


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
春だからというわけでもないですが、でも春ですから^^
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
がんばり過ぎない程度にアレ。
↑ココマデ
大事なものを大切にしながらアレ。
書込番号:14403636
 6点
6点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。iphoneからにつき画像はアレということで^^;
ショーウィンドウ越しのショットは中に飾られたものと外の景色が相まる、この感じがたまらなく良いですね!今回のも春を感じる一枚ですね。
所用で昨日花巻→山形、今日は山形→仙台→名取→仙台というスケジュールで、この仙台の用が終われば山形に戻る時間まで街中スナップができそうです。ちょっとストレス発散になりそうです(^ ^)
書込番号:14404015
 7点
7点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
アキラ兄さん殿
スレット新装ありがとうございます!
東京下町は桜満開!人でもバンバン?!でございます。昨年分を取り戻そうと先を競って花見をされているようで、朝から若い酔っぱもいる始末でして(笑)
今月初めに上野公園内に下見してきました。見物&被写体の。勿論メインストリートはブルーシートの海ですから× ご承知の方もいるかとは思いますが、公園内噴水周りが工事中でして、そのあおりをくっていつもの場所がダメなもので・・・その帰りに撮影した写真機種違いですが貼らせて戴きます。結構良い場所って先約いるもんだな?!と
これからもう一仕事して今夜は夜桜見物行ってきますので、また報告させてください。
(駄文失礼)
書込番号:14404457
 7点
7点

わたさん
ウインドウは至近距離で、反射した桜は結果10m以上離れてますから、こういうのは被写界深度さまさまです^^
というかセオリーのような物があって無い種類の写真は、感覚的な部分と技術的な部分のバランスで成り立ちますね。
つまんない見栄やプライドがあると、こういう写真は撮りにくいというか、あんまり面白がれないので、
というか僕自身撮り始めて、途中で写り込みが桜と気付いたので(笑)あまり計算せずに気分を写しきるようにアレ。
#あざといのは、結局あざとさが写真に出ちゃいますから、やるなら完璧にやらないと、ですね・・・。
あめたぼさん
情報が伝わる速度が速くなると、ありがたい反面、なんとなく唖然とすることって多いですね・・・
なんか中目黒の目黒川も凄い状態らしくて、今年はちょっとパスで、近場で(笑)
#目黒川の桜なんて、西郷山に比べれば5年前までは名物まではいかない程良さがあったんですが。
お酒を飲まなくなって久しいので馬鹿騒ぎもしなくなり、飲まないでいると飲まない友達が増えるので、
ここ数年は、花見が純粋に愛でるだけになっていて(身体にはいいのですが)ちょっとツマラナイです(笑)
#昔、多摩川台公園での花見で、顔見知り程度の人をバックドロップで投げた人間の「ツマラナイ」って何かと(ry
書込番号:14406071
 5点
5点

関東圏の皆様 こんばんわ
そうですか、東京ではもう桜が満開なのですね。
奈良はまだまだです。
早咲きのしだれ桜がいい感じになってきましたが、一部を除いてソメイヨシノ系は全然です。
千本桜で有名な、吉野の桜もこれからといったところで、うまくいって来週ぐらいかと思います。
で、今日はその一部という場所に撮影兼、お花見です。
こういった時は、仰々しいイチガンではなく、少々ポケットが膨らみ過ぎながらでも
G10はいい仕事をしてくれますね。
書込番号:14411558
 5点
5点

@とやまんさん
どうも爆弾低気圧とやらの関係で、順番に桜前線が北上・・・とはならなかったようですね^^
東京も週末の冷え込みで桜も足踏み気味の様子で、週明けもう少しは保ちそうです。
G7〜G12のいいところと言うのは、やはり大仰な雰囲気にならずに撮れるとこですね。
程良い範囲(まぁ上限気味ですが)で必要充分な解像が得られるという意味で、心配いらずで撮れるのも嬉しいです。
桜はお手本風に撮るのは楽でも、写真として成り立たせるのが難しいですから、僕などは逃げてしまうのですけど、
人を入れた構図で成り立たせられる余裕というか技量が羨ましいです。
書込番号:14415347
 5点
5点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
やっと当地でも桜が満開になりました、1週間以上の遅れです。
で今日の本題です、以下うちわの話です、小声で書きます。
(先日紹介したフォックスファイヤーのフォトレックMVですが今日始めての雨で、両肘が漏りました。
立体裁断で複雑な形状になっている関係だと思いますが、販売店に連絡しメーカーに問い合わせ中です。
欲しくてもまだ買わないでください。)
書込番号:14423419
 5点
5点

犬養さん
今年の桜は結構各所で時間差が出ましたね。
昨日東京は雨でしたが、夜、地元の吞川緑道を通ったところ桜は大丈夫でした。
今日は晴れて気温が上がると思うので、一挙に若芽が葺いてくるのかな・・・
それでも風が強くならなければ明日明後日くらいは保つかもです^^
フォトレックM IIIの件は、撮影だとどうしても肘を曲げるので、肘からの浸水はちょっと嫌ですね・・・
縫製の不備かもですが、個体の問題で交換とかで簡単にコトが済んでくれると気分的に楽ですね^^
歳を喰ったのか、最近は不備とかあった時、具体的に迅速に対応さえしてくれればいいと思うようになりました(笑)
まぁ迅速に対応してもらえる程度に、客観的な問題点というか、要因の切り分けを済ます必要がありますが、
感情的だったり立場を過剰に利用して上から物をいったりするのは、どうも格好悪くてですね^^;
こういうのは、結局は相手も人間なんだと思えなかったり、全部を人のせいにできる人には関係ないんでしょうけども。
数年前、渋谷のビッグカメラで、店員の不備に「誠意を見せろ」と怒鳴り続けてる若造の客を見かけて、
結局その若造の「誠意」って値引きとか謝礼とか「金銭的要求」なんですよね・・・^^;
店員も対処教育は受けてるみたいで、ただただ謝り続けていましたけど、
横からちょっかい入れて警察沙汰にしてやろうか(客同士のもめ事になれば通報ができるので)と思いました(笑)
でまぁ、梅と娘さんに次いで桜と娘さんですね^^
陽気のせいなのか、梅と娘さんは締まった雰囲気がありますが、桜と娘さんの方がのんびり感がありますねぇ。
で、雨宿りの娘さん写真が凄く美人に撮れていませんか?
目とか表情に優しい雰囲気が出ていて、凜としたいつもの感じもいいですけど・・・とか、
わんこ好きというか、柴犬飼ったことがないと判らないようなアレで申し訳ありませんが、
半分甘えて、半分甘えさせてるような、日本犬の飼い犬の成犬独特の雰囲気ですね^^
書込番号:14425519
 5点
5点


もとラボマン 2さん
某機種板でちょこちょこアレですがお久しぶりです^^
手を出したい機種が無いわけでは無いのですが、諸般の(予算繰り的な)事情で様子見状態です。
桜の方、今週末はギリギリなのかな・・・
今日は、花自体は充分残ってるものの、暖かい場所のは新芽全開でしたね(笑)
ウォーキングついでだったのでiPhone4Sしか手元に無く、
公園内だから大手を振って60Dで撮ればいいところを・・・です。
でもぱっと見そこそこというか相変わらずに見えるのは、iPhone4Sの性能が良いのか腕がその程度なのか・・・
iPhone4Sを使いまくろうと色々やっていますが、そうなるとFX150があぶれたりとか^^;
なかなか遣り繰りが難しいですが、次々ポコポコ似たところを買う人は、実際どう使いこなしてるんでしょうね?
書込番号:14428091
 5点
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、さっぱりG10と縁が無い@とやまんです。
>次々ポコポコ似たところを買う人・・・新品の場合は散在大王さま
>次々ポコポコ似たところを買う人・・・中古の場合は@とやまん
で、次々ポコポコ似たところの中古を買った後ですが、なかなか使い分けは難しいですね。
カメラの選定は持参するバックの大きさや、気合の入れ具合ということになりますが、
最近の通勤時の持ち出しはLX3が多いです。
理由は、G10より小さくて軽いからと言うだけかな。
だから、休日の一眼のお供はG10で、平日の普段使いはLX3となっています。
あと、もろもろコンデジがあるんですが、すべてドライBOXの肥やしとなっています。
使わないなら、オークション出品とも思うのですが、それなりに思い出もありますしね(^o^)
書込番号:14428473
 5点
5点

@とやまんさん
いやいや、あめたぼさんや@とやまんさん程度は可愛いもんだと思いますよ^^
新しい機材で自分の写真の質が上がるとでも思ってるような人は散見しますからね(笑)
あめたぼさんもK5+FAリミ+DAで、納まるトコが見えてきた感じでしょう?
@とやまんさんも、ある程度スタイルの定まった方なので、
落ち着くところ、というか、程良い心地の機材との出会いは(そのうち)あると思います。
FX150は、レンズ描写に魅力が無ければ、とうに自分の過ちを認めるトコロなんですが(笑)
G10の柵を吹っ切るには現行機種だとハマリが足りなくて、FX150のような宙ぶらりんの状態にするのも心苦しくて、
結局は使う本人の中の人がバランス重視というわけでも無いのが、一番の問題点なのかもしれませんです^^;
書込番号:14428663
 5点
5点

| 1024×768pxに二段階リサイズ。 | 812×612pxに二段階リサイズ。 | 中央部を等倍切り出し。ISO64でこのノイズなので撮像素子的にはギリギリ | 左上部を等倍切り出し。像流れも色収差も抑えられ、レンズ自体は優秀 | 
iPhone4Sは確かに携帯のカメラとしては画質はいいですが、1024×768pxにリサイズしてやっとですね。
ただレンズの構成は良いようで、単焦点5枚玉AF付というのは伊達じゃないかもです。
撮像素子特性が向上するか、画素数が上がって相対的にリサイズ特性が良くなると日常用なら充分かも。
元が3264×2448pxでJPEG圧縮が多少かかってるので、16bit変換リサイズはお約束で、
簡単に仕上げるならサイズ指定で、約1/3縮小の1024×768pxか、1/4縮小の816×612px、
丁寧に仕上げるなら、サイズ指定で2048×1548px縮小後1/2縮小で1024×768px、1/2縮小2回で816×612px。
デジタル縮小は、キッチリ50%縮小すると画質が稼ぎやすく、特に最後の縮小は50%でフィニッシュして下さい。
もし800×600pxで画像が欲しいならば、3200×2400pxにトリミングしてから縮小するのがベストですね。
書込番号:14436059
 6点
6点

アキラ兄さん、i Phone4Sの画質はすごいですね。スマホも極めると立派なデジカメなのですね。びっくりしました。
私はまだ肌寒い仙台の水仙の花を撮りました。例年より遅い開花ですが。
桜はもう少しかかりそうです。
書込番号:14440705
 6点
6点

ドリームシードさん
僕の正式デジカメデビューがPowerShot A200なので、なんとなく撮るのに慣れてるというのがあるんですよね^^;
#同じ単焦点でもGRDで・・・とかいうと、もっと芸術チックなんでしょうけども。
A200は1/3.2型200万画素に39mm相当F2.8の単焦点という「おもいきり廉価モデル」でしたが、
iPhone4Sの画像よりは写真っぽく写るのは、カメラ屋のデジカメだからかもですね。
キヤノンの安物恐るべしと当時思いました(笑)^^
書込番号:14441408
 6点
6点

どうも今晩は!LR3のライブラリが変にねり、2012年分をどこかに飛ばしてしまい、カタログが4/3のものがあったので復元中のwatermanです。
ドリームシードさんに続けと春を撮りたかったのですが、うーんどうでしょう!と言った感じです^^;
作例は1週間前の仙台です。ですよね?ドリームシードさん^^桜の無い吹雪です
iphone4s、本当に良いですね。使っててそう思います。ところでアキラ兄さんは何のアプリで撮ってますか?
書込番号:14441499
 7点
7点

わたさん
かつてはgorillacamとか使ってたのですが、コイツがExifの一部を落としてしまうというのと、
iOS5から純正がワンショットHDR加工に対応したので、今は純正を使ってます。
http://joby.com/gorillacam
LRの設定ですが、まずはカタログに読み込み&指定ディレクトリに保存後、
手動で(カタログと画像を保存した)パーティションの差分コピーをかけると、
本データのあるパーティションに不具合が出た時、
バックアップしたパーティションをそのままLRで使えて対応が楽ですよ。
画像だけオリジナルとしてバックアップかけると、
バックアップした画像の管理はOSと人力&記憶力で対処しなくちゃいけなくて死にます^^;
書込番号:14441636
 5点
5点

アキラ兄さん フィルムカメラの頃はどんなカメラだったのでしょうか?
waterman3007さん 何月か分からない写真ですけど、確かに一週間前の仙台ですね(^^; 
仙台は4月はまだ冬を引きずっていますからね。
書込番号:14442531
 6点
6点

ドリームシードさん
基本的にはMF/AFと一眼レフはニコンで、最後はF4SとF801Sの組み合わせでした^^
そのあとライカ遊びでLeicaCLに色々レンズとか・・・あの頃なんでそんなに予算があったのか謎です(笑)
で、当時はほとんどの移動をバイクで行っていたので、冗談程度にトイデジを購入して、
もうちょっとマトモに&大量に撮れるものを、ということでPowerShot A200を・・・という流れですね。
で、今考えてみると、僕のズームレンズ所有はKDNのキットからですね・・・使った事は当然あるんですけど^^;
単焦点はアングルの決め方が勝負の部分があるので、便利/不便とは別に、多少の慣れは必要かもですね。
書込番号:14443700
 5点
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
聞かれてはいないのですが私の最初のカメラは、ミノルタSRT-101でした。
当時、兄が使っていたカメラで兄が高校卒業と同時にカメラを買い替えるというので
貰ったと言う記憶があります。
まぁ、そんな機種なんて誰もご存じないかもですが(^o^)
さて、ちょっとご無沙汰のG10を持って日曜日に撮影してきました。
奈良大和路の平地の桜はもう終わりですね。
今週の半ばには千本桜で有名な、吉野山が見ごろになりそうです。
書込番号:14446596
 6点
6点

@とやまんさんの画像をPhotoshop(CS5.1)に読み込ませて気付いたのですが、
これカラープロファイル変換が上手く行ってない気が・・・^^;
ちょっと試しに、アップロードされた画像を単純にDLして再アップした画像と、
Photoshopで「プロファイルを無視」で開いて、そのままWeb書き出しでsRGB変換して保存した物です。
#価格.comにアップロードされた段階で、プロファイルやExifなどのメタデータは削除されてから表示されますが。
この2つの画像は、僕のMac上では別の色調に見えており、
実は、DLした画像をPhotoshopで「プロファイルを無視」で開いた段階から、変換後の色調で見えています。
#MacOSX上ではWeb上と同じ色調で見えます。
MacOSXやMac版の殆どのアプリケーションはカラープロファイル対応なので、通常勝手に補正されて表示されます。
WindowsもVistaからは確実にカラープロファイルに対応しているんですが、XPはどうだったか・・・^^;
書込番号:14447778
 5点
5点

・・・やっぱり、Web上でも別の色調に見えますね^^;
この問題はとても深刻で、Web上では大半の人がプロファイルの狂った画像を見てデジカメの色調を判断しています。
価格.comの画像はプロファイルを削除して、XP時代のOSやブラウザで正しく表示されるようにしますが、
Webブラウザや各種画像ソフトは、既にカラープロファイル対応仕様にアップデートされています。
つまり、個人のPC環境ではカラープロファイル対応(マネージメント)が効いて正しい色調でみえているので、
普通に見えると考え価格.comにアップすると、そこにはマネージメントが外れ色がズレた画像が表示されるわけです。
なので、自分がこの問題に直面していない人は、価格.comでの色がずれた画像を見て性能を推し量ります。
カラープロファイル付きでアップされる他のサイトでの画像はマトモに見えてるわけですから、
価格.comの画像も「当然そうだ」と考えてもおかしくはないですよね・・・^^;
価格.comでカラープロファイルやExifなどのメタデータを削除するのは、
メタデータに含まれる情報で個人やカメラ個体を特定されるのを避けるためです。
携帯の写真やGPS付デジカメのGPSデータもメタデータに含まれるので、
今後画像アップロードできる写真アップロードサイトでもメタデータ削除が再度主流になるか、
選択的にメタデータを削除指定できるシステムに更新されていくかになると思います。
僕自身はPhotoshopのWeb書き出しで、カラープロファイルマネージメントされた色調を、
実画像に変換して保存する(否プロファイル埋込)オプションを使ってアップロードする画像の色調を合わせています。
#ごく普通の保存や、別名保存を行うと、実画像にカラープロファイルが埋め込まれて保存されます。
書込番号:14447945
 5点
5点

で関係ないですけど、1月に植えたチューリップの球根がそろそろ咲きそうで、
このあと、去年失敗したひまわりの種を植えて、その後は@とやまんさんご推奨のコスモスの種を植える予定です。
庭といっても、消防法に必要なスペースを土で埋めた程度のもので、周囲は雑草ぼーぼーでして、
去年は土の状態も良くなくてダメだったんでしょうね・・・
さすが水栽培でも花が咲く球根だなぁと感心しました^^
書込番号:14448194
 5点
5点

結果連続投稿にになってますが・・・
キヤノンからDPPのアップデートが出まして、遂に新レンズ補正「デジタルレンズオプティマイザ」が搭載です^^
#Ver.3.11.26で、Mac版はOS10.6以降に動作環境足切りで、Win版はXPのままです。
で、EF-Sレンズは、18-55や60マクロが、現時点ではまだ(?)未対応のようですね・・・
#レンズプロファイルは、ネットワークでその時点で公開されてる物をDLしてインストールする仕様です。
で、デジタルレンズオプティマイザ(以下DLO)を適用すると、適用データがRAWデータに格納されるようですが、
今後はともかく、現時点ではACR6.xでは一切適用後の変化はありません。
DPP上でDLOを適用させると、従来のレンズ収差補正のうち色収差補正のみキャンセルされます。
#単純にDLOに色収差補正機能が持たされているからだと思います。
でDLOですが、結構強力ですね^^
基本パラメーター類はディフォルトのままで、歪曲収差補正以外の従来のレンズ補正を適用した画像と、
歪曲収差補正と色収差補正以外の従来のレンズ補正とDLOを適用(ディフォルト値)させた画像の比較です。
#ボディはEOS60DでレンズはEFS17-85、F値は僕的には絞り気味のF7.1です。
リサイズ画像では若干ニュアンスが違う程度ですが、ピクセル等倍だと確実に効いてますね^^
後で絞り値がF11くらいの画像をチェックして、回折劣化がどの程度補正されるかアップします。
書込番号:14449958
 5点
5点

アキラ兄さん こんばんわ
アキラ兄さんご検証のプロファイルの件、私のボロPCでも全く色調が違います。
Photoshop7.0なので、アキラ兄さんと同じ環境での自己検証が出来ません。
まぁ、ご承知のとおり、この手の話は不得意でして・・・(>_<)
しかし、PCやプロファイルの種類?によってこんなに違うとは思っていませんでした。
全体での色調はアキラ兄さんの変換保存したものの方がキレイですが、
黄色が飽和して色調が崩れてしまってますね。
キレイかどうかは別として、本来の記憶では私がアップした画像の方が正しい気がします。
と言っても、皆さんと同じ色調で見えてなければ・・・ですね。
追伸
チューリップももう咲きそうですね。
我が家の庭先のチューリップも同じくらいの咲き具合です。
今年の春は桜の開花が遅かった割には、あっと言う間に散ってしまい、多忙な仕事も重なって
桜の撮影はもうあきらめました。来年、またがんばろう!
書込番号:14450678
 5点
5点

@とやまんさん
ここらへんは凄く面倒な話ですよね・・・
RGBのカラープロファイルで言えば、一般的なsRGB、AdobeRGB、ProPhotoなどがあります。
これはどういうことかというと、基本となるRGBデータに馬を履かせて、扱える色域範囲を結果的に拡張しています。
つまり、馬を履かせた状態で格好良く調整したのに、実際に見るときに馬を外されちゃうとどうにもなりません。
ですからPhotoshopなどでは、
・埋め込まれたプロファイルで本来の色調として読み込み、作業もそのプロファイルで行う。
・埋められたプロファイルを元に、作業用のプロファイルに変換して、そのプロファイルで作業も続ける。
・埋め込まれたプロファイルを破棄して、新規に作業用(もしくは任意指定の)プロファイルを適用して作業を行う。
などのパターンでカラープロファイルの管理を行います。
画像データがRGBのデジタルデータ直の物という認識(XP時代までのWindowsの観念)だと判らなくなります。
カラープロファイル管理下の元(実)データというのは、データ格納部分なので、
実データ単体で見たときに色調がどうであっても、プロファイル越しに見たときに色域が確保されていればOKです。
飽和してるように見えても、プロファイル変換後(馬を履かせた後)に階調が出ていさえすればいいわけですね。
Photoshop7は、通常の作業なら充分なバージョンですからね・・・
Macの場合はOS10.4から10.5へのアップグレード時に動作しなくなっていて、僕の今の環境だと検証できないんです。
Windows7では、起動パーティションを1TB以下にすることでPhotoshop7も問題無く動くようなので、
使えるうちは有効活用された方がいいと思います。
ひとまず価格.com掲示板の、画像の取り扱いがもう少し高度になればある程度問題は解決するんですけどね・・・
#あとXP環境の人が無事アップグレードして居なくなるかw
書込番号:14452216
 5点
5点

で、DPP+デジタルレンズオプティマイザー(以下DLO)ネタです。
最初に訂正をば
・レンズは ○EF-S15-85 ×EF-S17-85 です。
・従来レンズ補正では、歪曲収差補正の他に、周辺光量補正も適用させていません。
で、まずF5.6ですが、解像の良い絞り域での効果の出方は見事ですね。
1800万画素を1024*683にしてしまうと、さすがに効果も判りにくいですが、50%縮小くらいだとてきめんのハズ。
書込番号:14452429
 5点
5点

次はF8で、EF-Sだと回折劣化が微妙に始まる絞り値です。
リサイズ画像では違いがまず判りませんが、
ピクセル等倍だとコンクリート壁面のニュアンスの拾い方まで変わるのが判ります
書込番号:14452453
 5点
5点

で、F11です。個人的にはEF-SでF11以降の絞りは使いたくないです(笑)
リサイズ画像ではこちらも違いがまず判りません。
ピクセル等倍だとディテールというよりは、完全に補正をかけてエンハンスしているイメージです。
書込番号:14452472
 5点
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
すっかりD800に心は揺れ動いている今日この頃ですが、ニコン社レンズの種類に戸惑っているのと、品薄にかろうじて助かっている者です。池袋ビックカメラでは約2カ月 同ヤマダ電機では2〜3か月待ちとの事でしたよ。ちょうど夏ボーの季節と重なりますよねぇ〜(笑)
アキラ兄さん殿の検証、参考になりました。仰る通り切り出し写真ではすっきりシャープになっている様が見て取れます。ただ残念なのは該当レンズダウンロード表には「G○○」ないんですよねぇ〜!!
一昨日にDPP最新に書き換えてやってみたくてやれなかった写真添付しますね!最近のキヤノン社カメラ残念な噂や発表ばかりですが、このDPPは付属SW中ぴか一!!ですよね。
(駄文失礼)
書込番号:14460764
 5点
5点

あめたぼさん
D800は(PC側の許容処理性能含め)行けるなら行ってしまっていいんじゃないでしょうか?
ただ、あめたぼさんだと、最近元気の良いペンタックスがフルサイズ機を出してきたときに・・・とか(笑)
フルサイズ機は先の話でも、K5後継機は確実にだしてきそうですし^^
確かにここ半年くらいのキヤノン(製品)はどこか「?」というトラブルやハズしが目に付きますね・・・
手放しに良いのは、DIGIC5とDPPくらい(あと相変わらず廉価機種の出来)くらいですか。
#G10/11/12用の鏡胴追従式のフィルターアダプターの不具合あたりから煮つめが甘いと感じ始めました。
とは言っても、キヤノンが一人勝ちだった部分に他社が追いつき追い越しで、
特にネットに限って、キヤノンへの風当たりが「妙に」強いというのもある気がしますが、
実際に不具合に直面すればあまり良い気分はしないですし、もうちょい頑張って欲しいです。
で、デジタルレンズオプティマイザーは今ちょこちょこ煮詰めていますので、先にG10(?)小ネタを。
自然光で露光が足りてるときに、補助光として内蔵ストロボを微妙に発光させる手法ですね。
補助光で被写体側のダイナミックレンジを狭めて、撮像素子側のラティチュードに収めるという、
銀塩時代からある基本撮影テクニックのコンデジ活用版なんですけれども(笑)^^
気をつけなくてはいけないのは、AEでストロボを調光発光させるとSSが60sec.以上にセットされてしまうので、
自然光でSS/60sec.以上の露出である場合は、自動調光でストロボ発光を-2段程度に発光を弱めます。
自然光でSS/60sec.以下の場合は、Mモードで露出を合わせて、ストロボをマニュアルモードにして、
発光量を「小」にして、微妙なストロボ光の効果調整は、絞り値の調整で行います。
大抵のハウツー本のデイライトシンクロ作例は効果が判るようになのか極端で、記念撮影以外使えませんが、
効果が出ないくらいの所から少しずつ発光量を増やして調整すると、キャッチライトにもなりますし使えますよ^^
書込番号:14461340
 4点
4点

で、DPPのデジタルレンズオプティマイザー(以下DLO)の設定を探ってみました^^
弄って判りましたが、DPPは従来のレンズ収差補正が強めに効くタイプ(設定)でして、
シビアに考えなければ(もしくは絞り込む用途でなければ)従来仕様でも良いのかなと(笑)
DLOは効きがなだらかで、適切なエンハンス(補正)が効くところが旨味のように感じました。
DPPの設定ですが、NRは輝度・カラー共に「0」(60DのISO100ではNRをかける必要を感じません)、
アンシャープマスクはオール「1」で、こちらも無用なシャープネス補正をかけないようにしておきます。
従来のレンズ収差補正は、色収差と色にじみのみONで色収差補正値はディフォルト、
前述のように、DLOを適用させると従来の色収差補正はキャンセルされる仕様となっています。
で、まずはピクセル等倍で、無補正、従来のレンズ収差補正、従来+DLO(50:ディフォルト値)、の画像ですが、
DLO云々以前に、従来のレンズ収差補正のオンオフでの違いの方が大きいのが判ります(笑)
DLO適用でより繊細に補正が効いてきているという感じでしょうか。
書込番号:14461995
 4点
4点

で、今度はDLOの設定値を可変して補正の効き方を探ってみました。
0、25、33、50、66、75、100と試した結果、33だと弱く、75だと強いという感触だったので、
40、50、70で試したところ、ほぼこの弱・標準・強で程良いようです。
40は従来のレンズ収差補正に近いイメージで、50(ディフォルト値)は若干エンハンスが判る塩梅、
70はエンハンスをかけながらも嫌味が出ない範囲、という感じでしょうか。
僕が使うなら、40か70かだなぁという感想です。
書込番号:14462031
 4点
4点

で、DPPで現像した物をPhotoshopなどでレタッチする場合、僕のようにニュートラルな仕上げになると思いますが、
DPPから直接仕上がりまでもっていく場合だと、DLOは下手にシャープネスを弄るより効果的に思います。
画像は、無補正、従来のレンズ収差補正、従来+DLO(50)、従来+DLO(100)のリサイズ画像ですが、
若干強いかなとは思う物の、従来+DLO(100)のリサイズ画像は程良く解像が上がって見えます。
正直、動作感や操作性、画像管理という意味での高性能さではLightroomに敵いませんが、
DLOの搭載で、DPPでのRAW処理のレベルは確実に上がっていますね・・・
書込番号:14462201
 4点
4点

あと、現時点でのDLO対応レンズデータの一覧です。
できるだけ早急に、18-55・55-250のキットレンズには対応させて欲しいなぁ・・・
マクロは100mmISのL含めて未対応なので、今後追加されてくんでしょうね。
書込番号:14462288
 4点
4点

皆さまこんばんは。
アキラ兄さん
フィルム時代の一眼はニコンだったのですね。私も最初は父親のおさがりのニコンEMでした。
そのあとは、EOS5、EOS1Vでした。
さて今日、仙台のヨドバシカメラの新店舗が完成寸前になっていました。最後の仕上げ?をしていました。
中はどうなっているやら。26日オープンとのこと。楽しみです。
書込番号:14467631
 5点
5点

ドリームシードさん
実際、PowerShotA200まで、キヤノン機は所有していませんからねぇ・・・
ライカ遊び時代も、日本光学SCは使いましたけどキヤノンレンズF1.8は未使用です^^;
中古のFEからニッコールで写真を覚えた派で、FDの描写はあまり好きではありません(笑)
デジイチでEOSに行ったのは、当時の職場がEOS(デジタルEOS)でEFレンズを借りれたことが大きいです。
あと当時キヤノンは他メーカーに比べてMacとの親和性に長けてて導入が楽だったとか、かなり現実的な要素が(笑)
ただ、最近はキヤノンぐらい素っ気のない描写の方が、自分の能力の底が見えて面白いなと感じています^^
こういうのは人それぞれの感じ方なので、数値的な正解不正解や多数決では判りにくい部分ですね。
書込番号:14467995
 4点
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アメタボさん
いよいよ、ニコンにも触手を伸ばされるのですね(^o^)
しかも、D800とか、、、いいですよ〜ニコン機も。
エクスピードも2型になってから、画の作り方がキヤノン機に近づいたように感じます。
それが良いか悪いか(好き、嫌いか)は個人のご判断ですが、私は気に入ってます。
他社機種ですが、たぶん最後になるであろう「大和路の桜」を撮ってきました。
パナも悪くないですね。
これで、換算150mmくらい積んでくれたらいいんですが・・・
書込番号:14468014
 4点
4点

@とやまんさん
パナソニックは撮像素子がねぇ・・・^^;
オリンパスがソニー製(と噂される)撮像素子を導入したので、
やっとMフォーサーズ系のトコでもパナソニックの撮像素子が弱いことが話題に上るようになりましたが、
一年ほど前にそういう話題を振ったら総スカンを食らいましたけどね(笑)
#レンズとか総合的には悪くないし、弱いこと前提で撮影をすれば長所を活かせるので、物は使い様だと思うのですが。
ニコンもニコワンや廉価デジイチではソニー製撮像素子以外を採用し始めていて、
これはハード的なアドバンテージよりもソフト的なリカバリーの比重が大きくなってきているってことで、
「地球の重力に魂を〜」と受け取るか「地球の重さを理解していない〜」と受け取るか、難しいトコですね。
書込番号:14468085
 4点
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
本日非常にタイトなスケジュールをこなしておりまして、只今ようやく風呂浴びて一杯やろうとしております?!
@とやまん殿
ご無沙汰しております。
はいっ!たぶん行っちゃいますが、さすがに高価な品故にキヤノン大部分を放出しなくては・・・ですのでちょっと思案中です。しかも最近該当機板にも「特価情報」って無いんですよねぇ〜(笑)ニコン機もお触り程度で所有したこと無いのである意味臆病になっています。
何かの節はよろしくです!!
大和路一本桜上品な色遣いでいいですね! 下町地方は年輪より数で勝負ってところが多く密集桜を上手く撮影できるほどのスキルが無くアップばかりになっちゃいます。いいもの見せていただきありがとうです!!
アキラ兄さん殿
D800たぶん行くとは思いますが、何と何を処分しようかと思案中でして・・・本当のところは5DVかな!と思っていましたが、余りにもD800が眩しくて! しかも買えない機種を心のよりどころにするほどロマンチストでもないので、80%程度の鞍替え考えています。
Pentaxはかなりいい感じでして、ますますG10&G12の出番が減っていることからこのまま使い続けていきますよぉ〜
デジタルレンズオプティマイザーの検証、ありがとうございます。斜め読み程度ですが、大変興味深く拝見しました。効果の程度、印象にも依るのでしょうが(100)が好印象です。
ただ、最近生意気にも思うのですが、キヤノン社の力の入れどころがちょいとツボを外しているような気がしてなりません。DPPなんて対価支払ってもいいくらいの出来と感じますが、その半面5DUから正統進化と盛んに話し、書き込んでおり、某も勿論そのように感じてはいますが、比較対象があまりにも眩しく感じてしまうのも確かでして。。。
写真撮影って「腕」なのですが、誰もが「弘法大師」ではないですからね(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14471416
 6点
6点

あめたぼさん
ああ、「筆を憎んで人を憎まず」ってヤツですね。
浅草はこれから当分大忙しですよね(笑)^^
かくいうここいら近辺も、隣国の人達が日本語じゃない言葉を喋りながら記念撮影とかしていて、
一体何でこんなところで写真を撮ってたんだろうと思うと、住所標識と一緒にだったという(ーー;
馬鹿じゃないかと思う反面、日本人もアメリカとか行って似たようなことをしてきたわけで、笑えないですよね・・・
東京田舎者としては、便利は便利だけど、もう少しのんびり過ごしたいとか我が儘な気分ですが、
浅草・両国は100年以上この状態なわけですから、浅草寺の坊主丸儲けというか、地元民は大変ですね^^;
で、D800。とキヤノン(笑)
キヤノンの選択というのはそうは間違っていないですよ^^
ただ、D800の前に霞んで見えるというのは本当のところでしょう。
特にアマチュアならば、一式全部対応させなくても、徐々にでいいですからね。
で、「霞んで見える」のと「霞である」のとは大きく違うわけで、
ここらへんは一歩VSヴォルグ・ザンギエフ戦を参考にするとアレですが(笑)
5Dmk3の価格とかは、おもいっきり大人の事情ですから、
5Dmk2の在庫が捌けて、1DXが発売できる状況になれば、実質的な(大幅)値下げが始まるんだろうなと。
#5Dmk3の価格を見たときに「ああ1DX、また遅れるんだろうな」って思いましたもん^^;
いずれにせよD800が普通に店頭購入できるくらい流通が安定してからの話だと思うので、
機材整理の段取り含め、ゆっくり構えた方がいいですよ^^
僕の場合は60DのRAW現像でE8600・Core2Duo/3.3GHzでそこそこの負荷がかかってるので、
倍の画素数だとC7iクラスの導入含めて考えないと・・・なんですけれども、
3600万画素クラスでもJPEGで撮って出ししてる分には問題も少ないというのもあって、何を重要視するかですよね。
「天は人の上に筆を作らず人の下に筆を作らず」って感じで、機材に振り回されすぎるのもアレですが、
あたらしい機材で面白がるのも楽しいので、結局は目的と手段のバランスというか兼ね合いだと思います。
書込番号:14472274
 5点
5点

妻が無事退院しホッとしているwatermanです^^兼業主夫なかなか良い経験でした。
こちらは桜はまだ蕾も色付かず、その分他の花たちが開き始めました。木蓮がその一つですが、やはり春は桜ですね^^
新機種、買う予定は全くありません。自分の撮影スタイルにG1Xは合いそうですが^^CMで米さんや石橋さんがゴツイ三脚に付けていつものスタイルで撮られてましたが、ちょっとアンバランスでしょ!ってツッコミ入れたかったですね。5DMK3の撮影の後にこれも!って渡されたのかな?
それでもG11は未だ現役。LR4投入GOサイン待ちですよ!
書込番号:14473503
 6点
6点

わたさん
奥さん、無事退院で(全方位的に)一安心ですね^^
でLR4ですが、LR3から移行するなら、LR4.1のアップデータが正式リリースされるまで待って下さい。
LR4.1だと、LR3のカタログデータのコンバートが最適化されていて、一手間省けます。
DPPのデジタルオプティマイザーがなかなか好感触なので、LR4は多少MUSTな感触が薄いのですが、
DLOはEFレンズで、しかもまだ全部の現行レンズがサポートされていないというのと、
ピクセル等倍だと効果絶大ですが、多少のリサイズするなら的確なシャープネス補正でもフォローできるような^^;
ただ、数値決めて適用ボタン押せば撮影距離を加味した的確な補正が得られる、しかもタダ、というのは凄いですけど。
FX150のRAWをLR4.1RCで処理した画像をアップしますが、LR3よりもアクティブにレタッチしやすいですね。
それでも僕はやっぱりLR3(2010)モードが楽かなぁ(笑)
書込番号:14473671
 4点
4点

LR4(2012方式が追加)とLR3(2010方式)ですが、自然さを第一に考えると2010方式ですね。
2010方式はアクティブに加工していこうとすると、パラメーターの設定が難しい部分がありますが、
逆に元画像ありきで変化させていきやすいので、破綻もしにくいです。
2012方式は、全体露出、コントラスト、ハイライト、シャドウ、明域、暗域、とパラメーターがダイレクトなので、
弄りはじめると収拾が付きにくい(極端になる)要素はある物の、とっつきやすく感じます。
初めてLRなどの画像管理機能を持ったRAW現像ソフトを導入するなら、両方のモードが使えるLR4でいいですが、
LR3を既に持ってるとなると、どっちがいいのやら・・・難しい問題ですね。
あとLRは、DPPやSILKYPIXやDxOとは性格が違って、比較的iPhotoやApertureなどに近いアプリですので、
そこを勘違いすると、却って煩雑に思えてしまう部分もあるので留意が必要ですね。
価格はさておきDPPなどに近いのは、Photoshop+Bridge(CS付属のファイル管理ブラウザ)の組み合わせの方です。
書込番号:14478477
 4点
4点

まずはwaterman3007さんの奥様のご退院おめでとうございました。
&専業主夫役お疲れ様でした。
でも、奥様もご退院直後から主婦全開も辛いと思いますので、ここは男の余裕で
もうしばらく頑張ってあげてください。
追伸
今回、waterman3007さんのアップされた作例があまりにもアキラ兄さんしてるので
ビックリしました。
ショーウィンドウの狙い方とか、色調とか・・・(^o^)
書込番号:14481470
 4点
4点

@とやまんさん
いや、わたさんはまだ青いです。とかなんとか(笑)^^
実際は、モチーフというか手法が同じだけで、仕上げ方とか意識の置き方は違うんで、
写真に完全オリジナルな物理表現などというものも無く、意識が違えば充分別物というのが僕の感覚ですねー(笑)
物理的に違う点を挙げると、合焦面の選び方、パースの付け方、シャドウとハイライトのディテールの拾い方とか。
他には解像のさせ方が違いますが、そこは機材的な違いも大きいので対象から外すとして、
写真技術という意味ではパース(構図)はさておき、「合焦面の選び方」の違いが大きいです。
ガラス面の写り込みというのは偶然というより単純な物理光学でして、暗い部分より明るい要素が像として残ります。
ですから、ダイレクトな被写体を生かすなら、写り込みの明るい部分が主被写体から外れてる必要があります。
逆に写り込みを生かす場合で(木の枝のように)陰だけで表現できる場合、重なった実像部の明度が勝れば良いので、
優先させる被写体に対する被写界深度が足りていれば(もしくは邪魔な要素がボケていれば)OKです。
まぁ重なり具合の調整は、スナップである以上、撮影位置=パース(アングル:構図)の選び方なんですが、
ピンをどこら辺に置くかというのも重要で、慣れというか、体得というか、センスというか、結局は場数ですよね^^
写り込みの明暗なんて、スナップじゃコントロール出来ないと思うかも知れませんが、
僕は立ち位置の選択以外に、自分自身の身体で写り込みに影を落とすことで、明暗の範囲を調整しています。
わたさんの作例でいうと、写り込みの明部が左上から右下に帯で入って主被写体を邪魔しているので、
写り込みをカットすると共に、上右から下左へ斜めにクロスする線の要素を加えるために、
画面左側に半身を持っていって、斜めにカットインさせるわけです。
もちろん自分自身の半身でなくても駐車車両とかでも良くて、明度さえ低くなれば主被写体が勝つわけですよ^^
つまり、全体の想像がつく物を写り込ませる場合は、写り込み自体の意味が必要になりますが、
上手くフェードイン・カットインさせれば、それは単純にアクセント要素で良いわけで、構成が楽になります。
この時に主被写体とアクセント要素との区別をより明確にさせるために、主被写体は出来るだけシャープに解像させ、
アクセントとする被写体は、相対的に(ピンや解像という意味で)柔らかめに配置させる、と。
これを画像レタッチ(極端にいえば画像合成)でやる人も居ますが、
僕は面倒なので、適当にその場でアングル探して、半身かましたりして済ませちゃってるということです(笑)
一方、ハイライトやシャドウのディテールの拾い方・捨て方は、それ自体がその人の感性に近い物でして、
僕はウェットな調子を好みますが、わたさんは比較的乾き目なトーンの時が多いですね^^
多分わたさんのこの手法には、僕の一連のの影響はあるんでしょうが、
落ち着く場所というか落とし処は人によって違うので、同じ技術を使っても、最後は別な写真になると思います。
というか、放っておいて変化を眺めて楽しんでようと思ったら、@とやまんさん指摘しちゃうから(笑)
本当に同じように撮れるようになれば、シミュレーション解析という意味で大した物ですし、
ポピュラーな手法ではないわけですから、表現という意味ではバリエーション=武器になるでしょうし、
僕が、良くも悪くも僕らしいと客観的に見て思うのは、どちらかというと別の要素ですので、
物理ポイントは上記の通りなので、好きにやっちゃって貰えばいいんじゃないかな?
どちらかというと、@とやまんさんや、もとラ2さんとかの写真の要素の方が、
一件オーソドックスですが、確実にスキルに拠っているのでお手本とした方がいいと思うのですけどもね^^
書込番号:14482452
 4点
4点

うーん、お二人の意見を聞いてそうなのかな?とあれこれ考えてみたwatermanです。
映り込みについてはアキラ兄さんの作例を見て、これは楽しそうと始めた経緯はあるので、仰る通り根底にモチーフがあるのは当たりだと。撮ってるときはこんな仕上りイメージで、って感じで撮るのでその時に残ってるんでしょうね。
レタッチについては手法は学んで内容は違ってる意識はあります。アキラ兄さん曰く乾いたトーン、僕は若干暗めのトーンをベースにシャドウで潰し過ぎない、主被写体がスポットを浴びる様なイメージはベースでやります。そうなっているかは別問題として‥
パースの手法、参考になりました。以前だとその日の帰りに試せたんですが最近はなかなか^^;撮る欲求はまだまだ満たされないですね^^;
書込番号:14483337
 5点
5点

ちゃんと読んではいたのですが忙しさにかまけてこのスレ初登場ですね・・
まずはwaterman3007さんの奥様がご退院との事でおめでとうございます。
なかなか行楽にも行けずに唯一のストレス解消は最近凝っている梅酒の美味しい飲み方なんぞを研究しながらヤフオクです。
アップした写真は最近の戦利品ですがここの処、立て続けにあまりマナーの宜しくない出品者や落札者に当り余計にストレスを溜める結果になっているのが情けないですが・・
ホント世の中、色んな人が居ます。
書込番号:14483602
 2点
2点

わたさん
@とやまんさんはですね、至極真っ当に心配して指摘されたんだと思うので、そこは汲んで貰うとして^^
最終的には写真は「構図」に落ちるわけで、写り込みを生かす場合はさらにソコへの意識は複雑になりますから、
シンプルな、もしくはオーソドックスな被写体を撮っての確実なスキル修得を〜という事で、
EFS60mmの作例とかがイイ感じだったというのもあって、その点に関しては僕も同意見だったりするわけです(笑)
でも今までの流れでいけば、わたさんは、どこかのタイミングで立ち戻りなり、有効なフィードバックを起こすので、
僕はすごく雑な意味合いで、無責任に面白がって眺めてたという・・・^^
それに、わたさんの仕上げトーンに僕自身影響・・・とまでは言いませんが、取り込んでみたりとかはしてます。
そういうコトは、雑談とかで撮ってる人の感覚が見えてると、気軽に自己解釈というか咀嚼しやすいんで、
ココに貼って書き込んでる方々の写真からの影響は、僕自身当然のように、あります。
僕は「修得に関する微分と積分の意識」と言っていますが、平たく言えば、影響に対する自己消化の仕方ですよね。
ポッコリ真似して(もしくは性能におんぶされて)ソコで終わる人も居れば、
真似しながら対象を微分解析して一定の方式を出して、積分手法で自分に合った形に再構築する人も居ます。
これを「センス」で処理してしまうと、壁にぶち当たったときに、機材性能向上にしか逃げ道を求められないですし、
雑な要素取りから微分した「方式」で処理してしまうと、頑張って積分しても、答えが結果雑になります(笑)
まぁ答えを急ぎすぎると、どちらかの状態に陥りやすいという^^
けれど、とりあえず試してみないことにはその先も見えにくいわけで、
途中結果はひとまず出してかないと・・・とか、結局はバランスですよね。
これが仕事だったり対価が発生しちゃうと、まずはカタチになってることが求められますけど、
差程ではないのに「作品」とか構えたりとか、成り立たせるために安易な模範に終始してもどうかと思うので、
そこは「雑談」であり「作例」というコトで、気軽に現在地の煩悩を確認をするんでいいんじゃないでしょうか^^
とろさん
また煩悩ドライブさせていますね(笑)^^
しかも煩悩を引き寄せやすそうな車種で、100マイルで新東名を飛ばしても、涅槃に辿り着くのには一苦労ですね。
で、お酒をやめた僕が唯一吞むのが梅酒なんですが、量も質も差程求めないので、調理酒扱いに近いです^^;
#プレーンに仕上げるには難アリですが、臭み抜きと程良い甘み追加にもってこいですね。
お酒として飲むときは、疲れ抜きというかナイトキャップ用途なので、牛乳割りが多いかな?
以前はバーボンの牛乳割りだったので、レベルがさらにダウンしたような感じです(笑)
あとは柑橘系の果汁で割ることが多いですが、ブラッドオレンジが甘くなりすぎなくて好みですが、
まぁアメタボさんとか、本当の酒好きが鼻で笑って腸捻転起こすような飲み方で大変申し訳ないです^^;
書込番号:14484866
 5点
5点

アキラ兄さん 水男さん こんばんわ(^o^)
水男さんの写真に対する私の指感想がこんなに反響があるなんて思いもよらず
失礼しました。
マネ、またはお手本にされているかどうかは判りませんが、
私自身も「これいいなぁ」と思ったら、すぐに真似しちゃいますよ。
マネから学べることも多いですよ。
どんなに高性能はカメラを使用しても勝てないのは「構図」とか「背景処理」「ピント位置」ですかね。
だから、中古カメラで楽しめているようにも思います。(もちろん新しいのも欲しいけど)
書込番号:14486155
 4点
4点

@とやまんさん
真似に関しては、僕は真似ない系かな?
必ず自分のフィルターで劣化させて取り込むタイプで、逆に言われたとおりにやれとか言われるとツライです(笑)
真似るよりは物理的な基礎トレーニングに時間を割いた方が、自分で理解し始めた段階からの伸びが良いんで、
僕は、他人から見るとつまらなそうに見える(らしい)基礎の積み重ねや自分のデータ取りに時間を割く方かも。
だから「学ぶ」は「真似る」だといわれたりすると、間違いじゃ無いけど「どうなんだろう?」、とか^^;
いや「真似る」で「学ぶ」と確かに効率良いんですが、真似る相手のクオリティに大きく左右されますからね・・・
物事はケースバイケース(相対的な物)だと理解している指導者に当たると良いんですが、
それも過ぎてしまうと、ぬるいだけの指導になってしまいますし・・・難しいです。
それでも例えば、自分が不得意な花鳥風月的な被写体を撮ってみようかと、みなさんの影響を受けて始めるんですが、
受け入れるのは「トリガー」で、下手くそな写真を量産しながら、自分なりの落としどころを探るわけです。
これは効率の良くない手法なので薦めないですけど、その探る過程で自分と対峙してくのが面白くてですね、
「こう撮れば様になるのに、なんで俺はそれが嫌なんだろう?」とか、そういう方向で悩んで日々過ごしてます^^;
で、話は変わるのですが、 iPhone用のカメラアプリで「645 Pro」という250円の有料アプリが出まして、
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/26/084/index.html
http://app.iwire.jp/apps/518235205/645%20PRO/
http://itunes.apple.com/jp/app/id518235205
これがなかなか素晴らしいです^^
どう素晴らしいかは上のリンクのページを見て貰うとして、
特筆は、JPEG超低圧縮(ロスレス)記録や、RAW(TIFF)記録が選べるところでして、
ACR系ではファイルの種類を「CameraRAW」指定にしてTIFFファイルを読み込むことでRAW現像できます。
ただ、RAW画像はiTunes経由でのみPC側転送となるので、
JPEG超低圧縮で記録して、普通のJPEGと同じ扱いで管理した方が楽かもです。
ちなみに、どうもRAW記録に設定すると最低感度がISO100に固定されちゃうような・・・
ノーマルだとISO64が出ますから、もしかしたらJPEG超低圧縮でISO64での記録の方が画質は良いかもですね。
書込番号:14489088
 4点
4点

訂正です。
RAW(TIFF)でもISO64出ました^^;
で、JPEGは、ノーマル・ファイン・ロスレスの3段階で、Webの説明とは違い、JPEGならロスレスでも通常扱いです。
RAW(TIFF)はやはり(現状では)iTunes経由でファイルの共有保存かける必要があります。
RAW現像かけてみて判りましたが、RAWとはいえやはり階調はカツカツですね(笑)
ただ、NR処理はかなり最適化できるので、そういう意味では面白いです。
RAWだと645Proのウリの1つのフィルムシュミレーションがかからないので(当たり前)、
ファイル容量はiPhone4Sだと1枚8MB前後になりますけど、JPEGロスレスで楽しむのがちょうど良い気がします^^
書込番号:14489386
 4点
4点

RAW(TIFF)をタダのTIFFとして処理した物と、同時記録のJPEGロスレスとの比較です。
JPEGの方は645Proで「K14(たぶんコダクローム現像)」のシミュレートがされています。
明らかにピクセル等倍だとTIFFの方がナチュラルで、これはiPhone4S純正のカメラアプリと比較しても、です。
iPhone4Sをどこまでカメラとして使うのか?ですが、これならTIFFも同時記録しといた方がいいですね^^
書込番号:14489523
 5点
5点

皆様こんばんは。
アキラ兄さん
色々検証して頂いて参考になります。デジタルならではの色々なことがあるのですね。
waterman3007さん
臨時の電車は仙台駅の写真でしょうか?
ヨドバシカメラの仙台の新店舗がオープンしました。暫定店舗とは思えない作りです。
旧店舗跡地に作られる2年後の商業施設のオープンも今から楽しみです。
書込番号:14495711
 4点
4点

GW、前半はお天気が良いようで行楽・撮影日和ですね^^
体調やら何やらで家でのんびりとか思っていたら、知人の引越を手伝う話になり思いの外ドタバタになりそうですが。
ドリームシードさん
銀塩時代は、レンズの性能は直価格に響きましたし、高い機材でも高感度フィルムを多用すれば画質は落ちてたので、
C/Pの良い機材+低感度で特性の良いフィルムを使えば、あとは撮影技術力という図式で判りやすかったですよね^^
#実際には、丁寧な現像や、高画質な印画紙と引き伸ばしレンズによるきちんとした焼き付けが必須でしたが・・・
デジタルになって、色々楽でリーズナブルになった反面、画質に影響する様々な要素が増えてきています。
今年出てきてる製品は、今までPC等での処理でリカバーしていた部分を内蔵チップが処理してくれる関係で、
画質が底上げされたかわりに、処理アルゴリズム傾向に対する好き嫌いで全体性能を測っちゃう危惧がありますね。
これは、機材の進化に対して、ユーザー側が古い感覚で推し量ろうとしている事で生じています。
この「ズレ」を縮めるのに一番有効なのは、機械任せでは無く自分で処理してみることですが、多少敷居が高いです。
自分で処理しているつもりでも、カメラ側が処理してくれている恩恵度合を知らなければ測り間違えちゃいますし^^;
ということで、興味が無い人にはどうでもいいでしょうが、どのぐらいの処理差があって、
どう(機械や処理に)サポートして貰うと効率よく、しかも自分の意向を反映させた画像になるのか、ですね^^
で、前述のiPhone用カメラアプリ「645 Pro」ですが、早速Ver1.10にアップデートされました。
紹介されてユーザー数が一挙に増えると、検証の母体数が増えるのでより品質向上が加速されます。
もちろん開発者への支払いも塵が積もって増えていくので、安心して開発リソースをつぎ込めるわけですが(笑)
Adobe Lightroom4.1も、RC1に続きRC2が公開されました^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_529885.html
レンズ補正に高度なフリンジ補正機能が追加されるなど、4.0→4.1へのアップデートでかなりの改良がされています。
DPPを含む他の現像アプリの機能や性能を向上に対して、アドバンテージを維持・確保していく方針なんでしょう。
うがった見方をすれば、Adobe Creative Cloudサービスへの対応版を先行リリースさせて製品の足並みを揃え、
細かい機能アップグレードはアップデートで対応する腹づもりなのかもしれません^^;
まずは、LR4RC2でのレンズ色収差補正OFFとON&フリンジ軽減適用値15の画像比較ですが、
色収差補正で全体の色調も微妙に変わるなど、ピクセル等倍だけで無くリサイズ画像上でも効果が発揮されています。
書込番号:14496739
 4点
4点

| ピクセル等倍:LR4RC2/色収差補正+フリンジ軽減 | ピクセル等倍:DPP3.11.26/DLO(70) | リサイズ:LR4RC2/色収差補正+フリンジ軽減 | リサイズ:DPP3.11.26/DLO(70) | 
で、LR4RC2とDPP3.11.26(デジタルレンズオプティマイザー搭載)との比較です。
レンズ限定対応だけあって、やはりデジタルレンズオプティマイザーの効果は素晴らしいですね^^
ただ、LR4RC2もフリンジ偽色が大幅に軽減できるので、実用という意味では遜色なく仕上がるようになりました。
正直、補正後の解像という意味ではLR4に対しデジタルレンズオプティマイザー適用画像の方が差を付けてましたが、
画質的な差が縮まって、逆に処理速度や他の調整のしやすさなどのアドバンテージが生きてきたように思います。
DPPのアップ画像はデジタルレンズオプティマイザー適用値70で、ディフォルトの50より強めにかけています。
書込番号:14496811
 5点
5点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
何となく、新しいコンデジが欲しい@とやまんです。
質問「私は、PowerShot S100を買うと幸せになれるでしょうか?」
すいません。変な質問で(>_<)
@コンデジは沢山ある。(g10 LX3 DSC-W50 IXY 25IS)
A一番、撮影に気合が入るのはもちろんG10・・・でも普段に持つにはちょっと重い
Bなら、LX3は少し軽くて小さいが、NDが内蔵されてないのと、操作性が・・・
Cその他のコンデジも気に入ってはいるが、換算35mmスタートなので風景にはちょっと
で、S100がいいかな〜と思うのだけど・・・
@やっぱり所詮コンデジ
ACCD積んでたS95の方がいいんじゃないの?
Bいやいや、デジック5は凄いぞ〜
って、どうですかね。
書込番号:14501040
 4点
4点

@とやまんさん
ネット社会というのは正義を振りかざしたエゴの世界ですが、物欲に正直なのは真面目に素敵なことです^^
#少なくともこのスレでは、理力は暗黒面あってこそなので(笑)
で、CCDというならば、G10とLX3はひとつのピークなんですよね・・・
G11/12、S90/95、LX5というのはCCDの弱点をリカバーしてますが、その分CCDらしい発色は抑えな気が。
チープなコンデジで面白がる・・・というのも1つの手ですが、それならIXY25ISでもいいという話で。
現状のラインナップで、サイズと操作性とかを欲張るならば、やっぱりS100・・・だと思います。
G10やLX3と比べて弱い(弱く感じる)のはやっぱりレンズですけど、普通の機種よりは当然いいですしね。
あとはGRDIIIかIVあたりですかね・・・どうせならIVってことになりますが。
ザックリ使えて、しかも@とやまんさんあたりが求める操作性を両立となると、S100以外無いのが実情かなぁ^^;
今年一年待てば、キヤノンも含めて各社動きがあると思うんで、ホントはPCの更新がお薦めです(笑)
4コアの安いのを導入しておけば、ひとまず当分はPC更新を考えなくて良いですし、LR4とか導入できますし。
#Photoshop7.0はWin7 64bitでも使えますし、ProならXP互換モードで旧資産の取りこぼしも少ないです。
とりあえず、このくらいの値段ですからPCは
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/
「欲しいのはデジカメですよ!」ならば、S100。
G10/LX3の性能を引き出して、環境整備しつつ様子見するなら、PC+LR4の2択でアレ^^
いや、S100+PC+LR4でもいいですけどね(笑)
書込番号:14501453
 4点
4点

GW前半、皆さんいかがお過ごしですか?何年かぶりに実家に帰らず、春を楽しんでいるwatermanです。
かなり周回遅れの感もありますが・・・やっと桜の季節・・・既に散り始めですが。散るのも含めて桜の美しさかと思います。
アキラ兄さん、@とやまんさん
何もお気になさらず、ってされてないですね・・・^^本人はそれでも楽しく試行錯誤で撮ってますのでご指摘頂いても放置プレイでも写欲を欠かない限りは大丈夫です。フンフン基本やりながらも何か持っている、そうありたいものですね^^
ドリームシードさん
そうですよ。仙台駅です。たまたま移動中に撮り鉄が沢山いたので覗いてみたら懐かしの特急車両が走るところでした。花回廊号ですね。
ヨドバシ、オープンしましたか^^かなり大きいらしいですからね。凄く欲しい物は特段無いにしても覗いて見たくなりますね。5/12(土)に仙台で所用があるので、高速バス待ちの間、覗いてみますね。
torokurozさん
ありがとうございます!今のところ経過も順調なので安心しています。
とここ3日で撮影したものをちらほら。
@家の近所^^ A花巻神社 B北上展勝地 C花巻神社
書込番号:14503163
 6点
6点

アキラ兄さん
>チープなコンデジで面白がる・・・というのも1つの手ですが、それならIXY25ISでも
そうですね。確かに25isもいいです。
コンデジで普段使いであれば、現行機種に勝るとも劣りませんよね。
ただ広角が換算35mmスタートなのでもうちょっという時に不便というか・・・
で現行機種のチープな機種で言うと、IXY 220Fあたりはどうですかね。
作例はアキラ兄さんもおすすめ?のIXY 25ISにて
waterman3007さん
勝手に盛り上がって申し訳ない・・・(>_<)
今回の作例、特に2枚目はwaterman3007さんらしくて好感が持てます。
うん、表現がストレート!
書込番号:14503591
 5点
5点

アキラ兄さん こんばんは
パナの14o欲しくなり 今底値状態のGF3レンズセット狙いで 買いに行ったのですが 新品のGF2Wレンズセットが2万5千円‥ 14o単体レンズだけでも 3万円位はするのに‥  思わず衝動買いしてしまいました。
ボディはまだセッティング決まっていないので G1に付けテストしてみました。
小さいレンズで 開放では周辺光量不足ですが 良く写るレンズですね もう少し使い込んで見たいです。 
書込番号:14504794
 5点
5点

わたさん
基礎修得というのは、基本パターンを覚える・・・というよりは、基本的な物理法則を理解するってことですよね^^
例えば桜の写真はいくつかのパターンがあって、一定の技術習得後の差は、ほとんど機材の差です。
それ以外で勝負するとなると物理事象のさらなる詰めが必要で、それはそういう感覚で詰めた人にしか判りません。
突き詰めちゃえば、光源と被写体とカメラの位置関係が全てなんで。
僕みたいな面倒くさがりの貧乏人は、無理せずお金をかけずに自分の感覚に合った写真を撮る以外無いので、
結果的にはそれが1つのスタイルになってるだけの話なんですけれども、桜を逆光で撮る人は少ないんですよ(笑)
中途半端な逆光で撮る人や、露出補正かけて空を飛ばしちゃう人は多いいんですけども・・・
太陽は向きと角度を時間で変えていきますし、桜は植物なので、太陽光と水分の方を向きます。
なので、真っ昼間に普通のカメラ位置から撮れば、順光過ぎるか逆光かなんですね。
となると、遠めから、望遠で抜くか標準付近で全体を押さえて、相対的な光軸の仰角を抑え半逆光程度に収めるとか、
脚立などを利用して、カメラ位置を高くして光軸の仰角をコントロールするか、
太陽光線の状態の良い時間帯を選んで撮影に挑むか、これ全部センスとは無縁の物理法則です。
あとはローケーションの凄く良い場所に撮影に行くか^^
そういうのが全部面倒で、あまりお手本的な写真を撮ろうとも思ってないと、僕みたいに「楽」だ、という(笑)
それさえも積もっていけば1つのスタイルになるわけですから、あまり慌てないでフンフン続けて下さい^^
@とやまんさん
チープ路線だともっとチープな機種の方が面白いですが、広角端24mm相当でDIGIC5となるとIXY220Fですかね。
28mm相当DIGIC4でいいならA3300IS/3400ISもいいですが、IXY31S/32Sと実売があまり変わらないですし・・・
IXY25ISやDSC-W50の置き換えなら220Fがやはり無難だし、実際の写りも良いようなのでいいと思います^^
書込番号:14504920
 4点
4点

もとラ2さん
パナの14mmは20mmに比べて、あっさりスッキリの良いレンズですね^^
20mmの方が押しが強い描写なので、少し割を食ってる気がします。
パナは商売の仕方がどうも家電メーカーで、多少の夢を売ってる自覚が薄くて・・・
というか、フォーサーズ時代にそれで痛い目に遭った結果でしょうが・・・^^;
GX1、GF5と、どういう方向性がウケがいいのか掴んで、仕上げがこなれてきた気がするので、
GX1の新デジタルエンジン版あたりが面白いのかな・・・とか。
でも資金繰り含めて、フォトキナあたりまで様子見になっちゃうとは思うんですけど(笑)
書込番号:14505019
 4点
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
嫌な雨ですねぇ〜連休前の!!あっ某は1日程度休めれば!っと云う状況ですが・・・
waterman3007殿 御内儀の退院良かったですね!!遅まきながらおめでとうございます。日々是健やかって大事ですもんね。
さて私事ですがこのGW中にD800予約して来ようと思い立ちまして、ちょっとこれから各小売店を冷やかしに行こうと?!まあどんなに早くても2〜3カ月はかかるような事ですのでね(笑)つきましてはその節はご報告いたします。
それと某も缶入アルコール飲料結構呑みますよ!!昨晩も子供のグラスにて・・・さすがに牛乳で割った事はないのですが(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14512068
 5点
5点

あめたぼさん
地元出身のバカルディですね^^
僕は都立高校に行きましたが、私立は東海大高輪台に受かってたので、
もしそっちに行っていたら、さま〜ずの二人と同じ時期に通うことになってました(笑)
で、D800ですね^^
バッテリー件もその頃までには対応終了するでしょうから、ちょうどいい頃合いかと。
ACR6.7がリリースされて、PSCS5のRAW対応機種が増えたのですが、
2012方式は取り扱える物の調整はできないみたい・・・^^;
LR4で現像してPSCS5で調整欠ける分には困らないですけど、相変わらずせこいぞAdobe(笑)
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Macintosh
書込番号:14514015
 5点
5点

皆様こんばんは。
アキラ兄さん
そうですね。フィルム時代はそこそこのレンズとカメラで、あとはフィルムの選択で色々出来ましたからねぇ。
デジタルはまだ理解できないことが多いです(^^;
waterman3007さん
新しいヨドバシカメラは双眼鏡が充実しています。ツァイスとかスワロフスキー、ライカなど高級双眼鏡があるので、天文や野鳥好きの私としては嬉しいです(^^)
あまりの見え味のよさに衝動買いするとこでした(^^;
@とやまんさん
ヒメシャガ綺麗ですねぇ。いい感じで好きな写真です(^^)
雨上がりですか?
書込番号:14527241
 4点
4点

おはようございます。GW後半は雨が多くスッキリしない岩手です。今日はこれから遠野市までドライブです。カッパ淵や民話の里などがあり、ちょっと楽しみなところです。今朝は5時からフォタリング開始でした^^
@とやまんさん
青空の桜、コメント頂いて恐縮です^^自分でも気持ちの良い1枚でした。
アキラ兄さん
今回は色々な桜を撮ることが出来ました。以前よりLR頼りではなく、事前セッティングが出来るようになりました。とりあえずは修行の身につきフンフン続けます^^やはり書いていただいたことをまずは撮影にフィードバックしないと身につかないので・・・
アメタボさん
ありがとうございます。快気祝いは100Lマクロでお願いします(笑)D800早く届くと良いですね^^
ドリームシードさん
なるほど、双眼鏡ですね!ちょっと見てみます。仙台の街並み、いつも撮っている被写体を他の方が撮られるのを見るって新鮮ですね^^
書込番号:14527910
 6点
6点

ドリームシードさん
フィルム時代というのは、比較的煮詰まった技術の積み重ねで進んでいた感があって、
AEやAFが幾ら進化しても、最終的な露出やピント決定は人間側が決めれば良かったですし、
ズームレンズなどが便利でも、単焦点レンズの描写に敵わないのは(程度の差こそあれ)今でも同じですよね。
フィルム自体は化学技術と生産技術の進化に比例していたので日進月歩の要素がありましたが^^
デジカメというのは色々な技術が加速しながら進んでいるので、技術は依然積み重ねですが、
製品としてみると、性能を含めて、急にパラダイムがシフトします・・・
技術者のインタビューで語られる「限界」というのは、大抵の場合「物理限界」ではなく「技術限界」で、
物理限界なら本当に「無理」ですが、技術限界は多分にコストなどの問題で「現時点では現実的じゃ無い」だけです。
ですから、そういう発言を裏を読まずに鵜呑みにしてしまうと、推し量る物差しがズレていってしまいます。
#だって「自社の技術力や部品調達体制では製品化は難しいです」なんてインタビューで言えないでしょう?
デジタル技術が解りにくくなってる理由の中で「メーカー技術者の韜晦」が占める比重は大変大きいと思います。
#特許取得できていない技術や販売戦略を漏らせば守秘義務違反になりますから、ある意味当然ですが。
それ以前に、アナログ技術を理解していない人が、デジタル感覚で色々言うのも問題かなぁ・・・
理解していないというより、想定範囲が狭いということなんでしょうけれども。
書込番号:14528543
 5点
5点

わたさん
4枚目が良いなーって思ったら、娘さんですか^^
わたさん撮影のだと、構図は3枚目が、写真は2枚目が(僕の)好みです。
#1枚目はある意味「出来すぎている」匂いがしますね(笑)
写真というのは絵画では無いので、結局は意識がどこにあるのか伝わることが重要だと(僕は)思っていますので、
3枚目の、桜の園のさらに奥に意識を誘う構図(とピンの位置)には、強いモノを感じます。
そういう要素がしっかりあればノイズだ発色だ解像だというのは後回しでいい・・・ですが、折角なので付け足すと、
後ボケに二線ボケが感じられる、ピント面での解像の良いレンズは、前ボケは自然になる場合が多いです。
逆に、後ボケが綺麗なレンズは、得てして前ボケはイマイチだったりします。
ですから、この構図とピンの置き方は、(理屈的にも)EFS60mmでの撮影にフィットしています^^
こういうのは、単焦点買ったら何でもかんでも背景をぼかそうとしてると気付かないですけどね(笑)
2枚目の写真は、もやの出ている抑圧の中での桜の木(花)、という風にトーン調整も含めて振ると・・・^^
岩手山が見えていれば、桜の「絵」としては完璧ですが、そうなればその後はもう「機材性能の差」です。
1枚目の出来すぎ風を救ってるのは、桜がまだ咲いていない=春を待っている気配と岩手山の姿が合ってるからですね。
いや、もちろん「綺麗だ」というのを「綺麗に」撮るのも技術のウチですけど、単純に僕の好みとして^^
で、アップ画像は、わたさんが他所でアップされた写真ですが、構図という意味でのトーン調整を・・・
要素を「ポール」と「背中」と「奥の空間」に整理すると、元の写真(というか構図取り)の良さが生きてきますね。
こういうのをハイキーで処理すると青臭くなってしまうので、その加減が微妙なんですが、
元の写真がどうにもなっていないと、いくら弄ってもどうにもならないので・・・
自信を持ってフンフンし続けて貰っていいと思いますよ^^
書込番号:14528707
 5点
5点


連投になりまして申しわけありません。
比較用にS100でも撮ってきましたのでアップします。
イメージ的にはC-MOSのS100よりG11のほうがキレのある絵
だと思っていたのですが、遜色ないというか好みのレベルですかね?
G11、S100ともJPEG撮って出しです。S100が若干、緑が強い感じはします。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:14531644
 4点
4点

eineisenさん
CCDとCMOSは確かに発色は違うのですが、実際の違い以上に固定観念的な部分が大きい気がします。
G11/12とS100との発色で違うのは、青ー黄の再現性の違いですね。
G11の写真の葉の緑は、日影による色温度上昇で青系がリッチになっていて、
S100の写真の方だと、青系の反応が抑えられているために、補色の黄色がリッチになり緑っぽくなっています。
青系の発色の違いは、菖蒲の花の色などを見ても判りますが、
これまで青紫系に転んでしまう(転ばせてまとめている)赤紫ー紫系の再現が向上していてですね、
これは撮像素子の違いもあるでしょうが、DIGIC5での処理アルゴリズムが良くなってるんじゃないかと^^
青の抜けを良くした方が一般受けはするので、こういう発色は評価されにくいですけども、
花系や夕空系などの写真では、今まで割り切りが必要だっただけに嬉しい改善ですね。
#青の彩度を上げるのは後修正が簡単ですが、赤紫が青紫に転んだのをきちんと戻すのは至難の業です・・・
書込番号:14535548
 3点
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ドリームシードさん
>あとはフィルムの選択で色々出来ましたからねぇ。
今のデジタルはフィルムが変えられない代わりにデジタル現像処理方法が選べますよね。
たとえばG10ならマイカラーとか、LX3なんてフィルムモードっていう名前ですからね。
いろいろ使って見てしっくりくるのを選んでください。
おっと、忘れてました。
G10なら、さらにマイカラーのカスタムで色調や色の濃さ、コントラストも自由に変更できますよ。
ヒメシャガの写真にコメントありがとうございました。
他機種で申し訳ありません。
雨上がりでもなくて、雨の合間って感じでした。
waterman3007さん
小岩井からの4連作、なかなかいいですね〜
奈良には無い風景です。どこに向けても、どこかにお寺が写ってしまいますよ(嘘)(^o^)
でも、いろんなカメラで撮影されたようで、ホントお疲れ様でした。
eineisenさん
比較作例、ありがとうございました。
こういった比較テストって、雑誌やWebでもあるのですが、何か広告的要素に見えて、そのままでは信じられない
哀しい性格なので、一般の方の撮影は大変貴重です。
みなさんへ
GW、G10はお留守番でした。
近いうちに作例をアップできるようにいたしますので、ごめんなさい。
書込番号:14536090
 4点
4点

@とやまんさん
どうも@とやまんさん、12300件目の書き込み踏んだようですよ^^
#次は12345件目を誰が踏むかですね(笑)
>どこに向けても、どこかにお寺が写ってしまいますよ
いや、お寺以前にシカが(嘘
で、近所の100円ショップで、ニット素材の350mlペットボトルカバーが売ってまして、
何となく便利かなと思ってG10用に購入してみました・・・
無造作に洋服のポケットに入れるには良いのかな?
でも季節的にG10が入るくらい大きいポケットの上着は着ないですけどね・・・
FX150とか入れる方が向いてるような・・・というのが家に持ち帰ってからの感想でした^^;
書込番号:14541889
 3点
3点

遠くからは何度も見ていたのですが今日は始めてスカイツリーを真近で見ました。
「なんか思ってたより大きくないなぁ〜」っとちょっと不謹慎な感想を持ちました(だって東京タワーの倍近いハズなのにそんな感じがしない・・)
ちなみに行楽ではなく仕事で行ったのでオープン前の「ソラマチ」を若干ですが探索出来て楽しかったです。
書込番号:14549966
 3点
3点

とろさん
やっぱり展覧構造物の位置が高いからですかね?
#もしくはヤンヤン歌うスタジオの収録をしていないからとか。
個人的には、東武スペーシアがそのままスカイツリーに登って「繭」を作らないかどうかとても心配です。
一段落したら、あめたぼさんのお膝元に久しぶりに行ってこようかな・・・
書込番号:14550312
 2点
2点

皆様こんにちは。
waterman3007さん
岩手のお写真素敵ですね。自然の雄大さがありますね。自分もいつか行って撮りたいです。
@とやまんさん
雨の合間でしたか。シャッターチャンスでしたね。今後もお庭のお写真拝見したいです。
今日、先ほど午後三時に仙台に天皇皇后両陛下がいらっしゃいました。G10でなんとか頑張りましたが、人が多くてすごかったです。写すのがやっとでした。
皇后様はとても優しい笑顔でした。天皇陛下はお体は決して大きくはないのですが、存在感がすごかったです。
書込番号:14553181
 4点
4点

アキラ兄さん
そうですねぇ。メーカーはいつも出し惜しみというか、改善の余地を常に残し続けている感じがします。
やはり企業なんだなと思い、一抹の寂しさも感じますが、逆に期待もしてしまいます。購買意欲をそそる商品を出し続けてくれるでしょうから・・。
書込番号:14553642
 4点
4点

ドリームシードさん
改善の余地を「残す」というか、余地「解決(改善)」のためにコストを注ぎ込んで、
結果的に商品単価が割高になっても、結局は(目標とする数値ほどは)売れないってことなんでしょうね。
こういうのは難しい問題で、改善の余地のある製品をリリースすることで、市場がさらに形作られる要素があります。
そうなると、部品の単価や損益ポイントが変わって、次の製品ではもう一歩踏み込んで作り込めるという・・・
もっと(不利益にならない範囲で)技術レビューは正直でいいと思うんですけどもね・・・^^;
今になってようやくG12板で広すぎる(最適化されていない)DRの弊害を言いだす人が出てきたわけですが、
これもDRが広い=高性能っていう刷り込みで、今まで言いだす人が居なかっただけですから・・・
#僕がG11の時に言ったらすごく嫌われたというのは秘密(笑)
今上天皇について左の僕が思うのは、一般的な右翼や左翼よりも遙かに現実主義的な感覚の持ち主だなと。
この感覚は先代からの物だと思うのですが、きちんと次代に受け継がれると良いなと思います。
経済が行き詰まると大抵の場合ナショナリズム的ポピュリズムに陥りがちなので、危ういなと感じてるのですが・・・
#民族の差違だけで優劣が決まるなら、こんな楽な事は無いですからね。
書込番号:14554027
 4点
4点

アキラ兄さん
確かにそうかもしれませんね。無理に一歩先いってもコストばかりかかって、その割に売れないのかもしれませんね。自分は割高でも、本当にいいと思えば買うつもりでいますが。
私は特に天皇が好きとかということもないのですが、被災地を気遣う姿勢に強い意志を感じます。
被災地の心配はほどほどでもいいので、お体に気をつけてほしいものです。
書込番号:14554513
 4点
4点

ドリームシードさん
災害被災地に精力的に赴く姿勢には、やはりご本人の強い意識というのがあるんだと思います。
#警護を考える方からしてみれば面倒なだけでしょう。首相が赴くだけであれだけ揉めるんですからね。
一番印象的だったのは、東北の震災で電力云々となった時に暖房に関して指示を出されたときで、
風邪をひくといけないという返答に、服を着れば良いのではないですか?と答えたというのは、
現在の日本の一般人より遙かに常識人だなと感じましたね。右も左も無く^^;
それだけ、現在の老若男女含めた日本人って、我慢や工夫やバイタリティで乗り切るような部分が減ってるような。
我慢や工夫というのは、連続性と同一性の中にしか存在しない物ですから。
書込番号:14556668
 4点
4点



この土日に新宿に用事があって、新宿コマ劇場の区画がそっくり更地になってて、
トレビの泉が埋め立てられて以来の衝撃を(歌舞伎町界隈で)受けた兄さんです。
とろさん
東武動物公園と聞いてカバ園長を思い出す自分の年齢がアレ^^;
Part2の4枚目に「ワイルドだろぅ?」って説明を勝手に付けて喜んでますが。
G12(G11)いいなぁと思うんですけれどね、こういうシチュエーションだと如実に^^
キヤノンコンデジがG1X/S100路線でしばらく行くならば、S100もしくはX10後継機あたりが面白いのかな・・・
やっぱりどう考えても、G1X行くならMフォーサーズで遊んでた方が無難に思えるんですよね。
夏前か夏過ぎ、キヤノンの新ラインナップという噂も聞きますから、僕はもうちょいG10に頑張って貰う予定です^^
書込番号:14561293
 5点
5点

皆さんこんばんは
かなり前に書き込んだことがあるのですが、何時もは皆さんのレスを楽しく読んでいます。
ハンドルネームの通りG10ユーザーなのですが、先月にかみさんにG10を奪われてしましました。
昨年は春頃から諸般の事情により撮影意欲がわかずあまり使っていなかったので仕方ありません。
で、本日G1Xが届きました
アキラ兄さんはG1Xにあまり乗り気では無いようですが、午後から暇に任せいろいろ室内の光量の少ないところを狙ってISOを変えたりしながらテスト撮影を繰り返していました。
デジ1(EOS7D)と比べてもISO800までは全く問題なく両機遜色ありませんが高感度になるとG1Xに軍配が上がります。
G12を狙っていたのですが、前記の事情により購入していませんでした。
大きさは我慢ですがデジ1比べれば全く問題ありません、フォーサーズも考えてはいたのですがレンズ交換をしなくて済むので、このG1Xです。
コンデジはいろいろ使いました現在も仕事ではLumix FT1を使っています。
私もG10にはこだわっていたのですが、養子に出したのでこれで良しとしました
まだ100ショットくらいしかとっていません、週末に東京に行く用事がありその時に少し撮影ができたらと思います
これを機会に少し撮影意欲がわくとよいのですが
長々と取り留めのない書き込みをしてしまいました、すみません
書込番号:14561579
 4点
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近LX3ばかりで、G10がご無沙汰の@とやまんです(^o^)
torokurozさん
動物園の作例を拝見しました!
いいなぁ、G12。
特に、1レス目の2点目、鳥の写真ですが地面にまだらの影が出るくらいの状態なのに
飛びも潰れも無く、いい具合の露出とDRですよね。
4点目のアヒル?の行進も、大きく白飛びせずに、撮れてますよね〜
G10だったら、どうなんだろう?
ちょっと気になる作例でした。
Koala_G10さん
そうですか、G10は奥様に嫁がれたのですね。
残念ではありますが、G1Xになったのだから、良しとしないといけませんよね。
ここの板の方も、G1Xが非常に気になっている方も多いと思いますので、お時間を見つけて
是非、作例をお待ち申し上げます。
あっ、個人的に言えば、世の中、高感度、高感度と呪文のように言われますが、
どちらかと言えば、日中の普通の画像を拝見したいですね〜
アキラ兄さん
上ではG12やら、G1Xのことも気になっているのですが、今日、カメラ店でパナのGX1を触ってきました。
撮影はしていませんし、触ったといっても5分くらいなので本当のところはわかりませんが、
あれは良さそうですよ。
触ったのは、電動ズームキットですが、思いのほかコンパクトで、見た感じはLX3や5を少し大きくした感じ。
資金に余裕がなければ、キットの電動ズームだけでもよし、資金が溜まれば、パンケーキなどを購入して
一眼として使えそうで、いいなぁGX1。
まぁ、コンパクトなXレンズの焦点距離が、35mm判換算で 28mm〜84mm なのでちょっと広角側
と望遠側があれば、もっとコンデジ感覚でいいと思いますけどね。
アキラ兄さんの御見立はどんな感じでしょうか?
書込番号:14562226
 4点
4点

Koala_G10さん
お久しぶりです^^
僕がG1Xにあまり乗り気では無いのは、どちらかというとMフォーサーズに肩入れしてるからですね(笑)
そういう要素が無ければ、G1XはG1Xで(絶対性能的には)アリだと思ってます・・・というのと、
キヤノンが全体でどう動くのが見えてからじゃ無いと相対的な評価がしにくいかなぁと^^
でも、用途的に便利なのは(僕が常用したいのは)1型撮像素子くらいの余裕度のコンデジなんです。
なので、他のメーカー含めて動きが無いか様子見かなぁ・・・
G10に無理に拘る必要は無いというのが基本スタンスではあるのですけど、
自分自身がソフトウェア(画像)処理で、ネガな部分を対処できちゃうということもあって、更新が^^;
7Dも別にノイズが多いわけでは無いんですが、JPEGは上手に仕上げた方が綺麗に見える物なので、
DIGIC4での設定差や、DIGIC5との現像処理の差(だけ)で、色々いわれて割喰ってると思います(笑)
@とやまんさん
GX1+電動Xズーム+ライカ45mmマクロ、というのが、僕の中での1つの理想なんです(笑)
ただパナの撮像素子は(ソニー製に比べ)やはり弱いので、デジタルエンジンが更新されたGX1の後継待ちかな、と。
#現像はACR6.xでやればいいというのはあるんですが・・・
噂されてるキヤノンのレンズ交換式ミラーレスがパッとしないようならMフォーサーズでいいかなぁ・・・
どちらかというと、レンズ交換式で縦走りシャッター音がうるさい事の方が気になってるという(笑)
ま、そういう事で様子見しながらぐるぐる思考がまわってる感じです^^
書込番号:14562315
 4点
4点

アキラ兄さん、@とやまんさん レスありがとうございます
@とやまんさん
そうですね、とりあえず他に転売したのではなく自分のかみさんですからいつでも借りられます
ただ現在、単身赴任中なので2週間に一度くらいしか帰りませんのすぐ使いたいときはこまりますが、マー良しとすべきですね。
はい、やはりG10も昼の光でとるのが一番でしたからG1Xもそうします、暗い場所での撮影は
とりあえずOKでしたので、お見せできる作例を早く撮ってみます。
先ほどから雨が降ってきましたので本日は中止しました
アキラ兄さん
私も、キヤノンの動向を見ていたのですがG10が手元から無くなったので仕事用のDCM-FT1では心もとないのでG1Xをポチってしまいました。
LUMIXシリーズもいろいろ使ったので、フォーサーズのGX1と悩んだのですが
銀塩ころハーフサイズをやめてCanonオートボーイスパーに走りその持ち歩きの簡便さとレンズの明るさに惚れてしまいました。
現在のデジタルに比べて増感はノイズとの戦いで苦戦をしましたので。
こんなに増感して撮影できるのが夢のようです。
昨夜のテスト撮影したものを乗せときます、バックがうるさいのはご勘弁を
書込番号:14563847
 5点
5点

Koala_G10さん
G1Xっていうのは、例えばS100のDIGIC5で見事な画像処理を目の当たりにさせてくれていても、
CCDだCMOSだなんだとか、S95の方が画質が、とか、他メーカーの製品の方が、というような話になっちゃうわけで、
その延長線上で新Gシリーズを出しても圧倒的な「何か」を打ち出せないという判断で、ああなったんでしょう。
ああなればああなったで、撮像素子サイズが大きいこと起因のネガをつつく人が出て来るのは、
世の中なんてその程度に腐ってるってだけの話なんですけどね(笑)
正直、僕がG1XよりGX1っていうのは、大きさとボディデザインが、より好みに近いと言うだけの話です^^
それでもGX1を使うとなると、G10の代替にしては仰々しいので、X10/S100あたりなのか、
どうせ仰々しくなるならば、キヤノンのミラーレスと噂されてるのの「おおよそ」が掴めてからがいいかなぁ、と。
いずれにしても今年前半は、入院してた関係で仕事してないので資金グリグリがきつめですし、
後半から年明けは、部屋の更新料分ストックしとかなくちゃなので、のびのびお金が使えないしで、
限られたリソースを何に注ぎ込む(放蕩る)かがシビアで、ウダウダしていると^^
高感度は、個人的に「使わない」というのがあって、60DでもISO100固定ですからねぇ・・・
全般的に偏った使い方をしてるんですが、それを窮屈とも感じていないのが問題なんでしょうねぇ^^;
書込番号:14564294
 5点
5点

★アキラ兄さん、皆様、
忙しくてROMってましたが、拝見はしていました。
最近は、GRD3 か KX4 ばかりで G10 はあまり出番が無いのですが、...
% 来週月曜日朝は晴れるのでしょうか... 
書込番号:14566417
 5点
5点

夕暮れ時で、「こんばんは」かな??、ちょっと長くなります。ご了承を
アキラ兄さん
そうなんですよね、ご意見の
>G1Xっていうのは、例えばS100のDIGIC5で見事な画像処理を目の当たりにさせてくれていても、
CCDだCMOSだなんだとか、S95の方が画質が、とか、他メーカーの製品の方が、というような話になっちゃうわけで、
その延長線上で新Gシリーズを出しても圧倒的な「何か」を打ち出せないという判断で、ああなったんでしょう。
ああなればああなったで、撮像素子サイズが大きいこと起因のネガをつつく人が出て来るのは、
世の中なんてその程度に腐ってるってだけの話なんですけどね(笑)
ハイ、私も結構そお思うんですよ
GX1が気になりだしましたが、まあ買ってしまったのでとりあえず楽しみます
昨日は午後から書類作成などで切羽詰ってまして、おまけに深夜の仕事が迫っていたので板を見たのですが返信する時間がありませんでした。
本日は、午後から打ち合わせなどで外出したついでにヨドカメによってクローズアップレンズを買ってきました。
おすすめのACタイプではなくMCです、お試しなので安い方をまだフィルターアダプタも手に入っていませんから(笑)
とりあえずは手に持って試したんですがワイド側で何とかなりますね
でも、このG1X触れば触るほど???となりました
レビューボタンの使い勝手とかモニター枠が出っ歯っているのでおしづらいとか
動画ボタンをレビューボタンと入れ替えてほしいかな(ほとんど動画は撮影しない)
どうなんでしょうか、この手のカメラを使う方々は動画の比率が高いのでしょうか??
AFですが1.5m以内くらいですとマクロやら標準やらと撮影距離によって切り替えないとAFしづらいですね
普段LUMIX FT−1に慣れてしまっているのでいざとなると今は少し戸惑います、まあ慣れでしょうから
★★
ところで、質問があります。あえてスレを上げるほどでもないし、ましてG1Xのスレに書き込むといろいろと物議をかもしだそうなので、ここは皆さん紳士なのと知識が豊富なのでここで質問させてください。
G1XなのですがM(マニアルモード)でストロボ撮影をしたところいきなり白とびで????
MENUのストロボ制御のところを確認したところ内臓でも外部でも発光モードもマニアルしか選択できず、発光量の設定だけでした。
G10が今、手元にないのでかすかな記憶ではG10も白とびをして使わなかったような??
皆さんのGシリーズいかがでしょうか、お教えいただけませんか
270EX、580EXを試してみました。
わかりきったことなのですがキヤノンの窓口で質問したところしばらくして回答が「仕様となっております」当然の答えが返ってきました。
担当部署に意見は伝えますとのことだったんですが、ファームアップで改善してくださいと強くお願いしますと伝えました、担当の方は初めての意見だそうです。(他にあるかは聞いていないそうです)
EOSとの互換性をHPでは強く打ち出しているように見えますので何とかしてほしいですね
ストロボはたまにしか使わないのですが
書込番号:14568479
 5点
5点

Koala_G10さん
Mモードでのストロボ発光ですが、仕様というか、そういうものです^^;
Mモードではストロボもマニュアル制御になるので、発光量の調整後は絞り値で光量を制御します。
これは、Gシリーズに限らず、EOSでもニコンでもペンタでも同じです。
Mモード+マニュアル制御でストロボを使用するときは、ガイドナンバーとISO、被写体までの距離でF値を決定します。
F値=(ガイドナンバー÷被写体までのm)×√(ISO感度÷100)
#数式的に「()」は不要ですが、判りやすくするために入れました。
例えば、ISO100ならば、数式の右側が√1=1になって、×1となりますので計算から外して、
ストロボのガイドナンバーを被写体までのmで割ればF値が求められる、もしくは式を展開して、
被写体までのm=ガイドナンバー÷F値 だとか ガイドナンバー=被写体とのm×F値 とかになります。
つまり、Mモードでストロボをマニュアル制御する場合、ガイドナンバーとF値で・・・となります。
ストロボの制御は(ガイドナンバーを可変させる)マニュアル制御と、カメラ側AEに連動させるTTLオートと、
かつてオートと呼ばれた、ストロボ側のセンサーでザックリと反射光を感知して制御する外光式オートの3つです。
内蔵ストロボや270EXなどは、(カメラ側)マニュアル制御とTTLオートのみの対応なので、
カメラ側をMモードにすると、大まかな(カメラ側)発光量設定後は、基本的にF値で露光側を制御して調整します。
外光式オートが備わっている外部ストロボ(580EXとか)で、ストロボ指定のF値とISO感度にカメラ側を設定すれば、
ストロボ側が保証する被写体距離の範囲で、ザックリ露出制御を行ってくれます。
言ってしまえば、Mモードでは無くAvかTvモードを使えという話になるんですが、
Av(Pも)だとSSが下限1/60sec.になってしまうので、ちょこっと使いにくいんですよね。
Tvモードで絞り値の反応を見ながらSSを決めればなんとかなりますが、デジイチのシンクロ上限が適用されちゃいます。
ということで、内蔵ストロボは僕もMモードで、発光量弄って、絞り調整して使うこと多いです。
Mモードでストロボを多用する場合は、外光式オートモードを備えた小型ストロボがあると便利ですね。
書込番号:14569003
 4点
4点

ダイヤル大好きさん
順番が前後して済みません。
KX4を持ち歩くと、コンデジはGRDくらいだとありがたいというのが有りますよねー^^;
正直G10クラスの光学ファインダーレスモデルがあるとジャストミートだったんですけど、
S100系列だと、GRD系と本当の意味でケンカするほどのアレでも無いんで・・・
なんというか歯がゆいですな。
書込番号:14569113
 5点
5点

ほんとのこんばんはの時間ですね
先ほど書き込んですぐに所要があって自宅に戻りました、高速で2時間半あまりです。
で自己レスです、風呂から上がって先ほどG10で確認しました。
やはりG10でもMモードでのストロボ調光はマニアルのみでした
アキラ兄さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
改めて確認いたしました。
ストロボのマニアル調光については理解しています(一応小学生のころからラジオ製作とカメラはいじっておりまして数十年です)現在は無線の技術屋です。
EOS40Dと7Dはストロボ調光の項目にマニアルとE-TTLUがありMモードでもストロボをオートで調光してくれ、ほぼ適正露出になります。
キヤノンの窓口でもEOSはその用になっていますと言ってました。
それで、G1Xで撮影したところ白とびして、「んん??」となりました。
先にも書きましたようにやっぱりG10でも同じことをやっていたのです。かすかな記憶が間違ってはいませんでした。
それできっとマニアルモードではストロボを使ってなかったのです
580EXはカメラからの調光はできません580EXUからでしたね、270EXはU型でなくてもできます
とりあえずそんなもんと割り切ってしまえば使えますのであとはファームアップしてほしいですね
やっぱりGシリーズもEOSと同じ様にMモードでのストロボ調光がオートも選択できれば使い勝手が向上すると思いますので
みなさんお騒がせいたしました、久々に出てきてかき回してしましました。
明日から東京に行ってきますので気に入った被写体があったら気まぐれに撮影をしてみます
お見せできそうな物があったらUPいたします、よろしくお願いいたします
書込番号:14569823
 4点
4点

Koala_G10さん
>EOS40Dと7Dはストロボ調光の項目にマニアルとE-TTLUがありMモードでもストロボをオートで調光してくれ、ほぼ適正露出になります。
おや、となるとウチの60DもE-TTL II調光されちゃうんですね。失礼しました^^;
でも、Mモードで2段アンダーに絞りとSSを設定した場合、ストロボの適正露出ってどう決めてるんでしょう?
マニュアル露出の意味合いを考えると、本当はストロボ調光しない方が正しい気も(笑)
書込番号:14569904
 3点
3点

いま、かみさんのKissX2で試してみました。270EXですが
Mモード駄目ですね、そもそもストロボ制御の項目が有るには有るのですがAvモードでのオートとシャターの同調スピードだけでした。
キヤノン曰く、EOSはみんなそうなっていますと言ってましたが??
どうもメニュー項目がさみしいです。
60Dも二けたDですからできると思うんですけど
で、Mモードのオートの時に3段ほど調光補正ができたと思います40D、7D共に置いてきたので後で改めて確認してみます(調光幅)。
そこで好みの光量に補正すればマニアルが生きてくると思もうんですが
Av、Tvの各モードのオートではハイスピード同調も1/8000まで行けます
私はあまりストロボの照射は好きでありません、どうしても必要な時くらいですので
そこいら辺では高感度耐性が気になってしまうんですが
16から17年ほど前に(今もやっていますが)友人の証明写真のスタジオを手伝っていたことがあります
その時にストロボの多灯撮影をやっていましてプロ用のストロボを少しいじっていました
いろいろ仕掛けがしてあってああ言うストロボはありだと思うんですが、普段は光の取り回しがとても難しく思います
まあ私は下手の横好きなので、気まぐれ撮影ですからなんでも撮ります、特にジャンルは決めていませんのでその時にストロボが使いやすければと思って書き込んでしましました。
少しおとなしくしています。お騒がせいたしました
書込番号:14570298
 3点
3点

ちょっとご無沙汰のwatermanです。フンフンしてましたよ^^色々と。先週末はカメラ側の設定だけで極力撮ろうと色々撮ってみました。イメージに近くなってはきてるので、もう少し煮詰めたいですね。測光方式と絞りと露出の組み合わせを考えるのは楽しいですね。あと僕は構図ですけどね・・・
Koala_G10さんの話に便乗してしまうと、今ストロボの購入を検討中です。今秋に娘の七五三を控え、60D+EF-S60mmF2.8USMマクロにストロボで行こうかと。先日なかなか素敵な神社を見つけ別件で祈祷してもらい良かったのでここにしようと。具体的な部分はまだですが、ニッシンかCanonかってところでしょうかね?
G1Xを改めて触ると背面の操作系が僕には厳しかったです。G11基準だとですが、僕が頻繁に使う測光ボタン、片手で押せないんです。操作の慣れになるんでしょうが、
書込番号:14570372
 3点
3点

すいません、リサイズのみは2枚目だけです。
書込番号:14570389
 3点
3点

昨夜の書き込みの訂正です
EOS KissX2でも外部ストロボ機能設定ができました
何を寝ぼけていたのか、今朝イヌのサンポンのあとKissを別件で触っていた時の再度確認しました
E−TTLUとマニアルが可能です、マニアルでは発光量の調整がKissX2の場合1/1から1/64まで1/3段毎に減光できます
以上、訂正いたします
waterman3007さん
>Koala_G10さんの話に便乗してしまうと、今ストロボの購入を検討中です。
ストロボは純正が良いと思います(社外より高いですが)、ガイドナンバーも大きいほうが良いと思います(図体も大きくなりますが)
書込番号:14571112
 3点
3点

Koala_G10さん
いや、主旨はですね、
M(マニュアル)露出を選んだ時点で、適正露出「以外」を選択しているケースが多いのに、
ストロボ側がTTL調光して適正露出に合わせちゃってどうするんだろう?と疑問に思ったと言うことです^^;
#カメラ側TTL露出計の数値で構わないならば、Av/Tv/Pモード+露出補正で済んでしまうので。
ただ、僕自身もAE+ストロボTTL調光で、1/60秒縛りや1/250秒縛りを面倒に思う時もあるので、
M露出だけど、露出自体はTTL露出計の適正値で構わないケースだとTTL調光可能なのはありがたいですよね。
で、ひとつ面倒なのは、E-TTL IIはカメラ側AFフレーム位置の露出をプレ発光の測光値で合わせるということです。
ですのでE-TTL IIだと、AFフレームをセンター固定で、という雑な測距をすると調光が狂う可能性があります^^;
#AFフレームを移動させて測距&フレーミングを行えば問題無いです。
そこらへんの問題もあって、M露出の時は計算してマニュアル調光でガイドナンバー落としちゃうか、
(ひとえに僕的に面倒なので)外光式オートで、ザックリとした調光で済ませるかが多いかな・・・
#デジカメだとポラのように試写するのが容易だというのもあって。
GシリーズでM露出時にTTL調光ができない物理理由としては、単純に撮像素子で露出を測ってるからだと思います。
一眼レフだと露出計は専用の物が付いてるので、露光とは別に信号読み取りが可能なので・・・
たぶんミラーレス構造だと、(現状は)M露出時には同じような感じになっちゃうのかな?
わたさん
フンフンは大事ですよ^^
#判らない人には全く判らない表現ですね(笑)
基礎練習・・・という大きな括りでもそうですが、単純にハンドリング慣れという狭義でも重要だと思っていて、
そういうのは撮影自体というより、撮影前後の周囲へのインパクト(影響)を抑える意味合いもあります。
いくら小型軽量でも、モタモタ撮ってる携帯だと、単純にウザイでしょ(笑)
これみよがし・・・という訳では無いでしょうけど、撮影の一連の動作にこなれが無いと目立ちますからね^^
#逆に微笑ましい雰囲気を醸し出してると許容されたりとかありますが。
で、100レスになったので新スレ移行です。
外部ストロボの件はケースバイケースなので、新スレに移行してからアレしましょう^^
書込番号:14572102
 3点
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ACR17.4(LrC14.4)でAI-NRの新UIが実装されました | 1 | 2025/06/18 18:51:38 | 
|   ストロボを探してます | 4 | 2025/03/13 21:15:21 | 
|   ACR17での新UIでのAI-NRの可能性 | 0 | 2024/11/11 7:15:28 | 
|   (G10-RAWの)AI-NR効果について思ったこと | 1 | 2023/05/05 14:18:17 | 
|   G10RAW画像でのAdobeACRの新AI-NRの実力 | 3 | 2023/04/26 11:59:24 | 
|   iPhone13Pro Maxと比べてどうでしょうか? | 7 | 2022/08/09 0:41:18 | 
|   知らない間に・・・ | 1 | 2022/05/22 8:23:37 | 
|   最新AI-NR系RAW現像アプリで化けるG10(RAW) | 5 | 2022/11/01 20:05:31 | 
|   沈胴対応フィルター枠+PLフィルター | 2 | 2020/11/19 16:33:08 | 
|   沈胴対応フィルター枠 | 0 | 2020/11/14 21:17:56 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















































































































































































 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



