


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ひとりノッポさん&ゴンタくん「できるかな」シリーズということで^^;
「G10で500円玉硬貨撮影(マイクロ文字解像)できるかな?」です(笑)
基本的にはレンズ解像と接写能力、各F値による回折現象の具合などの参考にして下さい
画角は開放F3.2域で最長の10.77mm(49.5mm相当)で、最短撮影距離(誤差1mm範囲内)で撮影しました。
ISO感度は80で、F8.0のみSSが1秒を超えてしまうので(NR処理されるので)ISO100のJPEG撮影です。
画像はピクセル等倍切り出しで、上辺部が画像中心位置、左右・下方向に向かってレンズ周辺となります。
PC上ではリサイズ画像でもマイクロ文字が読めてしまっていて、なんか凄く嫌なんですが(笑)^^;
価格.comの掲示板上では圧縮率が多少上がって画像劣化があることは考慮して見てみて下さい。
(続きます)
書込番号:12038301
4点

F2.8〜4.0域です。
理論上F4.5近辺から回折現象による画像劣化の影響が如実になりますので、
この域の解像具合がレンズの素性ということになります。
PC上で目を皿のようにして見て、F3.5がいいかな?というレベル。
多少の露出のブレやピント誤差も考慮する必要がありますが、この域のG10系のレンズ解像はやはり凄いですね^^;
(続きます)
書込番号:12038394
4点

F4.5〜6.3域です。
回折現象による画像劣化というのは、画素ピッチから割り出すのですが、
ベイヤー配列採用の一般のカラー撮像素子では、基本情報を2×2画素の4画素で読み取るため、
単純計算でも画素ピッチ×2倍で計算する必要があります。
またベイヤー配列というのは相互補完で1ピクセルあたりのRGB情報を割り出すので、本当はさらに複雑です。
とはいえ、やはりF4.0の画像とF4.5の画像を見比べれば、F4.0の画像の方が良いです。
ただ、解像劣化として感じられるのは(厳密には、この画角においては)F5.6からですね。
(続きます)
書込番号:12038453
3点

F7.1とF8.0、あとオマケ画像です。
やはり順調(?)に解像は落ちていきます。
ただ、被写界深度については当然として、解像劣化=描写表現が悪いという話ではありません。
大抵の人物ポートレート用レンズの解像は差程良くはありません。
判りやすい話でいえば、タムロンの90mmマクロとEF100mmマクロとだと、
解像はEF100mmマクロの方が上ですが、表現という意味ではタムロン90mmマクロの方が合う被写体も多いです。
僕のようにPhotoshop使いであれば、解像を柔らかくする画像処理ノウハウはあるので解像優先にしますが、
ごく普通の写真撮影であれば、差程は神経質になる必要はないかなと思います。
#G10のF8よりもレンズ解像自体が劣っているカメラや交換レンズは存在しますので・・・^^;
ただやはり、余程被写界深度を稼ぎたいケースでなければF5.6くらいまでがいいですね。
G10は3段分のNDフィルター内蔵ですから、スローシャッター以外でも「絞らない」という意味で活用して下さい。
オマケ画像は広角端の1cmマクロ画像です。
拡大倍率だけでいえばこちらの方が上で、次に撮影倍率が高いのが今回のセッティングになります。
まぁ、レンズ先端から1cmですので、ライティングの制限は大きいですし、当然歪みますからねぇ^^;
平面でピンを全体に欲しいとなるとかなり絞り込まないときついですが、面白いといえば面白いかな?
ということで、参考にしてやって下さい^^
(おしまい)
書込番号:12038554
2点

キヤノン機はこの程度しか寄れないって事が言いたいの?
それとマイクロ撮影ってなに?
書込番号:12038759
3点

人吉の球磨さん
たぶんご存じないようなので説明しますね^^
500硬貨には偽造防止のため「マイクロ文字」が刻印されています。
場所は「500」の部分内側の横線刻印下部で「N」「I」「PP」「ON」と彫られています。
つまり「マイクロ撮影」ではなく「マイクロ文字撮影」ですね。
これは「最初に明記してあるとおり」拡大率以上に「解像度」のチェックになります。
ちなみにレンズ先端1cmマクロ以上に寄れるコンデジって存在するんですね?初めて知りました。
#たぶん撮影倍率と同義で使ってるのでしょうが、意味は違いますよ^^
書込番号:12038882
5点

あと、画像が見れない携帯で、画像を見てのコメントをしてると「おやおや」と思われますのでご注意を。
書込番号:12038898
4点

1万円札・5,000円札・2000円札・1000円札にも入っています探してください。
書込番号:12038911
1点

オギパンさん
それは知っていますが、コインであることと、立体物であることがポイントでした^^
人吉の球磨さんの中の人がどなたかはさておき、マイクロ文字に関して説明不足だったことには間違いないです。
それと、これもある意味人吉の球磨さんのご指摘通りなのですが、
広角端マクロというのは、実用撮影倍率が判りにくいんですよね・・・^^;
カタログスペック上は広角端1cmが最短撮影距離&最大撮影倍率でその通りではあるのですが、
オマケ画像を見て貰えば判るとおり、実用的かどうかには疑問が残ります。
そこで、実際に花などのマクロ撮影をするときに一番大きく実用撮影できる設定とは?という情報も含んでいます。
「遣り合うレスにも活用できる情報が含まれていれば一定の意義はある」というのが当方スタンスですので、
まぁ、中の人がどう思われるかはさておき(ある意味でそんなことはどうでも)いいのかなと思っています。
書込番号:12039042
4点

手間のかかる比較データ、ご苦労さまです。
まあ、意味の判らない人は素直に質問すれば良いわけで、
わざわざアンチっぽい書き方をすることはありませんな。
どれほど寄れるかは問題の本質ではなく、
最短距離でF値によって解像感がどのようになるか、がこのデータの趣旨ですね。
で、
G10はいつも開放で良いと思っていたのですが、
マクロ領域では開放時と回折現象が始まる領域での劣化が分ってしまうものですね。
僕も今日撮影してきましたので、
現像してみてお見せできるようなのがあればアップしたいと思います。
書込番号:12039454
4点

やってみました、マイクロ文字撮影。
5000円札です。
ピンが分りやすいように曲面に貼り付けて
真横から照明当てて(こうやらないとレンズの影が出ます)
傾けたレンズの先端はお札に接触している状態です。
(ここまで寄れるとは知りませんでした)
「ニ」の文字。肉眼ではぜんぜん見えません。
F2.8とF4.0では、僕の目ではピンの来ている部分の解像感は同じくらいに感じます。
たぶん、ブラインドテストをされたら区別出来ないと思います、僕では。
今までは、コンデジは開放で撮るのが基本だと思っていたのですが、
たしかにF4までは変わりないと思いました。
普段マクロ撮影をしないので、シャッター速度的に有利な開放ばかりを使っていることが多いです。
お天気の良い日は、シャッタースピードの上限を超えることがあり、
そんなときNDフィルタを使うかF値を上げるか迷ってましたが、F4までは上げる、で良いみたいです。
F8.0はピンが来ていないのじゃないかと思って何度か撮り直したのですが、
やっぱりこんな感じなんです。
(「ニ」の少し下にピンが来てしまっていると思います)
回折現象が原因としたら、結構大きな影響があるものですね。
もっとも、
めしべの先端の花粉を写してやろう!
なんてケースでなければそれほど気にはならないかもしれませんが。
書込番号:12063092
2点

おまけです。
F4.0の画像をDPPの画質「10」と「5」とで書き出してみました。
実用上気になるような違いは感じられませんでした。
でも、
容量は2倍くらい違うんです。
RAWデータを保存するとHDの容量に負担をかけますので、せめて現像した画像はなるべく小さなサイズにしたいと思う時、
画質を「5」程度まで落とすことにしています。
書込番号:12063136
1点

いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
単純な解像ならF3.2、ピント誤差対策でF3.5あたりですねぇ・・・
ただ何度もいいますが、回折による劣化というのは解像が悪くなる「だけ」のことなので、
例えば一眼レフ単焦点などで「開放では解像は落ちるがフレアを含めて描写の雰囲気はよい」などのように、
エッジが抑え込まれた「落ち着き」という描写的には好ましくもある方向にも働きます。
それを踏まえた上で、やはり「劣化」と受け取らざるを得ないのがF5.6以降かなと判断してます^^
解像の良い順でいうと、F3.2、F3.5、F2.8、F4・・・という感じで、
カッチリ解像するF3.5を良しとするか、繊細さと柔らかさが同居するF2.8を良しとするかは好みかな・・・
書込番号:12063208
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





