


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
風が吹く吹くやけに吹きゃがるぜ
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導
比較検証したかったらスレ立て、人生やり直したかったら夜逃げ、身体治したかったら入院
放射能が怖いときは、一度その放射能が当たったクモに噛まれれば超人的身体能力が得られることに留意
ぼかぁ、二度とでんこちゃんにエアコンの温度設定に関してとやかく言われたか無いねぇ。
書込番号:13064281
6点


アキラ兄さん
あー自分で100スレしてたとは全く気づきませんでした。
あまり長くならないようにと思って先ほどのレスには書かなかったのですが、
G10 =鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス
P6000=鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス・・・みたいな?
まぁ、それでもちょっとはいいなぁと思っているんですよP6000。
一番のお気に入りはデザイン・持ちやすさ・質量ですかね。
色の出具合はまだまだ未知数です。
モニターは駄目ですね。構図の確認くらいなもんです。ピントの確認は無理。
だから、世間でよくあるモニター上は綺麗だけど、PCで見るとなぁ・・・
なんてことは無いですね。
あっ、ちなみに言うと私はまっとうなガンダムファンではないですね。
そんなに若くないし(悲)
アニメ系で一番のお気に入りは、「宇宙戦艦ヤマト」かな。
それと、「巨人の星」ではなくて、「さむらいジャイアンツ」が好きでしたね。
話は飛びますが、G9も良かったですね。
今はすでに手元にありませんが、今思えばG10より素直な画質だったように記憶しています。
でも、G10の使いかっての良さに負けて次第に使わなくなって・・・
書込番号:13064361
5点

バックアップ自体は昨日の10時くらいまでに済ませていたので、
ここからパーティション構成して「書き戻し」ですよ^^;
しかも今回はBootCampでWinXPをネイティブインストールするので(笑)
#ちょっと今度関わる作業の関係で用意しといた方が良さそうなんですよね・・・今までのVMWareとは別に。
@とやまんさん
P5000、P5100、P6000は、あのデザインと出で立ちがね・・・^^;
P7000がああなっちゃったのはG10/11のせいなんでしょうけども、
P6000のデザイン+αで処理すれば評価がもっと良かった気が・・・
#GRDシリーズとG10/11の中間くらいの大きさが程良いと思うんだけどなぁ。
FX150も背面液晶はG10の比ではないですね(笑)
悪いとまでは思いませんが、UIはキヤノンの足元に及ばないし、日中屋外だと反射しまくって使えないですし。
ライカを通ってるので、勘でフレーミング出来ちゃうのでいいのですけど、
G10だと光学ファインダー除く必要性を感じないから、やはりちょっとしたところで容赦なく詰めてありますよね。
P6000は、ちょっと力を抜いて、露出だけシビアに考えて撮ると良いような気がします。
#だから、その場合に露出補正をダイレクトに出来ないのが最大の弱みなんですよね(笑)
ヤマトはねぇ・・・2作目までで止めとけばねぇ(笑)^^;
宇宙空間で水平展開の戦闘が行われるのはナンセンスではあるんですけれど、
実際に人間の管理下で戦闘を行うとしたら、作戦行動のために仮の水平は決めるでしょうしね。
ちなみに侍ジャイアンツは大塚康生さんですね。中盤から演出方針に納得できなくて、
事実上名ばかりの参加だったといってますが、本気でやらなかっただけだと解釈しています。
大塚康生さんは、もの凄く(宮崎御大の比では無いくらい)物理動作にシビアな人なので、
そこかしこに微妙な影響が垣間見れるんです(笑)
例えばマンガのど根性ガエルは、ぴょん吉の動き=Tシャツの動きという普通のマンガ的な動きですが、
アニメのど根性ガエルでは、ぴょん吉の動きにTシャツが引きずられて動くようになってます。
いずれにせよ平面ガエルに重力アンカー無しでああいう動きは出来ないわけですが(笑)大塚さんらしいなとか^^
G7/9は良い機種でしたよ^^
プラボディで広角端28mm相当、ダイレクト露出補正ボタン付きのG9なら今でも通用すると思いますね。
でもやはりG10以前とG10とではパラダイムが完全にシフトされちゃってます。
たぶんこれ、開発側が意図して行ったものではない部分も多いんじゃないでしょうか。
やれることをやってみようと思って突っ込んだらG10になっちゃった、みたいな。
G11/12の方が遙かに大人の抑制というか、大人の事情も含めた性能バランスが考えられた機材ですね。
まぁ、ホント、真面目にG10+ACR6.xでRAW現像してみてください。
こんなのインチキだって思うと思いますよ(笑)^^
書込番号:13064556
5点

皆さん、おはようございます。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。本日は僕にとって年に一度の祭り、『WEFAチャンピオンズリーグ』決勝、マンチェスター・ユナイテッドVSバルセロナの観戦(TV)で3:30起きです^^幸先悪くバルサに先制を許したマンUですが、逆転信じて応援中です。
LR3のバックアップですが、サブフォルダーごと行ったつもりが全画像1フォルダーに・・・^^;再挑戦します・・・
おー同点になりました!良いぞルーニー!と興味の無い方へはどうでも・・・ですね。
●eineisenさん
初めまして!同じG11ということで、気軽に作例UPと雑談な?レスでどんどん行きましょうか!?僕は参加していつのまにやら1年以上経ってましたよ。早いな〜
と観戦しながら荷造り中です。アメタボさんの散財っぷりはすごいですが、こちらはカメラ以外に散財中で、ハイビジョンレコーダーとホームシアターが逝ってしまい買い換えた結果、KX5ダブルズームキットぐらいを・・・^^;SONYのBDZ-AT700はBDXL対応なので書き換え可能なディスクでも100GB書き込めるので、別途保存先に検討中です。ホームシアターは引越前なので花巻で開梱です。ちょっと楽しみですね!
書込番号:13064741
6点

わたさん
奨めて良かったと心から思う仕上がりですな^^
今でも若干そうなんですが、わたさんの仕上げは少しシャドウを落としすぎるきらいがあったんです。
でも、DPPだとその方向でしか締まった感じに仕上げられない(仕上げにくい)んですよね・・・
解像させようとするとシャープネスが上がり気味に仕上がるし、
ゆるやかなトーンなのに解像してるって感じに仕上げにくかったはずです。ぬめっちゃうような^^
G11とG12だと基本同じでセッティングが違うのに近いですから、DRの広さを程良く殺して解像優先に出来ます。
解像優先に出来れば、レンズはG10のレンズですからね(笑)^^
で、こうして仕上がった画像は、加工したとかじゃなくて、元々このくらいの潜在能力があったということです。
同じ1470万画素でも、G10と同じ階調幅、解像はFX150+ACR6でも出せないんです。
まぁ、以前撮ったモノ含めて、全部一度現像し直してみたいでしょうから、お金はひとまずご家族の方へ^^
時間を忘れて楽しんでください。
こう現像できるなら・・・って、撮る方にもフィードバックさせられる要素もありますから、無限ループですよ(笑)
書込番号:13065309
6点

アキラ兄さん みなさん こんにちわ
近畿地方は今日も雨。
それも、そこそこ降っているので遠出は無理かな。
そこで性懲りもなく、P6000との比較作例です。
色の出具合が見たかったので、なるべくその他の条件を合わせたくて
WBはいずれも太陽光、ISOはいずれも100にして、絞りも設定できる範囲で近似値にしました。
もちろん、比較画像はリサイズのみです。
やっぱりというか、P6000の方が色乗りがいいというか、実物を知っているものとしては
P6000は異常に青く出てしまいました。青被り?
G10の方は自然な感じで、こちらの方が実物に近いですね。
しかし、かなり以前にアップした、SSでの比較画像のプリント比較で、P6000の方が
素人受け(私も素人ですが)[11532148]したように、P6000の方が「キレイ」と言う点では
勝っちゃうのかな。
書込番号:13065820
6点

@とやまんさん
まぁなんというかアレですよ。
VS P6000スレで、ちょうど病床で脳内シミュレートしてα→EOSさんと話してた部分ですね^^;
もう16bit変換してるとかCap画像は逆補正かけてるとかはアレ。
1)G10 元画像
2)G10 P6000風トーンカーブ補正画像
3)P6000元画像
4)P6000風補正の実態
4番目のネタバラシトーンカーブ見て貰うと判りますが、
G10の画像の
1)Gチャンネルの暗部を単純に直線比例で上げて
2)Rチャンネルの明部を単純に直線比例で下げて
3)全体のDRを下げて、ハイライト部を飛ばす
とP6000っぽいウケの良い画像になる、と^^;
1と2の作業は、G10のWBがジャストミート過ぎて、シャドウが墨っぽくなってるのを緑側に転ばせて、
ハイライト側がニュートラルに正確なのを、シアン味をだすよう転ばせて、みずみずしさを表現して、
3で、DRの狭さから来るハイライトの飛びをシミュレートして、透明感を演出すると、
はいー(・・=
当時なんで僕がココであれだけ腹を立ててたかが判ろうというようなものでしょう・・・
#まぁその程度なんですよ、「ソースは?」とか言ってる程度の人の理解のレベルは。
Photoshop上での方が少し彩度がよく見えてたので、少し彩度ブーストもかければ良かったな(笑)^^;
書込番号:13072191
6点

アキラ兄さん
G10レタッチ、P6000風を拝見しました。
うーん、アキラ兄さんにかかれば、元画像なんて何でもいいんじゃないの?
と思ってしまう今日この頃です。
以前に、一眼D90風なんていうのも作っていただきましたしね。
それはそれとして、アキラ兄さんの「アレがアレで・・・」
というのは、私には理解不能で・・・(^.^)
関東人にはわかるのかなぁ。
関西人にはようわかんなぁ。
と、ちょっとぼやいてみる。
書込番号:13073020
4点

@とやまんさん
いや、トーンカーブの見極めは出来ても、レンズの解像や収差の影響による描写の違いとか、
根本的にトーン(階調)を拾ってるかどうかとかは、結局どうにもならないです^^;
だからG10が「凄くフラットなトーン階調で、DRも普通以上にはあった」というのが大きいんですよ。
ニッコール調のように「調」が付くような個性がある描写というのはフラットではないんです。
#抑揚をつけているから「調子」なわけですよね^^
だからD90→G10のように、逆のことをやろうとしても、それは難しいです。できなかないですけど・・・
だからこそ、G10はレタッチソフトとの相性が抜群と言えるわけで、
普通の8bit-JPEGからここまでフルに階調引っ張り出せる画像(を吐くカメラ)なんてそうは無いです^^
#逆に言えば、普通のデジカメは8bit階調をフルに活かした画像を吐き出せてないと言うことです。
で、「アレ」についてですね(笑)^^;
普通分かんないとお思います(なぁ金澤)。
「長州力 アレ」でネット検索してみてください。
#暇だったら「長州力 コラ」でもネット検索してみてください。
書込番号:13073168
5点

アキラ兄さん
ご退院おめでとうございます(遅くてすみません)。
退院したからと言って、無理はしないで、お体を大切にしてください。
@とやまんさん
P6000の比較画像、拝見しました。
今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?
どうも自分が思い込んでいた感じとは違っていまして、
P6000のほうが明るい感じですね。
G10のほうが暗部が表現出来ていて、印象としてはG10のほうが好みです。
書込番号:13073287
5点

α→EOSさん
P6000ネタへのご質問ありがとうございます。
>今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?
と、今回が青い花を指しているなら、G10の方が圧倒的に本物に近い印象です。
今回は明るい雨天だったので、いずれの機種もWBは「太陽光」を使用しています。
別立てのP6000比較スレの渓谷作例の時は、晴天でしたが初めての比較ということで
WBは「オート」で撮影しましたが、その時も私的にはG10の方が本物に近い印象でした。
もちろん会社が違えば、目指す色が違って当たり前なのでしょうが、
G10は素材重視、P6000は印象重視のような気がします。
このあたりが、α→EOSさんにはP6000の方が明るく見えたのかもしれませんね。
また、渓谷作例においても、青い花の作例においても、
P6000の方がコントラストが少し強く感じます。
シャドーの表現については、色合いが違うだけで描写力については、
両機とも素晴らしいと思います。
まぁ、G10の方が良く見えるということでありましたので無理には申しませんが、
私の場合は中古機でも充分楽しめております。
今回はヤフーオークションで配送費別で21,000円でした。
これを安いと思うか、高いと思うかは人それぞれでしょうが、
たまには浮気も楽しいもんです。
書込番号:13076873
4点

@とやまんさん
僕がS95じゃなくてFX150を買ったのも、ある意味で似たような理由ですね^^
変な話ですが「G10」という選択に後悔をしたことは一度もないのです。
けれど、G10にした前後に気になってた機種って、やっぱり気になるんですよね(笑)
S95を買えば(G10はあることだし)間違いない、というのは理解できていたし、
S95とFX150の価格差くらいなら、機能面や使い勝手で充分カバーできるだろうというのも判ってたんですが、
なんというか気分的にそういう感じだったと(笑)
#S95+ACR6だと、1つ答えが出ちゃうからというのも大きかったですが。
ところで、満足度ランキングで遂にG10が一位から転落しましたね(笑)
価格.comの満足度ランキングなんて・・・とは思いますが、
2年間以上上回る機種が出なかったというのは問題なんじゃないかな・・・とか。
まぁ当時辛口の点数をつけた僕が、投票し直して少しG10のポイントを上げてみてもいいですが^^
ちなみに4枚目の写真のようなものが手元に(笑)
美的感覚とコスパの関係で違う物が今週末には用意できると思うので、この件はその時に^^
書込番号:13080941
5点

前述のように、実際に使う仕様のモノを準備している最中なので、前の写真の4枚目はケーススタディなのですが、
雨なので部屋の窓越しですが、折角なので試し撮りです(笑)^^;
僕が寝ぼけて、PL効果の効きを液晶で確認するために絞り優先AEで作業をしてしまいまして、
こういうのは同じ露出で見比べないと、反射除去・コントラスト向上の効果だけ比較できないんですよね。
さらにPL未装着の状態を撮ってなくて、装着での弱効果と、装着で効果が最大になってる写真比較です^^;
1枚目、2枚目は判りやすいガラス面反射除去とコントラスト効果が見て取れます。
3枚目、4枚目は、トタン板の換気扇フードですから「金属」ですが、
実際には塗装されてたり、雨などの水分で濡れていたりすれば、当然PL効果は出ます。
PL効果が出ないのは、スタジオや晴天屋外などでの反射面のある金属の物撮り時程度です。
こちらは反射面除去で評価測光値が変わってしまい、コントラストの違いも含め別になっちゃいました^^;
書込番号:13082121
6点

ちょっと要点が判りにくかったので再説明です。
PLフィルターって、金属光沢面の反射以外の大抵の反射を抑えます。
空気中の水分の乱反射も抑えるので、もやっぽい時などは重宝します。
ですが、反射(乱反射)を抑えるということは、結果的に明度を抑えることになります。
当然効果が弱い状態でも、NDフィルター2〜4段程度の減光は起こりますし、
光の反射が抑えられると白く飛んでいた部分の色が現れますから、AWBであれば、色味も変わる可能性があります。
光の乱反射も抑えられるのでコントラストも上がり、若干シャープにもなります。
「PLの効果を確認するために絞り優先AEを使ってしまった」というのは、
PLの効果が最大限に活かされるとき、一番大きく減光されるという特性があるからです。
もちろん反射面の除去であれば、露出系の値ではなく、実物の反射を問題にすればいいのですが、
全体的にどの程度乱反射を抑えられて効果が得られているかについては、背面液晶だけだと確認がツライのです。
またその用途だと、インテリジェンスな評価測光より、中央部重点測光などの方が露出にリニアに出ます。
そして、今回一番自分で失敗したなと思ったのがAWBの件です。
広角で風景などを撮る分には影響も少なかったでしょうが、寄り気味だと並列比較しにくい画像になります。
#まぁPL使った画像を普通に見れば、比較するわけじゃないので気にならないかもですが(笑)
明日くらいに届くパーツが来たら、今度は出来るだけ平等条件になるようにして比較スレを建てますね^^
書込番号:13082601
6点

アキラ兄さん
かぶせPLは重宝してますよ(^.^)
私の場合は、ステップアップリングなしの49mmのままですが、
ケラレたことはありません。
また、ステップアップを使うほうが、PLがレンズから離れる分
ケラレるのでは???とも思っていました。
PL内蔵なんていうのもいいですが、回転させないといけないし
難しいのでしょうね。
内蔵でいうと、NDの減光具合を2種類くらい選べるといいなぁ
と思います。
渓流などは、もっと長い露出をかけたくなる時がありますね。
さて、P6000比較ネタですが、なかなか梅雨空で上手く検証に力が
入りませんが、今日はちょっとしたところで、撮影してみました。
まぁ、お目汚しに・・・
私的には、今回はP6000の方が味が出ていていいなぁ・・・と思いますが、
目の肥えた皆様のご判断はいかかでしょうか?
もちろん、絞り優先オートですが、G10の方が少し明るめに出ましたね。
書込番号:13084895
5点

@とやまんさん
先に数字なので訂正しておきますね。
G10/11/12の鏡胴先端に入るネジ径は46mm(個体差有)です^^
46mmのスカイライト改枠を取り付けること前提でPLをつけると、
PL・C-PLの枠厚って製品によって違うので、広角端においては、ほんの少しでもケラレる心配があります。
ステップアップリングを使うのは、このほんの少しのケラレ回避の意味と共に、
入手した場合、他のレンズ・カメラに流用しやすいようにという配慮があります。
これまで僕の実用でそんなに困らなかったので放って置いて、@とやまんさんが利用してくださってたわけですが、
誰でも気軽に安心して使える状態に煮詰めておきたいなというので動いています。
で、ちなみに追加NDもつけられますよ^^
この重量的にPLくらいなら「NDつけられる」っていうのもステップアップリングかます理由です。
NDだけじゃなくて・・・というのも今回わざわざ用意した理由ですのでまぁ、後ほどまとめたらですね^^
P6000の件は@とやまんさんがニッコール調を気に入ってきているということですよ^^
僕自身、ニッコールの色の出方が好きでライカ遊びをはじめるまではニッコールでしたから。
僕はライカとか「味」の世界を一度堪能し終わって、現在、興味の根本がそこにない人間ですので、
ああ、ニッコール調だなぁいいなぁ、という感じの意見です(笑)^^
大抵の比較はこの「味」か「計測データの優劣」で終わっちゃうので、
その中間というか、結果的にどう使う?というようなところに興味があります。
そこら辺に落とし込むと、個人で所有するカメラはそんなに沢山いらないかなぁと思うのです。
アップした画像はPLとかつかってない画像ですのであしからず。
それと僕はG10で「写真を撮っています」が素材を撮っているというつもりは全くありませんので、ご理解ください。
書込番号:13085788
6点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ
アキラ兄さん殿 大変遅くなりましたが、退院おめでとうございます。
今週前半まで悪天候でしたが、お加減いかがでしょうか? 最初添付のG10写真良いですね!! 明暗激しいのにそれでいて立体感があって、光源も太陽光だけじゃなくて、うぅ〜んお見事です!手前の影の「青」は水の映りかな?とか写真を分解したくなっちゃう1枚でした。
実はメインPCが入院中でして、妻用PCから時間制で借りて書き込んでいます。性能は某もビックリする代物でして、そろそろ返却します(笑)
また明日!!
(駄文失礼)
書込番号:13088007
7点

アメタボさん
とりあえず退院から1週間経ちまして、全般的にボチボチボチという感じです^^
ネタ的にはカブセ式フィルターが終わったら、先にダイヤル大好きさんとのお約束のGRDIII調の話、
で、LR3の件と行きたいところですが、今月中盤以降は忙しくなりそうなので、
それまでにどこまで巻けるかですね・・・
アタマの写真は、光源とWBにトリック(?)があります^^
2011年04月06日 16:14撮影ですから、4月頭の午後4時過ぎの太陽光の色温度を考えると・・・
そして手前の青い色がテーブルのお皿の影にも出ていることを考えると・・・というような。
でも手前の青には普通あまり気付かないんですけど、流石ですね^^
ところでみなさんOSは何使ってるんですかね?
僕はiMac(E8600)でMacOSX10.6とXP SP4ですが、Windowsのみの場合、今どこら辺が多勢なんでしょう・・・
僕の周りは、ハードウェア側に問題が生じてない人の大半がXP SP4でして、
これって普通なんでしょうか・・・自分で使っててモダンOSとして多少古くさく感じてるんですが^^;
軽さはともかく安定性に関しては新しいOSの方が優れてて当然なので、Windows7ってどうなのかなとか・・・
#結局Vistaは使うというレベルでは使わず終いだったので、よく判らないのです。
書込番号:13090573
5点

整理をしていたら古銭(一銭や五銭や十銭)が大量に出て来てその中でも一番貫禄のあったコイツ。
「ひょっとして凄いお宝では?」っと勇んで価値を調べたところ大した値打ちはありませんでした。
やっぱり上手い話しはそうそう転がってはいませんね〜
ちなみに私はVistaを使ってますよ。
書込番号:13091155
5点

皆さんこんばんは。ここ数日荷造り三昧となっていましたが、今の事務所のメンバーに菓子をということで、仙台PARCOまで買い物に。久々の街ブラは楽しいですね!
また荷造りに戻っていますが・・・
僕のOSはWindows7 32bitです。今ちょっと後悔してます。ケチったことを。メモリも2GBでLR3がたまに重くなります^^;CPUがCore2QuadQ9400なのでまだ何とかなってます。電力は450Wにしたのでちょっと電気を食いますが、安定感はありますよ。こんな環境です。
書込番号:13091251
6点

僕の環境は(ぜんぜん参考にならないと思いますが)
XPsp4と2000とMacOS9です。
ものすごいローエンドです。
稼動しているのはXPだけです。
自作派なので、2000なんて言うのがまだあるのですが、もうこれは現役とはいえません。
もしもの時のバックアップです。
MacOS9はむっかし〜に買ったG4です。
ほとんどオブジェ(じゃまな置物)です。
手放す機会を逸してしまって・・・
本当に、ぜんぜん参考にならないですね。
ただ、
XPにしても2000にしても、軽くて安定した良いOSだと思います。
今後は、ネットはPCではなく、もう少し待ってモバイル端末(iPadやAndroid)
に切り替えて、デスクトップPCは通常はネットには繋がないで使うのも良いのではないだろうか、
などと考えておりまする。
ハードもソフトも元気で動いているのに、どんどん新OSに買い換えなくても・・・
でも、新しい機能は新しいOSでしか動かないものもあるし・・・
書込番号:13091565
5点

すみません、間違えました。
XPsp3でした。。。(あまりどうでも良いですけど)
さらにどうでも良いですが、
以前バックアップの話題が出ていました。
僕は「クローンHD」という、PCなしでHDのクローンを作れるモノを使っています。
2台のHDをセットしてボタンを押すだけで、数時間で
システムごとバックアップが作れるのでとても便利です。
あまり大きな声では言えませんが、認証情報も含めてクローンしちゃいます。
(クローンですから・・・)
書込番号:13091638
5点

みなさん こんばんわ
Vistaに7ですか〜
私の環境はまだまだ現役XP SP3です。
でも、α→EOSさんもXPと聞いて内心ホッとしております。
だって、XP一人って寂しいですもんね。
まぁ、威張っていう程ではありませんが、
プロセッサーはcentrino 1.4G メモリーは1G
なんていう感じで稼働中です。
参考ページ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119cx/index_j.htm
でも、ここまで書いて・・・α→EOSさんも関西人、私も関西人。
うーん、関西人ってより高性能より現状PCをどう使うのかを
考える人が多いのかなぁ・・・って、標本が少なすぎか(^.^)
ところで、SP4って、なんですか?
そんなのありましたか?
ググッても???
書込番号:13091679
5点

とろさん
うは、シリコンで型取りたいような・・・^^;
#縁日の「型抜き」レベルの発想ですが(笑)
古銭は思いのほか値段が付かないみたいですね・・・
逆に蒐集する人には最初の敷居は低くていいそうですが、
始めたはいいものの、ある段階から急に難易度が上がって困ると聞いたことがあります。
何でも蒐集となるとそうなんでしょうね・・・
良かった、収集癖が無くて・・・と思ったら、ありましたよ1つ困った収集癖が^^;
これはネタになるのを手にい入れたのを思い出したので、後日。
Vistaはちょこっと使ったんですが、ビジネスモデルながらそこそこスペックのいいPCだったので・・・すが、
ちょうどその頃iMac’27-E8600仕様で64bit動作させ始めてしまったので、どうにも相対的に・・・
現状BootCampというIntel-NativeなXP32bit環境(起動ディスク)を、
MacOS上ではVMWareというVM環境で仮想起動させるという、速度と手軽さの両方取り環境にしてしまったので、
VM環境側であまり遅いのも嫌だし、でも安定性も欲しいし・・・という事なんです。
Windows7前評判ほどでは無いものの、結構良いという話も聞くので迷ってます^^;
わたさん
・・・鬼のようですな^^;
G11板でその画像貼ってご覧なさいよ、洒落にならないから(笑)
ともかくLR3の「補助光効果(暗部?中間部調整)」の扱いやすさって凄いですからね。
イメージとしては
「コントラスト」で軽く全体の色乗り度を仮決めして、
「黒レベル」で極暗部?暗部のディテール度(締め具合)を決めて、
「白とび軽減」でハイライト側の「露出」を決めて、
「補助光効果」で暗部?中間部の拾い具合を決めて、
必要なら再度「コントラスト」を微調整する、
感じかと^^
#僕は大抵コントラストは40?50にしています(ディフォルトは30)。
で、いや、Quadなら64bitにしないと勿体ないですよ!^^;;
僕の環境でE8600にメモリ8GBで、PhotoshopCS5.1に70%ほど振ってます。
これはLR3で現像したらそのまま16bit階調PSDで書き出して、片っ端からPhotoshopに飛ばすので、
ココで4画像3段積みする時は、1470万画素の16bit階調画像が12?15枚Photoshopで同時に開かれるという、
コッポラもびっくり、地獄のような状態にしちゃうんですよね・・・^^;
今となってはE8600仕様じゃなくて、クロック落ちてもQuadにしとけば良かったかなと思うくらいの酷使です・・・
OS64bit版に更新&メモリ4GB搭載をお薦めします・・・引っ越しが終わって落ち着いた頃にでも^^
α→EOSさん
僕も2Kにはお世話になったクチですね^^
というか、Windowsは2K以前のは信用していません(笑)
2K触って「ああ、これじゃOS9じゃダメだ」って思って、
MacOSXの動くG4Cubeを、初めて「自宅用のデスクトップ機として」買ったんです^^
α→EOSさんは何となく判ると思いますが、仕事場の環境と同じに扱えるMacを買うなんて散財大魔王でしたし、
仕事場の環境がMacOSXに移行するなんて気の遠くなる先の話でしたし、
だけど自分的にはサクサクMacOSXを自分のモノにして取り込みたかったし、というような。
G4CubeはiMac'27買うまでアナログ地上波録画サーバとして1.xGHzで稼働してました。
その時のメイン機がMacminiG4/1.64GHz稼働でしたから、結構貧弱な環境で頑張ってたんですよ、僕も。
#ちなみにG4Cube買う前はPowerBookDuo2300C(PPC603/100MHz)使いでした^^
個人的にはどうしても処理能力のあるメイン機は必要ですが、それはiMac程度の高性能機で良くて、
ノートPCは必要なく、iPad系でメモリ多めのがあればなんだかんだで写真中心の僕の環境では充分ですね^^
結構iPad2+Eye-Fi+WiMaxって使えそうで、色々考えてます・・・が結局CS5.5移行決めてしまったので・・・
なかなか、先立つものがあれですねぇ・・・^^;
書込番号:13091681
6点

@とやまんさん
物は使いようですよ^^
でもメモリは2GB欲しいかもですね・・・
個人的には、今、統合チップセットの基本性能がエライ高いので、
64bit起動するビジネスモデルにメモリ沢山積んでWin7のXPモードでブイブイ言わすのが賢い選択だと思っています。
#もしくは安めからちょい上あたりの64bit起動すノートPCで可搬性を稼ぎまくるかですね。
僕のXP環境は基本的にMS OFFICEが使えればいいので、シンプルに構成して安定性を稼いでいます。
遊びや検証はVMWare上で仮想マシンを起ち上げて隔離して動かせば良いという考え方ですね。
仮想マシン上ではWin95だって簡単に動かせますから、結構便利です。
Windows上で動くVMだと、MSが買い取った「VertualPC」が無料提供されてたはずです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/
PPC時代にMac版でかなりお世話になりました・・・
書込番号:13091742
5点

へ〜、Windows Virtual PCってあるんですね。
急いでいるわけでも、困っているわけでもないので、今のところ新OSへの移行はありませんが、
将来的には、XPのアプリが動くというWindows Virtual PCは、美味しい情報ですね。
ごちそうさまです。
書込番号:13091822
5点

@とやまんさん
Windows版のVirtualPC及びVMの要点は2つありまして、
1つは開発とかの環境で複数のOS(例えWindowsだけでも)ごとにハードを揃えていたら大変ですよね?
VMなら仮想マシンとして、複数の環境を1つのハードウェアで、
しかも標準的な(ハードウェア的なアクセラレーターのない貧弱気味な)構成で再現できますし、
またリビルドの度にOSを再インストールしなくても、ディスクイメージをバックアップしておけばそれで済むという、
結構「手間」という意味で大きなアドバンテージがあります。
もう1つは企業などのサーバ用途ですね。
例えばWin95と98、98SEとMe、2KとXP、ここら辺は場合によってアプリケーションに互換性がありません。
通常のアプリならアップデートしていけば済みますが、
企業の基幹システムや経理システムはカスタマイズされたモノが多くて、
これをアップデート&再カスタムするのはかなりの経費がかかります。
そうなると、そのシステム用に古いOSが動くマシンを残しておかないといけなくなりますが、当然限界がありますし、
2つ位ならまだしも、OSのバージョンを3つ4つ残してそれぞれ動かすとなると、古いOSがボトルネックになります。
そこで、比較的強力な最新の(安定した)OSのサーバ上に、複数のOSの仮想マシンを同時に動かして、
古いハードウェア無しに古いシステムを安定動作させて、企業のOS移行をなだらかにすることができます。
そういう意味ではVertualPCなどが登場した頃の「エミュレーター」指向と現在のVM(指向)とは別モノです^^
僕が今使ってるVMWareも、WindowsやLinux用途はもちろんですが、
MacOSX自体もIntel版なら動作させることが出来ます。
MacOSXは、10.4Tigerと10.5Leopard間でソコソコの違いがあるので、
Quad Macで10.6SnowLeopardを64bitで動かして、仮想マシンで10.4Tigerを動かすというのも意味があります。
なんせPhotoshop7が動くのが10.4Tigerまでなので、
Illustrator11と組で、最新マシンで古い書類を開きたい(プアーな)用途とかあるわけです(笑)
α→EOSさんのいうような「クローン」がディスクイメージで作れるということは、
基本環境の起動ディスクイメージをコピーし続けてソコに再インストールし続ければ、
試用期間(日数)制限のあるアプリケーションでも実質永遠に使い続けることが(ry
まぁAdobeのアプリは重めなので、仮想マシンで動かすよりHDDのクローンコピーの方が現実的ですが・・・
こういうのはメールや通常書類などをクラウドで使うようにして、実質使うアプリを絞り込むと運用が楽です。
運用が楽ということは、トラブルにも強いということなので、やばっちぃ意味だけじゃなく掘ると面白いですよ^^
書込番号:13092272
6点

★アキラ兄さん
ご退院おめでとうございます。
「GRDIII調の話」覚えていて下さり恐縮です。
時間に余裕ができたら、教えて下さい。
OSの話:
XP の動く器械もありますが、
Windows系は殆ど使っていません。
特に軽いノートPC「Mac Air」が出てからは。
MacOS は、10.3から10.6まで使ってます。
OSのアップデートは、マイナーチェンジ以外あまりしないので、
基本的には入手したときのままです。
メインは、10.5です。
ただ、いまだに便利なので、OS9 もよく使ってます。
OS9のソフトでさくさく動く便利なものがあるので、また、
昔のゲームを動かせるという意味でも、Intel CPU でない器械は貴重です。
あと実は、自前のサーバは、OS8.6 です。「化石」ですね。
15年ほど動かしっぱなしですが、
一度もクラッシュせずに安定しているので、
OS は器械を入手した当時のままです。
書込番号:13092440
6点

@とやまんさんもXPなんですね。仲間がいて良かったです。
(XPsp3でした)
win7に変えてもいいのですけど、
XPがもったいなく思うという他に、7に変えると動かないアプリケーションが出てきてしまうというのも大きいです。
macOSが偉いと思うのは、システムごとドラッグコピー出来てしまう点です。
winと比べて、この点は画期的です。
おかげで、HDの容量が足らなくなっても簡単に新HDに移行出来ます。
(OS9までの話ですけど)
winPCでこの点を何とかするためにクローンHDDを使っています。
これが商品ページです
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
自作PCでなくても、システムのバックアップが簡単に作れますので
データの危機管理という面でも有用です。
同じことはバックアップソフトでも出来るのですが、
イメージファイルの扱いに慣れてなかったり、
起動ディスクを作らないといけなかったり、
光学ドライブとの相性で動かなかったり、
やっと動いたと思ったら誤動作してくれちゃったり、とか
ソフトを使うのには問題点もあります。
その点では、クローンHDDはPCレスで
システムもアプリケーションも含めてHD丸ごとクローン化してくれるので
一度使ったらやめられない、と言うか、
macOSをドラッグコピーするような便利さがあります。
以上、
クローンHDDの宣伝マンでした(笑)
書込番号:13093029
5点

ダイヤル大好きさん
@とやまんさんのP6000ネタの時にも出ましたが、暗部のトーンの出し方、色の転ば具合って「キモ」です^^
これが(なんとなくでも)把握できるようになると、トーンカーブ調整やRAW現像の幅が飛躍的に拡がります。
MacBookAir、良いですね^^
登場時、新宿のヨドバシで、店員がウエイトレスがお盆を持つように指で支えて練り歩いていたのに笑いましたが^^
#この時にiMac'27の実物を見て購入を決意したんだっけ(笑)
MacBookAirはSnowLeopardでの64bit起動に対応していますから、是非10.6にアップデートしてください!
かなり細かい部分でのMacBookAir用のバグフィックスもされてますので、ここは僕に騙されたと思って^^
古いOSだと、7.6、8,1、8.6あたりが安定していて使いやすかったですね・・・
とりあえずG4Cube、MacminiG4共に手元にありますが、今回の引っ越しでお役ご免状態です。
できるだけシンプルに行き(生き)たいという志向があるのと、やっぱりiPad2との兼ね合いですね・・・
ここら辺のネタも考えたいので、適当な段階で入手しないと・・・^^;
α→EOSさん
なるほど^^クローンHDD良さげです。
コイツとお立ち台系アダプタでe-SATA接続すれば、見た目の美的感覚に目をつぶれば完璧ですね。
お立ち台系の問題点は、取り外しを雑に繰り返す結果、
コネクタ基板上の配線が破断したり、部品のハンダ固定が緩んだりすることなので、
基本丁寧に扱うのは当然として、取り出しは必ずイジェクトボタンを使うとか、
カートリッジ的に使う頻度を下げると不具合発生率が下がります。
#僕は実際に知人のお立ち台を2つ、ハンダごてで修理しました(笑)
あとは唸るディスク切り裂くシークを友達と思えるかですね^^僕はヤダけど(笑)
MacOSXにもクローンコピー機能があります。
純正で付いてくる「ディスクユーティリティ」で、不可視ファイル含めて丸ごとコピー可能です。
ですが、残念なことに「丸ごと」しか対応しないので、差分同期が可能なCCCというアプリを使っています。
http://www.bombich.com/
こういう高性能なユーティリティがフリーウェアなのはMacコミュニティの美点ですね。
以前のバージョンには日本語表示リソースがあったのですが最新版だと無くなっているのは残念です。
日本語表記で、差分可能なクローンアプリだとSync!Sync!Sync!があります
http://homepage.mac.com/nsekine/SYW/software/japanese/sync3/index.html
こちらは機能限定なら無償で使え、フル機能だとシェアウェアです。
CCCに比べて便利な点は、基本バックアップソフトなのでディレクトリの位置を指定できることですね。
CCCはクローンソフトなので、ディレクトリの位置関係がオリジナルに準じてしまいます。
ということで、ついこないだ行ったデータ大移動時にはこの3つのアプリがフル活動で、
バックアップやら書き戻しやらやってくれました^^
内蔵HDDのパーティション切り直し&再フォーマットしましたが、当然OS再インストールなどは行っていません(笑)
MacOSXってUNIXなので、NT系よりは楽ですよ管理は^^
書込番号:13093543
3点

アキラ兄さん
>内蔵HDDのパーティション切り直し&再フォーマットしましたが、当然OS再インストールなどは行っていません
お〜、これは凄い!そんなことが出来るんですか。
UNIXは使ったことないし(そもそも使えないし)
macOSもX以降知らないのですが、良いところは残して順調に進化しているみたいですね。
僕の場合、
データ管理のほぼ全てといって良い部分が、増え続けるデータをどう残してゆくか、でして、
画像も600万画素でJPG撮って出ししかやらなかった頃はまだかわいいもので、
1200〜1500万画素のRAWデータが数百枚単位で溜まるようになると
それまで使っていた120GBとか320GBとかのHDDでは足りなくなってきて、
ムービーデータもアナログではなく、DVDでもなくHDDのほうが管理しやすいので、
TB単位のHDDが安くなってくれて良かったです。
2重バックアップの手間を考えると
クローンHDDスタンドのようなものはあると便利です。
クローンHDDスタンドは普段はデータバックアップの時だけ外付けHDDむき出しスタンドとして使っています。
いつ壊れても不思議じゃないような造りだなあ、と思っていましたが、
やはり壊れやすいものなのですね。
気をつけます。
最近はG10をもっぱらJPG撮り→トーンカーブ調整で使っているため、
HDD容量の消費がマイルドになって、その点では助かっています。
HDDは容量当たりの価格が下がったことが大きい変化ですが、
静穏性と低発熱性が、特にTB単位のHDDが出るようになって、とても優秀になったと感じています。
デスクトップPCで使う限り(スリムケースとかでなければ)
音と熱に関してはウエスタンデジタルの1TB(EALS)で、十分満足できています。
昔の120GBくらいの時代のHDDって、まだまだ喧しいは熱いわで大変でした。
話題がそれてしまってすみませんです。
書込番号:13094430
4点

α→EOSさん
MacOSXはUNIXですので、不可視フォルダ・ファイル含め全コピーできてて、パミッションが合ってれば起動します。
そういう意味では、相変わらずMacですね(笑)
僕の場合は常日頃からサブパーティションに起動ディスクのコピーをCCCで作っていて、
これに任意のタイミングで差分コピーを掛けて、メインと同じ速度で動く副環境を用意しています。
今回はBootCamp環境作成もあり、内蔵HDDの再フォーマット&パーティション切り直しを行ったので、
外付の300GB-FW400HDD(IDE)に起動バックアップ用パーティションとLR3バックアップパーティションを作り
それぞれをCCCでクローンコピーしました。
僕はデータコピーの時にOS(Finderコピー)は使わない主義でして、
1つはOS9時代までの、コピー中の嫌な雪崩れ式フリーズ(笑)のイメージがあることと、
OSで大量コピー中にエラーが出てコピーが強制終了されると、一体ドコまでコピーされたのかが判らないからです。
差分コピーが可能なアプリだと、何かがあってコピーが途中で終了しても、
差分コピーを掛ければ再コピーの際に結構大幅な時間短縮と、コピー漏れ防止が出来ます。
もちろん機器・接続規格なりホストマシン能力以上のスピードは出ないので、ハードウェアコピーには敵いませんが、この「ザックリちまちまコピー」のお陰で、遅めのディスクでもバックアップは苦ではない状態ですね^^
バックアップ中に起動ディスクで作業してても、作業終了時に追加で差分コピーを掛ければいいので、
バックアップ中に何もできない時間が出来たりはしないのはデカイかなぁ^^
あの業界の保守性とその必然は痛い程理解していたので、
「これは自分で憶えないと凄い面白いモノに出遅れるぞ」という危機感が僕には当時ありました(笑)^^;
でG4Cubeなら家に置いてあげてもいいなと思ったので、MacOSX10.0から入れて10.1からメインOSにして、
で、結構基本が簡単だったので、サクサク憶えて今日に至る感じですね^^
まぁ真っ当な理由はあるのですが、あの業界の人達の食わず嫌いっぷりは見事なモノなので、
なんかOSXを凄く面倒くさいものと思ってるようですが、概念はOS9よりシンプルなくらいです。
騙されたと思ってiMac買ってみると驚きますよ^^判らないことがあれば大抵の質問はOKですので。
書込番号:13094793
5点

PC環境について
あまりPCについて詳しくないので、詳しい知人に聞いて購入したりします。
大き目のノートPCを昨年末に購入して使ってます。
Win7 Pro 64
Core i7 Q740 1.73GHz
8.00GB
という環境ですが、正直いいのか悪いのかよくわかりません。
知人曰く、ノートなんてどうせ拡張しないんだから買える範囲で一番いいのを買え!
ということでしたので、そうしたのですが…
余談ですが、昨日ちょっと遠出をして、名馬磨墨の公園に行ってきたのですが、
現地でカメラを出して電源を入れても起動せず、故障か?と思って確認したら
充電したバッテリーを家の充電器に置き忘れていました。
我ながら情けなく、互換バッテリーでも購入しようかと思っております。
書込番号:13099530
6点

eineisenさん
スレ主ではありませんが・・・
互換バッテリーはROWAを使用していますが、トラブルはありませんね。
個体差というものがあるなら、絶対とは申しませんが、
色々な会社から互換バッテリーが発売されているなかで、
ROWAの商品は安定していると思います。
商品ページのリンクをつけておきます。
ご参考になりましたら、幸いです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi
PCの件
おーなかなかハイレベルなPCですね。
うらやましいですよ。
自分でいうのもなんですが、結構な年配者でして、
私がPCを使い始めた頃なんか、ハードディスクが3ギガなんていうのが
最新モデルでしたからね。
書込番号:13099666
4点

eineisenさん
ノートPCで賄う(賄える範囲で済ます)というのは、個人がPCを使う場合の1つの正解だと思います。
まだタブレットPCの処理能力が(iPad2で随分上がったとはいえ)低いですからね・・・
まぁCi7Q740を64bitで振り回せば、クロック以上に快適ですが、是非メモリだけはケチらないように^^
Winユーザーは32bitの3GB縛りがあると2GBにするんですよね。Macユーザーは4GBにして1GB無駄にするのに(笑)
ともかく、画像処理はデータの読み込み速度=メモリ空間に依存すると言っても過言ではないですから・・・
ノートPCの買い方に2ポイントあって、eineisenさんのご知人が言うとおり、良いスペックで買って使い切る方法と、
64bit対応だけ押さえて、速いディスクと大量メモリで実効速度を上げ、減価償却したら即買換える方法ですね。
全体的に幸せになりたいなら前者、写真に特化すれば後者でしょうか^^
互換バッテリーなら@とやまんさんが仰るとおりロワでしょうか。2個買うとお得のようですよ。
NB7Lはホント保つので1つ追加で充分なのですが、たぶんG10の人は知らないうちに付属のはへたってるかなと。
となると、へたった純正と、元気な互換とで「保ちの差」が出ると管理が面倒なので、割安なら・・・という^^
@とやまんさん
先生、僕が最初に使ったNEC PC8001は・・・というのはさておき、
僕が仕事で初めて使ったLC475というすっごいイカすMacは80MBの大容量SCSI-HDDですたよ^^
http://www.oldmac.jp/lc475.html
ちなみにG4Cubeまで使っていたPowerBoook Duo 2300c というのはこういうスペックで・・・
http://support.apple.com/kb/SP172?viewlocale=ja_JP
もちろん新品のMacノートなんてバカ高かったので中古で買ってフルスペックにして使ってました^^
書込番号:13100606
4点

凄いタイミングでMacOSX10.7LionとiPad・iPhonesのiOS5とクラウドサービスのiCloudの発表がありまして、
英語が何となく判る人は、昨夜の発表の映像を見て貰うとして
http://events.apple.com.edgesuite.net/11piubpwiqubf06/event/
MacOSX10.7Lionは2600円でオンライン販売だそうで^^;
http://www.apple.com/jp/macosx/
他のはまだ日本語化されてないですね
http://www.apple.com/ios/ios5/
http://www.apple.com/icloud/
iOSはPC(iTunes)との接続が不要になるようで、完全に独立ですね。
iOS5は秋リリースだそうですから、秋からとんでもないことが起きそうです。
LIonは、僕自体DeeveloperPreview3を入れて確認してますが結構凄いです。
これは7月中だそうですから一足早くですね・・・
実はLionを使っていたら、XPがモダンOSに思えなくなってきて、Vista、7ってどうなんだろうと・・・^^;
XPはXPでいいいですけど、僕が持ってるのは32bitのHomeEditionですし、この機会に64bit7Proにいっとくかな・・・
などと考えて皆さんに質問しましたが、そうかぁLionは2600円なのか・・・
なんか色々クラクラしますね^^;
書込番号:13102177
3点

1985年製のレミントンナイフです。
しかしオリジナルと言えるのは戦前(1920〜40年)に造られた物だけでヴィンテージ、あるいはオールドレミントンと呼ばれコレクターの間ではかなり高額で取引されています。
つまりこれはレプリカ(複製)ですが造りは良くオリジナルは欲しいけどちょっと手が出ない私の様なプチナイフ好きには人気のアイテムです。
例によってオークション入手ですが市場価格よりだいぶ割安でしたので久々のヒットでした。
書込番号:13102310
3点

すでに皆さん御存知やも知れませんが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110601_449873.html
こんなものがあるようです、フィードバックをすれば製品版が無料で頂けるとのことですが、
いかがなものでしょうか?貧乏性の私は無料という言葉に弱いのです…
書込番号:13103779
4点

eineisenさん
いや〜、良い情報をいただきありがとうございました。
私も貧乏性で、「無料」なんていう言葉にとっても弱いです(^.^)
早速ダウンロードしたのですが・・・・
うーん、動かない。重い。
やっぱり、メモリー1Gでは辛いなぁ。(2G以上を推奨のソフトですからね)
書込番号:13104658
3点

とろさん
相変わらずこの手のモノで右に出る者のいない仕上がりで^^
#オークションの腕前もアレなようですが(僕自体オークションしないので)ちょっとわからない。
なんかドタバタして説明用写真撮り損ねてるので、画像は後ということで僕の収集癖対象をばらすと「バッグ」です。
しかも高い良いのではなくて、安いのを「こういう時用」とかシチュエーションこじつけて買っちゃうんですね。
僕がカメラバッグ類をLoweproにするのは「本当に使える」のを1つは買っとかないとヤバイからです(笑)^^;
で、今回の「良い物(笑)」は1000円で買ったウエスとバッグなんですが、
メイン室が12×33×6cm程の横長であって、ここにバラしたマンフロッド785Bがちょうど納まるんです。
で、メイン室の左右はフラップがあってベルトになるタイプで、
メイン室端からフラップにかけて左右共にループベルトがあるので、
ココに通常に縮小収納させたマンフロッド785Bを縦に外部固定できます。
つまり移動時にはバラして内部に納めて、現地で組み立ててからはループ部に縦刺し固定で移動可能という^^
しかもメイン室前面に3つポケットがあって、それぞれがちょうどG10の入る大きさでして、
そのうちの1つは、僕の底付けウエイトを取り付けてても収納可能なんですよ(笑)
それだけならまだしも、メイン室が横長なので、ウエスト固定じゃなく、
たすき掛けにして、スリングショットバックとしても使えちゃうという・・・^^;
メイン室にバラさないで収納できたら言うこと無しなんですけどね(笑)
#自由雲台部だけバックからはみ出させての収納は出来るので、緊急時に困るというのではないですが。
ま、1000円ならね、と言い続けて使い勝手の良い安物が無駄に増えるわけですよ・・・^^;
eineisenさん
@とやまんさん
タダって、それ、DPPより高性能なんですか?^^;
処理能力に余裕がないPCに使わないアプリを入れると言うことは、
システムを不安定にさせたり結果的に処理速度を下げちゃうだけなので、全然奨めませんです・・・^^;
MacOSXにも高機能なシェアウェア・フリーウェアの現像ソフトはあるのですが、
僕の場合「DPP」を物差しに、DPPより重くてDPPと同等以下のアプリならインストールしません。
インストールしてレジストリ汚してしまうと、今度はレジストリ最適化ソフトが必要になっちゃいますしね。
ということで、使う道具は、自分なりの物差しを決めて絞っていった方が、結局身につくように思います。
書込番号:13104865
4点

アキラ兄さん
>システムを不安定にさせたり結果的に処理速度を下げちゃうだけなので、全然奨めませんです・・・^^;
はい。タダより怖いものは無し・・・ということで、システム復元にてオサラバとなりました。
で、今回のP6000対決は「お祭スナップ」
お祭ということで、人物も写りこんでおりますが、公共のお祭ということで
肖像権云々の問題は発生しないと解釈し、アップさせていただきました。
今回は機種によって画像の差異はあまり感じませんでした。
ただ、P6000を長く握っているとG10よりグリップが細いせいか、疲れますね。
それと、握っているときに右手親指の付け根の手のひらの膨らんだ部分(名前が・・・)が、
知らないうちにマルチセレクターを押していて、知らないうちに露出補正が変わってしまった
ことがありました。(掲載画像ではありません)
今までは短い時間だったり、三脚使用だったのでそうなったことはなかったので、ちょっと残念。
その点、G10はそのようなこともなく問題なく使えていました。
また、最初から判っていたこと・・・と言えばそうですが、P6000の連射は使い物にならないですね。
一眼のようにはならないですが、G10の方が快適でした。
ちなみに撮影のお祭は田原本(鍵・今里の蛇巻き)という神事。
稲作農耕の守護神の1つである野神を祀る行事で記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として
国の指定を受けている歴史のあるお祭です。
書込番号:13104946
4点

@とやまんさん
僕ならACR6.x系に行かないならDPPで済ませますね^^
ACR5.xを使ってたのは、単純にPhotoshopについてたからですから。
PCの方は、個人毎に諸事情があるから難しいですよね。
試しにDELLのサイトで、僕が使うならとデスクトップのスペックを選んでいったら
構成例価格 91,140円
割引額 28,970円 モデル価格 62,170円
でした。
C i3/3.1GHz、Win7pro x64 、メモリ2GBHDD500GB、DVD-ROMドライブ、統合Gチップ、18.5インチモニタ、
まぁこの程度あればこまりませんやね^^
九十九電機でもやってみましたが、ハードウェア+OSで63979円かな?
P6000は青の色の発色ですよね〜^^
でもトータルで煮つめちゃうとG10には勝てないとおもいます・・・
書込番号:13105637
3点

NEX-C3が発表されたり
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/
GF3のリーク画像が出たり
http://i56.tinypic.com/117a7pg.jpg
G12/S95後継機種の噂が出たり
http://www.canonrumors.com/2011/06/powershot-info/
まぁ最後のはかなりどうでもいいレベルの噂ですが・・・
#CanonRumorsでも、あと2か月はこの話題はヒートアップするだろうと〆てますね^^
個人的にはNEX-C3、GF3共に良い感じにこなれてきている感じがしますが、
やっぱりサンプル画像を見ないことには・・・^^
宅配便を受け取れなくてPLフィルターの件の対処策の方遅れてます。
しかも明日は近所の中古カメラ屋が休みなので、モノが受け取れても最終案まで検証できないか・・・
結構「大山鳴動鼠一匹」的な解決案になるやもですが、これから試す人にはその方がいいのかもですね^^
書込番号:13108880
4点

で、前述の1000円ウエストバッグがコレです。
マンフロッド785Bは雲台とポールが固定式の廉価タイプなので、バラすときはポールごと外しますが、
片側から雲台部だけはみ出させてよければ脚部は完全に収納できちゃいます。
G10(底付けウエイト付)は大きさ的に向かって左側のポケットに入れることになるので、
右側のファスナーの端から自由雲台だけ垂れ下がるのですが、それはそれで使い勝手がいいです。
あと、横長なのでたすき掛けでスリングバッグ、背中に回して背負いバッグにもなるのが便利ですね^^
書込番号:13111330
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
そろそろG13の噂が出ているようですが、下記のリンクでは「単なるマイナーチェンジ」とも
ありますが、どうなんでしょうね。
思えばG10からG11は画素数を中心に変更が大きかったけれど、G12はマイナーチェンジだった。
そうなると、こんどもマイナーチェンジ???でいいのかなぁ。
そんなんで売れるのか?なんて、心配しています。
また、同情報によれば「多少画素数が増え」とは書いてありますが、そうなると
「1素子あたりの受光量を増やして高画質にするために画素数を減らしました!」
と言ってたのはどう釈明されるのか楽しみです(^.^)
http://digicame-info.com/2011/06/powershot-g12s95powershot8.html
書込番号:13112757
3点

@とやまんさん
そのCanonRumorの記事は、とりあえず「そういう噂が出てるよ」程度に思いますけど・・・
#こと「G11/12」と、実物写真を信じなかった僕の意見なんてちょっとアレですが^^;
まず、現行のレンズを流用するならば、1.7型の撮像素子である必要があります。
撮像素子を小型化してGシリーズというのは考えにくいので、新型か現行アップデート型の撮像素子ということです。
同じ大きさで済ませて欲しいのは、P7000・GRDIIIで新規レンズ設計をしたニコン、リコーも同じでしょうから、
ソニーが新型を供給する可能性(たぶん背面照射型CMOS1200万画素強)は「ある」とは思っています。
でもそうなると、ニコンのミラーレスはこの上のクラスの1インチになるのではないかと思われるので、???です。
#つまりはキヤノンから某かの対応製品が出るだろうという話なんですが。
ただ、震災の影響などもあり1インチ撮像素子の供給、もしくはカメラ側の清算が遅れているのかもしれず、
急遽中継ぎ的に1.7型CCD撮像素子のモデルを作らなくてはいけなくなっている可能性もあります。
#G12/S95の生産自体は既に終わっているはずですから・・・
ということで、1.7型で来るなら、CMOSにしろCCDにしろ本気モデルではないのではないかなと。
#S95ラインは需要もあるので、G12/S95を合わせたような1.7型モデルが出るならウエルカムですが^^
キヤノンの企業性格からして1インチ撮像素子でもレンズ交換式にはならないだろうと思うので、
交換レンズの大きさなどのバランスから、やはりGF3に食指が動いてる僕がいます。
#NEXは、あの大きさのレンズならEFも使えるEF-Sレンズシステムでいいよなとか思っちゃうんです(笑)
とはいえ、G12/S95+ACR6で出てくる描写レベルには確証があるので、
1.7型後継機種+ACR6でも楽しいのかな?とは思っていますが、やはり1インチが気になっちゃうだろうし。
ハッキリして欲しいですよねぇ・・・^^;
書込番号:13113022
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
沖縄はすでに梅雨明けしたとか・・・でも、近畿地方は梅雨真っ盛りです。
雨が好きな私としては、いい具合なのですがちょっと私用もあって遠出ができず近場で遊んでみました。
で、今日は持ってるコンデジ対決!
canonからは、G10と25is
そして、nikonからp6000、sonyからdsc-w50です。
順不同でアップしたので、下までスクロールするまえに機種を想像するのも面白いかも。
なお、アップ画像はフォトショップでトーンカーブをすべて統一してレタッチしています。
さあ、あなたには4機種はどう映りますか?
書込番号:13120297
3点

で、もう一つ。
明日香の棚田風景です。
nikon p6000は晴れてるとアンバーというか、ちょっと黄色が強く出るように感じていましたが
前にアップしたお祭もそうですが、曇りになると青色が強めに出るようですね。
上の菖蒲もそんな感じがしています。
(好みの差もありますので、どちらがいいとうことではありませんが)
しかし、canon G10は良く出来たカメラです。
というか、私の撮影スタイルでは、nikonのP6000は操作性が良くないです。
例えば、フォーカスターゲットを移動しょうとすると、G10の場合は指定ボタンを押せば、
そのまま、十字キーで操作出来ますよね。
でも、P6000はメニューから選択しないといけないので、不便です。
もちろん、ファンクションボタンに登録も出来ますが、そのファンクションボタンには
露出補正を登録しているのです。
それと、P6000はセルフタイマーは電源OFFで戻ってしまうのですが
私の場合、C2にセルフタイマーを登録しているので、電源OFFしても
次回に起動時にはセルフタイマーのまま、撮影が続行できます。
G10は素晴らしい!!!
書込番号:13120392
3点




@とやまんさん
たぶん適用されたトーンカーブがキヤノン機の特性に微妙にあってないような・・・?
この被写体の色味だと、たぶんP6000が一番綺麗に上がると思うんですね。
で、露出さえ外さなければキヤノン機はトーン的には落ち着いた感じに撮れてるはずで、
ソニーのカメラはあまり興味が無くて探ってないのでよく判らないす(笑)^^;
どちらかというとF5.6の被写界深度勝ちという気もしますが^^
ニッコールは青ーオレンジの補色ラインに敏感なので、色温度の上下には良く反応しますね。
AWBも無理に合わせず成り行き処理する感じがあって、ニッコール調が出やすいんだと思います。
ニッコールのトーンが出ている良い写真を見ると、昔を思いだしてちょぴっと郷愁じみたものを感じますが、
今の自分の写真を撮ろうとすると多少持て余しちゃうかもです(笑)
で、G10に関しては・・・大抵のコンデジは全てG10系の噛ませ犬になるためにあるようなもんですよ^^;
画質だレンズだAFだ・・・と単スペックでどうこう言ってこられても、この操作性には敵わないわけで、
しかも、その画質というのも、ごく一部の特性がG10系より良いだけですからね・・・
良いカメラ・・・というより全てを焼き尽くす情け容赦のないカメラだと思います。
まだG11/12は味っぽい所や使い勝手という意味でへりくだった雰囲気がありますが、G10はつっぱねてますからね。
ダイヤル大好きさん
PLとクローズアップが一段落したので、近日GRDIII調ネタにいきますね^^
GRDIIIもいいんですけどね・・・やはり美味しい部分が狭いですからね。
それがGRDシリーズのウリでもあるのでどうこうではないんですが、
G10ではまってく時のような「どうしたもんだか」的な「翼感」は無いんですよ。
ただ、そういう限定モノ的な良さの方が、一般的には理解しやすいし使いこなしやすいのかなと思います。
とりあえずなんか「後のバイクに煽られてる」感があるので、入院時のFX159画像の残り貼っちゃいますね(笑)
書込番号:13122894
5点

★アキラ兄さん、
はい。実は、...
GRDIIIの作例、4枚貼って、ちょっとアオりました。(えへへ...)
時間が出来ましたら、無理のない程度に
教えて下さればと思います。
書込番号:13123541
4点

最近写真のアップはお休みしていたミニカーですがちょちょこ買ってます。
今日はスカイラインに絞ってど〜んとご紹介、初代から10代目(R34)までの十台です。
どのスカイラインが好きかは世代によってマチマチでしょうが個人的には一番左のニューマンスカイライン(R30)は当時の国産車の中ではカッコ良く子供心に憧れの車でした。
あとR32は兄貴が所有していて自分でも何度かドライブしたので思い入れ深いスカイラインですね、ノンターボ奴でしたからさほど走らなかったですが。
書込番号:13125269
3点

花は少し痛み気味ですが、かえって臨場感があるように思って。 |
花の名前は忘れちゃいましたが、ひっそりと美しく咲いていました。 |
おなじみのラベンダーですが、あまり咲いていなくて・・・ |
ショップも花に囲まれていました。 |
アキラ兄さん、ダイヤル大好きさん、そしてGシリーズファンの皆様こんばんわ
お二人の作例アップ数には及びませんが、今日はお仕事で神戸に行きまして
仕事中ではありましたが、数点撮影しましたので(ホントは150カット)
P6000比較画像はお休みして、数点アップいたします。
先にお断りしますが、全8点なので連投になりますが、ご了承ください。
まずは、神戸の山麓にある「布引ハーブ園」その名のとおりハーブを栽培しながら
観光施設として運営されているところです。
書込番号:13129192
4点

その後、横浜で言う外国人居留地。神戸では「異人館通り」というところで
気になったものを撮影してみました。
異国情緒のある神戸は絵になりますね。
特にこういった風景や海の景色は大好きです。
奈良にはないなぁ〜こんな景色。
書込番号:13129281
4点

ダイヤル大好きさん
いちおうGR調の補正、アップしました^^
ただ実際のGRはイメージとは違って色乗りが派手(コクがあるともいいますが)だと思うんですよ(笑)^^;
実はG10の方が色の出方自体は「渋い」というか「抑え気味」なんですよね^^
つまりGRDは、レンズの柔らかさと色の乗せ方の上手さがポイントで、今回は柔らかさ中心にシミュレートしました。
トーンカーブ自体はDPPでも再現可能なので、是非試してみてください^^
とろさん
それ砂場で王様になれますよ!^^;
#ちょっといいサンドブラスターなエージングがされますが(笑)
たぶん僕等の世代はR32って特別な響きですよね。
そういや10歳年上の従兄弟の兄貴は、鉄仮面ではなくポールニューマンバージョンに乗ってたなぁ・・・
@とやまんさん
だからさっさとLR3を・・・ホント時間がもったいないですよ・・・
この撮影クオリティで物理描写力が大きくアップするんですから^^;
書込番号:13130388
3点

★アキラ兄さん,
「キヤノンの正確なAWBに対するトーンカーブ補正「GR調篇」」は,
昨晩,早速拝見しました.
詳細に説明していただき有り難うございます.
自分でも試してみます.
書込番号:13130650
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
>キヤノンの正確なAWBに対するトーンカーブ補正「GR調篇」
を拝見しました。
最初のパッ見は、あまり変わらないなぁ〜というのが正直なところながら
アキラ兄さんも、
>やはり「実際に使えるトーンカーブ補正」にしたら少し判りづらい補正になってしまいました。
ということですよね。
しかし、2枚を同時に立ち上げてみると微妙ながらGR調というか、ライカ調なのか、
補正後はシャドーの色調に、違いが見えてきて、そう温かみがあるというか、
そんな印象ですね。(抽象的で上手く言葉になりませんが・・・)
で、自分の撮影画像にフォトショップ7で似たような作業をしてみました。
細かく数値設定が出来ない(やれるのかも知れないがわからん)ので
トーンカーブの真似事になりましたが、どうでしょうか。
自分ではシャドーの温黒調というより、いやな赤みが抑えられてスッキリした感じに
なったようにも思うのですが・・・う〜ん、難しいなぁ。
あーそれとLR3は勧めんといてください。PCまで買いなおさないといけなくなるし(^.^)
何とか旧式フォトショップ7で頑張りますので、ご容赦を!
書込番号:13133087
2点

★アキラ兄さん、
「キヤノンの正確なAWBに対するトーンカーブ補正「GR調篇」」を御手本にして、
自分なりにトーンカーブを調整してみました。
ただ、アキラ兄さんの方向性とは若干異なり、自分の場合、
GRD3で撮った作例と見た眼が同じになるように調整を試みました。
しかし基本的にはアキラ兄さんの方針通りかも知れませんが、結局、
G10 画像の「R」を上げて「B」「G」を押さえる、ということになりました。
自分によくわからなかったのは「階調特性」ってとこですね。
WBはどちらの元画像も「曇天」です。
ただ、GRD3の方は、画像設定が「ビビッド」になってました。
また、比較してレタッチするなら露出も同じにすべきでしたが、
少々慌てていて、いずれも「P (オート)」で撮ってしまいました。
次回は (撮るとしたら) その辺、もっと時間と神経を使ってトライしたいです。
トーンカーブの情報については、あまり奇麗に取り込めず、また、
一枚のjpegに編集しなおすのが億劫なので、次にバラバラに上げます。
書込番号:13133755
4点

★アキラ兄さん、皆様、
G10画像「トーンカーブ調整後」のトーンカーブの窓の「グラブ」を上げます。
まだ、若干見た眼が違いますが、...
書込番号:13133770
4点

ダイヤル大好きさん
@とやまんさん
今回のトーンカーブは、結構「微妙」な調整で追い込んでまして、
座標上だと1/256単位で動かして比較したポイントが結構あり、
結果大してぱっと見違わないプリセットが7つできまして、その中で一番弱めな補正が今回のヤツです(笑)^^;
ですので、まず最初はザックリとではなく、数値を打ち込んでカーブを作ってください。
通常座標数値1分(1/256)なんて誤差に等しいですが、今回はソコまで(ひとまずは)追い込んでいます。
数値の打ち込み方は簡単で、ポイントを選ぶなり追加すると、XY軸グラフの根本に0~255の数値が出るはずです。
その数値フィールドに直接数字を打ち込むと、そのポイントは指定の座標に移動します。
面倒なのはRGBチャンネル(通常のいわゆるトーンカーブ)だけですから、ちょっと手をかけてみて下さい^^
RGB:9ポイント(両端含む)
0.0,6.7,30.27,57.51,80.76,127.127,156.160,200.205,255.255
R:2ポイント(両端のみ)
0.0,252.255
G:3ポイント(両端含む)
1.0,126.128,255.254
B:3ポイント(両端含む)
0.4,127.127,255.247
赤みについてですが、大抵の嫌な赤みは「マゼンタ」系の被りです。
もちろん被りがキツイと赤(レッド)でも嫌な感じにはなりますが、
例えば色温度の低い夕景などは、赤に支配されていますが、さほど嫌な感じじゃないですよね?
今回は、赤については出しゃばらないよう、マゼンタについては出てこないように弄っています。
マゼンタのコントロールは緑の増減で行いますので、ハイライト側とシャドウ側でマゼンタを抑えている感じです^^
ただ今回は本当に微妙なバランス取りをしたので、無理に判らなくて良いかもです。
色(色相環)についての基本情報がmsdnにあるのでURLを貼っておきます。
#あまり判りやすくないですが、整理はされているので・・・^^;
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263947(v=vs.85).aspx
で、LR3ですが、メモリを2GB以上積めば大丈夫ですよ。快適とまでは行かないでしょうが^^
centrino 1.4GHzということはPentium-M (Dothan低電圧仕様738)搭載のノートPCなのでは?と思うのです。
Wikipediaによると「クロックあたりの性能が高く、約1.5倍のクロックのPentium 4に匹敵する性能を発揮し、Pentium Mの2GHz、Pentium 4の3.2GHzがおおよそ同じくらいの性能」ということですから、
Adobe Photoshop Lightroom 3
必要システム構成 Windows インテル® Pentium® 4クラスのプロセッサーを搭載したパーソナルコンピューター
Microsoft® Windows® XP(Service Pack 3)日本語版
2GB 以上のRAM
1GB 以上の空き容量のあるハードディスク
はメモリさえ積めばクリアされます^^
どうせ使い始めてすぐにバリバリ使いこなせるわけがないのですから、PCのアップグレードはコツが掴めてからで充分です。
メモリはPhotoshop7でも有効な投資ですから、ひとまず最低2GBにしてもらうとして、
とりあえずLR3の体験版をインストールしてみることをお薦めします。
それで使いにくかったら、PC買い換える時まで導入を控えれば良いだけの話ですよ^^
書込番号:13133792
5点

ダイヤル大好きさん
とりあえずぱっとやってみました^^
GRDの元画像の調子自体が良くない雰囲気なのでどうしたものかというのはあります(笑)
書込番号:13133845
4点

ちょっと時間がないのでやっつけで申し訳ないですが、こういう補正でGRD元画像に似せました。
ただ、個人的に全然良いとは思わない補正ですね(笑)^^;
階調全体は、見れば判るとおりハイライトを飛ばす方向でDRを狭めています。
GBチャンネルは比較的僕のGR調補正と同じですが、Rは中暗部域を押し上げています。
P6000の時にもいいましたが、だいたいのデジカメってこの程度ですよ^^DR狭めて特徴付けしてるんです。
GR調補正はかなり汎用性を考えてカラーバランスを取っているので、やはり=GRDとはなりませんな(笑)^^;
書込番号:13133866
4点

皆さんおはようございます。久々となりますが、引越しも無事終わりました。一昨日回線工事が終わりましたが、部屋のレイアウト上有線ではきつくなったので、無線LAN環境を構築、ブルーレイもアクトビラ用でネットワークに組み込みました。
片付けはまだ途中ですが、荷物の移動で腰を痛めて、積極的に撮影とはいってません^^;取り急ぎ引越し前のアレで・・・
書込番号:13134109
5点

ダイヤル大好きさん
@とやまんさん
ネタバラシはあちらのスレの方参照ということで(笑)^^
GR調補正(1号)は@とやまんさんには凄く合うと思います。
8bit→16bit変換して補正すればPhotoshop7でも全く同じ補正がかけられますので、是非活用して下さい^^
2号補正は、GRDIIIの描写は良いけど使い勝手はG10に敵わない・・・
というジレンマのある(だろう)ダイヤル大好きさんにお薦めです(笑)
あちらでは色々言いましたが、実際に僕が画像を仕上げるときでもDRを狭めることは多々あります。
つまり、狭めること自体がDRを活かしていないということではなくて、
DRが広いものがDRが狭めなものより「絶対的に良い」、ということでは無いというふうに理解して下さい^^
わたさん
お引っ越しお疲れさまです^^
無線LANということでご提案ですが、Eye-Fiが今熱いですよ(笑)
G11でもいいですが、そちらはRAW対応&デバイス準備で楽しんだ方がいいので、
まずは試しにPowerShot A480に導入して娘さんに大喜びさせるのはどうでしょう?
上手く設定すれば、撮影した先から大画面テレビで表示できますよ^^
http://www.eyefi.co.jp/
で、クローズアップレンズが思いのほか使い勝手が良くてですね、
ダメもとで、2枚玉のNo.3を購入してみようかという気になっています。
ちょっとPL関係でちょこちょこと散財したので(手元に46,49,52,58mmのPLが・・・)気が退けますが^^;
で、No.3装着時にクローズアップではなく撮ったのがアップした画像ですが、なんか自分らしくて良いなとか(笑)
思えばG10入手以降こんな感じの写真ばかり撮ってた気がするのですが、
こちらの板のみなさんの影響というか、苦手=下手なのもあって、それまで避けてたものにも手を出しているなぁと。
結局人とのコミュニケーションの面白味って当初自分が思っても見なかったトコに「連れていかれる」ことですね^^
で、次はLR3ネタでしたっけね。
下手にデジタル画像の面倒さを知らない方がLR3導入の敷居は低いのかもな・・・と思っています。
僕自身がすぐに移行しないで、CS5で現像まで済ませてしまおうと思っていたのも似たような理由なので・・・
さて、とろさんと@とやまんさんを後から煽らないと(笑)^^
書込番号:13136119
4点

で、DPReviewにGF3が^^
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcgf3/
サンプル画像はまだですが、中身はG3ではなくGF2と準拠ということで、絵はあの程度をキープのようです。
価格の折り合いさえ着けば、小さくて軽いと言うことでGF3でいいのかなぁとか。
#仰々しくないというのは、ミラーレスを選ぶ上でやはり一番のポイントのように思います。
ただ、G3準拠じゃなかったことで自分の中でのプライオリティは一段下がった感じで、
しばらくの間カメラボディ購入には至らないのかなぁという気がしてきています。
#なんせKDNにテコ入れしようかと考えてるくらいですからね^^;
書込番号:13136195
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ!
すっかりご無沙汰でございます。只今も仕事途中でしてその憂さ晴らし買い物してきちゃいました(笑)詳細は後ほど・・・
あっ昨日某も「隅田の花火」撮影しましたので紫陽花繋がりと云う事で機種違い失礼します!
(駄文失礼)
書込番号:13136610
4点

アメタボさん
忙しいというのは何よりですよ^^
僕もなんとなく今週末ぐらいからたて込みそうですが、
先方から「まぁリハビリがてらに」とか言われてる程度の作業なので、「忙しい」程ではないのかな?
#各方面から気遣ってもらって、ホント悼み入谷の鬼子母神(ツノなし)ですよ^^;
>その憂さ晴らし買い物してきちゃいました(笑)
それなんていう放蕩勇者サンザイン(・・?
・・・報告がちょっと楽しみだったりします(笑)
書込番号:13137461
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
東京下町は今週鬱陶しい毎日でした。取引先の店仕舞い業務にて身も心もかなり疲れてしまいました。 いやぁ〜世知辛い世の中ですね!!
そんな今週前半、疲労とアルコールと勢いにて、我慢すればいいのに一手打ちまして(笑)
じっくり弄っていませんがご報告いたします・・・
(駄文失礼)
書込番号:13146497
5点

アメタボさん
あなた、なんていうグリコーゲンX?(・・;
S95板の流れでP7000板を見たら、放蕩勇者サンザインが「凄く丁寧でまともな」レスを付けていて驚きました(笑)
#おかしいな「機材、酒、酒、機材、酒。酒、酒、機材、機材、酒。」っていう流れとアナザーセンチュリー。
今現在Mフォーサーズに気持ちが動いてる関係でアメタボさんに質問ですが、
具体的にはどういう流れでGF1放出に至りましたか?
この板ならキツイ意見や、なんとなくな理由でも、みなさん冷静に参考にすると思うので、
無理にとは言いいませんが、よろしければ是非お願いします^^
あまりレンズ(変換アダプター)遊びを視野に入れていないので、素の意見でダイジョブです。
とは言うものの、EF系の環境を少し整えないといけない雰囲気でして、
やっつけ仕事が図にあたらない限り、レンズシステムとしてのMフォーサーズ導入はキツそうですが・・・
書込番号:13147150
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ
ご指名ですのでちょっとだけ・・・
GF1+20/1.7のセット購入でした。個人的には当時G10の夜間撮影時ノイズとの戦いを繰り広げていまして、しかも今のように魔法のLR3導入前だったこともあり、新進のGF1を購入しました。
当時から5DUは所有していましたので、それより小型軽量が絶対条件でした。後にも先のもパンケーキレンズのみでしたので、それとの組み合わせは、今思えば絶妙!でした。また高感度耐性もG10の比ではなかったです。(添付写真参照)
しかし徐々に物足りなさを感じるようになってしまいました。レンズ交換式ですので、その次のレンズを物色し始めるとそのすべてが、本体と比べ大きいし、あまりに選択が少なく、ほしいマクロレンズはタム9より高価でした。
某がGF1に求めた要求はG10よりも本格的な写真でしたが、あくまでG10と同等の大きさ、手軽さでの実現だったのです。パンケーキレンズとの組み合わせだけで満足できるのは精々3か月で、マクロか望遠撮影を意識し始めると発展途上のシステムだけあって、大きさと引き換えになてしまい、だったらG10〜G11にしたほうが個人的な趣旨に合っているのでは?と感じ、レンズ増設することなく放出してしまいました。
何かの文句ですが「写りは良いんだよなぁ〜」と今でもファイル探すと思ったりそれこそLR3にて現像するとこれまた印象が違って来たり?!でも少ない予算を振り分けようとは思いませんでしたし、今現在もM4/3機は保留かな!!っと思っています(笑)
なんて取り留めなく駄文を失礼しました!!
書込番号:13148120
4点

アメタボさん
ご返答ありがとうございます^^
そうなんですよねぇ・・・パンケーキのみと考えたとき、
パンケーキレンズ自体の描写は悪くなくても、レンズ交換式の意義に「?」が付きますよね・・・
前レスでも書きましたが、EF系というかEOSで一通りこなせる環境を用意する必要がありそうな気配で、
ライカのDGマクロに投資できそうもなくなってきて、実はMフォーサーズどうしようか状態に陥っています。
GF2/3に14/20mmあたりという組み合わせだと、NEX-C3Dに16mmと大して変わらないですしね・・・
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcgf3/
#今月出るという噂のオリ機がGF3より小さかったり、G3より高性能機ということは無いように思えますし。
それと変な話ですが、EF系に投資せざるを得なさそうになると、G10の諸々の有難味が前面に出てきて、
趣味的に別システム用意するのも、機材=荷物と考えたときに効率が悪く感じられてしまって、
だったらいっそ(実際には次モデルでしょうが)G12を導入した方が現実的だなぁ、とか^^;
そういう意味ではアメタボさんと同じような思考ルーチンで、購入意欲自体が下がり気味でして、
犬養さんと同じように「キヤノンがEOSアクセサリー流用可能なミラーレス出したら考えればいいのかな?」とも。
EF系に投資といっても現状フルサイズ移行は考えていないので、当面は使い勝手が良く画質の良い「純正」レンズと、
「純正」じゃなくてもいいからE-TTL II対応の大光量フラッシュ2機ほどが用意できればいいのですけども。
GF3は素直に見送るのが大人の判断かなぁ(笑)^^;
書込番号:13148419
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
いや〜アメタボさんからのお天気でも全国的に雨模様とのこと、素晴らしい撮影日和!
ほんと、雨はいいなぁ〜
なんて言ってるのは、私だけ?かな?
今日は以前から一度は行きたかった秘密の撮影場所へ
雨の中、原付バイク2時間かっ飛ばして言ってきました(病気?)
ホントはもう少し霧が出ているともっと良かったかな〜とも思いましたが
まぁ、メインの「コアジサイ」が咲いていたので良しとします。
満開とは言えないので、マクロっぽく撮影してみました。
来週、再チャレンジかな。
で、カメラ談義ですがP6000の方はもう少しで嫁に出そうかな。
今日も連れて行かなかったし、あまり出番はないし・・・
色の出具合もそうですが、G10の操作性には勝てませんね。
3/4も気になりますが、レンズ交換するならデジイチでいいですしね。
G13が3/4素子になって、レンズ交換しなくてもいいコンデジにならないかなぁ。
書込番号:13148608
4点

@とやまんさん
雨の日のトーンの落ち着き方というのは独特の物がありますからねー^^
余程きちんと雨対策がされていないと大仰な機材は持ち出せませんから、高性能コンデジフル稼働ですね(笑)
PowerShotA200を持って四国?九州を回った時、実売が安いこともあって、
「ままよ」と防水対策せず、撥水ジャケットのポケットに入れたまま移動しましたが、
Aシリーズは家電的なアバウト設計ということもあり、表面が濡れる程度ではビクともしませんでした^^;
流石にG10で「全く」同じことをする気にはなりませんが、「似た感じ」の事は経験していて、
防水カメラで画質まで犠牲にしたくないけどタフネスさが欲しい時、
バリアングル無しで隙間の少ない G10は多少の対策でなんとかなってくれて頼もしいです^^
P6000は・・・G10/11/12というのは、結局他のカメラを駆逐しちゃうんですよね・・・
たかが操作性と言っても、雨の日、傘をさしながらなりレインウェアで気を使いながらだと大きな差が出ますし。
必ずしも「一瞬のチャンスを?」とかいう結構良さげなときではなく、ダラダラ撮っていられるとき、
無計画に思いつきで対応させようとしたときに、全然違っちゃうんで・・・
というような「G10引水」なロジックに包まれて、僕等は幸せに生きているわけですが(笑)
正直、FX150があの大きさでなかったら、僕も使い続けてはいません。
しかも気軽に持ち出せるからではなく、G10の見た目だと不都合が出そうなとき、予め想定してですから^^;
ニコンのレンズ特許出願の関係から、ニコンから1/1型撮像素子デジカメが出るのは確実なようで、
そうなると撮像素子供給はソニー以外ありませんから、次期Gシリーズには是非コイツを載っけて欲しいですね。
フォーサーズ・サイズの撮像素子は、キヤノンの場合ソニーが供給しなければ自社生産しかないわけで、
そこまでするとなると、結構大がかりな設備投資になっちゃうかなぁというのが・・・
いずれにしてもG12後継機種がどういう方向なのか見えてからじゃないと、EOS以外への投資はしにくいなぁ^^;
書込番号:13148889
4点

アキラ兄さん
>余程きちんと雨対策がされていないと大仰な機材は持ち出せませんから、高性能コンデジフル稼働ですね(笑)
いえいえ、そんなに気は使ってないですよ(^.^)
今日はもちろんNikon D90も持参しました。
G10板なので、G10のみアップしました。
まぁ、そんな使い方してるので岩にぶつけたり、三脚ごと渓流に落ちたり
するので、皆さんのG10に比べれば、私のG10はかわいそうですな。
そうそう、よくメイン機がデジイチで、サブにコンデジG10とか使ってまーす。
みたいな方を良く見かけますが、私の場合は、どちらもメイン機です。
それぞれに良さがあって、どちらがメインなんて考えたことないなぁ。
今日も、2機種を使いながら、おなじとこをグルグルグルを回っていました。
いっぱい撮って来ましたので、連投で4点ほど・・・
撮影地:奈良県東吉野村の山中(圏外になるくらいの山中です)
書込番号:13149177
3点

こちらもこの週末は天候に恵まれませんで外で撮影はできませんでした。
そこで物撮りでもアップしようかと思いまして手近で購入したものを撮影してみました。
最後の1ショットはアキラ兄さんへです^^
書込番号:13153040
4点

eineisenさん
ガンプラじゃ無くてジオノグラフィの量産型ズゴックですね〜
換装すればゾゴックやアッグになる優れ物、実は前から欲しくて狙っているのですがヤフオクでも結構人気でなかなか安値で落札出来ません・・
っと蘊蓄だけ垂れて後はアキラ兄さんにお任せ、ゲッターロボは門外なんで。
書込番号:13153895
3点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
昨日無事(??)にG12初撮り時間制限あったのですが、行ってきました!
いやぁ〜AFの合焦スピードとMモードの操作性に感心しての撮影でした。特に夜間でしたが、何の迷いもなく、遠くの真っ暗スカイツリーにも「ピピッ!」としたときは「ほんまでっか??」と云う感じでした(笑)
まだまだ30枚程度ですが楽しかったので報告します。
アキラ兄さん殿
GF3+単焦点レンズでも十分楽しめそうなラインナップあるのですがそれはそれ「単」なんですよねぇ〜! G10のお手軽しかしよくできた「ズーム」を経験してしまうとちょっと億劫に感じてしまい、だったら大きなデジ一でも同じかな・・・と。拙い説明失礼しました。
@とやまん殿
雨中の撮影小紫陽花いいですね!思わず深呼吸したくなるような感じがします。
雨→撮影日和とは恐れ入りやす(笑)
P6000はどうですか?とお聞きしようとしたら、あらまっ嫁入り話とは・・・すでに@とやまん殿の体はちょっとやそっとの機器では満足できない感覚と知識になっておられるのだと思います。次回のカメラ、相談にのらせて戴きますよ?!
eineisen殿
以前からお声をかけて戴きありがとうございました。
今回のG11+ミニチュア撮影特に3枚目は迫力あってお見事ですね!コンデジならでは深い被写界深度なのに痛そうなローキック(笑)明るさも十分で・・・いいもの見せていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
torokuroz殿
真似っこさせて戴きました(笑)可もなく不可もないだろう!と思っておりましたが、torokuroz殿のサンプルや使い勝手の良さそうな印象の書き込み、ちょいと「賞味期限」はどうだろうっと思ったのですが・・・
なんにしてもこれからもどうぞよろしくです!
という事で早速の印象ですが、外見の印象を一つ。なんとこのG10やG11、P7000との大きな違いを目にしましたので添付します。沈胴レンズの「銀色環」思わず「えっ、ほぉぉお」でした(笑)
※比較写真は双方同じ設定(exif参照)、RL3にて同じパラメーターにて現像・リサイズ
(駄文失礼)
書込番号:13155745
4点

eineisenさん
リニューアル真ゲ・ゲッターワン(きたか)←分からない人には分からなさすぎですね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=aEI7bzEgsVk
#頭30秒まで参照
でも、実はぼくがリニューアルして欲しいのは新ゲ・ゲッターワンなんですけどね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=9sSuCIkdFWo
#気が済むまで参照
というわけで可哀想なのはおいてけぼりなズゴック(笑)^^;
昔は大好きだったんですが、今見るとオリジン版ズゴックやハイゴッグの方がデザイン的にしっくり来ますね・・・
#当時まだシャア専用1/144が出てなくて、一度組み立て塗った青ズゴを4本爪にして暗紅に塗り直したなぁ(笑)
とろさん
とろさんもはやくげったーにとりこまれたよいおとなになってください。
英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
#ACR6.xに縛られたナントカを修正してやるとか同志になれとか鬼子とかガタガタ言わない。
アメタボさん
ああ。
いいちこに振って、誰が最初に気付いて指摘するだろう?とほくそ笑んでいたのに(笑)><;
僕の場合ACR6.x現像前提ではあるのですが、G12/S95はここらへんの値段ならアリかなぁと^^
ただ、再入院・退院以降の諸事情でプライオリティがEOSに行ってしまっていて、
無い袖を振って、ばれないように堀を埋めて行かなくてはいけないという、ミッション・インポシブルなんで・・・
#まったく褒められない理由で「ありがとうLR3/PSCS5!」という日々です^^;
書込番号:13156685
4点

アメタボさん
P6000の件は失礼しました。
いや、悪いカメラではないんですよ。
G10に比べて充分軽いし、大きめのグリップでしっかり保持出来ますし、
何といっても、見た目もかっこいいですしね。
ただ、実際の撮影となると、G9〜G10歴が長くて操作が慣れているということだけです。
これがもし、P6000が長くてGシリーズを使うと、操作性が・・・なんていうことかも知れません。
で、G12の購入でしたか。
以前のレスを読ませていただいたときは、全く気が付かなくて、いまさら「いいちこ」買いました!
って、何のことかサッパリ不明でした。(良く見てない証拠です)
G12はちょっと気になっていて、購入あやうしというところなんですが、
高感度と引き換えに画素数が減ってしまったことが悔やまれます。
私自身は高感度に全く興味がないとは言いませんが、三脚をたてて低感度で撮ればいいじゃんと
いう考えでして・・・
でも、高感度だけでなく階調性もかなりアップしているなら再検討もありかな?
などと考えているところですが、その辺は、どんな感じでしょうか?
書込番号:13157327
3点

eineisenさん
いやー年代が合わなくて、そのキャラクターについては、さっぱりわかりませんが、
ISOやSS、F値など色々とご苦労されているようで、なかなか熱心だなぁ。なかなかの努力家だなぁ。
などと、感心しております。
まぁ、雨の降りしきる場面にまで行かなくてもいいですが、折角のG10ですから日常の風景なんかも
面白いですよ〜。カメラ持ってるだけで見方が変わったり、いつもは10分で歩いてしまうところで
1時間も掛かったりして・・・
是非、是非(^.^)
書込番号:13157393
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
3連投になりました。申し訳ありません。
アメタボさんからも、お世辞とはわかりつつも高評価をいただきましたので、
嬉しくて、ちゃっかりNikon D90での撮影分もアップしちゃいました。
画像はJPEG元画像から、ハイライトのブルーを少し足して、清涼感を出してみたつもりですがどうでしょうか。
書込番号:13157448
3点

アメタボさんこんにちは
「いいちこ」買いました、なんじゃそれ? っと思ったクチです・・
やはりお仲間になりましたか、「賞味期限切れ」に関して良い処をチマチマ書くよりあえて問題定義をしてみたかったからです。
買わずに文句を言う人は沢山いますが三世代も続けて所有していればてたまにはああしたレビューも悪くは無いかな?っと思いまして。
もちろんG12は良いカメラですがだからと言ってこのまま今の形を続けて行っても商品としての新鮮さは保てませんからね。
まぁキヤノンの人が見ている訳でも無いでしょうけど。
書込番号:13157560
3点

>torokurozさん
多分誰も気がつないだろうと思っておりましたが、御慧眼、流石です。
この写真の個体はジャンク品として購入したもので、実はズゴック用の背部ジェットパックが
ありません^^;ゾゴック、アッグのパーツはそろっているのでそちら用です。
ちなみに千円しませんでした。ズゴック用の個体は別にちゃんとあります。
GFFとジオノは結構そろえて降りますので、また機会があったら撮影したいと思います。
腕が未熟で格好良く撮ってやれないのが残念です。
>アメリカンメタボリックさん
あまり格好良く取れておりませんで、恥ずかしいのですが、ご感想ありがとう御座います。
今後とも宜しく御願い致します。
>アキラ兄さん
若干でも御満足頂けましたでしょうか?^^;
実は私もスタイル的には 新 が一番好みです。是非立体化して欲しいアイテムのひとつですね。
意外と好みが近いのかもしれませんね。
実は近くの家電店でE-PL1を安く売ってましてつい衝動買いを…
風景用に10倍ズームも用意したら、そちらのほうが倍くらいの値段になっちゃいましたが…
また試し撮りでもしてみます。
>@とまやんさん
今回の写真はどうも納得の良く赤が出ず、LR3でも少しいじったのですが、自分的には今一歩です。3枚目が一番イメージに近いのですが、まだまだな感じです。
G10板にG11での参加で申し訳御座いませんが、宜しく御願いします。
書込番号:13160963
4点

eineisenさん
新ゲはデザインもノリも音楽も良いですね(笑)^^
#ゲッター線に取り込まれてる人間的感覚ですが。
リボルテックの第一弾が新ゲッターワンだったのですが、
従来の流れで製品開発してて、急遽リボルテック関節を導入したとのことで、
あまりリボとしての出来は良くないようで、友人から購入ダメ出しを喰らって未購入です(笑)
まぁ真ゲ版ゲッターワン(クラッシック仕様)の造形は気に入ってるのでひとまず満足なのですが、
やはりリニューアル版のあのゲッターウイングがうらやますぃ・・・^^;
ちなみにオリジナルTVアニメのゲッターロボに差程の深い思い入れはなく、漫画版の方が好きでした。
なので前述の友人から、石川賢のゲッターサーガとOVAを教えてもらってハマった感じですね(笑)
漫画版準拠の武蔵の最後を、この作画レベルで動いて見れるとは・・・とか^^
http://www.youtube.com/watch?v=MclIDbyRUH4
EPL1ですか、いいですねぇ^^
僕は今ちょっと趣味的カメラは、G10までとは言わない物の、使い倒せそうじゃないと投資しにくいかな?
残念ながらやっつけ仕事が図にあたらなかったお陰で、EOS投資をきちんとしないといけないようで、トホホ。
それでも実は7割方G10仕事で決めだけKDNで凌いだので、やっぱりG10ありがとう、ありがとうG10ですよ^^;
書込番号:13161333
4点

@とやまんさん
>ハイライトのブルーを少し足して、清涼感を出してみた
基本的に考え方はOKです^^
ただ、紫陽花の花は大抵飛び気味になるので、ハイライトにブルーを「足す」と=レベルが上がるので、
ハイライトのレッドとグリーンを「引く」=レベルを下げる方向で、同じことをすると調整しやすいです。
またレッドとグリーンの2方向から引っぱるので、シアンっぽい青味とか、緑っぽい青味に調整しやすいです。
eineisenさん
こういうプラ成型の赤は、彩度が出過ぎるのをどう抑えるかですよね。
個人的にはゲッターの赤は「深紅」=クリムゾンレッドというイメージなので、赤の彩度を下げて色味を作ってから、
全体を「自然な彩度」調整で、少し彩度を戻してあげてバランスをとっています。
ただこういうレベルになるとPhotoshopの方がやりやすくなるのでLR3でどこまで補正しきるか難しいとこです^^;
書込番号:13161950
4点

で、PhotoshopElementsを含めたレイヤー機能を持っているレタッチソフトでのみ使える技法ですが、
eineisenさんのゲッターのように仕上がり感が微妙な画像の調整の場合、
レイヤー透明度の調整で欲しいトーンを作る事ができます。
具体的に言うと、元画像をベースに(できれば16bit階調変換後)、僕の補正画像をレイヤーにコピペします。
そして補正画像を貼ったレイヤーの透明度を任意の割合で調整することで、それぞれの画像が合成され仕上がります。
アップした画像はその手法で再調整したもので、元画像:補正画像が3:7(補正画像の透明度70%)になってます。
思いのほかこの調整方法は万能なので、Photoshop系を持っているならお薦めです^^
書込番号:13162007
4点

アキラ兄さん
>ハイライトのレッドとグリーンを「引く」=レベルを下げる方向で、同じことをすると調整しやすいです。
ほー、なるほどです。
ブルーを足すのではなく、レッドとグリーンを引くというのは、目からうろこ状態でした。
いやーためになります。ありがとうございました。
書込番号:13162051
3点

>アキラ兄さん
成程、LR3も万能というわけではないのですね。画像補正用のソフトはElements9とDXOをもっていますが、御教示頂いた手法はElements9で実践できるということなのでやってみようと思います。
LR3、Element9、DXO とあるのですが、まだ使いこなすというレベルに届きません。
勉強が必要なようです><
書込番号:13165314
4点

eineisenさん
LR3は「万能」と言って良いほどの敷居の低さ=使いやすさなのですが、
その敷居の低さの根本は、写真&カメラマン目線の造りにあると思っています^^
一方Photoshop系は登場当初こそ写真用でしたが、2.5からのレイヤー採用で「化け物」に変わった気がします。
といっても化け物になって久しいので、なんというか「そういうもの」という感じですが(笑)
で、レイヤーの写真レタッチ的使い方ですが、合成だ修正だ切り貼りだなんだというのもアリではありますが、
オーディオでいうところの「ミキサー」的使い方がある意味で使いやすく便利です^^
ゲッターの画像では、彩度の出し方の異なる2枚の画像をミックスし、その合成比率で欲しいトーンを得ました。
同じことを、シャープネスの異なるもの、ディテールの拾い方の異なるもの、というように、
「これもアリかもしれない」というレタッチ画像同士を、それこそバリアブルにミックスしていくと、
結構「これだ!」というポイントが見つかりやすいです。
再現性という意味ではポイントが絞りにくくなるのであまり薦められないのですが、
決め打ち的に一品物を仕上げるときなど、僕も(もっと複雑な使い方ではありますが)多用しています^^
ココでのコツは、やはり16bit階調に変換してから作業することです。
結果的に「微妙」な調整(今回は合成割合が微妙)になってしまう場合の共通ポイントですね^^
Elements系はRAW画像の16bit現像や、16bit画像を開くことはできるのですが、8bit→16bitの変換はできないので、
LR3ならば16bitPSDで書き出してElementsで開くパターン、DPPであれば16bitTIFFで書き出すのがよいと思います。
Photoshopのバージョンは、個人的には5.5以降なら、普通はOS的に7以降なら、CSならCS3以降がいいかな?
#もちろんACR6.xのCS5以降なら鬼に金棒です^^
Elementsなら安いので最新9が良いですが、LR3(ACR6.x)を持っているなら8でも充分だと思います。
僕の場合Adobe広報部員だからというよりAdobe(とApple)に予算を搾取されているので、
残念ながらDxOは使えてなくて(良いという話ですが)実際よく判らないのが本音です。
同じ意味でSILKYPIXも使いこなせれば一定以上の水準なんだろうとは思っているのですが、
LR3の楽チンな高性能加減に慣れると、手間(と予算)をかけてまで・・・という・・・。
ACR6.xという意味ではダブりで無駄っぽいですが、LR3+PSE9というのは、
PSE9側にやらせることを特化させれば、投資金額も抑えられて結構賢い組み合わせかもです^^
書込番号:13169031
4点

みなさんこんばんわ
いつの間にかユーザー満足度ランキングからPowerShot G10が消えてますね。
つい先日までは、2年落ちながらトップの座だったのに、残念です。
今だって、満足度累計は4.69なので、12位GRDVと同位なんですけどねぇ。
まぁ、市場で販売もしてない過去の商品がずーっと1位というのも、新製品が可哀想かもです。
まだまだ現役の方。
大事に使いましょうね。
と言いながら、G12とG13が気になっている今日この頃です(^.^)
書込番号:13169163
3点

@とやまんさん
すごい偶然。
僕、今週の月曜日にとある工場でG10を腰の高さから思いきり落下させました。
「さすがゴッグだなんともないぜ」状態・・・^^;
外装逝っちゃった@とやまんさんのG10は、蒲田行進曲のヤスばりの
階段落ちならぬ「崖落ち」だったんだろうなぁと、真面目にその場で思いを馳せました(笑)
#よい子はマネしちゃダメ。
満足度は、どうなんでしょうね・・・
これだけ「アンチ」が湧いた機種は、最近だとG10かS90かという感じでしたから、
クチコミ側とは別の捨てアカウントで書き込めるユーザーレビューって微妙な気が・・・
当時の僕の辛口評価「4」が足を引っぱってるのは否めないのかな(笑)大いに反省しております^^;
書込番号:13169332
4点

で、なんだかなぁなPentaxの新機種が発表です。
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201108.html
写真って表現なのかホビーなのかっていう感じで、まぁ両方なんでしょうけれど・・・
CanonRumorの方ではこんな噂が・・・
http://www.canonrumors.com/2011/06/large-sensor-powershot-cr1/
http://www.canonrumors.com/2011/06/powershot-rumor-s95-replacement-cr2/
S95後継機種の方が信憑性レベルが高めということは、G12/S95の時波に発売時期に結構開きがあるのか、
そんなデカイセンサーでないにしろ、多少なりともG13は別路線になるのか・・・ですかね?
G10並の気合いのズームレンズ一体型で1/1型程度の被写界深度の撮像素子っていうのが希望なんですが・・・
どうなんでしょ?
書込番号:13169511
4点

アキラ兄さん
CanonRumorの記事は見てました。
秋、それも大きな撮像素子で・・・
なんでしょうか?
個人的にはG10-G12が1000万画素になったことで、二の足を踏んでるので
少しでも大きな素子になるなら歓迎です。
でも、素子の関係で成熟した今のレンズも新設計になって、パフォーマンスが
落ちてしまうのもなぁ・・・と思っているところです。
アキラ兄さんとしての予想としてはどんな素子ですかね?
Sonyからの供給なら今の時点で他機種で使用している可能性もありますが、
そんな素子ってありましたっけ?
書込番号:13169707
3点

実はGシリーズの撮像素子があまりデカくなるのには懐疑的です。
もちろんレンズが大きくなってしまうからというのもあるのですが、
それ以上に被写界深度があまり浅いと、廉価EOS+暗めのズーム+ISO高感度使うのとあまり変わらなくなるんで・・・
画質の向上というアドバンテージは大きいのですが、
EOSで撮れないものが撮れるというのもアドバンテージと思っていて、
それは全体のサイズだけではないんですよね。
APS-CであればKX50ラインと同じ撮像素子で差別化でしょうか?
でも逆に将来の廉価ミラーレス機種のマーケットを自ら手放すカタチになっちゃいますし、
#KX50の位置にミラーレス機種が来るというのはアリでかな?
それ以外だとやはりソニーがニコンに供給することがほぼ確定の1インチ(1/1型)背面照射型CMOSなんですが、
S95後継機種が従来路線のまま来るとなると、G13も従来路線、1インチ搭載機種は別モデル?とか・・・
いずれにせよ今判ってるのは、今年の秋までに発表されるならデジタルエンジンはDIGIC4のままってことですかね。
しょっぱい推測を書いたところで、このまま新スレに移行しちゃえ(笑)
書込番号:13169783
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





