『G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ371

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)

2014/03/23 14:36(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

適当に撮って適当に生きる

物欲に流れ流され生きるじゃんよ。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

機材で写真が変わるわきゃないよ

↑ココマデ

わかっちゃいるけどやめられない
あそれ、すいーすーいすーだらだったーすらすらすい(ry

書込番号:17335900

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/23 20:55(1年以上前)

アキラ兄さん

新スレ、今回も深いタイトルですね。
私は見栄は張らない方ですが、振り返ってみると、だいぶん浪費してます。
使うお金はだいぶん無くなってしまいましたから、これからはスタイルを変えていかねばなりません。

DPPセッティング、とても参考になります。
あらためてS110/G15って、イイなあと感じました。

ところで、G1XMarkUある意味ぜんぜん違うカメラに変身。
魅力的なレンズですね。撮影の幅はひろがりましたが、スキルが必要でしょうか。
すごく欲しいけど、必要ない、イラナイ・・・です。(そんなお金どこにあるの!バカ!)

作例が少しずつでてきましたが、背景ボケがジャミジャミうるさく感じるのは気のせいでしょうか?
「DIGIC 6」のせいでしょうか? S120(これは裏面CMOS)の作例でも感じます。
こういうのは、RAW撮りして、DPPや他のソフトで現像すると、いくらか解消するものでしょうか?



@とやまんさん

S110ご購入おめでとうございます。なんかうれしいです。
LX3/LX5は、S110に慣れるまでもう少し手元においておかれてはいかがでしょうか。


書込番号:17337224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/23 21:45(1年以上前)

体育系おやじさん

浪費・・・というのは、本当に浪費かどうかというのは難しいですよね。
ある程度掘り下げて使ってみる時間(期間)は必須ですが、自分に合わない時にはどうやっても使い切れませんし。

けれど、自分を正当化させてしまうタイプの人は、浪費は所詮浪費・・・と思っていまして、
「自分の判断ミスでしくじった」「自分のこの部分のスキルが追いついてなかった」と敗因を感じ取れるならば、
その「痛い思い」は次の段階への経験値として生きてきますから、必ずしも無駄ではないと思っています。

変に教義的に捉えてしまうと、変な理屈や言い訳をつけて正当化して、またそれを信じ込んでしまうので怖いです(笑)


G1X2のレンズは良く出来ていますけれども、やはり欲張った結果というのは出ていると思っています。
けれど単焦点でも無い限り殆どのコンデジのズームには無理がありますから、G1X2だけがどうという話でも無いです。

基本的に後ボケがうるさくなるのは、明るめのレンズで解像を優先させてピント面の収差除去を優先させた場合です。

けれど本来ボケがうるさくなる絞りを避けたり、うるさく出る位置に被写体が被らない構図を選ぶのは基本です。
ですから、そういう傾向だというのと、それだから使えないというのとは全く別の問題だと思っています。

S120はレンズの無理が強く出てると思いますが、G1X2の方は使う側にスキルがあれば簡単に対応できると感じていて、
例えば梅の全景を望遠の開放で抜けば、圧縮効果で背後の梅の花も重なっていきますから、汚く仕上がるのは当然です。

この場合にボケが汚いというのは容易ですが、普通は程良い撮影距離で背後の梅のボケを大きくするか、
ちゃんと絞り込んで、遠近圧縮を稼ぎつつ、全域にピンが来るように処理するのは樹木を撮る場合の基本です。
#ここらへんは@とやまんさんに聞けば、いろいろなお話が伺えると思います。

道具というのは自由度が広がれば、組み合わせパターンが増える分良くない条件にはまることも多いので、
それを読むスキルと、それを回避・解決するスキルが問われていくと思います。

それか僕みたいに美味しいパターンを最初に探って、余り深く考えずそのパターンで量産して覚えていくかですね^^

書込番号:17337503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/23 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん 新スレありがとうございます。

まずは先スレでのセッティング説明、ありがとうございました。

>#ここらへんは@とやまんさんに聞けば、いろいろなお話が伺えると思います。
で、これはダメ!
こんな難しいのはわかりませんよ。
いつも我流ですので・・・

PSS110ですが、なかなか難しいです。
今日初めての撮影なので、慣れていない部分が大きいと思いますが・・・

とりあえず、ファーストショット作例ということで!(^^)!

あ、かなりWBとか弄ってありますので

書込番号:17337662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/23 22:46(1年以上前)

アキラ兄さん

ご返答ありがとうございます。撮影テクも参考にさせていただきます。
物もお金も、どう使うかその人次第でしょうから、制限がある私は上手に使っていきたいです。
単純にお金が無いというはなしではないですし、ダウンシフターには縁遠く、最後までガツガツ生きていくだけです。
ここであんまり人生論や哲学のハナシをしてもしょうがないのですが、語りたくなる/語ることができる方がいてよかったと思います。


@とやまんさん

よろしくお願いします。
すみません。ご迷惑おかけしたかもしれません。
作例は参考にさせていただきますよ。
春めいた写真とても素敵です。こちらはこの前の信じられないドカ雪がまだ残っています。
我流でも上手くきめれるのは、経験値が高く、無意識にスキルがついているんだと思います。

書込番号:17337796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/24 01:00(1年以上前)

当機種

@とやまんさん

>今日初めての撮影なので、慣れていない部分が大きいと思いますが・・・

慣れだと思いますよ^^

ともかくDレンジ補正が入っていると、200%拡張作動時で最低ISOが160に、
400%拡張作動時には最低ISOが320に引き上げられます。

200%拡張はまだしも400%拡張ともなると、普通の光量の部分はぬめーっとしたパステル調になってしまうので、
個人的にはDレンジ拡張はOFFをディフォルトとして使うのでも200%拡張に留めておいた方が良いです。

OFFの状態でもCCD搭載機と比べれば充分にDレンジは広いのでだいじょうぶですし、
基本感度ISO80の撮像素子なので、やはりISO125と160、250と320との間には画質差がありますね。

>こんな難しいのはわかりませんよ。

いえいえいえ(笑)

単純に樹木の葉っぱや梅の花などは「パターン柄」なので、
中途半端に二線ボケされて重なると鬱陶しいっていうレベルの話です。

広角側で撮れば、手前と奥とでは写り込む大きさが変わりますから気にならないことが多いですが、
中望遠以上で撮ると遠近が圧縮され同程度の大きさに写るので「モアレ」的に重なり気になるという(笑)

ですので望遠で抜く場合は、中望遠で適度に近づいて背景をきっちりぼかして処理するか、
逆に絞り込んで重なり合いを含めて画面構成するかっていう、比較的基本レベルの話です。

まぁ@とやまんさんがアップされる写真を見れば、当然そのように構図処理されているので判ると思うのですけど^^


体育系おやじさん

お金に余裕がある人はケチケチせずに突っ込むので良いと思っています。
ただ、時間というのは貧富問わず限られていますから、無駄な時間を費やすのは賢明ではないですよね。
あくまで僕の場合は機材を使い込んでアタリを出していく必要があるというだけで^^

実際の所「無駄な時間」が本当に無駄なのか、それとも経験値を稼ぐ糧なのかは、本人の姿勢で100%決まりますから、
金銭よりも、時間よりも、その人の姿勢(道徳的な意味ではない)が一番の鍵なのだと思います。

書込番号:17338338

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/25 13:26(1年以上前)

ご無沙汰しております、半年くらい空いたっちゃかな?

何か引っ越ししたりパソコン入れ替えたりwindows8に手こずったりしてコチャゴチャした生活をしておりました。
写真の方はサッパリでしたがようやく春めいて来たので行楽に行きたいですね、持ち出すならやっぱりG15かな。

ところでノートPCって結構メーカーによって発色に差がありますね、特に拘っていた訳でもないのですが今までNECを使い続けていましたが機種変してもさほど違和感は無かったのですが今回は初めてFMVにしたんですが何か違うんですよね、NECのは総じて色ノリが良かったんですけどFMVはスッキリと言うかアッサリと言うかちょっと物足らなくて・・
撮った写真もずんぶんと違って見えて調整するのも一苦労です、LEDバックライトのせいもあるのかなぁ?

まぁもう少し感じが掴めたら写真もアップ出来ればと思います、ところで私はG1XU欲しいですね、質感高いですしデザインも好みです、あれで重い重い言ってる人はそれこそスマホでいいのに、一眼にそこそこのズームを付けた煩わしさを思えば私は全然OKですよ、ただネックなのはその価格だけでしょうけど大枚はたく価値はありそうです。


書込番号:17343172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/25 13:47(1年以上前)

とろさん

ちょいお久しです^^

液晶モニタは、今のモニターならちゃんとキャリブレーションすれば何とかなりますよ^^
かつてはどう調整しても合わないパネルもありましたから隔世の感があります。

そういう関係では、実は以前のPCのガンマ値が見栄え優先で、
新しいPCの液晶の方が(OS側の対応含め)実は正しいというケースも多いので、
PCやOSをWin7/8あたりに飼えたときはチェックしてみると良いですよ^^
#特にXP時代のノートPCの液晶は厳密なキャリブレーションなど想定していない製品も多かったので。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1272dccw/dccw.html
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/pc/pc13.html
Win7以降ならここらへんだけでもやっておくと違います。

G1X2は触ってしっくりしたのなら買いですよ^^

僕はしっくり来なかったというか、GM1の方がしっくりきたという話でして、
ライカの15mm/F1.7も遂に海外発表されたし、買うならこっちかなぁ・・・という感じですが^^
http://www.dpreview.com/news/2014/03/24/panasonic-announces-leica-dg-summilux-15mm-f1-7-and-gm1-kit

書込番号:17343218

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/25 15:35(1年以上前)

アキラ兄さん、素早い対応ありがとうございます。

ガンマ値を調整しただけでかなり良い感じになりました、@とやまんさんの桜に色がのって「春だなぁ〜」と感慨に耽っております。
VTも気持ち良さそうでいいですね、私ももうデカいバイクはいいんでセローでも買って一人でツーリングでも行きたいものです、もう暫くは家族の為に我慢かなぁ。







書込番号:17343423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/25 18:49(1年以上前)

とろさん

お役に立って何よりです^^

XPでも簡易的に調整するユーティリティはあるのですが、OS側でサポートしてるわけでは無いので限界があります。

カラーキャリブレーションとまでいわなくてもガンマキャリブレーションはされてないと、その状態のモニターで、
「階調ガー」「暗部ガー」「白飛びガー」「ダイナミックレンジガー」と言われてもなーとか(笑)

また正しいガンマ値でのディスプレイ表示というのは、必ずしも見栄えが良い表示ではありませんし、
テキスト打ちが多い仕事であれば明度を落とし気味にした方が眼は疲れませんしケースバイケースでして
正しいモニターキャリブレーション後にさらにアプリごとに明度などをプリセットできるのがベストでしょうね。

ちなみに僕もWin環境をXPから7に上げました。
8.1にしなかったのは取引先の関係からですが、8.2は9になって無料OS化されるという噂もありますし、
実際の所どうなるのやらですね・・・^^;

書込番号:17343895

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 05:14(1年以上前)

torokurozさんのノートパソコンが富士通の何という型番の製品なのか分からないが、富士通 LIFEBOOK AHシリーズ WA2/M(AH77/M)と同程度だとしたら、ガンマ特性も微妙だが、それよりも色域の狭さが問題と感じる。
LIFEBOOK AHシリーズ WA2/M(AH77/M)のレビュー/売れ筋PC - the比較
http://thehikaku.net/pc/fujitsu/13LIFEBOOK-WA2-M.html#display
色域外の色は、どう調整しても表示できない。
また、この色域を既述したカラープロファイルがWindowsコントロールパネル「色の管理」で既定として関連付けられていない場合、「本パネルの色域」と「sRGB」とのズレが一切補正されない。
よって、写真データ中に含まれている、この色域内の色についても本来の色よりもくすんだ色として表示される。

以前お使いになっていたNECの製品は現用富士通機よりも色のりが良かったとのことだが、NEC LaVie G タイプ Lの場合、測定結果は上記の富士通機よりも悪いように見える。
NEC LaVie G タイプ Lの実機レビュー/国産売れ筋PC - the比較
http://thehikaku.net/pc/nec/13lavie-l.html#display

いずれにしてもノートパソコンのディスプレイの発色精度は非常に悪く、単体ディスプレイで2万円を切るぐらいの製品に遠く及ばない。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html
ガンマ補正曲線は赤緑青が大体重なっていて、直線に近い。
色域はsRGBを大体カバーしている。

書込番号:17345527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 08:49(1年以上前)

ここのスレッドの人は↓スレッドの経緯を見てますから^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=16090548/

粘着とは粘着故に粘着と呼ばれるわけです。

書込番号:17345887

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/26 09:30(1年以上前)

アキラ兄さん

たぶんメーカー出荷時の画質はニュートラルに近いんでしょうね。ただ私たちはどうしても記憶色を期待してしまう傾向は否定出来ませんから「空は青もんだって」って感じでしょうね、ソメイヨシノにしても実際は結構白っぽいですが作例の写真はやけに「色盛ったなぁ〜」って言うのを時折目にします、もちろん個人の趣味で幾らでも調整すればいいとは思うのですが解像度云々とは違って色と言うのは絶対的に評価軸が無く相対で判断するしかありませんから難しいです。


DHMOさん
私のPCはまさにLIFEBOOK AHシリーズです、ガンマ調整だけでだいぶ良くなりましたが赤の発色は以前に使っていた物(LaVie)よりも劣ります、だからと言って赤中心にセットすると他の色が思わしくないのでとりあえず「このPCはこういう物」と割り切っております、色々とありがとうございます。


書込番号:17345960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 10:11(1年以上前)

とろさん

デジカメでの撮像素子側での記録自体が現実の色を正確に記録する方向で進化していないですからね。
たぶん現実の色を正確に記録すると、とても見栄えの悪い発色になります。
なんたって、人間の眼自体が、色域を正確に画像変換するデヴァイスではないですから(笑)
さらに実際には個人差の他にも年齢によって実際の色域が異なることも医学的に判っています。

その偏った反応をする人間の眼で見た実際の色と、記憶色や経験色とはまた異なるわけで、
結局は相対的な色のズレと色域再現のズレは許容範囲を持たせて運用していくしかないです。

僕は静岡でDICのチップの色を作ってる職人さんのインタビューをしたことがありますが、
結局、指定されたチップのインク配合通りにインクを作る事は無いのだそうです。

というのも、DICのチップは刷った版ごとに多少のバラツキもあるし、当然退色も起こっているので、
コンセンサスを取った後、配合レシピを元に添付されたカラーチップの現物の色を再現する場合が多いそうです。

さらに使用する紙や、印刷する季節の湿度などを含めた調整を行って配合を決めるとのことで、
狭いパソコンの中で、その日の電圧やバックライトの状態で逐次ブレる発色に対して、
一度二度計測したデジタル数値を崇め奉ってしまう人には判らない奥深さがありますね。

それに現実的に、費用対効果という物が常に存在していますから、それを理解しない議論は無駄です(笑)

書込番号:17346068

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 14:54(1年以上前)

アキラ兄さんさん、
自分が2014/03/26 05:14 [17345527]で述べたことは、「価格.com - 『液晶が黄色い…』 CANON PowerShot S110 のクチコミ掲示板」の話の続きのような内容ではない。
にもかかわらず約10か月前に最後の投稿があったスレッドを持ち出したアキラ兄さんさんこそ、御自身に恥をかかせた人を執念深く覚えている粘着質の人と言える。
また、そのスレッドを読めば、アキラ兄さんさんが「全ての点で自分が正しい。」という体裁を保つことに必死で、いかなる点についても絶対に誤りを認めない人であることが分かるだろう。


torokurozさん、
ある写真データをディスプレイ上に表示してみた際、その色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていたとする。
ディスプレイの画質設定はそのままにして、撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質設定を変えて、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。
写真データ側とディスプレイ側を両方とも適当に変更して、希望する色調に近づけるべきなのだろうか。

いずれの方法で解決するのかはtorokurozさんの自由ではあるが、写真編集のセオリーとしては次のとおり。
1 ディスプレイ環境をある基準に沿った発色になるように整える。
2 その上で写真データを表示する。
3 その色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていたら、ディスプレイ環境は変更せず、撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして、希望する色調に近づける。

「ガンマ調整だけでだいぶ良くなりました」とのことだが、これは「写真データはそのままにして、ディスプレイの画質設定を変えたら、たまたまtorokurozさんの希望する色調に近づいた。」ということだろう。
とりあえずこのまま使うということであれば、一応、次のような問題点があることを認識しつつ使う方が良いと思う。

1 torokurozさんがお使いになっているノートパソコンの発色は、かなり基準から外れている。
それは、カメラメーカーやプリンターメーカーなどが想定している発色からかなり外れているということでもある。

2 torokurozさんが行った「ガンマ調整」は、むしろガンマ特性を基準から遠ざけた恐れがある。
the比較の測定結果ではガンマ補正曲線がそれなりに直線的で、Windowsの目視ディスプレイ調整によるガンマ補正はこのガンマ補正曲線に近くなるよりむしろ歪めていそう。
torokurozさんが「調整により良くなった」と感じたのは、写真データに記録されている色調がtorokurozさんの希望する色調から外れていて、写真編集のセオリーによればディスプレイ環境は変更せず撮影時のカメラの設定を変更したり写真データをレタッチソフトなどでいじったりして希望する色調に近づけるべきなのを、ディスプレイを狂わせたらたまたまtorokurozさんの希望する色調の表示に近づいたというだけなのかもしれない。

3 他人の写真を鑑賞する際にも、そのノートパソコンでの表示はおそらく撮影者の意図から外れた表示になっている。
torokurozさんがディスプレイ環境を整えても相手のディスプレイ環境が基準から外れていれば相手の意図から外れた表示になってしまうが、現状は相手のディスプレイ環境が整っていても相手の意図から外れた表示になる。

書込番号:17346942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 15:03(1年以上前)

大丈夫です。

もう既にメーカー機種リストにも掲載されていないスレッドに、
なぜ、2014/03/26 05:14に投稿したのかを考えれば、
その時間帯にこのスレッドをチェックしたからと言うことが判ります。

その前の投稿が2014/03/25 18:49ですから、
その時間帯であれば新規投稿が付いたスレッドとして浮上していたので「偶然目に付いた」可能性もありますが、
2014/03/26 05:14ということは恣意的にこのスレッドを見て投稿したということになります。

そしてこのスレッドに来る人は既に固定されてるので、件のS110での件は既知なんですよ(笑)

ご苦労様としか言いようが無いです。

書込番号:17346964

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 15:57(1年以上前)

アキラ兄さんさん、
全く本題から外れた話だが、一応レスしておく。

>2014/03/26 05:14ということは恣意的にこのスレッドを見て投稿したということになります。
DHMOのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=DHMO
適当にいくつか見てもらえば分かるが、単に「クチコミ掲示板検索」で自分にとって関心のあるキーワードを適当に入れ、引っかかったスレを見て、自分にとって関心のある事柄にレスしているだけ。

書込番号:17347085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 16:06(1年以上前)

となると、ここは質問スレッドではありませんから、余計なお世話をして回ってると言うことですね。

書込番号:17347103

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 16:46(1年以上前)

相手が余計なお世話と感じるのかどうかは、投稿してみなければ分からない。
だから、何か気づいたことがあれば、とりあえず投稿している。
価格.com掲示板は、そういうところだろう。
なお、価格.comでは、内輪だけで語り合いたい人たちのために、掲示板とは別に「縁側」を用意している。

書込番号:17347213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 16:48(1年以上前)

いえ、一応僕がスレ主ですから。
別にスレッド立てて対応してもらえますかね?

書込番号:17347219

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/26 16:48(1年以上前)

DHMOさん

仰るとうりディスプレイは標準をキープしつつ写真データでイメージ近づけると言うのはもっともだと思います、でなければ意味がありません、ただ今まで撮影した写真データや他者の作例を見るにあたって明らかに違和感を感じたので今回はディスプレイ側の調整を行った次第です。
しかしこの「標準」と言うのは本当に難しく結局の処あって無いような場合もあります、前にゲームに関わる人に聞いた話ですがゲーム開発の現場ではとにかく色やコントラストの制約が多かったそうです、各々家庭でどんな環境でプレーされるのか全く解らないので結果として無難な表現しか出来ない、薄型テレビの高性能化やハンディーゲーム機の普及で誰しもがほぼイコールコンディション遊べる環境になって本当に楽になったそうです。

つまりディスプレイと言うのは本来バラついていて当然ではないでしょうか? もちろん著しく標準から外れた物を使って色だの写真だのでは本末転倒ですがある程度自分のイメージに近づける作業は必要に感じた次第です。
 

書込番号:17347223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 17:15(1年以上前)

とろさん

>つまりディスプレイと言うのは本来バラついていて当然ではないでしょうか?

その話はこの方には理解できないと思います。

カラーキャリブレーションというのは明度も含めて一定値に合わせることですから、
wordなどの書類を開いて白地に黒のテキストを打つ場合に、
コントラストが強くて眩しいと感じても明度調節を行えば、キャリブレーションは崩れてしまうことになります。

モニター画面が色域再現だけの目的で存在しているのでなら成り立つ話でも、実運用では融通を付ける必要があります。

ましてやノートPCの液晶モニタの話です。
環境光が変わる環境だから「ある程度の範囲で合わせておくというのが現実的」とは考えてらっしゃらないんです。
#もちろん厳密に「カラーキャリブレーション(もしくはマッチング)を教えてくれ」という話ならアリでしょうが。

ですから、脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境などを理解せずに、一方的に介入するのは不適当です。
それでもまだ質問スレッドであれば成り立つ話ですが、自分の興味だけで首を突っ込むのは・・・。

というようなことが理解できてるなら、大上段に構えた状態で首など突っ込まないでしょうけどもね(笑)

まぁOS付属の簡易ガンマ調整キャリブレーションでガンマを合わせると、却ってガンマを狂わせるというのは初耳です。
#別に手持ちの画像の見栄えが良くなるようにガンマを弄る話ではないですから。

書込番号:17347291

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/26 17:19(1年以上前)

2014/03/26 05:14 [17345527]の時点では、別スレッドを立てて指摘するほどのことではない。
話が続くようであれば、別スレッドを立てる必要がある場合もあるだろう。

今回の話の続きについては、次のとおり別にスレッドを立てた。
価格.com - 『写真表示・編集用ディスプレイについて』 デジタルカメラのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17347294/

書込番号:17347302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 17:24(1年以上前)

ならばそちらでご自由にどうぞ。こちらではご遠慮ください。

書込番号:17347315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/26 19:32(1年以上前)

でまぁキヤノン関係のアプリのアップデーターが出ています。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=006

DPP 3.14.15、EOS Utility 2.14.0、Picture Style Editor 1.14.10 で、Win8.1対応とOSX10.9対応だそうです。

書込番号:17347784

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/03/27 02:51(1年以上前)

スレ主であるアキラ兄さんさん自身がこの話題について述べた分に対しては、こちらのスレでレスする。
スレ主であるアキラ兄さんさんの意見への異論をこのスレに投稿することは認めないということなら、掲示板でなく、御自分の縁側などで述べるべきだろう。

>カラーキャリブレーションというのは明度も含めて一定値に合わせることですから、wordなどの書類を開いて白地に黒のテキストを打つ場合に、コントラストが強くて眩しいと感じても明度調節を行えば、キャリブレーションは崩れてしまうことになります。
>モニター画面が色域再現だけの目的で存在しているのでなら成り立つ話でも、実運用では融通を付ける必要があります。
写真表示・編集時以外においてディスプレイの画質設定をどのような設定にするのかについては、自分(DHMO)は関知しない。
アキラ兄さんさんは「正しいモニターキャリブレーション後にさらにアプリごとに明度などをプリセットできるのがベストでしょうね。」と述べているが、異論はない。
いくつかの画質設定を使い分けたい場合、単体のディスプレイでは画質モードが数種類用意されていることが多い。
ノートパソコンの場合、いくつかの画質設定を用意しておいて切り替えられるようなソフトがあるのかもしれないが、自分は調べてみたことがない。
よって、ソフトごとの画質切り替えをどのように実現するのか知らないが、好きなようにしてほしい。

>ましてやノートPCの液晶モニタの話です。
>環境光が変わる環境だから「ある程度の範囲で合わせておくというのが現実的」とは考えてらっしゃらないんです。
>#もちろん厳密に「カラーキャリブレーション(もしくはマッチング)を教えてくれ」という話ならアリでしょうが。
自分は、ノートパソコンの問題点を指摘したまでで、何もtorokurozさんに押し付けてはいない。
問題点を認識しつつノートパソコンを使い続けるのも、問題点を減らすため単体ディスプレイを買ってノートパソコンと接続して使うのもtorokurozさんの自由だと思っている。

>ですから、脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境などを理解せずに、一方的に介入するのは不適当です。
>それでもまだ質問スレッドであれば成り立つ話ですが、自分の興味だけで首を突っ込むのは・・・。
「脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境など」なんてことを理解しきれるはずがない。
アキラ兄さんさんは理解しているが、自分(DHMO)は理解していないという根拠が分からない。
アキラ兄さんさんの理解が正しいのかもしれないし、間違っているのかもしれない。
自分(DHMO)の理解が正しいのかもしれないし、間違っているのかもしれない。
不適当なのか、本人が気付いていなくて役に立つことなのかは、投稿してみれば分かる。
自分としては、気付いたことはとりあえず指摘する。
後は、指摘された人やこのスレッドを読む様々な人たちが各々自由に判断すればよい。
ネットの掲示板というのはそういうもの。

>まぁOS付属の簡易ガンマ調整キャリブレーションでガンマを合わせると、却ってガンマを狂わせるというのは初耳です。
目視によるガンマの判断は不正確なので、ガンマを調整前の状態よりも2.2から遠ざけてしまっている恐れがある。
あと、「グレー」の判断についても問題がある。
人間の目には色順応という性質があるので、画面だけを見て調整することはかなり不正確。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html

書込番号:17349332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/27 02:53(1年以上前)

絡まないように。よそでやってください。

書込番号:17349335

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2014/03/27 09:19(1年以上前)

DHMOさん

色順応や補色残像なんかに関しては私も一応理解しているつもりです、でもこの話を始めると極論は「人の目などアテにならん、数値こそが全て」になりません?
もちろん肉眼なんてアテにならないのも事実でしょう、だって私が見えている赤とDHMOさんが見えている赤が同じかどうかなんて比較しようもありませんしそもそもディスプレイを開発している人の目だって疑わしい事になります。

一時期のフジのデジカメはやたらとシアン被りしている物がありました、それでもケースによってはスッキリとした瑞々しい絵になるのでファンは多かったと記憶しています、私は白い物が白く写らないカメラは嫌っだのでパスでしたが当時のフジにしてみたらあれが「標準」だったのでしょう、ディスプレイに関しても何をどう見せたいかで標準値は変わっていて当然ですから最終的な味付けはやはりオーナー自身の目で行うのは至極当然とも思います。

書込番号:17349830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/29 13:04(1年以上前)

さて、とりあえず蒸し返すのもアレですが、だからといってモニターのガンマ調整自体は重要なので、
とりあえず「有償でもなく厳密でも無い調整手法」という縛りで話を続けます。

#従って「有償」であったり「厳密性」を重視する話題は「スレ違い」ということです。念のため(笑)


簡易的なソフトウェアカラーキャリブレーションの分野ではMacOSX系の機能が一番良く出来ています。
その次がAdobePhotoshopなどに付属のAdobe Gammaというコントロールパネルで、
その次がWindows7以降に実装された純正コントロールパネルです。

但しWindowsの場合、グラフィックカードによってはドライバー側に高度な調整機能がある物もあるので、
一度そちらを確認してみることをお勧めします。

とりあえずMacOSXだと5ポイントの数値座標を計測してガンマカーブを調整できます。
白色点と黒色点は固定ですから、グラフカーブとしてな7座標のカーブ(折れ線)です。

こちらの場合、白色のストライプと黒色のストライプを並べ、その混色は50%グレーであるという基準を元に、
実際に50%グレーの塗り面と比較することでガンマ補正値と色被り補正値を割り出していきます。

白色ストライプと黒色ストライプの混色には色被りを発生させる要素が無いので「色順応などとは無関係」です。

このストライプ混色を基準にガンマ(明度値)と色被りを補正する手法は大変賢く、
結果的に環境光の影響も合わせたキャリブレーションが可能です。

Adobe Gammaユーティリティーは、計測座標が1ポイントという簡易的な物ですが、
この白黒ストライプ方式でおよその色被りにも対応できます。
以前はMacOS用も存在していましたが、前述のようにOS側の機能が大幅に向上したので現在は付属しません。

で、Win7以降にOS標準搭載になったカラーキャリブレーション機能も簡易的な物で、
あの方式では計測座標は1ポイントですし、色被りに関しても感覚的なものになっています。
多分、それなり以上のグラフィックカードにはそれなりの調整機能が付くので割り切ってるんでしょう。

ですが色被りに関しては簡単な方法で正しい調整が可能でして、
色被り調整画面の時に、液晶モニター上に撮影用グレースケールを置いて、そちらのの色味に合わせればOKです。
#高度な正確性はさておき、写真の技法的にはこちらの方が正しいとも言えますね(笑)


ここからは余談です。

MacOSXの簡易カラーキャリブレーション機能が高度だというのには理由があります。

液晶パネル側に高度な品質を求めなくても、この調整で経年劣化分も含め長く実用範囲に収められるということです。

どんな高性能な液晶パネルでも経年劣化によるガンマや色調変化からは逃れられないですし、
実際に正確に合っていても、ガンマや色味には環境光という要素が大きく物を言うので賢い「選択」と思います。

同じ色温度の光源でも明度が変わればシャドウ/ハイライト部の見え方が変わるのは「とても常識的なこと」で、
使用する環境ごとにプロファイルを作成してソフトウェア的に切り換えるほうが現実的ですから。
#使用するアプリごとに最適なプロファイルに切り換えるというような運用も出来ます。


で、ハードウェアキャリブレーション派の人がよく宣う「ハードウェア計測値とソフトウェア調整池の差」ですが、
これは単純にというか、基本的に、「環境光要素を含めた補正値になってるか否か」です。

ハードウェアキャリブレーション機器はパネル自体の色ズレなどを計測するには最良の方式ですが、
それが人間の眼に届く正確な発色ではないという点に関しての認識が薄いと本末転倒です。

例えば老化などで色域の「赤系成分の認識力が落ちてきている場合」を想像してください。

ハードウェアキャリブレーションで正確に合わせてあるモニターでカラー調整作業をした場合、
赤味が減って全体に緑がかって画像が見えてしまうので、赤味を足す方向にレタッチしてしまいます。
#これは僕が若い頃プロラボに勤務していたときに実際にそういう手焼き指定をされて諸々確認した事実です。

この場合オリジナル画像の絶対値を変更させてしまいますから、その後どうしようもありません。

これがソフトウェアキャリブレーションで、環境光やその人の眼の状態に合わせて調整されていれば、
オリジナル画像に、調整プロファイル値が加算された状態で見えているので色調整をしてもオリジナル準拠になります。

もちろん長所短所はあって、カラーマッチング重視であれば、ハードウェアキャリブレーションの方が向いていますし、
フローの中で調整者変更が加わったり、もしくはそこで完結するならソフトウェアキャリブレーションが向いています。


ともかくこの問題は、様々なケースでの様々な経験がないと正しい答えを出せない話です。

塩辛いのが苦手な人に「レシピ通り規定量の塩分だからこれで良いんです」と食べさせ続けるのが正しいか?

一般的な成人男性なら、一般的な成人男性の標準サイズの衣服を着なくてはならないのか?

基準というのはあくまで基準ですから、
「ネイティブ値+補正値=基準値」「基準値+補正値=最適値」であるという構造認識のために必要なのであって、
そこが判らない人とは、この手の話をしても実は仕方がないことだと思っています。

書込番号:17357222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/29 17:28(1年以上前)

一応、老化による色覚の変化について判りやすいサイトをURLを貼っておきます。
https://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/hobby/color/color_1/post_601.html

加齢で明るさの感度が落ちるのは照明器具の購入時などに説明を受けますが、
色覚は赤-紫の感度が落ち、補色の黄緑方向に色被りが発生します。

つまり正しくハードウェアキャリブレーションされたモニターを老化が始まった眼で見ると、この方向に色被りします。
ですので正確にカラーキャリブレートされたモニターで記憶色の方向でカラーレタッチすると、
自分の色覚側のズレ分を、補正値としてではなく、直接元画像側を弄ってることでマゼンタ被りにしてしまいます。

これは至極単純な理屈で、リンク先の暗黄緑被りのフロッピー画像を見れば理解できます。

ですから「「脈絡や経緯、文面には書かれていないその人の環境など」なんてことを理解しきれない」人には、
レタッチなどを行うためのモニター調整は、不可能ではないですが、性格的に向いていないです。

書込番号:17357938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/31 14:17(1年以上前)

こんにちは、うんちく野郎Aチームのアキラ兄さんです^^

でまぁ、CanonRumorにG17の噂が出てますね。信憑度CR1ですが。
http://www.canonrumors.com/2014/03/canon-powershot-g17-coming-in-may-cr1/

Specifications

24-200mm f/1.4-2.0 lens
New 1″ Sensor
all magnesium body with comfortable grip
DIGIC 6

DIGIC6は当然として、1/1.7型ならまだしも1型センサーで24-200mm相当というのは無茶でしょうな^^;
開放F1.4-2.0というのも、200mm相当でF2ですから1/1.7型でもあり得ません。

ただ確かに5倍ズームでは120mm相当と望遠端が縮みますし、6倍ズームなら現行と同じで、
7倍ズームの175mm相当あたりまで頑張るなら、営業スペックとしては8倍の200mm相当となるかもです。

いずれにしても5月発売タイミングならG16の生産量が少ないという情報と合致しますね。

P7800後継機の1型はアプティナ製と噂されていますから、ソニーの1型は大口だとキヤノンしか売る先がないですし。

G1X2が本当にG1Xセンサーの在庫処分機種であれば、G1X3が出たとしてもAPS-C搭載というのはあり得る話で、
無印Gシリーズは1型にシフトさせ、RX100M2以上RX10以下の空白帯に突っ込むのはありそうですね。

僕としては、G1X2よりも「コンデジとして」バランスの取りやすい1型機に期待しちゃうかなぁ・・・
1/1.7型はG10とG15でお腹いっぱいなので(笑)^^

書込番号:17365663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2014/03/31 21:58(1年以上前)

どうもお久です^^;

二週間ほど前にG1Xmk2触りました。既に色々なところで感想が上がってますが、持った時のバランスが悪いですね。昨日やっとクチコミ見たので、アキラ兄さんのレンズヘビーという言葉が1番しっくりきますね。重さだけなら60D+EFS15-85の方が遥かに重いですが、まだ、バランス良い気がします。

それとチルトの関節部分がいささか貧相かなと…液晶のボリュームがバリアングルの機種と同等?うる覚えですが、OLYMPUSなんかはもっとスッキリしたイメージだったような…

写りは今のアップされた画像からにはなりますが、自分で撮影した場合のイメージは掴みやすいです。階調の幅や解像の部分と漠然とかもしれませんが…^^;自分で撮ってみたいとそう思います。

かなり前にも書いてますが、使用用途として子供を対象にすると、音が出ないことや一眼レフより嵩張らないことも含め、メリットはあります。特に暗所ノイズについては余裕があるに越したことはありません。使い込んでみたいですね。

その上で…G17のスペックは、1度G15の軽さを得ると、かなり興味は湧きました(^^)

書込番号:17367024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/31 23:03(1年以上前)

どうも。毎度のステアカでもかまって欲しい人の味方、アキラ兄さんです^^

わたさん

お久しです^^

キヤノンもレンズヘビーなのは判っていて、それ故の左手で支えながら使う操作系ですよね。
デュアルコントロールリングを使おうとすれば左手を下側から添えることになりますから。
でも僕には「それが必須」なのは面倒くさいなぁというのが(笑)
それならEOS M2が欲しいぞというのが本音です^^

チルト液晶も左手操作故にというのがスペシャルサイトでの説明でしたが、
単純にプロダクトとしてチルト液晶慣れしてないんじゃないかなーと(笑)

で、G1X時代から言っていますが、G1X2も絵自体は良いです^^
だから操作性に違和感を覚えないなら、このカメラはアリですしお薦めできます。


G17の噂(スペック)は眉唾気味ですが、F値はさておき、現在のコンデジの役目が明確ですね。

デジカメで日々の日常をスナップするのなら、今後も画質向上が見込まれるスマホのカメラの方が現実的です。

ということは「コンデジ」は非日常の風景やイベントを記録する機能が求められることになりますよね。
そうなれば高倍率ズームは基本スペックとなりますから、素子サイズと開放F値あたりで差別化していく話になります。

そういうスペックを片っ端から入れると、今回の噂のようなモデルになるんだろうなぁと(笑)

現実的な話でいえば、1/1.7型撮像素子の高倍率ズーム機というのは現在ありませんから、
1/1.7型24-200mm相当開放F2の高画質コンデジであれば、物理的にも市場的にもアリな気がします。

ただS200/N100などを見ても、キヤノンは1/1.7型撮像素子の一般化を推し進める方向に進むように感じるので、
Gシリーズを1/1.7型ベースでリニューアルというのは考えにくいかなと。

G/Sシリーズの派生機種として1/1.7型24-200mm相当の機種を追加するのであれば、
春過ぎというタイミングも含めてありそうだなとか(笑)

その場合は本来のタイミングである秋頃に、1型Gシリーズを24-145mm/F2あたりで出してくるのかな、とか(笑)

今回の噂は、この2つの機種の情報が混ざってると考えた方が納得いくなぁと妄想しています^^





あと無関係に物理法則の説明です。

ISO100-SS1/1000-F4の露出値で部屋の照明を直接撮ると判りますが、白飛びまではしません。
当然この露出で一般的な室内を撮影すれば7段位のアンダー露出になります。

つまりこの露出でストロボ撮影をした場合、ライティングは完全にストロボに依存しているということです。
ストロボ光は閃光ですからSS1/1000秒で充分足りますし、外光の影響を排除できるので賢いです。
もちろん自然に見えるセッティングが必要ですし、ソコソコの光量のストロボの多灯になります。

逆にいうと、この状況で自然光が影響するとなると、かなりの光量である必要があります。
夕方の時刻であれば、かなり強い西日が必要ですし、ストロボ光とは異なる色温度の問題も発生します。

逃げ場の無い4×5(シートフィルム)での撮影やってて、それを知らないわけは無いんですよね。

別に何かの裏情報が無くても、写真やってりゃこのくらいのことは判るので、変に誤魔化す方が面倒なんです。

まぁ価格.comのカメラ板なのにExif隠す時点で「?」って思われるって事は理解しといた方が良いと思います。

書込番号:17367370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/04/01 02:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かにとっさの1枚やスナップはほぼiphoneですね(笑)確かに事足りますし、用途がメールやSNSであれば十分ですし、相手がスマホで見てるのに一眼レフで撮ったからと言ってどうなの?感はあるかもですね。

そう見ると『差別化』というのもカメラを好んで使う側からすると、何を打ち出すのか?・・・そういった意味での『進化』は歓迎ですね。

久々にPCに画像取り込んだので、そして久々にPCで見てたので画像UPを!!今はほとんどipadAirかIphone5Sで見てますが、PCだと入力がやっぱり楽ですね^^

書込番号:17367944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/01 02:54(1年以上前)

わたさん

写真の面倒なのは、撮る側と撮られる側は、機材という翻訳機を目の当たりにしますが、
その写真を見る側は、ただただ画像に意識を集中させると言うことです。

実際フォトコンの選考というのは、データ無記載の写真を並べて流れ作業に選んでいくだけです。

だから、他人に見せる写真で重要なのは、懐に引きずり込む力があるかないか、です。

また、個人が楽しむ写真というのは、個人が楽しめれば良いので、そういう意味では画質は別次元ですよね。

となると、画質だけが気になる時点で、懐にも引きずり込めていないし、個人でも楽しめていない、ということで、
写真趣味という人の大半は、実際には写真機材趣味で、スペックを競い合っているわけですから、
本来の写真好きがスマホに流れても僕は別段おかしくないと思っています。

例えばカルティエ=ブレッソンのライカのレンズはエルマーで、性能的には酷いです。
当時だって三枚玉ならツァイスのテッサーが存在していて、圧倒的に描写が良いです。

要するにカルティエ=ブレッソンの写真に意味がある場合、機材は機動性の高い小型カメラを使ったと言うだけで、
写真自体の意義というのは性能でも描写でもなく「ただシャッターを押したこと」だと思っています。

ということは、それが他人に見せる写真でも、自分のための写真でも、重要なのはシャッターを押すこと・・・

まぁ、土門拳あたりの影響ではあるのですが、そのように僕は思っています^^

書込番号:17367964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/04/01 14:14(1年以上前)

おはようございます〜始めて今レス打ち終わりという…。通勤でレス見てましたが、retinaディスプレイが改めてキレイだと思っていたところでした(笑)

シャッターを押す、至極当然のことですが、ネット上は機材を語ることが出来て…といったところでしょうかね^^;以前ほどフンフン出来てないので、僕自身も消化不良気味ではありますが…見つけた被写体をフレームに収める習慣は無くならないので、それは続けたいですね!

余談ですが、GWに山形の庄内に行くので、強度が生んだ写真家、土門拳の記念館に寄ることを妻に交渉中です…

少し話を戻して…ウチのPCのディスプレイは8年前のもので、タワーPCを使っているので本体のみ5年前に買い換えたといったところです。データ整理をし、LR4も概ねサクサクなので、ディスプレイのみ変えるかそろそろノートに戻すかを検討中です。AIRディスプレイでiPadAIRで画像チェックもできるしな〜と^^;

写真管理は現状で問題無いですが、ビデオ管理はPCでBlu-rayに焼けない環境なので、外付け買うかタワーに入れるか、買い換えかも悩んでる最中ですね^^;

ちなみにAdobe工作員様、LR6は出たら購入予定なんですが、いつぐらいが例年発売でしょうか?LR4はG15のレンズプロファイルがありませんが、ここまで来たら5より6待ちかな〜と言ったところなもんで^^;

書込番号:17369087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/01 14:53(1年以上前)

わたさん

ディスプレイですが、幾つか選択があって、本当に良いディスプレイを買うという選択もあります。

ただ個人的には画面の大きさという意味では27インチくらいで頭打ちでしょうからいいのですが、
Retinaとまでは行かなくても狭ピッチ液晶の波は来るでしょうから、今が投資のタイミングなのかは難しいかも。

ただ1つ面白い運用としては、現行iMacはThunderboltポートがMiniDisplayPort兼用なので、
MiniDisplayPort→DisplayPort変換アダプタを使えば、iMacをモニターとして使うことが可能です。
DisplayPort規格にはデジタル音声転送も含まれるので、接続したPCの音もiMacで鳴らすことが可能となります。

問題はわたさんのPCのディスプレイ出力にDisplayPort(もしくはHDMI)がついてるかですけども^^

Windowsは次期8.2を9に繰り上げて無償提供するという噂もありますし、
iMacならWin7以降の仮想ブートも物理ブートも可能なので、あればあったで色々楽しめますよ(笑)

ノートPCであれば、やはりひとまずはHaswell後継のBroadwellがリリースされてから考えるのが良いと思います。
ノートだと余り関係ありませんが、Broadwell対応チップセットはIntel 9シリーズとのことですしね。

Lightroom6は、本来であれば6月頃なんですが、従来通りのタイミングで従来通りの販売方式で出すかは微妙ですね。
写真ユーザーはPhotoshopユーザーよりは考え方保守的ですからCCスタイルの提供には抵抗があるような・・・

また、CSからCCへの移行促進のためにも、そろそろAdobeCameraRAWの大幅更新があってもおかしくないので、
AdobeCameraRAWの申し子であるLightroomのリリースも余裕を持って行われる(先になる)のかもです。

どちらにしても出るとすればRC版が1-2か月前にリリースされると思いますから、それで色々確認してからですね^^

書込番号:17369155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/01 18:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/01 23:31(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

あー、Gシリーズの終焉予想は見事にはずれましたね。
G17が出るかもという噂ですが、スペックだけを見れば
すごく興味があるものの、実際あのスペックでの商品化は
私も難しいだろうなぁと思います。

でも、後継機の噂があるというのは、それはそれで
何かウキウキするので、5月になるのが楽しみですね。

追撃!SONY RX100Uに完全対抗ですかね。

書込番号:17370772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/01 23:57(1年以上前)

@とやまんさん

G17は1型撮像素子・・・だとは思うんです^^;
そしてファインダーレスでG1X2のEVFが取り付け可能なんでしょう。

レンズは24mmスタートだとは思いますが145mm止まりで、F2-2.8くらいじゃないのかなぁ・・・

春はKissシリーズの更新もありますから、どういう感じにまとめてくるのか楽しみですね。

書込番号:17370873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/02 21:09(1年以上前)

アキラ兄さん みなさま、おばんです。

G17ですが、ぜひ1型搭載してもらいたいです。
大きくなりすぎないでほしいです。RX10みたいのもイヤです。
やはりできるだけコンパクトであってほしいです。
個人的には、24-120o相当で、F1.8-2.8、初値65,000円ぐらいでだしてもらえたら、うれしいですが、さてさてどうでしょう。

ところで、こちらをご覧になっている方でRX100が欲しい方はいらっしゃらないかもしれませんが、とてもお求めやすい価格になってきました。37,000円 安!(あくまで用途に合う方には です。)
RX100/M2の後継機がもうそろそろ、現れるような気がします。


書込番号:17373266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/02 21:21(1年以上前)

体育系おやじさん

G1X2があるのだし、光学ビューファインダーはもう無理して載せる必要が無くなったのですから、
やはりここはあまり欲張り過ぎずコンパクトな方向で頑張って欲しいですね^^

でもG7/9は35mm相当始まりとはいえ6倍ズームで210mm相当を稼いでいたわけですから、
24mm相当始まりだとしてもポートレート画角135mm相当はフォローして欲しいところです。

RX100M2はそろそろモデルチェンジでしょうね。
RX10は良いカメラだけれどあの大きさと価格だと販売は伸びないですよね^^;
RX100M3は多少RX10の市場もカバーする方向に進化するのではと思っていますがどうなんでしょう?

もしRX100M3のモデルチェンジと同時にG17に1インチを積むのであれば、
RX100M2の撮像素子を供給するのか、RX100M3のを供給するのか、他社供給用を用意するのか、
どう来るのか諸々楽しみです^^

書込番号:17373317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/04/02 22:40(1年以上前)

どうも、終電待ちのワタマンです。こちらの終電は早く終わるので大変です^^;

iPhoneネタ、マストでは無いですが、欲しい時ありますよ(笑)手振れ補正無いですから、夕方何かはグリップで抑え画面でシャッター切る方が良いかもですね。アプリの制限無ければ645Proでも使えそうですが、AEロックなんかもアレで出来たら楽なんですけどね。たまに押し間違えるので…^^;

とやまんさん、体育系おやじさんG17の吉報を待ちましょう(笑)

書込番号:17373679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/02 22:48(1年以上前)

わたさん

このグリップはBluetooth接続となるので、逢おう理側が対応さえすれば色々アサインは出来そうです。
ただ僕の場合、噂されてるちょいデカiPhoneに移行したい意向なので、そちら対応のグリップ待ちかなーとか(笑)

iPhoneケースタイプで、控え目なグリップ部に追加バッテリー内蔵で、
アサイン可能なシャッターボタン+αとかでスタイリッシュだと嬉しいですね^^

書込番号:17373719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/02 23:11(1年以上前)

アキラ兄さん

135o相当カバーですか。なるほどですね。24-140o、イイですね。
とにかく画質や大きさに悪い影響が出ない程度頑張ってもらいたいです。

P8000もスペック的には興味ありますが、今までのシリーズの作例を見ると自分の好みではないので、やはりG17待ちです。

RX10はあの価格で(画質も)良くやっているのですけど、あの大きさになってしまうとやはり・・・境界オーバーですね。

RX100M3(又はRX200)は脱着可グリップ・チョイ望遠側プラス・ファインダー搭載・動作キビキビ・動画4K?でしょうか。
センサーは新しいものだと思います。
余剰M2センサーをG17にまわしてくるのが、私の全く根拠のない予想です。

書込番号:17373833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/04/02 23:36(1年以上前)

機種不明

スローシャッター惨敗…iPhoneアプリ

アキラ兄さんはそちらを狙ってますか(笑)その際には是非これを(笑)
http://a.excite.co.jp/News/apple/20110708/TouchLab_2011_2_3032.html

EFMなら行けそうですけど。というより、だったらM2買いますよね(笑)

書込番号:17373923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/02 23:43(1年以上前)

体育系おやじさん

個人的には社外供給用素子をリリースするのかもな、とも思っています。
キヤノンは比較的そういうのを気にしないですが、2000万画素で画素数下克上が起きるのを嫌がるメーカーもありますから。

僕の好みでいえば、RX100M3の撮像素子はRX100M2の物を継続採用で撮像素子のコストを下げ、
一部(僕などに)不評だった、名前だけツァイスレンズの改善をしてくるのかなと。
画質改善は当然として、24-120mm相当F1.8-F4.0あたりがありそうなレンズスペックかな?

キヤノンはS120後継機を1型にはしてこないと読んでるので、そこらへんが落としドコロに思います。


わたさん

いえいえいえ(笑)
僕はレンズはPowerShot A200でも楽しめちゃう人間ですから、わざわざ取り出しにくくする方向は^^

追加バッテリーのためだけにケースが厚くなるのも嫌だし、グリップのためにバッテリーの減りが加速するのも嫌だし、
そういう丁度いいところに収まってくれるといいんですけど、大抵は行きすぎるか足りないかで(笑)

100均のケースにウレタン貼るんでも良いですけどね^^

書込番号:17373953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/03 00:11(1年以上前)

時は来た、それだけだ(ぷ
http://www.canonrumors.com/2014/04/new-dslr-and-powershots-in-may-cr2/

・2種類のPowerShot(そのうち1台はSX60IS)
・一眼レフモデルにはEOS7D2が含まれる。
・少なくとも2本のレンズ(そのうち1本はEF-Sレンズ)
・8月にはフォトキナ用発表も待ち構えてるゼ

だそうです。

書込番号:17374045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/05 15:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメなんとかさんが絡んできた時点で中の人事情が見えたので、まぁああいう感じでしょうね。

先週の土日は忙しくて桜を撮り損ねてしまい、ここ2日程の雨で花が落ちてしまうのではとやきもきしていましたが、
多少葉はでたものの盛りを過ぎた様子でも無く、よかったよかった、と^^

元々は花だとかを撮る趣味でも無かったんですけども、変っていくこと自体が人間の本質だということで、
これは年齢もあるでしょうが、こちらのみなさんからの影響ですね^^

花粉症の僕はこの時期外出を控えがちなので、桜でもなければ春を堪能しませんから、これはありがたいことです(笑)

書込番号:17382458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/06 16:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1)ストロボ非発光だと半逆光となるパターン

2)ストロボ発光で空の発色や明度はそのまま陰の発色が向上

3)トーンカーブで明度を最適化(補正)した場合

でまぁ、小ネタを。

(1)と(2)の画像は同一露出の同一色温度の画像で、ACRの僕の標準設定値で同条件で現像しています。
で、価格.comの簡易的なExifを見れば判るとおり、撮影時刻もほぼ同一で、違うのはストロボの強制発光の有無です。

よくG15(G10)程度のストロボは、晴天時のデイライトシンクロには非力と言われますが、
見て貰えば判るように、57mm相当で10m以上離れていても必要充分な補助光効果が得られています。

デイライトシンクロ時のストロボ光は、陰の部分を「軽く」持ち上げてやれば良く、
陰の部分を適正露出にまで持ち上げてしまっては、自然光とのバランスで不自然に仕上がることが多いのです。

また外付けストロボはTTL時の光量制御の観点から、F5.6-8程度、開いてもF4程度からの使用が好ましいですが、
内蔵ストロボ程度の基本発光能力ならば、F2.8程度、距離が離れていればF2程度でも使える利点があります。

基本的にストロボの発光量というのは、基本発光能力×発光時間で制御されます。
一般的にはフォーカルプレーンシャッター機の最短シンクロ1/250秒までが発光可能時間ですから、
光量をより増やすには基本発光能力を上げるしかなく、結果、大光量ストロボは微少なTTL制御が苦手なのです。
#そのため絞りを絞ることで発光による影響単位を下げて、制御の精度を上げます。

(3)は非発光の画像をPhotoshopのトーンカーブで調整しましたが、明度は良い物の発色まではフォローできません。
無理にフォローすれば全体の彩度が上がってしまうので、カラーバランスを弄るにしても充分なノウハウが必要です。

デイライトシンクロは、教科書道理にやると何となく不自然になるので敬遠されがちとは思いますが、
コンデジで、さらに発光量調整も可能なG10クラスの機種なら、手軽に自然な画像を得られるので、
逆光気味だなと感じたら、念のために発光させたカットをもう1枚撮っておくことをお薦めします。

書込番号:17386005

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/08 15:45(1年以上前)

で一応販売促進員としては。

Lightroom5.4アップデータがリリースされました。

Win7SP1以降用
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw54.html

MacSX10.7以降用
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm54.html

書込番号:17392755

ナイスクチコミ!3


龜零號さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/08 22:07(1年以上前)

「カメなんとかさんが絡んできた時点で中の人事情が見えたので、まぁああいう感じでしょうね。」
↑カメなんとかさんとやらは私ですか?
中の人事情とは何ですか?

書込番号:17393944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/08 22:09(1年以上前)

僕の発言を追いかける「粘着だ」って事では無いでしょうか^^

書込番号:17393952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/08 22:25(1年以上前)

それはさておき、iPad用 Adobe Lightroom mobileがリリースされました。
https://itunes.apple.com/jp/app/adobe-lightroom/id804177739

一応無償で30日間使用できますが、Lightroom5本体と、CCへのサブスクリプションが必要だそうです。

実際問題として僕はiPadは持っていないので試用すらできませんが、
iAppのこなれも含め、次期Lightroom+Photoshop CCのサブスクリプションとの組み合わせで導入するのが良いかも。

MacだとiPhotoが似たような連携が出来るのですが、Lightroomレベルで可能なら写真の楽しみが広がりますな^^

書込番号:17394031

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2014/04/16 13:16(1年以上前)

皆様お久しぶりで御座います。昨年秋の職場の配置転換以降、なかなか落ち着いて時間が取れませんでした。
もっとも、その間にも小さめコンパクト(日本語的におかしいとは思いますがご容赦願います^^;)の更新として
P330、M3/4更新としてPM2なんかを買ってたりはします。更新のつもりがS100はなんとなく手放すのにためらい
が出て、結果として追加にはなってしまいましたけど…

大きめコンパクト(これも日本語的に変ですが…)P7700の更新を考えていますが(G11は弟の家に長期出張中です)G1XM2はまだ高いので、何か別のものを考えていますが、アキラ兄さんのお勧めはどのあたりでしょう?
個人的にはオリンパス STYLUS 1あたりが気になってはいます。

またちょくちょく顔を出させていただきますので宜しく御願いします。

書込番号:17419537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/16 17:58(1年以上前)

eineisenさん

お久しぶりです^^

個人的にはM4/3をお持ちならG1X2をわざわざ買う必要は無いかもですね。
ここらへんは択一であって、おもちゃとしてはM4/3の方が面白いので、そちらで良いというのが僕の意見です。

P7700の後釜で、S100も保有しているならば、1型撮像素子搭載と噂されるP8000かG17あたりが狙い目かと。

ただP7700とG15の時にも同じような部分で考えたのですが、
G17(G15)はG1X2(G1X)があるのでコンパクトにまとめるだろうと思いますが、
P8000(P7700/7800)は上位機種が存在しないので、コンデジ旗艦機的な重厚感でまとめてくるだろうなと。

P8000にニコワンとおなじルネサス撮像素子が搭載されれば、高速なAFが期待できますし、
G17にRX100M2のソニー製BSI-CMOSが供給されれば、大変汎用性の高い2000万画素機の登場になります。

その状況でSTYLUS 1は無いかな・・・というのが^^;

P7700は良く出来た機種でレンズも良いので、もし1/1.7型機にするにしても、もう少し待った方が良いと思います^^

書込番号:17420074

ナイスクチコミ!2


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2014/04/16 22:08(1年以上前)

>アキラ兄さん
早速のアドバイス有難う御座います。すいません、1点大きなミスをしてしまいました。今の機種はP7100でした。
1/1.7型CCD素子でズームが長い機種が欲しかったので以前購入しました。一眼は今のところK30であまり不満も
ないですし(私が性能を使いきれていないと思います)、PM2も手振れ補正に若干問題があるものの、サイズと写り
のバランス、オリンパスの色のりなど、まずまず納得できています。
で、P7100サイズのカメラを夏頃に向けて更新しようかなと考えている次第です。ちょっと操作感がおもいですが、
P7100はまずまず良い機種だと思っているのですが、いかがなものでしょうか…コンパクトはレンズバリアか取外
しが不要のレンズキャップタイプを選びたいので、P7700は見送ってました。件のスタイラス1は、2.8通し10倍
ズーム、取外し不要のレンズキャップということで興味を持った次第です。

プラモデルが共通な趣味の知人から写真を勧められて5年ほど経ち、気がつけば結構な数のカメラが手元にある
わけですが、自分の中では意外と棲み分けができていて、メモ代わりのスマホから、とりあえずカメラで撮る、
というときはS100、P330を気分で選び、写真を撮ろうと思うときには持てる荷物次第で、PM2かK30といった感じ
になってます。プラモデルを撮る時も時間をかけて至近で撮れる時はコンパクトかGXRのA50、ホビーショーの
ような場所や展示会ではK30かPM2で撮ってます。

もっとも、もともと機械好きではありますので、もっと数を絞れるはずなのに好きで集めている面があるのは、
否定できないところです。先日もK-3を触る機会があったのですが、使えもしないくせに、いいなぁと思って
しまいました。

書込番号:17421014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/16 22:36(1年以上前)

eineisenさん

だとすると、難しいところですね・・・。

あの分割式の自動開閉式キャップは、実はキャップ中央部をレンズ側へ押したときに、
前玉凸レンズ中央に当たって傷つけてしまうので、僕は個人的にお薦めできません・・・^^;

自動開閉式キャップでいいのであれば、P7700/7800用もあるので、そこらへんかなと思います。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jjc6950291545503

もちろんそれでいいなら、スタイラス1でもいいのですけれども(笑)

バリアングルを諦められるならG15/16でもいいですが、S100を持ってるわけですしね。

いずれにしてもP8000/G17は5月登場と噂されていますから、もう少し待ってみることをお薦めします。

個人的には模型撮影などを含めてM4/3は程良いフォーマットなので、
PM2より扱いやすいボディとマクロレンズを購入するのが一番に思いますが・・・

書込番号:17421131

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2014/04/17 22:32(1年以上前)

>アキラ兄さん
そういうところまで気が回りませんでした。おっしゃるとおり、しばらく様子見するのがよさそうですね。
アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:17424020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/04/19 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。取り急ぎ今年の東北の桜です。と言っても散歩がてらの数枚ですが・・・

Ipad版LRですが、まだ使い慣れません。と言うよりもLR5が無いので単体での使用であればPSのIphoneアプリの方が使い勝手良いので・・・インストールが時期尚早でした・・・

書込番号:17430247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/04/19 23:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60D

こちらは宮城県の大河原町の一目千本桜になります。夜桜はこのISOでも何とか処理可能ですね。測光ポイントさえ決めればもう少し低ISOでSSを上げられたかもしれません。

3、4枚目はG15と60Dで一応撮ってみましたので。

書込番号:17430323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/04/19 23:19(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

iphone5S 645PRO

G15

60D

最後はおまけです・・・ファイルサイズを合わせてはいないのでどうかと思いますが・・・改めてですが、iphoneのスナップ機としての能力は高いですね。

書込番号:17430362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/19 23:27(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

わたさん

少しずつ季節がずれながら移り変わっていくのは日本の良さですね^^

iPad版のLRは、手元にiPadが無いので導入できず状態ですが、実運用にはCC系の契約が必要らしいので、
LR6が出るタイミングで考えようかなーと思っています。

関係ないですけど、暗部階調を優しく扱った方が、構図が生きますよ^^

書込番号:17430387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/20 20:44(1年以上前)

機種不明
別機種

ちょいご無沙汰の@とやまんです!(^^)!

で、PS110はスマホとの連携も簡単で、なかなかいい感じ。
しかし画像本体はLX5とあんまり変わらないかなぁ。

見た目の彩度はLX5の方が高そうなので、解像度が高いようにも見えますが(一枚目)
ピクセル等倍にすると、こんな感じです。(2枚目)

今日はちょっと曇っていて、あまり試せなかったですが、お天気の良い日に再度チャレンジかな。

書込番号:17433380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/21 10:16(1年以上前)

機種不明

それでも1/3段位露出が違いますね

@とやまんさん

カメラは使ってナンボですから、使い勝手がいいのは「最重要スペック」ですよね^^

S100以降のキヤノン1/1.7型機の特徴は、ダイナミックレンジを稼いだ結果、ねむ目の画像だと言うことです。

もちろん「ディフォルト」ではなので、RAWで撮ってコントラストを最適化すれば相当思った階調が得られますし、
JPEG撮りなら、Dレンジ拡張を切り、マイカラーでコントラストを若干上げるだけで使い勝手の良い画像になります。

レンズ単体はLX5の方が良いですがISO400-800域の実用度はS110の方が上というのと、
@とやまんさんのようにバイク乗りが無造作にポケットやウエストバックに突っ込むのにはS110はいいですよ^^

書込番号:17435187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/21 16:43(1年以上前)

機種不明

デニーズの6段のアレ

ちょっとネガキャンしますよ。

4枚目の後半からは、なんか軽い罰ゲームみたいになるので、これ注文するのは止めた方が良いです。
通常版は2枚仕様と3枚仕様が選べるようなので、もし食べたいならそちらの方で。

書込番号:17436056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/21 18:59(1年以上前)

当機種

またこのようなメールが来ました^^

↓ココカラ

いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。

アキラ兄さん様に投稿していただきました「PowerShot G10」カテゴリの
下記スレッドにつきまして、投稿カテゴリ(製品)とは無関係な書き込みが
複数見受けられたため、ご連絡いたしました。

■『G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)』 のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17335900/#tab

掲示板の利用ルールに記載しております通り、
そのようなご利用はご遠慮いただいております。
ユーザー様同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも
十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用いただければと存じます。

■掲示板 利用ルール
 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004

以降も同様の書き込みが見られた場合は、
関連書き込みを削除することもございますので、
ご留意いただけますようお願いいたします。

よろしくお願い申し上げます。

管理人

↑ココマデ

猿みたいに「もう5年前の機種の板をチェックして」削除申請出す人が居るんですよ。
#だから結局、中の人は同じ方向の人だと判るわけですけども。

ということでG10の画像をば。

今どき1400万画素なんて普通ですが、ここまで解像のあるコンデジも珍しいですやね。

書込番号:17436386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/21 23:07(1年以上前)

当機種

では私も蔵出しG10画像を一枚、ペタッと!(^^)!

今、一度考えたら、ここまで操作性が良くて撮影者の期待に応えてくれるカメラはほんとないですね。
これで高感度がもう少し最新機種に近づいてくれれば、他のカメラを物色理由がなくなりますよ。

書込番号:17437321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/21 23:18(1年以上前)

当機種

@とやまんさん

貼ってないのと撮ってないのは別ですからね(笑)

>これで高感度がもう少し最新機種に近づいてくれれば

ACR!ACR!(笑)

Photoshop7ということはXPでしょうから、程良いタイミングで・・・ですよ(笑)
その時までLXも手許に置いておかないとダメです。一皮剥けますから^^

書込番号:17437362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/04/24 19:54(1年以上前)

皆さんこんばんは!原点回帰では無いですが、やはりG10の画、良いですね。

そこで…たられば論。
G10の画の特長を支えるのはレンズとCCDセンサー、不満点は暗所ノイズ等々、そこへ解像度と暗所処理に定評のあるDIGIC6を乗せプログラムを適正にすれば、鬼子は鬼になるのでしょうか?

書込番号:17445900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/24 20:24(1年以上前)

わたさん

まぁ結局は、良くも悪くもソニー製1/1.7型1470万画素CCDセンサーの特性の範囲ですね。

例えばG15の素ならISO800、ACR現像でISO1600あたりが常用限界ですが、
G10なら素でISO200、ACR現像でISO400、無理してISO800くらいまでが常用限界です。

現像に限れば、ACRという同一デジタルエンジンで2段分弱の高感度特性の差があることになります。

DIGICでいうと、G10のDIGICアルゴリズムは初期タイプで、中後期型ほどNR側にパラメーターを振っていません。
DIGIC5も6もDIGIC4の中後期型での手法を継承したアルゴリズムで、鮮烈さは薄く感じます。

G15/16でもISO80時の画質ではG10程のキレがありませんから、
やはり存在自体がPowerShotGシリーズの鬼子=鬼のコンデジだと思います。
これは、G11/12の方が扱いやすいまとめ方になったことでも判りますね。


こちらの板では、ISO80常用で頑張るのは当たり前というのが流れにありますから、
G10の切れの良い画像ばかり貼られますが、ISO400の作例が混じれば、限界も見えてくると思います。

けれどやはり僕などはG15でもめったにISO80以外は使わないんですよね(笑)

ACR6で現像性能が大きく向上して以来、僕の中ではデジタルエンジン(統合デジタルチップDIGIC)の差は、
動作速度などの向上という統合チップの処理速度の差という面が大きく、現像能力は二の次になっています。

書込番号:17446000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/04/24 21:19(1年以上前)

アキラ兄さん
なるほど…そういうことなんですね^^;一長一短ありますね…

余談ですが、家族旅行の中に土門拳記念館を予定に入れる計画は、子供が騒ぐから見られないし、土門拳は知ってるけど、楽しいのはあなただけよ!って一蹴されました…^^;今、古寺巡礼のテーマで展示があるのですごくみたかったんですけどね…

書込番号:17446175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/24 22:18(1年以上前)

わたさん

土門拳の「古寺巡礼」シリーズは、まんま過ぎて(難解という意味では無く)難しいですよ(笑)

土門拳で喩えるなら、あの時代にあの機材で前期作品群を撮っているわけで、
そう考えたらG10なんて超高性能機材じゃないか!とも思うわけです^^

古寺巡礼シリーズは当時の交通事情下で身体の不虞をおして大判を持ち込んで撮影していて、
スナップショットのリアリズムとは対極のリアリズムの追求になっていて、なるほどなと思うわけですが、
正直「僕が若かった頃よりずっとずっと若かった頃」には、あまりピンと来ませんでした(笑)

今整理すれば、中途半端を自分に許さなかったんだろうなと言うことで、そこは当時も理解できていた気がします。


記念館に行けないのは残念ですが(という僕も行けていませんが(笑))、奥さんの言うことも一理あり(笑)


僕らの世代は、インターネットに触れたのが20代中盤、インターネットが実用になったのがそれから5年後ですから、
知識というのは自らが所属している組織下で共有するか、自ら貪るしか他ありませんでした。

ですから、ある意味で偏っていたり、多少のローカルルールであることは「当然」だったわけです。

ネットで知識を得ている人達は、ネットでの平均知識を共有してしまうので、逆に一貫性を感じない場合が多いです。
つまり「ケースバイケース」である「枠組み」というものを理解せずザッピングしてしまい、凄く不自然なんですね。

例えば「土門拳」にしても、全体を調べることが出来て、客観的な資料を見て知った人と、
先に土門拳の写真なり、文章なりに触れて、「おおっ」と思って、拙いなりに反応していって、
その流れで色々知っていったのとだと、手っ取り早さも違うし、対峙の仕方も変わってしまいます。


ですから、言ってることがネット的で、しかもそれなりの年齢だと言う人は、人間が浅く見えてしまいます。
逆に年齢が浅い人であれば、ネットでの情報収集が当たり前の世代ですから、単純に「若い」だけだと思います。

得た知識や情報、衝撃、感慨などが、自分に消化されて、こなれてでてくるには時間がかかるのに、
コピペに近い手法で自分雄物として出してくれば、その付け焼き刃的な部分は判ります。

ですから僕は「技術習得は効率よく」「鍛錬は気長に」「熟成・発酵を侮らず」「量に勝る修得は無い」という、
得てして相反するような事を標榜して日々を過ごしています(笑)


G10を鬼子と呼ぶとして、実際に鬼レベルまで特性を引き出してる人が幾人居るでしょうか?

それに写真表現を機材性能に頼るとすれば、それは写真趣味では無く、カメラ機材趣味であって、
やはり1つの流れというか、こなれたルーチンとは別の話というか、分野ですよね。

写真というのは、こなれたルーチンであるからこそ、自分の本質が映し出されていく物ですから、
自分を良く見せたいという意識で撮った写真は、何も感じようが無いか、その自身の意識が写るかです。


まぁ、そういう種類の事を、僕は土門拳の写真群から学んだように思います。

書込番号:17446434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/04/29 00:15(1年以上前)

さて、5月1日にRX100M3が発票されるようです^^

噂では28-100mm相当F1.8-2.8のレンズということですが、
数値スペックもいいですが、光線の悪条件下での安定性も向上しているといいですね。

キヤノン/ニコンはGW明け5月中盤くらいの発表なのかな?
実用高級コンデジ(笑)が、どういう流れになっていくのか楽しみですね^^

書込番号:17460027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/02 00:21(1年以上前)

RX100M3の5/1発表は誤報らしいですね(α77M2は発表されたようですが・・・)。
GW明けの月半ば発表らしいので、やはり各社の1型コンデジ発表はこの時期に集中しそうです。

レンズが24mm相当スタートになってるとか多少情報が混乱してますが、
撮像素子自体はRX100M2の物らしいので、他メーカー(ひとまずキヤノン)に供給されるのもこのセンサーかな。

書込番号:17471257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/03 14:58(1年以上前)

RX100M3は5/7発表という噂がまた出ていますが、ソニーの噂サイトの管理者は過敏に反応しすぎのような(笑)

RX100M3のスペック情報と、G17で推測される真っ当なスペックとを比較すると、
G17の方が使い勝手が良さそうなのであまり必然の無い情報ですが、
やはりソニーのデジタルエンジン(の現像アルゴリズム)はあまり良くないので、
JPEG撮って出し派の人は注意した方が良いです。

5/1に発表されたα77M2(APS-C TLM機)のDSLR MAGAZINEのサンプルが結構哀しいことになっていまして、
http://www.dslrmagazine.com/digital/camaras-reflex-monoculares-digitales/sony-a77-mark-ii-79-puntos-de-enfoque.html

以下フルサイズ画像直リンクですのでご注意を

ISO400までは必要充分な画質ですが、
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_03_AAA.jpg

ISO800だと、あまりにあまりな仕上がりです。
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_04_AAA.jpg

こちらのサンプルだと上のサンプルほどの酷さでは無いので、
ISO400
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_12_AAA.jpg

ISO800
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Digital/Sony-A77II/Sony-A77II_PruebaCon-ISO_13_AAA.jpg

どうも低コントラスト気味で、エッジ類の少ない被写体に弱いNR&エンハンスアルゴリズムのようです。


DIGICが先駆けの統合チップタイプのデジタルエンジンは、ほぼ全ての制御を単一MPUが処理するので、
複数の作業が重なった場合どこまで安全処理マージンを確保するかで、担わせられる性能が変わります。

例えばスーパーファミコンのグラフィックが、初期と末期で雲泥なのは、
末期は塩梅が見切れて限界に近い負荷をかけられるようになったからでして、
EOS 7Dのファームウェア更新によるスペックアップなども同じ理由からです。

こういうのは(スーパーファミコンのように)一定以上の量の蓄積がフィードバックされる物なので、
トータルでの出荷量が少なめのメーカーでは一定の安全マージンをキープせざるを得ないのが現状です。

全てを制御する統合チップなので、処理容量アップでAFや基本動作の処理向上も見込めるため、
デジタルエンジン自体は許される消費電力量の範囲でどんどん性能アップしていきますが、
現像性能に関してはアルゴリズム(ソフトウェア開発)の優劣でほぼ固定されてしまっている状況です。

正直言えばACR並の現像アルゴリズムを保有していても、
それを搭載&処理するためにAFなどの向上に使えるMPU余力を食いつぶしても製品としてはバランスが悪い訳で、

そう考えるとデジタルエンジンなどとは比べものにならないMPUパワーの
スマートフォン/タブレットのカメラが高画質になるというのは当然なんですよね・・・

古い機種から新しい機種、メーカーにかかわらず本来の性能を引き出せる現像ソフトは、
それぞれの機種の能力を客観視する意味でも所有しておいた方が良いと思います。

書込番号:17476155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/12 15:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横須賀に用事で行ってきたので写真をアレです。

書込番号:17507392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/12 15:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

同行した知人のKX7+EF24mm/F2.8 IS USMの写真ですが、やっぱりこのレンズは良いですね。

書込番号:17507442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/13 15:26(1年以上前)

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが発表されましたね^^

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-05/pr-ef16-35-f4lis-usm.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-18-f4.5-5.6-is-stm/index.html

MTF特性はEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMより若干悪いですが、実写的には問題ないレベルで、
キットレンズの18-55と同等の大きさ・軽さ・(多分実売価格)というのが凄いです。

樽歪みが多少あるようですが、そこはデジタル補正頼みなのかなという感じで、
ひとまず実写サンプルが出てくるのが待ち遠しいです。

書込番号:17510620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/16 20:20(1年以上前)

やっとRX100M3の発表ですね^^
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0516/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/

スペックはさておき、ボディ形状が僕的には持ちにくい形状のままなのでがっかりですが、絵は二皮剥けてますね^^
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/sample.html

明るさという意味では無く、RX100/M2のレンズは今一つだったので、今回のレンズは気合いを入れているようです。
またデジタルエンジンもDLO的な回折低減処理など大きく更新されているので、この2つが大きいようです。

G1X2発表前に言いましたが、この仕上がりの製品が出てくると、1.5型撮像素子のメリットなんて消し飛びます。
やはりコンデジというのは、コンデジの領域の中での高級機であるべきで、
フィルム時代のコンパクトカメラとは、存在価値というか、立ち位置が異なっていることに気付かないメーカーは^^;

P8000が1型で出てきた場合は、画質よりもニコワン譲りの高速AFなどをウリにしてくると思うので置いておくとして、
G17がRX100M3と同じ撮像素子で来た場合に、ケンカできる描写のレンズを積めるかが大きな鍵となりそうです。
#G1X2に遠慮したまとめ方であれば勝ち目は無いと思います。

RX100M3のサンプルを見て「欲しい!」と思ったならば、このカメラはお薦めできます。
P8000/G17の蓋を開けてからがいいとは思いますが、G1X2と迷うなら間違いなくRX100M3をお薦めしますね^^

書込番号:17522223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/16 22:47(1年以上前)

DSC-RX100M3欲しい!

でもコンデジに8万円越えはちょっと手が出ないかな。

でもコンデジという範疇を考えないで、F1.8-2.8のZEISSバリオ・ゾナーT*レンズなら買ってもいいかな。

でも所詮1.0型、APS-Cよりもちろん小さいわけで・・・

でも「NDフィルター機能」を内蔵。絞り値にして3段分、1/8の光量まで調整っていうのも魅力的〜

あー、悩ましいww

書込番号:17522890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/16 23:15(1年以上前)

@とやまんさん

ボディ形状や操作性という点で、実際に買うには「う〜ん・・・」という部分はありますが、
今回のツァイスはツァイスT*的なしっかりした描写ですね^^

というか先代の画素数による解像に依存した酷いツァイスが酷かったんですけれども・・・^^;

実際問題としてAPS-Cのコンデジだと実用域ズームレンズは(大きくなりすぎて)付きませんし、
無理してそれなりのレンズを付けると1.5型でもG1X2くらいにはなってしまうわけでして、
オールインワン的な「コンデジ」の括りでは、1型というのは良い落としドコロに思っています。

RX100M3も値段がこなれれば6万円台後半にはなると思いますし、
G17はG1X2の外付けファインダーがあるのでEVF無しで初値からもう少し安くなる気もしますし、
値段については即購入するので無ければ心配しなくてもいいように思います。

しかし、いみじくも「デジタルエンジンで解像は変わる」を実証するかのような解像の向上が面白いですね^^
DPREVIEWあたりのサンプルやテストが出るまでは断定はしませんが、RX100M2までとは雲泥と感じます。

書込番号:17523042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/17 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

レンズ補正>歪曲:+6.3

オリジナル

レンズ補正>歪曲:+6.3

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMの縮小サンプルがキヤノン中国のサイトに出ていますね。
http://www.canon.com.cn/products/camera/ef/lineup/widezoom/efs1018f4556/sample.html

やはり樽歪みが目立ちますが、RAWで撮ればDPPやACRでは歪曲補正がかけられるので無理してないですね。

試しにPhotoshopのレンズ補正フィルターで歪曲補正を+6.3ほどかけてみた画像をアップします。

まぁ値段と大きさ&軽さを考えれば、この程度の補正で済むなら旅行には最適ですね^^
EF-S18-135mmあたりとのペアだと、大抵の用途はクリアできそうです。

書込番号:17526687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/19 00:38(1年以上前)

アキラ兄さん こんばんわ

「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」いいなぁ、欲しいなぁと思いつつもNikonなので・・・(涙)

PowerShot110ですが、まぁまぁですが、少々の難点で手放そうかと思案中。

1、まず小さい!小さすぎるかな。
2、数値的なことはわからないし、そんなに目が肥えてる訳でもありませんが、なんとなく絵が固い。

の2点かな。

まぁ20,000円で購入したので、オークションで15,000円くらいで販売できればまぁいいかと。

となるとG10とLX5を使い続けるのか、はたまた違う機種を選択するのかですが、
RX100M3もいいよね。なんて思いながら、やっぱり普段使いとしては望遠側が短すぎるかな。

ということは、価格が少し落ち着いてきたGM1もいいかなと。
一応一眼なので、キットレンズ以外にもう一本望遠域を購入するとか、マクロを一本足すとか・・・
いや〜それなら面倒かな???なんて、またまた思案中です。ww

書込番号:17531673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/19 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像のリサイズ

ピクセル等倍の左端

ピクセル等倍の中央

ピクセル等倍の右端

@とやまんさん

>小さすぎるかな。

S110の小ささは「優しさ」で出来ています。君の元気は僕の元(ry

>なんとなく絵が固い。

コレ、S110のディフォルトJPEGの(悪い)特徴ですね^^;
やっぱりS110クラスはG15クラスほどレンズが良くなくて、なのでシャープ感を強めのディフォルト設定になってます。
ですので、若干のコントラスト下げと、若干のシャープネス下げをカスタムカラーで登録した方が良いですよ。

>ということは、価格が少し落ち着いてきたGM1もいいかなと。

よりによってまた小さい^^

でも、実用とレンズ遊びのバランスが、パナM4/3は抜群によいのですよね・・・
オマケ12-32mmは普通に使いやすそうですし、35-100mm/F2.8も便利そうだし、
パナライカなら常用広角15mm/F1.7に標準25mm/F1.4にマクロの45mm/F2.8と、

まぁ、レンズ揃ったらボディをアップデートする感じでしょうか(笑)


G10の凄まじさというのは相変わらずで色褪せていないのですけれども、
G15は所謂「コンデジ」として完成されていて、じゃぁその先に何を求めるのかというのは、僕も同じで悩んでます。

RX100M3並の画質のG17が登場するなら、素直にそちらで探るのも良いと思ってますし、
EOS M2もしくは後継機に11-22mm付けて面白がるのもアリだなと思いますし、
EOS KX7後継機に10-18mmというのも、60Dとも上手く運用できそうでいいのですけれども、
10-18mmは値段がこなれたら単品入手も出来るので別物と捉えて、G17かGM1か・・・かなとか。

悩ましいですがRX100M3という「基準値」が出てきたことで絞れてきそうです^^

一応「鬼」の検証の画像を貼っておきます。G15ではこうは出ません(笑)

書込番号:17531744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/25 15:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

140mm相当:リサイズ

140mm相当:ピクセル等倍

100mm相当:リサイズ

100mm相当:ピクセル等倍

さて、一回の撮影で何週引っぱるのか水曜どうでしょう的な流れですが、
前レスの28mm相当付近に次いで、140mm相当付近と100mm相当付近の画像です。

G10-12の140mm相当は望遠端でしてF4.5ですが、100mm相当はF4.0端でこれより伸ばすとF4.5になります。

G10-12のレンズでは、望遠側はこの100mm相当が一番解像が良いのでお薦めです^^


ACR現像時に解像を稼ぐポイントは、シャープ>半径の数値は「0.7」に設定することです。
ここの数値は半径ですから、1px四方の対角線長の直径1.4pxでシャープネス処理が行われることになります。

0.7未満だとより雰囲気的な(かなり微妙な)適用になり、僕が使う場合でも0.6が最低値です(min値は0.5)。
0.8以上だとシャープネスエンハンスはより露骨になり、僕は半径1.0(ディフォルト値)以上の数値は使いません。

シャープ>適用量の数値を調整しても自分の思ったような効果が得られない場合は、この半径値を調整してみて下さい。

ちなみに、この半径値の考え方はPhotoshopのアンシャープフィルターでも応用可能です^^

書込番号:17555122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 17:03(1年以上前)

アキラ兄さん

ちょっとお久しぶりです。
(唐突に)教えてください。
過去スレ探せば、分かるのでしょうが、
上のG10作例で、DPPとACRとではどれぐらいの差があるのでしょうか。
DPPの限界とACRの優位性に興味があります。
お時間があるときで結構なので、よろしくお願いします。

話は変わりますが、RX100M3、スペック凄いですね。全然予想外れていました。
RX100M2+ファインダーで85,000円ぐらいになりますから、望遠側を重視しない方には選択肢が増えましたね。
キヤノンのお客さんを相当数もっていかれるかもしれません。(余計な心配)
私はG1XMarkUはパスですし、どっちみち資金もないですから、のんびりG17を待ちます。

書込番号:17555482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/25 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR

DPP

ACR:ピクセル等倍

DPP:ピクセル等倍

体育系おやじさん

差は「ある」といえばあるし、「ない」といえばないです(笑)

上の100mm相当画像をDPPとACRで現像して、元画像とピクセル等倍切り出しをアップしました。
元画像の方は「オリジナル画像」クリックで全体のピクセル等倍も見られます。

単純な解像は同等に思いますが、やはりノイズ処理能力に大きな差があるように思います。
とくに暗部のノイズ処理能力の差が確実にあり、DPPだと暗部を落とすとディテールも潰れるイメージです。

今回は解像感が同等になるように現像したので、DPPのノイズ処理の粗さが判ると思います。


余談ですがDxO Optics ProがVer.9.5となり、色々実用性能が上がっているようです。
今度手が空くときにでも試用してみようかなと思っています^^

ただまぁ、そろそろACRにもテコ入れがあっていいタイミングなので、移行まではしないと思いますが。


RX100M3に関しては、キヤノンはかなりの数のお客を持って行かれるでしょうね。

G1X2をああいうカメラにした時点で勝敗は決していたというか、
G1X2でG1Xの撮像素子を償却しなくちゃいけないくらいG1Xが台数出なかったと言うことで、
結局はG1Xの時点での読み違いが足をひっぱりつづけているということだと思います。

ソニーもRX100/M2では脇が甘い部分も露呈していましたが、さすがにM3では穴を埋めてきましたね^^

G17は5月という噂がありましたが、このぶんだと7-8月発表に延びるのかな?
G1X2の売れ行きが鈍ってるようですから、何とか夏ボ商戦でG1X2を売り切りたいのかも知れません。

書込番号:17555669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 20:03(1年以上前)

アキラ兄さん

早速、ありがとうございます。
仰る通り、パッと見、すぐに違いが分かります。
表現の仕方が正確ではありませんが、比較すると、DPP=雑 ACR=丁寧・綺麗 。
といっても、私はDPPしか使ってませんので、DPPの方が見慣れた感じがします。

それにしても、美味しい設定ありきなのでしょうが、G10の解像、恐るべしですね。

書込番号:17556167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/25 22:01(1年以上前)

体育系おやじさん

まずは「Adobe Standard」という、DPPでいうところのピクチャースタイルの絶妙なトーンが大きいです。

ACRにはピクチャースタイルに準じた5つのプロファイルも用意されていますが、
これはあくまでDPPからの移行時に便利と言うだけで、このAdobe Standardプロファイルが扱いやすいです。

次に、やはりRAW現像性能自体で、NR性能は元より、線の細さの再現手法に優れていると感じます。

色調やトーンカーブ調整部に関しては、全ての調整が並列に(同時に)行われる構造のアプリケーションなので、
先に調整した結果で既に失われている部分(情報)というのが存在せず、かなり楽に仕上げられます。

この方式(非破壊方式)をDxO Optics ProもVer.9.5から新採用しているという話で、
この部分はDxO Optics Pro Ver.9を試用してガッカリした部分なので期待しています^^

Lightroomは、これまでの流れなら6月くらいに次期LR6が登場するはずではありますが、
AdobeはCreativeCloud提供で以前ほど更新タイミングを厳密にする必然が減っているので、
もしかしたらもう少し先に延びるのかも知れません。

Lightroomは1バージョン1万円強で通常購入できて、
Photoshop+LightroomのCCサブスクリプションだと年間1万円弱ですから、
ここら辺の損得をどう考えるかですが、
新規ならばLR6が登場した段階or新機種導入のタイミングで導入というのが賢いかなと思います。

書込番号:17556719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 23:14(1年以上前)

アキラ兄さん

ご丁寧に、ありがとうございます。
LRも良いみたいですね。
何かしらソフトを導入するか考え始めたところで、参考にさせてさせていただきます。
最近仕事以外で写真を撮る機会がかなり減ってきていまして、どこまでやってどこら辺で妥協するかも微妙な感じです。

今のところ、G1Xは(RX100JPEGも)DPPでエイヤーです。

書込番号:17557097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/26 21:18(1年以上前)

当機種
当機種

ACR:左上端部ピクセル等倍

DPP:左上端部ピクセル等倍

上の100mm相当画像で面白いことに気付いたので^^

それぞれACRとDPP現像での左上端を800*600pxで切り出した物です。

どうも僕のG10にはこの部分にホットスポットが出てるようですが(他の画像でも確認済)、
ACRの方は完全な「1px」ですが、DPPでは「3×3px」の範囲で影響が出ています。

結局こういう所に現像アルゴリズムのシビアな性能が現れますね。

書込番号:17559981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/30 21:58(1年以上前)

DPReviewのRX100M3のスタジオテスト画像が出ています。
http://www.dpreview.com/news/2014/05/30/studio-samples-added-to-sony-cyber-shot-rx100-iii-first-impressions?utm_campaign=internal-link&utm_source=news-list&utm_medium=text&ref=title_0_0

RX100M2と比べるとやはりレンズが良くなっていて、四隅などは顕著に改善があります。
ですが中央部付近の文字などの解像はM2の方が良い部分もあって、
単純なRAWでのノイズ感などもほんの僅かにM2の方が良く見えている部分もあり、
これはテスト時の誤差なのか少し疑問です。

G1X/G1X2と比較すると、さすがに撮像素子サイズとレンズの性能でG1X/G1X2の方が良いです。
周辺部/全体ノイズを含めた画質だとG1X2の方がが良いように見受けられます。

ちなみにG15と比較するとG15が結構検討していて面白く、G16がG15より甘めの画像なのが興味深いです。

総じて見ると、RX100M3はM2までと比較して全体でのレンズの破綻が抑えめという感じで
スタジオテスト画像ではM3のメーカーサンプルほどの差は感じられないので、実写サンプルが見てみたいですね。

書込番号:17574907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/01 00:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

皆様こんばんは。お久しぶりです。
RX100M3を触ってみましたが、G1X2と違って開放で接写してもソフトフォーカスになりませんね。
実はキヤノンのフォトサークルでG1X2のモニターに当選して、4月に3週間ほど使用出来ました。
思ったほど鞄に入れても重さは感じませんでしたが、アキラ兄さんもおっしゃる通り、レンズの前が重すぎてボディバランスの悪さを次第に感じました。
写りについては悪くはないものの、なんとなくハッとさせられない感じでした。HDRなどの機能は面白く使わせて頂きましたが、本質ではないので、なんとなくいまいちでした。
買うほどではないというのが正直なところです。
ただ、G10も長きにわたって使っているので、そろそろ新しいのが欲しいです(^^;
G17が本当に1インチで出るとよいですね。
少し前に、キヤノンからpowershotをお使いの方へのアンケートのメールが届いたのですが、ご要望を何でも書いてくださいという旨が書いてあったので、思ったことを率直に書かせて頂きました。
G1X2のように開放で使えないレンズの明るさは必要ないと書きました。
あと1インチセンサーの希望を書きました。
もう、新型の開発は終盤かと思いますが、なぜこのタイミングでアンケートが来たのかが不思議です。
ちょうど言いたいことがあったのでよかったですが。すっきりしました。

書込番号:17579302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/01 06:33(1年以上前)

ドリームシードさん

G1X2とRX100M3とでは撮像素子サイズが違う=被写界深度が違う=実効F値が違いますから、
開放F値が同じだからと言って並列比較するのはフェアではありません。

とはいえコンデジというのはザックリと的確に撮影する使用目的がありますから、
やはりG1X2(G1X)は「欲張りすぎた」のだと思っています。

軽自動車に2Lエンジン載せても、足回りやボディ剛性が追いつかないし、
4名フル乗車でおまけに4人分のゴルフバック積んで快適に走れないでしょ?(笑)

結局廉価コンデジが売れなくなり、かつての高級コンデジにプレミア感を持たせられなくなって、
各メーカー「エイヤッ!」と力技の高級モデルを出しましたけど、実際は売れないんです^^;

ソニーだって実際は「やっちゃって」いるのですけど、RX100シリーズはきちんと売れましたから、
RX1やRX10の後継機が出るかどうかは判りませんが、RX100は更新していくでしょう。

G17が1インチというのはあくまで噂ですが、ニコンだけでなくパナもLX8は1インチだという噂ですし、
無理なく戦えるフィールドとしての「1インチ」というジャンルは確定しそうに思います。

ただG10の1470万画素の実力を知っていると、
八方美人にならず気合いを入れれば良いコンデジは作れそうに思うのですけどもね・・・

まぁキヤノンを含めメーカーの開発者がマニアの意見を聞き入れている以上、
良く出来ていても「ハッとする」写真の撮れるカメラは作れないんじゃ無いでしょうか。

G7のようなコンデジを作れば売れる・・・というか、
S120後継機種は、高級感よりも、G7的な路線でスリム化した方向にシフトさせた方が良いでしょうね。
今なら1/1.7型のIXYとかで充分ケンカできると思うんだけど・・・どうでしょう?

書込番号:17579776

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/01 23:59(1年以上前)

別機種
別機種

通常の撮影

HDR油彩調

アキラ兄さん、コメントありがとうございます。
キヤノンに売れるカメラ作ってほしいです。ソニーのスタイリッシュさは憧れてしまいます(^^;
G17は良いと信じて待ってみます(^^)
G1X2は潜在能力は高いのでしょうけど、いつも持ち歩きたい感じがしませんでした。
G1X2のHDR油彩調の作例を載せます。ハナミズキです。

書込番号:17583435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/02 00:25(1年以上前)

ドリームシードさん

うーん・・・実際にはRX100シリーズのボディは握りにくいんですけどね^^;
一度CLかCLEを握ってみれば、RX100シリーズはトンデモデザインだと判りますよ(笑)

まぁG1X系は、最初から難しい構成で挑んじゃってますよね・・・

でDPReviewにRX100M3の実写サンプル来ました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cybershot-dsc-rx100-iii-samples-gallery#page=1

悪くは無いけどパッとしないなぁとか(笑)

まぁこのくらいの画質は確保されているのが今後の高級コンデジの基準と考えて、
やはりそれ以下ではいけないということでしょう。

書込番号:17583496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/03 22:28(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

PowerShot S110ですが先週末に新しいご主人のところに送りました。
価格コム板でも高評価ですから、カメラ自体は良いのでしょうが、まぁご縁がなかったのかもしれません。

このレスも97近くまで来ましたので、新スレ以降の前に一枚あげときます。

かなり昔の作例ですが、今見てもいいなぁと思いますよね。

書込番号:17589647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/07 09:00(1年以上前)

@とやまんさん

>PowerShot S110ですが先週末に新しいご主人のところに送りました。

これは色々(@とやまんさんがどうとかではなく)考えさせられますね・・・
というのも、結局は僕がS100/110/RX100/M2を選ばなかった辺りと被るのかなと感じた物で^^;

薦めておいてなんだよという話もありますが(笑)

ただ、S110の傾向が、ニコンキヤノンソニーフジあたりの、撮像素子サイズ問わない今の潮流です。
ですから「そりゃコンデジも売れなくなるよな」というのが僕の感想ですね。

僕らの棲むこの世界は欲と汚れに満ちていますから、もしそれを除去して人間を描けば、リアリティを失います。
ノイズとディテールは紙一重であって、それを切り捨てて綺麗な画像を出力しても、それは写真とは別物です。

それに気付かない限りデジカメの販売低迷は続くでしょうし、
部品性能限界で勝負するスマホのカメラの「紙一重のリアリティ」には敵わないと思っています。

書込番号:17600524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/07 23:39(1年以上前)

当機種

三笠公園から特撮爆破の名所「猿島」をのぞむ

この99レス目(というか一つ前の98レス目)というのはかなり微妙でして、
98レス行ってしまえば残り2レスなので大抵の人はレスを付けないですし、
僕がレスを入れれば結果的に3連投になってしまいます(笑)

三連投覚悟で、新レス冒頭用に何か撮りにと考えていたところが、
東京は見事に梅雨入りしてしまい、ちょっと撮りにという雰囲気では無くなって、
仕方ないので5月前中旬の横須賀近辺のストックでお茶を濁そうかと^^;

いや申し訳ないです(笑)

書込番号:17603295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/07 23:56(1年以上前)

当機種

やはりG10/11/12の6.8mmは素晴らしいと思うのです

5月はキヤノンも色々発表する・・・という噂は外れてしまい、
EFとEF-Sの広角ズームレンズが2本出ただけでしたけれども、
この2本はどちらも「当たり」レンズのようで、
最近のキヤノンレンズの堅実な高性能っいぷりには驚かされます。

キスシリーズの更新すら後伸ばしになるというのは東北震災時以来のことで、
ある意味ではデジカメ全体の売れ行きが芳しくない状況を踏まえての整理であり、
KX7を当ててしまって、無理にこのタイミングでKX7/7iを更新するよりは、
売れているウチはもう少し引っぱって、後継機でライバルをさらに引き離したいのかとか、
撮像素子自体の更新(DPAFCMOS化?)でもかけるつもりなのかとか(笑)

そして噂の1インチP8800/G17はまだ登場せず、RX100M3だけが発売されて、
夏のボーナス商戦ではなく秋の行楽シーズンターゲットという例年の図式が見えてきています。

そんな中、5年落ちのG10に敵わず手放されてしまうS110の話があり、
僕自身もG15は重宝するものの、ここぞというときにはG10を持ち出ししてしまっているなど、

G10の重力に引かれてしまった人達(ry

そして新スレに移行です。

書込番号:17603356

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング