました。その頃に比べるとG11持って出かけることは全く苦にならないですね。

アキラ兄さんさんの作例を見ると、無性にモノクロに挑戦したくなります。これまでに無かった衝動です。こうやってみると、G10の解像度には改めて脱帽です。黒がキレイ、TVのCM見たいですが、率直な気持ちです。G10のポテンシャルを引き出す、まだまだ先がある、もっと見てみたいカメラですね。

書込番号:10984348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/24 11:25(1年以上前)

当機種
別機種

G10 版 白黒

G11 版 白黒

浪速の写楽亭殿こんにちわ&はじめまして

スレ題に惹かれて書き込みさせて戴きたい元G10使用者です。

残念ながら手元にG11しかありませんが半年振りにRAW現像してみました。スレットの流れの途中に「白黒」「セピア」などの行がありましたが職業カメラマンでない某は自己満足のみを追求できる世界ですので現像していて楽しいし、PCへの負担が軽いですし良い事ずくめです(笑)

撮影した全てを「白黒化」してお見せできるほどのスキルは持ち合わせていないですが、正に自己満足の写真添付させて戴きます。G10とG11です。残念ながら被写体は異なりますがDPPでの「レシピ」はほぼ同一にしてみました。「葉物」と「建造物」 「元色」も違いなんの比較にもなりませんが・・・
(駄文失礼)

書込番号:10990848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/24 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)カラーの元画像

2)グレースケール変換しただけの画像

3)白点を30%BKに落とし、コントラストを上げたプリント用画像

4)さらに黒点を97%BKに上げ、白点を10%落としたモニター観賞用画像

大抵、カラー元画像をグレースケール変換しただけだと、モノクロ写真としては弱い場合が多いです。

3)の画像では、白点を30%BKに落とすことで、全体のコントラストを直線的に下げ、
次にS字のトーンカーブ設定でコントラストを上げ、サボテンの葉の造形とシャドウのでかたを強調しています。

4)の画像は、実際に紙焼きした場合、黒が弛み白の明度が落ちることをシミュレートして、
モニタで鑑賞した場合に合わせたトーンに再調整をかけています。

モノクロ写真は色調の変化による破綻を考えずにトーン調整が行えるので、
明度やコントラスト調整の基本を覚えながらレタッチを楽しむのに向いていると思います。

書込番号:10992908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/24 22:05(1年以上前)

別機種





こんばんは。
なかなかコメントが返せないなか、書き込みいただきありがとうございます。


アキラ兄さんさん。
高感度はトレンドになってしまって、より高感度にノイズレスな画像・・・というのが
アピールしやすいのでしょうね。
ISO〜と数字に表しやすいスペックは売り文句になります。
画素数も同じようなものだと私は考えています。
もちろん、使う側のメリットもあるにはあるんですが・・・
画像はある程度粒状があったほうが立体感が出るという話もあります。
塗り絵のようにノイズを消すのはやろうと思えばいつでもできますから
そういう方向とは違う、自分の感覚を信じてイメージを具現化する方法を模索しています。
その中でもモノクロの写真が一番自分に合っている気がしますね。
今は、ブレボケ(&ハイコントラスト)の写真はしばらく封印して
基本に立ち戻った写真を撮ることを心がけています。


waterman3007さん。
G11来ましたか!
おめでとうございます(^^)
家族写真はなにげないほうがいいと私も思います。
写真はまず記録であって、子供や家族とともにその時代を写すものだと思うからです。
撮影者が演出して綺麗に撮る(それも重要ですが)ことよりも
ありのままを記録するほうが、あとあといろいろな想い出などが喚起され
写真としての価値を高めるのではないかと思います。
あくまで個人の意見ですが・・・


アメリカンメタボリックさん。
アキラ兄さんさんもおっしゃってますが、
モノクロはカラーに比べて調整に集中しやすいので
嫌いじゃなければきっとはまると思います。
上手く仕上げたときの、なんともいえない満足感もありますし
なんといっても色がない時点で現実とは違う不思議なリアリズムがありますよね。




話がそれますが、最近私はポートレートを撮る機会が増えています。
女性の写真も撮りますが、まったく文句を言われない環境なので嬉しいかぎりです。
そのかわり、いい写真を撮らないと・・・・(笑)

書込番号:10993382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/25 00:00(1年以上前)

当機種

誤魔化しが少ない最後のコンデジかもしれません

浪速の写楽亭さん

基本的に機械というのは、数値スペック以外も重要だし、数値スペック自体も重要だと思っています。
問題なのはどちらかだけを評価して、その逆側を一方的に否定することです。

実際問題として、かつて汎用写真フォーマットであった135規格フィルムの段階で
1800〜2000万画素相当の解像度があった以上、その代替デバイスにその性能がないのは技術的サボタージュです。
つまり(レンズの解像度はさておき)「写ルンです」すら5Dmk2以上の記録能力があったということで、
フィルム時代に、大伸ばしにしないからハーフや110フィルムで充分などと誰も言い出しませんでしたよね?

重要なのはNR技術もさることながら、高画素・高解像と高階調性を両立させる技術的革新です。
やれることはまだあるわけで、その模索無しに既存技術による退行した楽園を得て満足しようというのは、
ポーの「赤死病の仮面」のような退廃的な死滅のイメージを僕は感じます。

NRとノイズの関係についてはかつて別スレでの言いましたが、ノイズ(粒状性)は擬似的に解像感を向上させます。
だからと言って解像感の方が連続階調感の良さ(ノイズの少なさ)より重要とも思いません。
技術的には高次元でバランスされていることの方がより重要だと思います。

本当のことを言えば、単純に高画素かつ高画質なデジカメを望んでいるユーザーより、
何も考えずに、お手軽に綺麗な画像が得られることを望むユーザーの方が圧倒的に多いです。

その答えの一つが、画素数を落として綺麗さにアドバンテージを求めた機種であり、
別の答えが、画素数を上げ情報を確保し、NRでノイズを潰しつつディテールを生かして総合的に綺麗に見せる機種です。

画素数を落とせば圧倒的にノイズが減るのなら前者で問題がないのですが、
画素数を半分にしてもノイズが半分になるわけではないのが実際です。
結局、汎用機器という意味でのデジカメで有用なのは後者の方法論となるでしょう。

これは、高性能である代わりに絶対的供給量の少ないドイツ第三帝国の武器と、
程々の性能でありながら供給量=物量に勝り圧倒した連合国=米国の武器との戦力としての優劣のようなものです。
そしてまたこれらの違いというのは、実際に「表現としての写真」と考えた場合、差程の差ではないということです。

こういう、相反しつつも相関する要素を常に孕んでいるのが技術と表現の世界ですから、
結局重要なのは、その両者の正確な意義を理解しつつ、自分自身の方法論を定めることでしょう。

ちなみに僕はPhotoshop使いなので、同じ画像を複製したレイヤーごとに、
NRフィルターやシャープフィルター、ぼかしフィルター、ノイズ付加などを行い、
それぞれのレイヤーをブレンドして最良の画像を作ったりもします。
#自分の写真には面倒なのでそんなことしませんが(笑)

こういうことも一定のアルゴリズム解析がされて、処理エンジンが高性能化されれば、
いずれはコンデジに標準搭載されていくでしょう。

これらの処理が巧妙に行われた場合、大抵の写真好きはこの手の処理のない画像を支持はしなくなるでしょうね。

書込番号:10994303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/25 00:09(1年以上前)

皆様のお写真がとても味わい深いので、G10の板は改めてすごいなと思いました。
最近、あまり撮影してなかったのですが、そろそろ撮りたくなってきました。

書込番号:10994359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 09:12(1年以上前)

当機種







おはようございますm(_ _)m
軽い気持ちで書き込んだスレが地味に伸びていくのが
歯痒くもあり、うれしくもあります。
なんだか急に暖かくなってきましたね。



アキラ兄さんさん。
やはりというか、そちら関係のお方なのですね?
とても専門的なことを分かりやすく解説いただいてありがとうございます(^^)
ナチスドイツと連合軍のたとえは個人的に非常に分かりやすかったです。

ところでこれはG10に限ったことではないのですが、
撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。
センサーの配列そのままのような細かい格子状のノイズです。
一眼レフでも同じようなノイズがでることがあり、
素人の私にはどのように対応すればよい方向へ持っていけるのか分かりかねております。
あきらめてなるべく目立たないようにするしかないのか、
あるいは「このように処理すれば」という方法などありましたらお教えいただきたいと思います。

高感度になればなるほど、当たり前ですが目立ってきます。
フィルム時代にはない規則正しい配列のノイズですね。
撮影の段階で考えなければいけないのでしょうが
撮るときは撮ることに集中したいですからねぇ。



ドリームシードさん。
みなさんホントに素晴らしいお写真を撮られますね。
G10をバッグにしのばせてたくさん撮ってください。
すでに型落ちとなっているためか、ここは落ち着いた雰囲気です。
どうぞよろしくm(_ _)m

書込番号:11010401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 10:33(1年以上前)

イクシーデジタル(110IS)を購入した際、パワーショットのカタログも入手して見ましたが
G11はG10の時みたいに特集ページ(紙の厚みが違うところ?)が取られてないんですね。ちょっと優越感になりました。

何だかんでG10は稼働率が一番高いです。ちょっと工夫すればオークション用の写真もいけますね。

書込番号:11010701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/28 15:18(1年以上前)

別機種

ISO200ではちょっと動かれるとこの有様でした・・・室内設定を見つけないと

浪速の写楽亭さん 

G11届いて室内撮りは娘撮りを毎日しています。バリアングルのおかげで色々な角度から撮ることができ、また高感度が強いことで間接照明でも難なく撮れてしまうので、動き回る娘を撮るには、持って来いです(ISOをあまり気にしなければですが…)家族撮りでは効果を発揮してくれています。

ただ、屋外撮影がまだ一日しかできていません。今日は曇りで出かけるつもりでしたが、妻が買い物に買い物に出かけるので、娘と散歩がてら外撮りに行こうとしたら、「風が冷たいから散歩はダメ!お昼寝お願いね。」と。春が待ち遠しいです。イクシーデジタル(110IS)の調子はいかがですか?

カメラ大好き人間MK-Uさん

初めましてでしょうか?僕はG10買いそびれ組みです。作例を見るとG10ってやっぱりすごいなぁと思うとともに、G11で僕の好きな設定・画を見つけたいと思っています。

書込番号:11011810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 17:12(1年以上前)

>waterman3007さん

はじめましてかな?私は2009年2月に購入しまして半年後にG11が出てしまったので
はじめはショックでしたが、ここのスレを見て「G10もまだまだ負けないぞ」と思えるようになりまし(笑)。

書込番号:11012292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 18:59(1年以上前)

こんな噂がありますから今お持ちのカメラを大事にしたほうがよろしいと思います


http://digicame-info.com/2010/02/post-104.html

書込番号:11012751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/28 19:55(1年以上前)

さみぃね、さみぃね、サミーデイヴィスJr.(by 小松政夫)^^;


浪速の写楽亭さん

>撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。

たぶん「モアレ」と呼ばれる現象です。いわゆる一つの「干渉縞」です。
#昔は網版分解した印刷物を、再度網版分解して使うと出ました。
規則正しいパターン画像に、別の周期の規則正しいパターンを重ねると現れます。

デジカメの場合、撮影素子自体が規則正しい方眼パターンなので、
別の固有パターンを持つ被写体を写すと現れやすいです。

基本的に原理的に逃げようがないのですが、ある程度誤魔化すことは可能で、
その方法は、規則正しいパターンの解像を、不規則な状態でリサイズ縮小することです。

手法的には色々あるのですが、現状僕が行うパターンでは、RAW画像からAdobeCameraRawで拡大現像を行います。
この段階で素子の最大画素数から、最も画質が落ちないパターンで拡大ぼかしがかかります。

この状態でガウス系のぼかしか、強めのNR処理を行い、モアレ模様の輪郭を崩します。
その後、必要な画像サイズまでリサイズ縮小をかけ、必要に応じて輪郭補正(シャープフィルター系)処理を行います。

重要なのは、縮小時に輪郭維持を行うような処理はせず、縮小してアラが消えた後、輪郭を補うことです。
ここらへんは、どの程度のモアレがでているのかによって処理が多少異なりますが、

多少ぼかしてモアレの輪郭を潰す→縮小してモアレの痕跡を消す→適度な輪郭補正でシャープ感を再確保
→(まだ必要サイズまで余裕があるなら)再度縮小して輪郭補正の痕跡を消す

というのが基本的な考え方です。

高感度のパターンノイズの場合は、ぼかすかわりにNR処理を行います。
この時に注意するのは、NR処理時にシャープネス処理オプションを使わないことです。

また、邪道な対処の仕方に、回転系(傾き補正)のフィルターをかけて、微妙な角度で再描画を行い、
結果としてデジタル系モアレの規則性を潰し、縮小して仕上げるという方法があります。
#つまり、傾き調整が必要な画像なら、逆手にとって傾き調整作業をぼかしの手段の一つに使うということです。

逆に予防手段は?というと
絞り開放で描写を緩くしたり、ある程度以上しぼって解像度劣化を誘って極端なモアレを避けたり、とか(笑)
同じ意味合いで、光学ソフトフィルターの使用や、ピンを僅かにずらすことでも対処できます(笑)

つまり、必要以上に解像させないのも撮影技術のウチということですかね^^

高画素画像なら、解像が落ちていても前述のように縮小することで、必要サイズ時に解像感を高めることが可能です。
画素数が抑えめだと、余程上手に処理しないと、僅かな縮小で解像感の再確保を行うことは困難です。

書込番号:11013013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/28 20:41(1年以上前)

悪ぃね、悪ぃね、ワリーネデートリッヒ(by 伊東四朗)^^;


ドリームシードさん

G10は気軽に本気で楽しく撮れる公約数的なデジカメですね^^
気張る必要無く気張れるというのは、とても大きなアドバンテージだと思っています。

カメラ大好き人間MK-Uさん

安易な意味でのコストダウンという話ではありませんが、やはりリーマンショックが堪えたのでしょうね。
キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、というのを目論んでいたように思います。
実際、L判やKG判でいいのなら、インクジェットプリンタより昇華型フォトプリンタのほうが綺麗なわけで。
G11の宣伝方向を見ると、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。

ちなみにオークション用などの写真は、接写気味でも被写界深度を稼げるG10などの高級コンデジが向いてますね。
白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^

waterman3007さん

G11の良さというのは、やはり気軽に高感度を使える点に尽きるだろうと思います。
あと、内蔵フラッシュも含めた幾つかのフラッシュコントロールがG10より良くなっていますね^^

thunders64さん

まぁ、ミラーレス機登場の噂もそこと同じ情報源から出ていましたから、多少眉唾なんですけどね(笑)^^

Gシリーズの後継機種という意味では、
ソニーがG11搭載の撮影素子と同一路線のアップグレード撮影素子を出すか否かでしょう。
もし出さないのならば、現行GRDシリーズ含めて既存路線は終焉します^^;

ソニーは自社ミラーレス機のために大きめの背面照射型CMOSを用意するようですから、
それを部品として稼ぎ柱に育てるのか、自社製品のアドバンテージとして限定させるのかですよね。

いずれにせよG10は鬼子なので(笑)^^;

僕がキヤノンの販売側の人間なら、実売最低5万円を維持できる性能と魅力のある製品を開発に要求します。
実売4万円弱だと対象ユーザー層が微妙で、G11をもっと一般向けにしたような機種じゃないと売れないでしょう。
となると、G11とS90を足して2で割ったような製品が、4万円弱という価格帯に丁度良いと思います。

5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジカメですかね。
Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構ありそうな気がします(笑)

書込番号:11013230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大津波警報でヘリ出動

トリミング

きのこのような・・・

煙突から煙が・・・うっすらと

アキラ兄さんさん

>5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジ>カメですかね。
>Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構あ>りそうな気がします(笑)

実際にこのタイプが出たら、非常に魅力的な機種となりますね。LEICA X1の日本発売が遅れているので、ここでもし発表があったら・・・眉唾ですかね〜(笑)興味はあります。

G11と出会ったばかりで、当分浮気は無いです!!新しいもの好きなんですけどね〜デジモノと思っているうちはコロコロ変える(携帯がそうです)、ただ、道具として愛着が出るとそこからが長いです。デジモノとは違いますが、革製品・万年筆・コート等・・・S40もそうでした。Gの系譜は残して欲しいですね。

15:30位から日も差し始め、娘と散歩に出かけました。夕暮れの数枚です。

書込番号:11014731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/03/01 08:15(1年以上前)

アキラ兄さんさん

>キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、...、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。

ピクサスシリーズもProシリーズは凄い数のインクタンクになってしまいましたね。orz


>ちなみにオークション用などの写真は、...白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^

裏技ですか(笑)?今度やってみますよ。

書込番号:11015725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/01 20:25(1年以上前)

waterman3007さん

まぁ、キヤノンの販売が欲しがる(だろう)価格競争に巻き込まれず、ユーザー層を限定しにくい製品、と考えると
・撮影素子は大きめで、調達コストが比較的抑えられるもの。
・レンズはユーザーを限定する単焦点ではなく、画質とコストのバランスの良いズームレンズ。
・KissX4と競合しない製品
かなぁ、と。

キヤノンのAPS-CのCMOSは自社生産品なので、大型背面照射型CMOSがソニーより供給されなければ、あるかも。
コストを考えると、バリフォーカル・ステップズームのカメラになるだろう。
背面液晶のみで沈胴スタイルならば、KissX4と本質的な部分で競合しない。

とか、妄想しています(笑)

DP1/DP2系などのような趣味っぽい機種ではなくて、凄く普通のカメラ然としてくるのではないかな?と

例えば、Gシリーズの名称を使わないというのは、普通に考えればブランド力を放棄した決定です。
けれど重要な部分で従来のGシリーズと一線を画しているのならば、上位シリーズという意味で変更はあるでしょう。

「一線を画している」程の基本性能差を与えて、しかもその変更がマーケットに対して判りやすく、
かといって高価すぎて高販売数が望めないような製品ではないもの、となると・・・。

まぁ実際どうだかは知りませんが^^;


カメラ大好き人間MK-Uさん

僕は7色インクのiP7500を所有してますが、これ普通の印刷中にインクが切れると寂しいです(笑)^^;
でも、やはり多色インク採用機でG10くらいの画素数のデータをA4で出すと見栄えが全く違うのですよね。
これはやってみないと判りづらい話かも知れませんが・・・

書込番号:11018061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

最近のおもちゃはここまで作る!

娘の作品?撮りもお手の物。「お父さん撮って!」ちょっとうれしい!

アキラ兄さんさん

噂がどうであれ、Canonが儲ける為に出すカメラが、ユーザーにとって気持ちの良い画を撮ることができ、創作意欲を掻き立てるカメラであって欲しい、ただそれを望むだけですね。ちなみにカメラがCanonだからプリンターもCanon、次ぎ買ったカメラ(G11)もCanon、スキャナーもデジタルビデオカメラもCanon、気がついたらCanonだらけでした…作戦通りはまっているのかなぁ・・・
ちなみに家のプリンターもIP7500です。3年半位前にBP890からの買い替えをして、色の美しさにうれしくなって微笑んだのを覚えています。

書込番号:11019525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/02 21:02(1年以上前)

waterman3007さん

個人的にはAPS-Cとフォーサーズの中間くらいの撮影素子サイズが被写界深度的に丁度良い気がするのです。
そこそこボカせて、そこそこパンフォーカスにできて、レンズへの性能要求もそこそこ、という(笑)^^

キヤノンのカメラ(レンズ)っていうのは思いの外難しいところがあって、描写が至極客観的なんですよね。
なので、レンズの味わいで写真を成り立たせようとすると大抵失敗します^^;
#「キヤノンは綺麗に写るけど何かつまらない」という意見は、鏡に映る自分に対しての評価ともいえます・・・。

カメラ趣味で撮る写真という意味ではキヤノンレンズはあまりお薦めしないし、
描写の雰囲気がどうこうというライカ趣味というのは、カメラ趣味という意味ではアリですね。

じゃぁキヤノンは自分が考えて撮らないといけないのか、というと、
上手に撮れてても意図が見え見えだと、それすら写し込むような部分もありますからまぁ面倒ですね(笑)
それが面白いのでライカ止めてキヤノンEFにしたというのもあります^^;
#レンズ描写という意味ではニッコールやロッコールの方が好きです(笑)

デジタルっていう意味でいうと、キヤノンが一番ユーザーインタフェイスがこなれていて統一感もあるので、
そういう部分で変なストレスを感じなくて良いというのは、大変大きなアドバンテージだと思っています。

ところでiP7500も鬼子製品でしたね^^;
使い方間違えると、写真出力しても何のための7色インクなのかさっぱり判りませんから(笑)

iX5000の板とか見ても、書き込まれてる意見が結構頓珍漢でどうしたものかと感じます。
あれはSOHOのDTP系の人が使うインクジェット機で、そのための商業印刷と同じCMYKの4色インクなのですよね。
トンボ付B4版下を出すためのA3用紙、トンボ付A3版下を出すためのA3伸び用紙の専用紙は高価すぎるので、
クリアインク塗布方式で綺麗な普通紙出力を実現させているのですが、
封筒の宛名印字が薄いから使えない機種だとか言ってるのを見ると、キヤノンも災難だなぁと^^;
#封筒印字用に実売1万以下のプリンタを別に買えばいいのに、とか・・・

結局どんな機材も使う側次第ですよね^^;

書込番号:11023497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/03 00:13(1年以上前)

アキラ兄さんさん

新機種については、後は発表される?のを待つばかりですね。G10のように使い方次第で『そこそこ』⇒『秀逸』(アキラ兄さんさん流では鬼子ですかね)に化ける事を望みます。使い方も含め良い意味で『そこそこ』=基本性能が高い、でないとセールスできないでしょうし。

IP7500はわざわざプリントしに行くなら家でキレイな写真にしたいと購入しました。娘の誕生がきっかけでしたが、印刷したいものを選び、時折加工しながら使う分にはピッタリの機種でした。今まではL,2Lが中心でしたが、G11を購入したことでA4の頻度が増えそうです。用紙だけは常に準備してありますが・・・使う側次第、肝に命じます(笑)

書込番号:11024963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/03 07:26(1年以上前)

waterman3007さん

>・・・使う側次第、肝に命じます(笑)

これは僕の書き方が変でした。「使い方次第」がニュアンスとして正しいですね^^;
#あと、iX5000の話はiX7000の話も混じってます。眠いときに勢いで文章打っちゃいけませんね・・・。

iP7500のA4出力は僕に、KDNの800万画素では、
理論上足りていても本来の解像は表現できないことを教えてくれました^^;
#A4出力というのは、その前後のサイズと比べて、一番人間が目で見るときに凝視するサイズですから・・・

こういうことも、実際に使って試さないと判りづらい部分ですね・・・。

書込番号:11025777

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング