


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
CP+2015にはあまり期待してません
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
めりくりあけおめ、よろれいひぃ〜よろれいよろれいひぃ〜
↑ココマデ
でもヒマなので行く予定
書込番号:18211474
5点

PHOTOGRAPHY BLOGでEF-S 24mm F2.8 STM のサンプルが上がってます。
http://www.photographyblog.com/previews/canon_efs_24mm_f_2_8_stm_photos/
以前中国のキヤノンサイトにサンプルが上がったときも言いましたが、EF40mm/F2.8 STMよりも良い感じですね。
APS-C機でだと、EF24mm F1.4L II USMとEF24mm F2.8 IS USMとで3本になりますが、
F1.4L IIは繊細な描写が持ち味で、F2.8 ISはジーコ時代の優しいトーンに解像が加わったイメージですが、
今回のEF-S 24mmは、現代的な見栄えの画調と性能がこの大きさと値段でというのが素晴らしいです。
サンプルを見てもらえば判るように、非点収差はソコソコ程度ありますが困る程ではないので、
APS-C EOSでズーム主体の人は、ひとまず実売価格が落ち着いたら買っとくと良いかもです。
このレンズをキットにしたKISSが11月末までに発表されないところをみると、
CP+あたりでKX7/7iの後継機が出るんでしょうかね?
キヤノンのことですから、EF-S単焦点はそれ程出す気は無いでしょうけれども、他にも出して欲しくなる出来です。
個人的にはEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMより好印象かもです^^
書込番号:18212253
5点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。EF-S24mm、高評価なのですね。軽くてかつ描写の良いレンズは撮影時に重宝しますよね。
僕自身はF2.8ISになりますけど、APS-C+24mmは普段使いにはかなり使い易く、また2.8ISの手振れ補正は4段分とのことですが、15-85mmF3.5-5.6ISUSMのISと比べても新しいのと軽い分とで効きが良い気がしています。スローシャッター時にその効果は特に感じます。
KISSKX7後継機とのコンビでキット組まれるとは、スナップ撮影にはなかなか面白そうですね。
書込番号:18217915
4点

元わたキートンさん
24mmはキヤノンAPS-C換算で38mm相当ですが、38mmは35mmよりも40mmよりも扱いやすいんですよ。
例えば30-32mmは28mmよりも35mmよりも扱いやすいですし、43-47mmは50mmよりも扱いやすいです。
僕もかつては、いつかはフルサイズに戻りたいと考えていましたが、
20mmは32mm相当になりますし、24mmは38mm相当、28mmは45mm相当になるということで、
なんだ、APS-Cでいいじゃないか、と(笑)
まぁ実際に撮らずに頭で考えちゃう人にとっては、
38mm相当よりも35mm相当や40mm相当の方がいいみたいですが^^
僕も入手するならEF24mm/F2.8 IS USMの方かなと思っていますが、想像以上にEF-S24mmがいいなぁと。
2枚目がいいですね。
1枚目はもっと亡霊のように撮れると(仕上げられると)良いですね。
書込番号:18218462
3点

アキラ兄さん
実はこのレンズを使って、その後G15を使う際にこの38mmを使って見ようと思った際に、以前にアキラ兄さんが話していたステップアップズームの任意登録機能があったら…35mm選んでズームレバーをちょっと動かす、といったことが分かりましたよ(笑)換算38mmをC1登録しても他の設定が違ってれば、結局手間ですもんね…ステップアップズーム機でファームアップして…くれないでしょうね(苦笑)後継機に期待ということで。
前回1枚目の亡霊のような仕上げですが、回答はスローシャッターということでしょうか?IS効きますので試してみます。ここの撮影条件は仙台駅前晴れの日AMなので、比較的通行客の歩行スピードが速いので条件は揃い易いかもしれません。
EF-S単焦点という話では、60mmマクロF2.8のIS化なんてどうでしょうか?マクロレンズとしてもそうですが,中望遠レンズとしても重宝しています。50mmではなく60oというのがAPS-Cには本当にありがたいですし、アキラ兄さんが話していた通り収差も少なく解像度も高いです。写りに大きな不満が無い分(個人的にですが)リニューアルしても現行を使い続けるとは思います。
何れにしろ、フルサイズ用が中心でしょうが、最近のレンズリニューアルが概ね好評なので、色々と良い方向に変わるのは良いことですね。
*作例は一応松島です。(4は藤田喬平ガラス館にて)
書込番号:18225471
4点

元わたキートンさん
G10-12までのズームは、ズーム自体が14ステップで、その中に31/37mm相当があったので楽だったんですよ(笑)
G15では、CF1/CF2共に31mm相当(6.76mm)に設定してあります。
これは、起動時は必ずCFで起動させてスタート画角を31mm相当にセットされるようにして速写性を高めておいて、
後はズーミングやらステップズーム機能で画角を弄るときは弄って使うことにして、
31mm相当に戻したいときは、CF1であればCF2に、CF2であればCF1に、1アクションで戻せるようにしています。
これ本来であれば、CF1→その他→CF1という単純動作でもいいはずなのですが、
CFからのモード変更時に画角が戻るレンズ動作が1回始まらないとCF1の初期設定画角に戻らないんですね(笑)
フェイルセーフだと思うんですが、瞬間的にではダメで、1呼吸置いてあげないといけないです。
まぁ単純に「お前はせっかちだ」と言うことなんでしょうが・・・^^;
G7Xはいざ知らず、G15/16、G1X/X2のレンズはどの画角域でも頑張ってるので、
本当はステップズーム機能の、任意画角登録が是非とも欲しい所です・・・
それでもステップズーム機能と併用しているのは、
G15の望遠側は100mm相当付近が描写が良いので、この画角と望遠端が選びやすいというのと、
G10では余り使わなかった50mm相当/85mm相当を使う機会が増えればなと。
でも結局は、自分の間合いで、カメラを構える前に構図を想定して、起動させてさっさと撮るスタイルなので、
ほとんどの物はCFに登録した31mm相当で撮ってしまっていますね・・・^^;
EF-S60mmマクロは、たぶんIS付きでリニューアルされると予想しています。
でもEF-S60mmマクロは使い込むとわかる通向きのレンズですよ。
派手さが無いので評価は差程でもない人も多いですが。
画質が全域で安定してて絞りによる描写の変化が少なくトーンもなだらかで、解像はあるのにカリカリでは無く(笑)
まぁ、シグマ辺りのマクロレンズを好む人が多いのも理解できるのですけれど、この的を射た「普通さ」は凄いです。
キートンさんにお勧めしたEF50mm/F1.4、EF85mm/F1.8、EF-S60mm/F2.8の3本は「鑑」のようなレンズでして、
その人の力量や嗜好が「映る」意味で、キレのある流川というよりは、流れを作れる仙道、というニュアンスかな。
#流れを作るには、トーンを提示しながらもどんな局面にも対応できる懐の広さが、突出よりも大事です。
EF-S15-85は、ある意味で赤木や魚住みたいなレンズです(笑)
Lレンズほどでは無いですが、ダイナミックさと、信頼性と、堅実さという意味で、裏切りません。
そういう意味では、EF24mm/F2.8 ISは、(画角という意味では無く)難しいレンズですね。
僕は「欲しい」ですし褒めもしましたが、(画角ということ以外では)あまり他人に勧めてないです(笑)
EF-S28mm/F2.8 STMが登場した今では、APS-C EOS持ちの人には勧めません。
フルサイズ持ちでお金に余裕があるなら、EF24mm/F1.4 L IIの方が、繊細な描写で投資分を回収しやすいでしょうし。
描写やトーンは丁寧で優しく、解像は嫌みの無い範囲で充分あって、USMでAFは高速で、ISが付いてる分少し大きい。
「鑑」や「鏡」というよりは、壁打ち用の「壁」のようなレンズですね。悪口では無く。
USMとISは、自分自身への言い逃れというか、逃げ道を潰すためにあるような気もします。
よくまぁキートンさん買ったなぁ、というのが本音(笑)^^
「結局写真は、構図と、そこでレリーズしたという部分に集約される」ということに立ち向かうには最良のレンズです。
で「亡霊」の件。
「少し水平が変」・・・というのは僕は人のこと言えないので後回しで話をするとして、
パルコのビルがしっかり映りすぎていて、全体のよいトーンが台無しに感じられるということです。
「しっかり映りすぎ」なので、確かにスローシャッターでもいいのですが、歩行者の雰囲気は今の状態がいいですよね?
個人的には、網ちょっとラフ感があってもいいのかなと思って、そういう画像をアップしたのですが、
結果的に「しっかり映りすぎ」が解消されてれば良い話なので、仕上げ方でもフォローできるかなと。
1枚目は、ハイキーにしてパルコのビルのディテールを減らす仕上げ方で、少し雰囲気が変わるところが欠点ですね。
2枚目は、周辺光量を落とした後にトーン調整をして、ビルのディテールを目立たなくして、雰囲気は維持する方向。
結果的に、ビルが目立たなくなるので、水平の違和感も消えちゃいます(笑)
写真なんてすべからく相対的な物ですから、こういう仕上げ方で対処するのもアリかなと思います。
書込番号:18225838
3点

村の掟に従って。
中古ではありますが美品のEF24mm F2.8 IS USMを入手です。
アップ画像はACR現像ですが、NRは両方0で、トーンコントロールもフラットな素の状態です。
大変柔らかい独特なトーンと、今のレンズの解像が確保されてて面白いですね^^
いつも撮ってる駒沢公園の記念塔は、只今補修工事中で覆いがかかっててきちんとチェックできませんでしたが、
F2.8では少し緩く、1/3段のF3.2くらいから改善して、F4-5.6位が良くてF8までは回折劣化も感じない雰囲気です。
もうちょい時間をかけて撮りたかったのですけど、ちょっと大腸の方が優れなくてやむなく撤退^^;
また年末にでもリベンジする予定でいます。
書込番号:18255981
5点


ACR-AdobeStandard-ストレート |
ACR-CameraStandard-ストレート |
ACR-AdobeStandard-色温度を4900Kに |
ACR-AdobeStandard-ストレートをPhotoshopでトーン・レタッチ |
ただ、ACR-AdobeStandardカラープロファイルのストレート現像だとこの位眠く出ることがありまして、
ACR-CaneraStandard(カラースタイル-スタンダード互換)だともう少しコントラストがつきますが、
そういう意味ではEF-S24mmくらいのメリハリトーンの方が使いやすいかもですね。
軟調のレンズは、結果的に光源の色温度による影響を受けやすいので、色温度指定での最適化は必要かな?
書込番号:18257339
5点

アキラ兄さん、おめでとうございます^^さすがと言いますか・・・白黒の雰囲気かなり良いですね。
前のレスの感じではこのレンズではなくEF-S24mmに行かれると思っていたんですが…
個人的にはこのレンズ、かなり気に入っています。結構意図したところに着地できてる…気がします。まだまだ使い倒したいですけどね。
写真は話題とは関係ないですが…松島より瑞巌寺の秋ですね。もう雪降ってきてますので出しそびれってやつですね。
書込番号:18257702
4点

で、EF-24mmF2.8ISUSMですが、スローシャッター気味な撮影ということで、作例のような夜景・イルミネーションの撮影を撮るために欲しかったレンズになります。アップはできませんが、家族を入れながらバックにイルミネーションを撮るときに家族に寄れて背景が撮れる、撮影に十分なスローシャッターに対しISがしっかり効いてくれる、そして軽い。
このような条件が揃っているレンズだと思っています。改善の余地はありますが…今回あしかがフラワーパークまで足を延ばしてみまして、当然ながら家族帯同で人混みを考えると、まず三脚使用は難しい状況です。そこでプラス露出補正と1/10程度のSSにて撮影しましたが、まずまず十分な撮影が可能でした。詳細は詰めていくとして、あまり弄ることなく添付の内容で撮影できます。
何れにしろ、アキラ兄さん的活用術…心よりお待ちしていますね!
書込番号:18257763
3点

元わたキートンさん
>前のレスの感じではこのレンズではなくEF-S24mmに
客観評価と主観は、どのような状況でも別ですよ(笑)^^
僕がKX5だとかそこら辺を使ってれば、EF-S24mmは、サイズ的に凄く魅力ですが、
60Dですから、レンズだけ小さくても、首からぶら下げてりゃ同じでしょう?
それに僕は60D+EF-S15-85mmで、とある用途として成り立たせてしまってますから、
追加でレンズを買うならば、EF-S15-85mmでフォローできない用途になります。
こういう時に、メインのズームと同じ傾向の単焦点を混ぜて使ってしまうと、
大抵の場合、安いレンズでも単焦点の方がキレが良いですから、相対的にズームで撮った画像の価値を下げちゃうんです(笑)
ですから、結果的にキートンさんがEF24mm ISを選んだのと似た理由で、
EF-S15-85mmでフォローできない用途に、EF24mm ISを選んだということで、
それは、現場で対処できない明暗差をフォローできる軟調なレンズ、という^^
で、ISは必然というより「保険」です。60D持ち出すときに変な冒険する気も無いので(笑)
キートンさんと理由は異なりますが、38mm相当の間合いで撮るときに、やはり三脚は立てられません。
EF-S15-85mmを外して、EF24mm ISで押さえて、またEF-S15-85mmに戻して撮るシーケンスですね。
結局、画角で決まる被写体との間合いで、どう撮るかが決まっちゃいます。
どちらにしてもGM1にはライカの15mmを購入予定ですので、街撮り常用はそちらになるでしょうし、
60Dで使う以上、カジュアルな単焦点レンズを買うつもりは無かったと^^
#そしてEF24mmLIIを買うほどの予算も用途も無かったと(笑)
ホントの試し撮りだったので殆どF4で撮っちゃってますが、F5.6くらいは被写界深度稼いだ方が良いようですね。
開き気味だと、アウトフォーカスの余韻で緩く見えちゃうことがままあるようです。
瑞巌寺の写真で言うと、例のパルコのビルと同じように、目立つところに視線を取られない処理が必要ですね。
一応「例えば」程度の雑な処理の写真を上げておきます。
書込番号:18258044
3点

どこかのバカがまた。
↓ココカラ
いつもご利用いただきありがとうございます。
価格.com コミュニティサービス運営事務局でございます。
本メールは、下記スレッドに投稿された方全てにお送りしています。
■『G10・作例/雑談スレ(12月:Smork / Blue In The Face.)』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=18211474/
該当スレッドに投稿されている内容に関しまして、投稿カテゴリとは
直接関係がないと思われる画像が複数見られましたためご連絡いたしました。
※該当しないお客様につきましては、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
特定機種のクチコミ掲示板は、該当機種に関する情報交換を行っていただくために
ご用意しており、その機種で撮影した画像かどうかが重要となります。
また、明確な理由の記載がない状態で、別機種による作例の投稿が
見られるスレッドについては、日記や雑談化するケースが多く見られることから、
一定のルールを設けさせていただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR003
比較目的等で、投稿先カテゴリと異なる機種の画像を投稿される際にも、
別機種の画像を投稿される意図を具体的に明記していただくよう
お願いしておりますので、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
なお、メーカーや製品を限定しない投稿をご希望の場合は、
自由なテーマで投稿できる「縁側」をご利用いただければ幸いです。
■縁側
http://engawa.kakaku.com/
よろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------
価格.com:コミュニティサービス運営事務局
株式会社カカクコム
-------------------------------------------
↑ココマデ
意図は明確で
「G10と一般的なデジカメの画像を貼り合うことで、G10を生かすレタッチ手法などの情報共有すること」
「既に5年以上過去の性能であるG10と、現在の製品・現在の現像技術の情報とG10との差・補い方を共有します」
ということで。
書込番号:18259322
5点

さて。
Amazonがこういうまとめ買いセットを出してまして、
KX70 ボディ + EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM + レンズフードEW-73B=59,200円・・・ということは、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのディスコンが近いのかな?
キヤノンはキット用EF-S17-55mm IS STMの特許を取ってるようなので、
KX7/7iの後継機あたりから、広角端17mmのキットズームになるの・・・かも?です。
といっても、他社のx1.5のAPS-Cでの広角端28mmを(やっと)フォローするだけですけども(笑)
#このレスはG10の広角端28mmと新キットで搭載される可能性のある28mm相当との比較検討ですとでも書けば良いのかという(ry
書込番号:18259844
3点

あいも変わらず‥ご指摘の通り!と言いたいところですが。
G10-16をメインもしくはサブ機として使うことを前提に、広い視野で他機種や一眼レフ、その他レンズや撮り方、RAW現像等々を踏まえて、最終的にこの機種を使ってどうフローを構築して行くかの雑談スレとのことで、いかがでしょうか?略してG10雑談スレ(笑)
ということでリニューアルでしょうかね?17-85mm。stm化して軽量な写りの良いレンズ群への変更とか。Gシリーズと焦点域被りますからね。とつなげてみました
書込番号:18260836
3点


キヤノン・ヨーロッパのサイトで、多言語版DPP3.14.47がリリースされてます。
http://www.canon-europe.com/Support/Consumer_Products/product_ranges/cameras/eos/index.aspx
元ネタ的にはDPP4.1.50がリリースされて、
EOS-1D Mark IV, EOS 7D Mark II, EOS 7D, EOS 70D, EOS 700D, EOS 5D Mark II, and EOS 100D
に対応したそうです。
これ、このまま60DやPowerShotGシリーズとかに対応を拡げてくれるんでしょうかね・・・^^;
書込番号:18282579
4点

(G10のRAW現像時の)ACR現像小ネタです。
僕自身があまりノイズに拘らないというか、ある程度の輝度ノイズは写真に不可欠と考えているので、
大抵のRAW現像時にはNRは最低限に抑えていて、そういう意味ではキヤノン製撮像素子のRAWは扱いやすいんです。
けれど実際には、ノイズをなくしたい(ソニー製撮像素子のように)という要望もあるでしょうし、
ポートレート用途であれば、そういう風に仕上げないとNG喰らっちゃうこともあると言うことで、
そういう方向でのACR現像の仕方というのをアレです。
アップした画像を見てもらうと判りますが、1024*768pxまでリサイズしてしまえば、大して違いは出ません。
もちろん、640*480pxまでリサイズしてもどうとか言うのは、その人の撮影技術の問題で機材がどうとかじゃ無いです。
でまぁ、ピクセル等倍の切り出し画像を見てもらうと判りますが、
僕がディフォルトにしている現像では「ピクセル等倍である」という粗さが残っています。
この粗さが「ディテール感」となるので、恣意的に残していて、場合によってはノイズを追加しています。
で、今回紹介する現像(パラメーターの設定)では、G10ですら、ピクセル等倍でこの位ノイズレスになります。
結果的に、1470万画素をピクセル等倍で使えるわけですから、1200万画素でノイズが少ないカメラより有用ですね^^
もちろん「G10以外のACR現像にも応用可能」です(笑)
っていうことで、パラメーターの設定(追い込み)の仕方です。
パラメーター値の役割を個別に煮詰め(切り分け)ていくやり方で、一挙に設定を変えないのがポイントです。
もちろん、この手順は、パラメーターの相関が把握出来て無い状態での、普通の現像にも応用が利きます。
※確認は、かならずピクセル等倍の状態で行って下さい。
1)まず、シャープの適用量、輝度NR、カラーNRを全て0にします。
基本的に、シャープ:適用量/半径、輝度NR、カラーNR、の4パラメーターだけで追い込みます。
2)輝度NRを50程度までザックリ多めに上げて、輝度(粒状)ノイズを消します。
輝度ノイズを消し去ることで、色ムラである「カラーノイズ」の除去程度を明確にします。
3)カラーNRの数値を5-10単位で上げていって、比較的無地の部分で虹色のムラが消える数値を探ります。
この場合、ディテールの消失は気にせず、階調が艶やかになる事を優先させて下さい。
#サンタクロースの作例の場合、カラーNRは95まで大幅に上げています。
#通常の現像であれば、色ムラが消えた辺りの数値で構いません。
4)輝度NRを0まで一度下げてから、数値を5-10単位で上げていって、比較的無地の部分のノイズを消します。
この場合、ディテールの消失は気にしすぎず、輝度ノイズの受容範囲まで消していきます。
#サンタクロースの作例の場合、輝度NRは60まで大幅に上げています。
#通常の現像であれば、気になるノイズが消えた辺りの数値で構いません。
この時点で、画像のスムーズさが求めているレベルになっていることが重要です。
5)シャープ:半径を0.6に設定し、適用量の数値を5-10単位で上げて、ディテールの補間を行います。
補間ですので、エッジ部分に嫌な輪郭強調が出ない手前、階調部に輝度荒れが出ない範囲に設定します。
#サンタクロースの作例の場合、シャープ:適用量は50まで上げています。
#通常の現像であれば、必要最小限に抑えることをお薦めします。
※ACRでは、設定操作順では無く、全ての数値を同時適用させた結果をプレビューとして表示しているので、
※通常のレタッチソフトのように、前の操作で一度加工したデータを、次の操作で再加工しているわけではありません。
6)シャープ:半径の数値を、0.1単位で増減させて、実際に必要なシャープネスを決めます。
基本的にシャープな元画像なら半径は小さめに、緩めの画像であれば半径は大きめ(最大1.4程度)にします。
#サンタクロースの作例の場合、シャープ:半径は0.6です。
#通常の現像であれば、0.5-1.0の範囲で納まると思います。
7)実際に使う縮小率で画像を表示させてみて、特に不自然さが無いかどうか確認してみて、終了です。
リサイズ時には、エッジの不自然な強調が無いか、必要程度のディテールが維持されているか、をチェックします。
今回のサンタクロースの作例のような処理の場合、スムーズさ、艶やかさが最重要ですので、
ディテールに関しては、嫌な気分にならない程度に保持させています。
#中途半端だと、通常の現像との差を感じ取りにくくて、意味のない手法になります(笑)
この手のNR傾向は、ソニー製センサーであればRAWデータの前段階で同様の処理を行っていますし、
フジのX-TRANS CMOSのJPEG画像(現像)は同様の方向でパラメーターが設定されています。
まぁ、最初からこの画像を見せられれば、実はディテールが消えているとは、普通の人は考えないってことですね^^
ちなみに、本当はシャープ:マスク(しきい値)も使いこなしのウチなんですが、
今回はNRの方でノイズを潰しきってしまうので、0のままです。
書込番号:18292524
6点

GM1(とキットズーム)に幾らか慣れてきた感じですね。
ライカの15mmが本命ではあるのですが、コレはコレでいいのかも知れないとも感じ始めていて、
それはある意味でG10/15の出番が減ると言うことなので、どうしたものかと(笑)
EF24mm/F2.8 ISの方は、ボディが60Dになってしまうので、そうそう持ち出せずにいますが、
年末年始というのは多少仰々しいカメラを持ち歩いていてもOKな空気もありますので、ソコでかなぁとか(笑)
3枚目はNRを落として現像してるのですが、それでも欲しい粗さが出なくてノイズをフィルターで載せています。
こういう時にG10だと欲しいトーン(ナチュラルノイズ=粒状感)が出てくれるのでわざとらしくならないです。
書込番号:18297476
4点

用賀インターの近くの公園に出かけてみたところ、何故か園内の1か所だけ未だ紅葉が・・・^^;
こういう写真はExifが無いと、数年後見つけたりすると面倒でしょうね(笑)
今年は結局後半にGM1とEF24mm ISを、安い状態ではあるものの入手してしまったので、
来年は少し(カメラ関係は)大人しくとなりますかね・・・
何となくメーカーの指向と自分の嗜好との乖離具合が見えてきてしまったので、
ひとまずは自分の必要としている道具(GM1、G10/15)は手元にあると言うことを佳しとしなくちゃいけませんね。
まぁ予算と時間と体力がもう限られてるので、無い物ねだりをしててもアレなんでアレ^^
書込番号:18314566
4点

あけましておめでとうございます^^
僕は寒さに負けて、近場しかウロウロしないお正月でした(笑)
そのウロウロも人に連れられ手だと、まぁGM1が限界ですね・・・
EF24mmISの方はまたの機会にと言うことで^^
書込番号:18333077
6点

遅ればせながら…本年も宜しくお願い致します…^^;
新年の初画像ぐらいはG15で。と思いながらやっとの初撮りでした。60Dも家族の写真ばかりと未だ取り込めず、仕事もやっと四半期決算処理が一段落し、今週は出張準備と研修準備でバタバタですね。
そんな中、昨日数時間ではありますが、撮影出来たのは嬉しい限りで、持ち帰った仕事の合間のLR処理でした。
サレジオ教会の写真、派手さを抑えた色調の空間は好きですね。このような建造物に触れられるTOKYOって、良いな〜と思います。色々な方が撮られている分、自分らしい1枚に辿り着くのは、難しいのかもしれませんね。擦り込みでイメージが固まりそうで…
書込番号:18384477
4点

元わたキートンさん
今年も宜しくです^^
サレジオ教会の写真は、実は失敗気味でして、
実際は照明が祭壇にしかない、教会の中ですから、凄く暗いんですよね。
けどAEなのでこんな露出で、まぁ壁面も見えるからコレで撮っておくかと、
久しぶりに手持ちスローシャッター勝負でパシャパシャ撮っていたら、
少し多めの人が来てしまって、本来の明るさの写真を撮り損ねたという・・・^^;
あとまぁ、やはりISO1600はつらいですねぇ(笑)
ベース感度ISO200の撮像素子なので、ISO800?1250の段の中で納めるべきでした。
撮り方に関しては、(本当に暗かったこともあって)なーんとなくでして、
やはり教会というのは、きらびやかに撮ってあげるのが、建物の撮影としては正解だとは思います。
というか普段着のサレジオ教会というのは、そうそう気張ってもいないので、
観光的にベストショットを狙うと、アラというか、色々見えますし、
また教会の大小や立地、有名かどうかというのと、ちょっとしたセンスというのは別モノですし。
アップされた写真、3枚目が良いですね。
気になった部分を、気になった「主観」を大事にした構図で撮っておくことをお薦めします。
これは「客観」を捨てろという事では無くて、「客観」に引きずられた「主観」で撮って、中途半端になるくらいなら、
「客観」構図は「客観」で押さえ、「主観」構図は気の向くまま垂れ流しのように撮って置く方が良いですよ、と(笑)
あまり「写真道」的な事に囚われずに、気分に流された、その記録のような写真群も、
月日が経ってから省みると、色々(自分自身には)見えてきて面白いです^^
書込番号:18384635
3点

アキラ兄さん、サレジオですが、どういうところか分からずネットで検索していた時の画像が明るい画像ばかりですので、その辺は撮られた方のご意見は貴重ですね。教会自体は新婚旅行に行った12年前ぐらいしかまともに撮ったことがないです…今なら色々撮ってみたい気持ちはあります。画として収めきれるかは分かりませんがEF24mmF2.8ISUSMで撮るのもアリな被写体化と思います。
アップした3枚目ですが、まだ自分の中でコレ!が決まる前の見切り発車でとりあえずアップしてみました。毎度のことながら所要の移動中にいつもと違う道を発見しての撮影の為、カットが少なかったのはありますが…絞りと露出と構図、もう少し撮りにまた来てみたいですね。
>気になった部分を、気になった「主観」を大事にした構図で撮っておく…
そうですね、ちょっとこんな感じで撮ってみたいと思います。ありがとうございます^^
書込番号:18384761
3点

元わたキートンさん
サレジオ教会は、道路に面した(正面)出入り口の扉を開けると自然光が入るのですよね^^
通常は教会の門を入った正面、祭壇の左手の入口から入り、ここは2重扉になってまして、
宗教施設で肝要な、自然光のコントラストを、恣意的に制御可能な設計になっています。
結婚式だと、正面口から光の中を新郎新婦が入場できますし、光に向かって退場できます。
そして通常は照明を点けた祭壇に注目が集まるよう、ディフォルトでは内部は暗くなるようになってますね^^
#採光用の窓はステンドグラスで、キリストの一生が効果的に外光で浮き上がるようになってます。
3枚目の写真は、右手の入口側と左手の引き戸&自転車側との間にパーティションの裾壁があるのがミソですよね。
これが「何か」をデバイドしているところが強調されると良いのだろうなと僕は感じます。
強調手法は、アップ(ズーム)、パースの強調、明暗差・色調差、あたりですから、
撮影時にしか行えないのは、寄りと退き、パースペクティブの調整(アングル)と考えると、判りやすいかもです^^
書込番号:18384814
2点

Lightroom Journal に 次期LightroomのOSサポートについての告知が載っています。
Update on OS Support for Next Version of Lightroom
https://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2015/01/update-on-os-support-for-next-version-of-lightroom.html
Mac OSX10.8以降、64bitバージョンのWin7以降だそうです。
こういう告知が出ると言うことは、春(5-6月?)にLightroom6がリリースされると言うことなので、
これからLightroom5をCreativeCloud以外で購入する人は気をつけて下さい。
CCで導入した人は、(契約した)12か月の期間中ならLightroom6に移行できるはずです。
僕の場合はPhotoshopの方がCS6でおなかいっぱい状態なので、CCのLR+PSを契約するか、
契約形態はどうであれ、2年間は最新版(のはずの)LR6を単体導入するか迷うところです^^;
書込番号:18396323
3点

CanonRumorsでCP+2015に向けて発表される新機種のまとめが出ています。
http://www.canonrumors.com/2015/01/big-announcements-coming-next-week-cr3/
・ローパス有り/無しの2種類の高画素機。5300万画素(画素数についての確証はない)
・EOS Rebel T6i(US名)(真っ当に考えればKX7i後継機。KX7についての言及ナシ)
・EF 11-24 f/4L
・EOS M3
・PowerShotが何機種か
信憑度CR3(=最高レベル)なので、高画素機の画素数以外はほぼ確定のようです。
情報公開制限期間が2月6日に切れるので、CP+の1週間前に新製品は発表みたいですね。
個人的にはKX7後継機は「絶対になくならない」と考えているので、あり得そうな妄想はというと、
・KX7後継機はバリアングルを搭載しつつKX7並みの大きさを維持して存続(=Rebel T6iは、実はKX7後継機)
#EF-S24mmSTMは超小型DSLRボディ用の撒き餌レンズなので、KX7並の大きさのボディは必須。
・KX7i後継機はペンタプリズム搭載で「Kiss」のペットネームを外して60Dのような構成に。
#ハイブリッドCMOS AF II+プラボディの廉価小型軽量70Dとして、男性ユーザーも買いやすいイメージに。
現状KX7に足りない物は「タッチセンサー」だけで、次に言えば「可動液晶」ですよね。
なので、もしKX7i後継機の「大幅なサイズダウン」が成されるならば、KX7は不要になります。
で、KX7iがKX7より大きかった理由は、結局は男性でも小さすぎないボディの機種が必要だったからだと思っています。
ですからペットネーム「Kiss」である必要も無く、とはいえ70Dまで欲しいわけではないユーザーって事だろうと。
EF-S10-18mmが登場した昨秋にに「KX7iのみ」トリプルズームキットが発売されているので、
この構成が今年2月の段階で新機種によって置き換わる可能性は低いとみています。
逆にEF-S24mmSTMが出てもKX7と組み合わせたレンズキットの発売はありませんでしたから、
順当に考えれば、2月に更新されるのはKX7i後継機のような、実質KX7後継機である可能性が高いなぁと。
昨今、可動液晶はバリアングルでなく、ライトユーザーは簡易的な上方チルトでOKという流れがありますしね。
またミラーレスではないDSLRの良さはOVFですから、ここに引き込もうとすれば上質なファインダーが必要です。
となれば小型軽量モデル以外に、OVFの魅力=TTLでのレンズの魅力に引きずり込むペンタプリズム機かなぁと。
まぁ、もう2週間楽しみに待ちましょうか^^
書込番号:18412097
4点

なんか判りにくいので再整理を。
APS-CのDSLRは以下のようにラインナップ整理されると妄想します。
・7D2
・70D
・KX7i 後継機(2015/5月?)
→→ペンタプリズム+プラボディ+ハイブリッドCMOS AF II?+タッチセンサー(+バリアングル)
・KX7 後継機(2015年/2月)
→KX7並小型ボディ+チルトアングル液晶(+ハイブリッドCMOS AF II?+タッチセンサー)
・KX70
DP CMOS AF用CMOS撮像素子(なんかややこしい)はフォトダイオードが多い分電力消費量が多いので、
発熱処理とバッテリー容量の点から、現時点では小型ボディには向かないはずなので、搭載されないと思います。
ただAF速度(読み出し&処理速度&アルゴリズム)を更に向上させた「ハイブリッドCMOS AF III」はあるかもです。
動画性能の向上を考えれば、撮像素子の読み出し&DIGIC能力を上げる必要があり、ついでにAFも向上するだろうと。
同じ理屈で、EOS M3にDP CMOS AFは搭載されない・・・と思っています^^;
そして「ハイブリッドCMOS AF III」撮像素子は、2000万画素くらいにプチ高画素化されそうな気がします。
書込番号:18414796
4点

アキラ兄さん
早く正式リリースされる事を願っております!Canonに望むのは、7D2で見た妥協しないモノづくり、これに尽きる気がします。もちろん、ソレをするカテゴリーはあるのでしょうが、フルサイズ、EOS M3とPowerShot(G)についてはそのクラスでは抜きん出た1台をお願いしたいですね。デジカメinfoでも書かれていた人がいましたが、M3の発表でM2値下がりもアリですね。大幅なスペックアップで併売というのもあるのでしょうか?ディスコンの可能性の方が高いですかね?
書込番号:18419768
2点

元わたキートンさん
まぁ僕は「的を射た妥協」こそがプロダクツの真骨頂だと思いますけども^^
高画素フルサイズは蓋を開ければ4000万画素程度のDP CMOS AFというのがありそうかなとか。
3600万画素でもDP CMOS AFならばエポックメイキングなんですけども、インパクトは弱いですからね。
高画素フルサイズのメイン顧客は、ローパスレスが風景で通常版はスタジオでしょう。
だから本当はDP CMOS AF並の像面位相差AFが必要かどうかについては疑問があります。
DP CMOS AFを搭載する場合は、これはキヤノンの意地というか看板としての意味合いだろうと思います。
逆に、格下に見られがちなハイブリッドCMOS AF xをフルサイズ高画素機に搭載してくる可能性もあるかも。。
風景やスタジオは三脚を使用する場合が多いですから、ライブビュー撮影が出来ると大変便利です。
となると像面位相差AFが効くと便利ですし、キヤノンフルサイズ機初のバリアングル液晶搭載もあり得るなぁとか。
風景やスタジオならエンプラボディで軽量化の方向でも良いでしょうしね^^
とまぁ、適当に推測と妄想で予想しています。購入することも無いと思うので(笑)
EOS M3 はEVF内蔵はしないで、G1X2の外付けEVF対応になるんじゃないでしょうか。
あの外付けEVFは、現時点ではG1X2以外に使い様がなくて死んでる気がするので。
あとはDP CMOS AFを搭載するかどうか・・・
DP CMOS AFは、基本的に全ての場所でAFが可能ですから、タッチセンサーAFとの相性が抜群ですよね。
となると、チルト液晶はアリでもEVFはオプションっていう構成かなぁとも思うわけです。
問題点は熱処理と消費電力だと思うので、現行M2並のボディサイズはきつい・・・
となるとKX7系後継機がハイブリッドCMOS AF IIIでも採用するなら、同じ構成かなぁと。
統合すると、外付けEVF(とチルト液晶?)に対応したM2後継機種なのかな?とか。
個人的にはEF-Mマウント機は2グレード程度で行くと思われるので、
EOS M系の上位機種のネーミングはMにアルファベットを追加した2文字で行くんじゃないかと。
となるとM3は、進化してても上位機種では無いんじゃないかなぁと想像しています^^
キヤノンは、ミラーレス(EF-M)はまだ準備段階と考えてるように僕は見てます。
つまり(廉価)DSLRが売れるウチにミラーレスに力を入れて食い合っても、メリットが薄いと考えてるような。
となるとEOS Mはサブカメラ的なグレード維持をしながら当分行く(レンズも後はマクロくらい)んじゃないかな。
それでも一応は充分なシステムになりつつありますしね^^
PowerShot GxXは、まぁ予想通りの構成の予想通りの機種でしょう。
高倍率ズームとは言っても21mm相当スタートだったりすると面白いなーって思ってますが^^
書込番号:18419992
3点

高画素機の妄想が外れたよママン。
5DS/5DSRですかそうですか。
5060万画素ですかそうですか。
マグボディですかそうですか。
固定液晶ですかそうですか。
個人的にはEOS M3とKX7i後継機とPowerShotGの情報が欲しいんですけどね・・・^^;
書込番号:18422777
4点

ソレってチャップマン?(笑)
確かに欲しいメインの情報では無いですが、詳細把握せずともスゴいぞう!的な雰囲気がありますね…^^;詳しくは正式リリースや特集を待て!かもしれませんが。自分のPCで動くのか?そこは試してみたいです(笑)
書込番号:18424053
3点

問わず語り的に妄想で足を揚げるのでご自由にお取り下さい(笑)
まずは5DS/5DSRというネーミングですよね。
これに5D3後継機の5D4なり5DXという「ネーミング」の機種を追加するのかどうかと言う問題。
5D系列はアマチュア用フルサイズ機という側面と制作業界御用達機という側面が強いシリーズでした。
アマチュア用フルサイズ機は6Dを登場させたので、その付近を6D/6D2が担うという考え方でいけば、
5D系列をウェルバランス機としてではなく、制作業界御用達機に絞るというのはありそうな流れです。
スタジオではAFも連写も高感度もソコソコあれば充分で、
中判デジタルがかつての4×5判をフォローしているように、フルサイズでかつての中判フィルムをフォローし切れれば、
ある一定範囲でのスタジオ需要は手中に収めることが可能ですから。
D810のように統合せず、頑なにローパス搭載機を出したのは、スタジオではモアレの出現は完全NGだからでしょう。
IJプリンタはさておき、商業印刷で網版分版すると、モアレがモアレを呼んでオオゴトになります。
自然の風景であればモアレ発生か所が限られるのでローパスレスの長所の方が優先します。
#モアレの発生についてはPhotoshopでニアレストネイバーとバイキュービックとで縮小画像を比較すると判ります。
ということでキヤノンは5D系列は高画素機=制作業界&ネイチャー風景に的を絞ったのではないのかな?と
じゃぁ5D3の後継であるウェルバランス機はどうなるのかというと、2つ可能性がありそうで、
1つは「3D」という名称で上位機種として再デビューさせるという考え方で。
もう1つは「6D2」が上位にシフトし、6Dの役割は8D(フルサイズKiss?)に担わせるという考え方ですね。
#もちろんしらーっと「5D4(5DX)」として登場して「混沌の1D系列」を再現するのかも知れませんが^^;
僕としては以前書いたように、僕の欲しい中間画角(単焦点)がAPS-Cの方が容易に得られるという事から、
フルサイズに移行するなら俄然7D2の入手を検討してしまう状況なので、100%他人事なのですけど^^
ここまで書いて、元わたキートンさんのレスがアレなので、ソレは別レスでアレ(笑)
書込番号:18424090
3点

元わたキートンさん
マシンパワーはどうでしょうね?
個人的には64bitOSで、4コアで、メモリー多く積んでて、
起動ディスクがSSDで、データディスクが高速なら問題ないかと。
OSとPhotoshopが、仮想メモリやらキャッシュやらバリバリ使うので、起動ディスクをSSDにしとくのが重要かな?
上記用途のため、SSDはsamsungかplextorかDFDあたりのランダムアクセスの高速なモデル推奨です(笑)
僕自身が5DS/GDSRに興味ないのは、高画素機だからと言うよりも、そこまでして撮る物が無いという^^;
フルサイズフルサイズと言っても、フィルム時代に当たり前のように使ってきているので、特別どうともですし。
キートンさんにはこれからのお子さんも居られますし、フルサイズ体験モアレでしょうから、
予算の都合がつくなら、適当なタイミングで移行しても良いかもです。
24/50/85と単焦点を持ってますから、まずは他にキットズームがあれば楽しめますしね^^
僕は、結構真面目に7D2に興味があります。買うには至らないと思いますけども(笑)
現実的には、KX7後継機を購入して、EFレンズを気軽に持ち出す体制にしたいです。
現状では、あまりにGM1が「楽ちん」過ぎて、G10/15すら出番が減ってる状況です。
APS-Cに較べたら4/3なんて、GM1の撮像素子なんて、と言うのはありますけれども、
なかなかどうして、いいオモチャでもあり、程良い道具でもありますよ(笑)
想像していたよりもキットズームの12-32mmが良い描写だったのも大きいですね^^
おかげで1インチ機種への興味が無くなったというのもあります。
今、コレまでとは別に興味がある被写体というのは、鳥です。
僕のことですから、野鳥というのではなく、そこら辺の公園に居るレベルの鳥ですけど。
これを撮るのに、M4/3のレンズ単体を買うのか、EF-Sの望遠キットズーム単体(or Wズームキット)を買うのか、
PowerShot SX60HSや700HSのようなオモチャで面白がってみるのか・・・
現在の物欲はそんな方向ですね^^
書込番号:18424325
3点

アキラ兄さん、マシーンパワーの件ですが
【 OS 】Windows 8.1 Update 64ビット
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i7-4710MQ プロセッサー (4コア/2.50GHz/TB時最大3.50GHz/6MBキャッシュ/HT対応)
【 メモリ 】24GB メモリ [ 8GB×3 (DDR3L SO-DIMM PC3-12800) ]
【 SSD (mSATA) 】128GB SSD
【 SSD 】120GB インテル(R) 530 シリーズ (6Gb/s対応)
【 HDD1 】500GB 7200rpm
といった感じです。(購入時のメールをほぼそのまま流用^^;】
画像・映像処理関連は2基目のSSDで運用しています。
僕自身のフルサイズへの欲求は、経験が無いのでどんなものなのか?というその1点なので、
正直6D(6D2?)であれば60Dからのサイズ変更があまり無い分、使い易いかもという感じは
しています。もちろん、将来的にはという程度です。個人的な使用や動く子供を撮ったり、
息子が鉄道好きな点なんかも考えればアキラ兄さん同様7D2やWifiの活用も含めると2桁Dの
系譜が合っているかもしれませんね。(スマホで家族写真撮影もありかなと…)
…鳥ですか〜僕もそれ好きです、街の鳥達。街の風景に溶け込む鳥。なかなか良いですよね。
僕自身はゆる鉄ですかね…通常はズームレンズで追って行くのでしょうが、暫く使っていない
EF85mmF1.8USMをこれで使える距離が無いかと考えてます。
そうですか〜GM1。楽ちんですか^^そんな存在をEOS Mには求めているのかもしれません。
書込番号:18426691
3点

元わたキートンさん
マシン的にはCi7なら4コア8スレッドですから、2.5GHzでも大丈夫かな?
メモリ容量は24GBあれば困らないですけど、2枚ずつ挿すのが基本のような(笑)
で、SSDとHDDの運用ですね。
「画像・映像処理関連は2基目のSSDで運用」というのが動画であるならば、
動画は大容量連続データで、ランダムアクセスの重要度が低いのでIntel530で無問題です。
この状態で、起動ディスク=SSD、動画データ=SSD、写真データ=HDD、データバックアップ=USB-HDD、かな?
ご自分で作業できるなら、内蔵500GBHDDをバックアップにまわして、1-2TBの高速HDDを突っ込むのがいいかも。
画像のデータ量にもよりますが、高速HDDはシーク時間はかかる物の読み出しは150-200MB/s出ますから、
画像(含むRAW)ファイルをLightroomで開いて保存するのに困ることはないです。
LightroomにおいてのRAW現像とは、書き出しを行わない限り、単純なパラメーター(.xmpファイル)変更ですし。
#表示されてる画像は全て「プレビュー」ですから、大変効率のいい管理になっています。
ただ、Lightroomから書き出して、Photoshopでレタッチするならば、書き出す先はSSDにしたほうが、
小容量かつ、占有時間も比較的短いため、作業において効率的です。
この部分の用途切り分けさえしっかりしておけば、差程困る話ではないですよ^^
例えばDxOのPRIME現像(書き出し)モードなど、プロセッサーパワーをフルに使うアプリであれば別です。
でもそれだと、プロセッサーをアップグレードするしかないですし、
今年出る「Broadwell」でも大きく変わりますが、次の「Skylark」がIntelの本命アーキテクチャですので、
PCを買い換えるなら、来年の夏以降がお薦めですかね^^
今年の後半には色々な新しい潮流が如実になると思います。
話の傾向が違うので、以降は別のレスにします^^
書込番号:18428778
2点

アキラ兄さん
PCは昨夏に買い替えました^^;画像保存は2台の外付けHDD間で管理してます。1台丸々LR用と全てのバックアップで1台。あと動画用で1台あるので合計3台あります。動画がフルHDの為、前のPCメモリ4GBでは動き難く、LRもかなり遅くよく落ちてました。メモリ増設のMAXみたいで、5年前の購入というのもありで買い替えです。
以前よりアキラ兄さんから作業環境についてのレスを頂いておりましたが、RAWデータを扱う以上はフローも含めての定期的見直しは重要に感じています。
G15のデータですら厳しい状況でしたが、今はかなり快適なので、G11のデータも含め、見直し検討中です。
脱線スミマセンm(__)m
書込番号:18428889
3点

で、普通の話に戻すと、
フルサイズだと、花マクロだとか、ポートレートだとか、しっかりした風景写真ですかね。
お子さんはまだ動き回るでしょうから、奥さんをより綺麗にとか・・・
でもEF85mm/F1.8だと136mm相当で、ベストポートレートレンズですし・・・
キヤノンの販売戦略にもよりますが、6D2が出れば6Dは(中古も含め)値段が下落するでしょうし、
前述のようなフルサイズKissに該当する商品の登場もあり得るかもです。
起こるとすれば1-2年での動きだと思うので、それが待てるようであれば待つも良し、待てないなら6Dでもよし。
ボディだけなら15万ですから、無理にLズームのキットでなくとも・・・とか^^
鳥はまぁ、撮影者が動くと逃げちゃうので(安い)ズームでお気楽に撮ろうかなと(笑)
三脚使う気がない時点で、もうホントにスナップの延長なんですけれども、
GM1で移動中にレンズ交換するのも面倒だし、ホールディングバランスも大きく崩れますし、
EF-M55-250mm STMの描写が結構いいので、どうせRAWで撮るからいいかなとか。
こういう時に、他人より良い写真を撮りたいとか思ってないというのは、すごく楽です^^
僕がEOS M2ではなくGM1を選んだのは、
ガジェットデザイン的な趣味とライカの15mmの存在というのもありますが、
気分的に1インチGに期待していたタイミングで、大きめのシステムを考えてなかったからです(笑)
そういうのも含めて一期一会かなと思っています。
アップ画像の通り、機材が変わっても相変わらずなんですけども。
書込番号:18428906
3点

元わたキートンさん
タイミングが(笑)
さっきも書こうか迷ったのですが、画像処理のメイン運用にUSBハードディスクを使わない方がいいです。
USBの仕様として、細かい容量の多めのファイルの読み書き時には、転送パフォーマンスが低下します。
画像ファイルやシステムファイルなどは小容量で大量なので、相対的なパフォーマンスが落ちますし、
Lightroomのファイル管理も、実際にはUSBの件の仕様と相性が良くありません。
こういうところ、理論スペックだけで見てると見落としてしまうので注意が必要です
従って、リアルタイム処理となるメイン運用HDDは、内蔵もしくはe-SATAかThunderboltを推奨します。
バックアップは、Lightroomによる2か所保存なら、カメラからの読み込み時だけの問題ですし、
バックアップユーティリティでの差分クローンコピーなら、連続転送なのでUSB(3.0)で問題ないです。
逆に動画であれば比較的少数の大容量データとなるので、USB接続で使うのに適しています。
自分で弄れるようであれば、外部USB-HDD(1TBくらい?)と内蔵500GB-HDDを入れ替えれば無駄が出ないかな?
単純に高速な1-2TB内蔵HDDを購入して、500GBのと入れ替えてもいいですけども。
きちんとバックアップが取れてるならば、常用側は効率優先でいいというのが僕の考え方です。
そのためにはバックアップや復帰が楽な環境にして置く必要がありますけどもね^^
書込番号:18429027
3点

各所でEOS M3のリーク画像が出ましたね^^
http://www.canonrumors.com/2015/02/first-image-of-canon-eos-m3/
見た目的には、グリップ、モードダイヤル、露出補正ダイヤル、内蔵フラッシュ、上下チルト液晶、あたりですね。
またアクセサリーシューにカバーが付くのはG1X2だけでしたから、M3にも外付けEVF用端子が付いてる模様です。
レリーズボタンの手前側に「ON/OFF」表記がありますが、ボディ側にもレリーズリング側にも指標がないのと、
なんとなく「ON/OFF」表記の手前、モードダイヤル右側が(電源)ボタンっぽいので、
レリーズリングはアサイン可能なホイールになってるように見受けられますが、どうなんでしょ(笑)
個人的なデザインの好みではM2ですが、M3の方が普通に使いやすそうかな^^
あとはハイブリッドCMOS AFなのか、DP CMOS AFなのかですが、
EF-Mレンズを取り付けた場合、どちらかならAFが速いというわけでもないので、どっちでもいいかな?
ハイブリッドCMOS AFならば、是非新バージョンのハイブリッドCMOS AF IIIが搭載されてるといいですね^^
書込番号:18437621
2点

追加で言うと、値段が高め(基本キットで10万-15万?)という未確認情報があるので、
もし本当なら、DP CMOS AF搭載でグリップ部に比較的大容量のバッテリー搭載、
EVFを外付けにしたのは、実売価格を出来るだけ抑えたかった&電力消費量の問題かも知れません。
いずれにしても、EOS M2は併売で、2ラインナップみたいですね。
書込番号:18438026
2点

デジカメインフォにKX後継機(750D/760D)のリーク画像が上がっています^^
http://digicame-info.com/2015/02/eos-750d-eos-760d-kiss.html#comments
こちらはKX7iの上面画像
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/img/face-design/face-top.jpg
こちらはKX7の上面画像
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/img/face-design/face-top.jpg
これらとリーク画像を見比べると判りますが、750D/760D共にKX7iと同じように左下に「ヒンジ」の段差が見えます。
ということで、750D/760Dはバリアングル液晶搭載で間違いないようです。
と同時に、KX7とは異なるボディサイズ=750DはKX7後継機ではなくKX8i後継機だということも見て取れます^^;
キヤノンがAPS-Cを5→6ラインナップ化・・・というのは考えにくいので、
KX7系列はディスコンなのか、KX7系列はKX70系列と統合なのか、
はたまた6ラインナップで行って、KissブランドはKX7/KX70系列だけにするのか・・・
また750D/760Dは、操作系に多少の違い&グレードによる差異(ex.背面ホイールの形状が違うような)がありますが、
根本的なボディ形状とペンタ部形状が同一ですので、両機ともペンタダハミラー機(orプリズム?)だと思われます。
ペンタ&内蔵フラッシュ部の意匠が従来のKiss系とは異なっているのでペンタダハミラーとは断定しませんが、
ボディ形状はKiss系列の丸みを帯びたデザインから意図的に変えているので、男性向きに変えただけのような。
まぁ、明日になれば正式発表ですし、今晩くらいには詳細情報もリークされるのでしょうから、
KX7後継機の行く末だけを案じるとして、後はのんびり待ちましょうか^^
書込番号:18440859
2点

あと、5Ds系も含めてソニー製センサーという噂が出ていますが、僕は多分違うように思っています。
絶対の自信があるわけでは無いので断言はしませんけど(笑)
画素数は近似でも画素ピッチが異なったり、ISO上限値がソニー製の既存センサーに較べ離れすぎたりしますので・・・
こういうのは発表だけでは明確になりませんが、内製だから/ソニー製だからどうだという話でも無いので、
僕としては自分が扱うときにLightroomで困らなければそれでいいと思ってます^^
書込番号:18441341
3点

公式発表されました^^
約5,060万画素CMOSセンサーを搭載した “EOS 5Ds/EOS 5Ds R”を発売
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-02/pr-eos5ds.html
AF性能が大幅に向上し高画質と優れた操作性を実現した“EOS M3”を発売
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-02/pr-eosm3.html
EOSのエントリークラスにおいて最高画素の高画質を実現した“EOS Kiss X8i”と“EOS 8000D”を発売
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-02/pr-eoskissx8i.html
こちらは開発発表だけの模様です。
1.0型センサーと光学25倍ズームレンズを搭載した プレミアムコンパクトカメラ“PowerShot G3 X”を開発
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015feb06j.html
書込番号:18444666
3点

で、まずは5Ds/5DsRですが。
5D3ベースに、7D2で搭載した機能を可能な範囲で取り入れた高画素モデルのようですね。
常用最高ISO感度6400というのがパッとしませんが、スタジオや三脚風景用と考えれば問題ないのかも。
x1.3/x1.6のクロップ撮影については、望遠効果もあるでしょうがスタジオ運用での都合もありそうです。
次にEOS M3ですけども、ハイブリッドCMOS AF III登場の予想は当たりましたね(笑)
AF速度が最大で3.8倍ということなので、常用でAF速度に不満を持つことはなさそうです。
ハイブリッドCMOS AF IIIですが、画素密度の向上に併せAF用画素の数を増やしているようで、
ベイヤー補完時の画素欠損リカバリーアルゴリズム性能が上がっている気がします。
コントラストAF併用は、近年のUSMレンズや、STMレンズでは不要なので、基本像面位相差のみでしょうね。
あとやはりレリーズボタン回りのダイヤルは、コントロールリングのようです。
これは是非M2の直接の後継機にも採用して欲しいです^^
で8000D(笑)とKX8iですが、やはり同一基本構造の操作系バリエーションのようで、基本性能は同一の模様。
7D2/70D/60Dのサブとして使うなら、操作系が近似となる8000Dかな?
僕自身はスナップなので上面液晶は必要は無いですが、三脚固定時はバリアングルで画面、上面液晶で情報ですかね。
AFもオールクロス19点AFに中央部はデュアルクロスでF2.8対応ですか。
これ足すことのハイブリッドCMOS AF IIIということで、ペンタプリズム使ってたら70D喰いですねぇ・・・^^;
しかもこのクラスにまで新測光システムとフリッカーレスが付くというのは、少し感動的です。
で最後にG3Xですが、見た目はカッコイイですね^^
でも頑張っているのは見て取れますがレンズがやはりデカイ。
でまぁ少し考えました(妄想しました)が、
G5Xのグレードに、一般的な焦点距離の範囲でコレの沈胴レンズ版がラインアップされたらそそりますね(笑)
というよりなんでG7Xのデザインはああなったのか、S120後継機とはいえもう少し考えて欲しかったかなぁ・・・
書込番号:18444849
5点

で、各機のサンプル画像をチェックしました(M3のみ等倍サンプルが出ていません)。
5Dsは、レンズも良いからというのはありますが、素晴らしいですね^^
これは少し価格がこなれればバカ売れしちゃうんじゃないでしょうか?
5DsRは、確かに5Dsよりはローパスレスで解像している気もしますが、特別とは感じませんでした。
特別良くないという話ではなく、それだけ5Dsのまとめ方が上手なんじゃないでしょうか。
KX8iのサンプルは被写体がKiss的なのでさておいて、8000Dの方を見る限りは、
新しいAPS-C2400万画素は優等生的にまとめてきたイメージですね。バランス良く感じます。
EOS M3も8000Dと同一の撮像素子と考えられるので、ほぼ同等でしょう。
これはもしかしたら今年はキヤノン・イヤーかもです^^
書込番号:18444887
5点

追記です。
殆ど基本性能の同じ8000DとKX8iですが、以下の4点が異なるようです(8000Dのみ搭載)。
・電子水準器
・ライブビュー撮影時のサーボAF
・動画デジタルズーム機能
・HDR動画撮影モード
これはちょっと微妙な差ですね・・・^^;
動画機能はさておき、電子水準器とライブビューサーボAFはKX8iにも搭載した方が良かったような。
書込番号:18445212
3点

アキラ兄さん、一通り見ました!うーん、良いですね。7D2以降の?本気路線継続でしょうかね(笑)
M3は価格抜きなら、間違い無く欲しいですねー!コレとあえてEF24mmf2.8ISで行きたいですね。グリップの改良とダイヤルは好印象です。
G3XはベースをM3に1インチを積んだ様なイメージですかね?
書込番号:18446578
2点

元わたキートンさん
本気というか、量産効果で他社と差別化出来る部分は確実に拾って行こうって言うキヤノン的な姿勢ですかね^^
確かにソコはスマホじゃ出来ないだろうなぁという部分お押さえ方が的確な新製品に思います。
今回発表分が今年前半の製品として、今年の後半はどういう攻め方をするんでしょうね?
僕はさすがにEOS M3だと多少GM1と被るので、EF-S系列を考えていましたが、
KX8i/8000Dだと60Dの立場が無くなりそうなので、KX7後継機を楽しみにしておこうかな(笑)
書込番号:18446638
3点

アキラ兄さん、M3価格は基本セット10万円前後ですね。よく見るとM2トリプルセットのようにEF-M11-22mmがセットされて無いんですね。このレンズプラスで電子ビューファインダー、マウントアダプターのセットがあると、非常に魅力的なんですけどね。コレプラスEF24mmとEF-S60mmF2.8マクロで普段の装備に出来そうなので^^;
書込番号:18448064
3点

元わたキートンさん
そういう人をまんまと嵌めて金をふんだくろうとキヤノンMJは考えたようです^^
25000台EVFキット
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/evf.html
まずはコレのダブルズームEVFキットを購入して、標準ズームと望遠ズームを入手してですね。
デビューキャンペーン
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/
コレのデビューキャンペーン2が、広角ズームで10000円、マウントアダプターで8000円のキャッシュバックです(笑)
広角ズームが37000円くらい、マウントアダプターが8500円くらいですので、
合計3万円弱の投資+EVFキットの上乗せ価格分ですね。
EVF-DC1は26000円くらいですから、EVFキットが幾らくらいの実売かの見極めが必要ですが。
で、もう少し別の方法がないかと考えてみました。
M2のトリプルレンズキットが「広角ズームとEVF以外」全部入りでして、こちらが75000円くらいです(笑)
M3のダブルズームキットとボディのみの金額差が39000円くらいなので、
この値段でM2のボディとEF-M 22mmを入手したと考えると、
Mアダプターはキャッシュバック利用ならほぼタダなので考慮しないにしても、それはそれでお得かなぁとか。
EF-M 22mmは22000円くらいしますので、M2ボディは17000円程度で入手です。
ちょっときちんと整理してみると、
M3Dズーム(94000円)+EVF(26000円)+広角ズーム(37000円)+Mアダプタ(8500円)ー18000円
=147500円
M3ボディ(55000円)+EVF(26000円)+広角ズーム(37000円)ー10000円+M2トリキット(75000円)
=183000円(笑)
概算誤差は大目に見て貰って、35500円で、M2ボディ+EF-M22mm・・・
EF-M 22mmは22000円くらいしますので、M2ボディは13500円程度で入手ですよ^^;
コレは初期予算的にはかなりオーバーかなと思いますが、実はEF-M22mmも欲しいなら、
またボディ2台体制での実運用として、案外アリな選択だとは思っています。
限定EVFキットの実売価格がどうなのかにもよりますが、EVFは後日購入でもいいわけですし、
M3と広角ズームとMアダプターさえキャッシュバック期間(〜5/31)に購入すれば良いわけで。
#あとまぁ、M2のトリプルズームキットが売り切れる&在庫値上がりする前なら^^
ちなみにMのダブルレンズキットだと結果さらに4000円程お得な計算(計算してみたと言うとこがアレ)ですが、
実運用するボディとしてMとM2とだと大違いなので勧めません(笑)
書込番号:18448469
2点

なんか途中の話と整理した計算式とで金額差がありますが、
基本的にカカクコムの最低価格を1000円単位で切り上げで計算してるとか色々なのでアレです。
概算として正しいのは整理した計算式以降の金額です^^;
で、M3の公式等倍サンプル画像が出ましたね^^
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/samples/index.html
撮像素子はKX8i/8000Dと同じはずなので、逆にレンズの描写比較という見方がいいのかな?
EF-M18-55は、今の標準的なキットズームの良い描写ですね。
EF-M11-22は、とてもC/Pの良い広角ズームで、サードパーティレンズのつけいる隙がないです。
ただまぁ、EF-S 60mmマクロはやはり格が違う(という程高いマクロではないのですけど)描写です。
EF-M55-200とEF-M22のサンプルがないのが残念ですが、必要充分というイメージです。
ただ水を差すようですが、広角ズームと望遠ズームはEF-Sの新しい奴(STM)が超C/Pなのでソコは微妙(笑)
もちろんレンズ単体の大きさや、システム全体のサイズを考えると別なんで、比較してもですが^^
書込番号:18448535
3点

な、なんと荒技を…兄さん(笑)
ヨドバシでボディにEVFセットで65,000円を切ります。マウントアダプター足して75,000円でEF-M11-22mmで10万強(笑)EF-M11-22mmを諦め?番長EF-S15-85mmF3.5-5.6ISusmの超アンバランス…^^;
2台運用であれば素直にEF-S15-85mm+60DとM3+単焦点でしょうかね?
G16が在庫僅少ですが、直接的なG10の系譜は継続路線なんでしょうかね?妄想G5Xに期待してます(笑)
書込番号:18448655
4点

元わたキートンさん
荒技過ぎますよねぇ^^;
まぁ僕はM2にも未練があるので、そういう発想をするという(笑)
ポイントは、EF-Mの望遠ズームを必要と思うかどうかです。
コンパクトであることと、キットズームとしては優秀な部分は評価しますが、
EF-S55-250STMの超ハイ(コスト)パフォーマンスに及んでいない部分をどう捉えるかです。
レンズキットの価格差が25000円弱なので、僕ならパスかな?
また普及キットレンズの沈胴化の波もありますから、M2後継機発売のあたりで登場するかもと言うのもあり、
取り敢えずは標準的なミニマムセットで運用を始めてもいいんじゃ無いかなと^^
M3標準ズームEVFキットを適当なタイミングで購入しておいて、
キャッシュバック期限の5/31までにMアダプターと広角ズームを別途買って18000円回収するのが、まぁ普通の選択でしょう。
現時点ではEF-Mレンズは限られていますから、(僕なら)広角ズームは是非とも欲しいですが、
後は標準ズームのみか、EF-M22程度(Wレンズキット?)で済ましてしまうのもいいのかもです。
EF-S15-85は遊びで取り付けるだけで(笑)
僕が知人のKX7に取り付けときも多少つらかったので^^
G16/S120は一応ディスコンなので、基本的には後継機は出ないでしょうね。
でも、G3Xは上手くまとまってるので「余計なコトせずに」ズーム倍率下げてG5X出しなさいよとか(笑)
というより、G1X/2やG7Xのデザインは何だったのか?とか(笑)
体育会系おやじさんを諫めておいてなんだかですけど、最初からこのレベルのデザインじゃないとねぇ^^
僕としてはGM1買っちゃったので、ライカCLの代わり(ミノルタCLEの代わり?)として満足してしまっていて、
今となって出てきても困るというか、たぶん困らない(買う気にならない)ような気が・・・
まぁ「G15は購入したから赦してねキヤノン」という感じです^^
書込番号:18448969
3点

みなさんこんにちは。
実はG15は既に手放して次なる愛機を物色中の私です、物色中とは言ってもほぼG7Xに傾いてはいるんですがカメラ選びは楽しい悩みですから慌てる事もないですしね。
アキラ兄さんはG7Xのデザイン(パッケージング?)をあまり評価していない様ですが私は店頭で見た瞬間「おぉっ! カッケー!!」と思いました、それまでの最右翼はG1XUだったのですが今はキヤノンならG7X一択の状態です。
もはやG7Xを買ってどんな写真を撮ろうかと言うより単にカメラが欲しいと言う本末転倒状態ですが久々にそう思えるカメラなんです。
書込番号:18449091
3点

とろさんお久しぶり^^
G15/16は、G10-12を使っていると「痒いところに手が届かない」まぁいわゆる「歯がゆさ」がありますね。
僕なんかはG10を手許に残して追加したのでG15ならではの良さの方を生かしていますが・・・
コンパクトなので、まんま普通のコンデジとして使うと最強という(笑)^^
で、ココではアレなG7Xですか^^
毒はもう充分吐いたので繰り返しませんが、見た目で気に入るというのが一番幸せなので(笑)
迷わずいけよ、いけばわかるさ(なんくるないさー)。
僕的には、EOS M/M2/M3と、今度のG3Xはデザイン的にオッケーなんですけどね^^
もしコンパクトなコンデジ買うなら、@とやまんさんご購入のXQ1後継のXQ2かな、と思ってます。
書込番号:18449372
2点

ほんと久しぶりですね。
ここの板はたまにチェックはしていましたしG7X板での兄さんのコメントも読ませて頂いて参考にしています。
たまには書き込もうとしているのですが何故か「不正な入力〜」みたいなエラーメッセージが頻発に出るのでなんか価格.comから拒絶されている様で面倒になってしまった処もあります、アキラ兄さんとかは出てないですか?
それとも家のパソコンに問題があるのかな?
書込番号:18449485
3点

とろさん
>「不正な入力〜」みたいなエラーメッセージ
僕の場合は、書き込みに時間かけてて他の人がレス付けてたりとか、
このサイトのメンテナンス時間にかかってしまうと「不正な入力データ」とか出ますね。
こちらのブラウザでの入力中にサーバー側で何かの書き込み参照値が更新されてしまったのが理由かと^^;
エラー出ると書き込んだ内容が飛んで、心がポッキリ折れてしまうので、
テキストエディターで書いてしまうか、投稿直前に全選択してコピーかけちゃうかかな?
書込番号:18449556
3点

ところでちょっと前からCP+後に出るEFレンズの噂が出ていますが
http://www.canonrumors.com/tag/ef-50-f1-8-stm/
http://www.canonrumors.com/2015/02/whats-next-from-canon-nab-and-beyond/
EF 50mm/F1.8 II 後継はEF 50mm/F1.8 IS STMだと思うんですけどもね・・・
というのも、EF 50mm/F1.8 II のポジションにはEF 40mm/F2 STMが登場してまして、
EF-S 24mm/F2.8 STMも出ましたから、価格的な意味でのEF 50mm/F1.8 II の焼き直しは出ないと思うんです。
フルサイズとAPS-C(80mm相当)の双方をターゲットとした敷居の低い50mmって考えると、
中望遠的な使われ方を含めてISが搭載されて、価格はやはり少し上がるような気がします。
D800登場時の手振れ問題を見ても判るように、今の人は手振れを自分の技術を磨いて抑えようってしてないです(笑)
高感度に強いカメラで高速シャッターを切るか、手振れ補正に依存するかなので、6D等に移行しようとしても、
手振れ補正付いてないレンズ群相手は腰が退けてしまう・・・という風にキヤノンは見てるのだと思います。
まぁ実際便利ですしね^^
となると24/28/35mmにISを付けておいて、50mmに付けない方が考えにくいかなと。
価格の上昇は抑えたい&EF 50mm/F1.4 USM(及び後継レンズ)とのバランスためにUSMではなくSTMでしょうが。
そんな風に妄想してます^^
書込番号:18457477
3点

やって来ましたG7X!
とは言ってもこちらの板ではやや旗色が宜しくありませんがまぁ暇潰しと思って御つき合い下さい。
う〜ん、やっぱカッコいいなぁ〜 カッコだけで惚れて購入したのはG10以来だな。
ボティの表面処理や各ボタンの質感がとてもいいです、ストラップを通す金具にキラリとメッキが施してあったりと細部にまで気を配った「良い物感」がヒシヒシと伝わって来ます。
RX100のデザインは機能美?と言えば聞こえはいいですが私にはちょっと素気ないというか味気ないです、かと言って懐古趣味に走るのもまた趣味とは違うのでG7Xのデザインはいい感じにバランスされていると思います。
確かMASTERキートンさんがダイヤルが固すぎるってレビューがあったと思いますが露出補正は親指一本で特に問題はありません、逆にこの程度の負荷がないと勝手に回ってしまいそうです。
モードダイヤルは親指と人差し指で摘むので全く問題無し、ひょっとしたら個体差や仕様の変更があったのかもしれませんね。
バリアングルはこの形状が最も使い易いんじゃないかな? 私は自分の顔をせっせと撮影する程ナルシストではありませんが子供と一緒に撮ったりはするので自撮りはしやすいに越した事はありません、もちろんローアングルも撮影し易いし、唯一の欠点はハイアングルに対応しない事ですがバンザイ写真なんて年に一度もあるかないかだったので気になりません。
クラス唯一タッチパチルを採用しているのもポイント高いです、現在私のラインナップはX6iとIXY430Fでどちらもタッチパネルですからこれで三機種がタッチパネル対応となりストレスが減ります。
さて肝心の写りは既に作例やらレビューやらが多く出ているので細かい事はそちらに任せますが素子サイズから来る立体感や透明感(俗に言う空気感)は流石に素晴らしいです、広角の歪みは確かにありますが解像度の低下は思ったよりは気になりません、そもそも1インチセンサーでズーム比も明るさも欲張ると概ねこんな感じと言う想定の範囲内だった事もあるでしょうけど、ただ個人的には28-120mm位の方が使い勝手は良かったですね。
まぁG7Xはマーケティングありきで生まれた機種ですね、24mmも明るいレンズもタッチパネルもセールストークとしては説得力がありますから、ただ従来のGを使っていた人からすると物足らないもの解るんです、「G」とは付いてはいるもののG7Xは実質S120の後継機ですからね、では従来のGの後継機はと言うとG1Xなんでしょけど確かにこれも「コレジャナイ」感があります。
G1X(G1XUも)はマーケティングには失敗したので絶対に失敗出来ないキヤノンなりの回答がG7Xではないでしょうか?
実際その目論見は当たった様でかなり人気の様ですしコストを考えたら満足感が高い一台なのは間違えありません、「ベストじゃないけどベターである」とはどっかの引用ですがまさにそんなカメラです。
ただ1インチ素子は高価格帯コンデジの最も適したフォーマットだと思うのでこの素子サイズで拡張性やEVF、無理の少ない光学系を採用した400g以下のGが出ればそれはそれで興味はあります、G3Xはちょっと無理し過ぎなので私はパスです。
書込番号:18460634
3点

とろさん
ビバ!物欲!^^
ようするにG7XはS120の後継機であって、従来のS120ユーザーも取り込まなきゃいけないというのと、
キヤノン初の1インチ高級コンデジということで、そういうバランスの上の機種ですよね。
この板でG7Xの評価がアレなのは、僕を含めたこちらの住民がG16系列の1インチコンデジを期待していたからで、
簡単にいえば「思ってたのと違う=コレジャナイ」ガッカリがベースになっていますよね(笑)
僕個人で言うと、去年のCP+が1つの分水嶺でした。
G1X2の実機が、EOS M2よりも圧倒的に扱いづらかったんですよね^^;
そしてついでに回ったパナソニックブースのGM1が、もの凄く僕の手に納まりがよかったんです。
ライカの15mmはまだ出ていませんでしたけれども、その時点でミニマムシステムのイメージが僕の頭にあったと。
だからキヤノンから出る1インチコンデジは、GM1のハンドリングを超えることが、まぁ条件だったわけです(笑)
納まりというのはその人によって捉え方が異なるわけで、それは客観性能・数値性能とは異なるわけですから、
そのことについて余りどうこう言っても埒が開きませんよね^^
だからこちらでの評判(評価?)というのは余り気にしなくて良いと思います。
僕自身GM1を買って、その納まり具合を受け入れてしまった現状では、
1インチコンデジへの興味は、以前とは比べものにならないくらい薄くなってしまってまして、
G7Xがジャストフィットの人は、G7Xで写真を撮って楽しめばいいのだと^^
あとやっぱり、G10が未だ「うはーっ」っていう絵を出すんですよね(笑)
で、G15が程良い腰の低さで便利さでフォローしてくれていて、
さらにiPhone+645Pro2が常時手元にあるとなると、僕の撮影機会はもう埋まってしまってですね、
キートンさん相手に話してるように、EFレンズでどう楽しむかくらいしか、もう余地がないんです^^;
G7Xスタイルのチルトアングルは構造強度的にも用途的にもコスト的にも理に適ってますね^^
露出補正ダイヤルは、僕としてはせめてG15の位置に欲しいんですね。
親指でまわすのに親指の位置を大きく移動させる=ホールディングを変えるのが嫌でして、
それが理由でフジのX20だとかのダイヤル配置は、僕はダメなんです。
でもこの場所に着く機種が多いということは、僕の考え方が異端なんだろうと思ってます^^
ちなみに僕は1インチのIXYみたいな機種が希望です。まぁ出ないでしょうけど(笑)
撮像素子サイズメリット+中庸ながら安定したレンズ+持ち歩き&取り出しやすさ、です^^
of the people, by the people, for the people、って言う感じのデジカメで、みんなが写真を楽しんで欲しいです。
その最右翼が、今の時点では僕の中でGM1で、今はそういう気分だというお話です(笑)
書込番号:18460851
3点

なんかまた書き込みエラーが続きまして・・ そこそこの長文を書いていると結構凹みます。
最近の価格.comどうかしてません?
実はコンデジならかなり早い段階でG7Xに決まっていたのですが悩んでいたのはミラーレス機だったんです、価格も同等かお釣りが来る播種は幾らもありますし写りにしたってG7Xにアドバンテージはありませんからね。
ただ個人的には機能を凝縮してそれ一つで完結したコンデジに魅力を感じる自分がいます、ここ一番の時はEOSがあるんだし。
まぁカメラ好きと言うのは写真よりもカメラと言うハードが好きな人って多いですが私もそっち寄りの人間って事かな。
文章だけでは何なんでマクロのテスト画像を貼って置きます、やはりG15に比べれば色々と手間が掛かって大変ですね、マクロ専用にG15を残して置いた方が良かったかも? っなんて後の祭りですけど・・
書込番号:18465966
1点

とろさん
G7Xのマクロは・・・ですよ^^;
どうも普通の人はマクロというと、寄れるかどうかとか倍率がどうかとかそういう話になるんですけども、
例えば普通の一眼レフ用単焦点レンズだって、近接撮影と無限遠では収差の出方から何から違いますよね。
それを近接含みで設計するからマクロレンズなわけで別枠なんですから^^;
G1X2のマクロはソフトフォーカス気味ですが、問題はその程度で、マクロは絞って使うから良いんです。
でもG7Xのマクロはサジタルコマっぽい乱れがアウトフォーカス部に出るんですよね・・・
もちろん絞ればいいんですけど、一応1インチですから、マクロ時に消すにはかなり絞り込まないといけなくて。
僕が1インチなら、暗めでもいいから安定したレンズを・・・っていうのはそういうとこなんですよ^^;
たぶん常識的な最短撮影距離にしておけば問題は出ないのでしょうけれど、
それをG1Xの時に(当然のように)やったら、寄れないって総スカン食らったでしょう?
そういう人達の意見を取り入れてった結果がコレだなぁっていうのが、僕的には受け入れられない部分かも。
でもまぁある程度離れれば気にならないですから、まぁマクロ向きでは無いって範囲で使えばソコソコいいですよ^^
書込番号:18466099
3点

アキラ兄さん、皆さま、
明けまして、しばらく経ってしまいましたが、
今年もよろしく、お願いします。
その件では、私、ひとり上手でおどりましたが、
やはり、アキラ兄さんの仰るように私も感じます。
(やっぱり出てきたな君〜でスミマセン)
書込番号:18469396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体育系おやじさん
あけましておめでとうございます^^
別のとこではチョコチョコお見かけしますが、まぁ馴れ合いに見えてもアレなので(笑)
一眼レフなら物理的に赦されることが高級コンデジだと赦されない(赦さない?)というのは・・・
いっそのこと無限遠は撮れてれば良いことにして、近距離に特化したようなコンデジでも出せば良いのにとか。
一番程々の部分が一番こなれた性能だっていう機械の常識を前提に話が出来るようになるのはいつの日でしょうね。
書込番号:18469754
3点

torokurozさん、お久しぶりです^^;このスレこのまま二人で的な雰囲気でしたので(笑)G7Xおめでとうございます!使用感については個人差、個体差あると思いますので^^;基準点がG15なのでそれよりも扱い易いか否かでの判断でした。G11バリアングル経験者としては、チルトがあるだけでもかなりアドバンテージはあります。うまくフィットすると良いですね。
体育系おやじさん、お久しぶりです!
書込番号:18469871
3点

アキラ兄さん
https://store.canon.jp/online/g/gDS053/
Canonオンラインショップのセールは兄さん計算を上回りました(笑)
このセットで143,500円の18,000円キャッシュバックのようです。
そうですか、G16後継機は出ないですか…^^;ますますG15を大事にしなければですね。重宝してますしね。
CP+、皆さんは行かれるんでしょうか?
書込番号:18470054
3点

元わたキートンさん
えっと僕も計算は税込みで、
M3Dズーム(94000円)+EVF(26000円)+広角ズーム(37000円)+Mアダプタ(8500円)ー18000円
=147500円
キヤノンストアのは143500円(税抜き)154980円(税込み)-18000円=136980円(税込み)+2870ポイント+SDカード
安いなぁ(笑)
僕は行くなら明日ですけど・・・
まぁ、見ものはキヤノン機(M3)くらいなので、時間が空きそうで気が向けばでしょうか^^
何か欲しくなるにしても年度が明けてからじゃないとです笑)
書込番号:18470101
3点

あ、でもEOS M3 ダブルズーム EVFキットは97000円ですね。
http://kakaku.com/item/J0000014707/
97000円+広角ズーム(37000円)+Mアダプタ(8500円)ー18000円
=124500円(税込み)
やっぱり、ひとまず97000円投資で、夏ボ支払いで5/31までに広角ズームとMアダプタがお買い得かな^^
書込番号:18470128
3点

あ、僕、WレンズキットとWズームキットを勘違いしてますね^^;
キヤノンストアだとWズームEVFキット(+フルセット)は税込み166860円-18000円=148860円ですね^^;
で、カカクコムのWレンズEVFキットの方は86500円なので
86500円+広角ズーム(37000円)+Mアダプタ(8500円)ー18000円
=114000円(税込み)ですな。
望遠ズームを取るか22mmを取るか・・・微妙ですねぇ(笑)
書込番号:18470249
3点

MASTERキートンさん、ごぶさたしてます。
G16やS120の後継機はもう完全に無いであろうと言うのが今回G7Xを購入したきっかけでもあります、現在RX100(初代)の価格がG16と殆ど被っていますし1/1.7型の新製品はメーカーとしても出し辛いでしょうし出しても売れないと思います。
私はG10.11.12.15と四機種のGを所有して来ましたからもう思い残す事はありません、1/1.7型の利便性は重々承知していましたがあまりとっかえひっかえカメラを使うのは上手ではないので暫くはG7Xが私の相棒です。
EOSは完全にイベント用、IXYは仕事の上でもメモ代わり、そして本命の彼女はG7Xっと言った現在のラインナップを結構気に入ってます。
書込番号:18470325
3点

とろさん
1/1.7型素子はもうソニーが開発しないので、G16/S120等に搭載された撮像素子がひとまず最後ですね。
そういう意味では1/1.7型1470万画素のG10は最終的に最高画素数だったことになります(笑)
一応フジが2/3型素子搭載カメラをキープしているので、一回り大きいこの素子が唯一の選択肢になる模様です。
でまぁ、CP+の会場レポート読んで、いろいろ気持ちが下がったので、毒吐きますよ(笑)
カメラ(デジタルカメラ)のネット世論の滅茶苦茶さ加減には結構辟易していてですね、
バカな人達が撮像素子サイズや開放F値や最短撮影距離をゴチャゴチャ言うお陰で、今の市場の縮小があると思ってます。
どのジャンルも自称「通」がゴチャゴチャ言い出すと自由なユーザーが敬遠して、結果ニッチな市場へとシフトしていきます。
自由なユーザーは自由なスマホカメラに流れて、お手軽気楽に撮りたい写真を撮って楽しんでるわけで、
マニア濃度がさらに濃くなって、どんどん中道路線から外れていく感じです。
APS-Cのレンズ交換式カメラのキットズームは、開放F3.5くらいで最短撮影距離が50cmくらいですよね。
これは普通に性能だそうと思えばそうなる・・・というか、そのくらいなら容易に製品性能を維持できるって事です。
誰も5cmまで寄れないから使い途がないだとか、開放F2より明るくないからダメだとか馬鹿なことは言いません。
そんなことを言い出すのは、バカなコンデジ「通」ネットユーザーだけです。
もちろん「撮れてさえいればいい」用途なら、そのスペック自体は可能なわけですよ。
実際、本当の画質はさておいて、そういうスペックで選んで悦に入ってる人も多いですし。
その文脈のまま、1/2.3型なら実現できたスペックを、どんどん大きいサイズの撮像素子に要求しています。
結果的に1型撮像素子でF1.8で5cmまで寄れるというスペックのカメラになりますが、
いくらレンズ設計技術が向上しても、物理特性は容易に変えられませんから、担保性能を下げて実現するわけです。
「撮像素子サイズが大きい」というメリットで、全ての現実をマスキングしようって感じですね。
ごく普通に、フォーマットの最適解を探って実現しようとする「堅実さ」が、皆無に感じています。
僕はG10発売直後の時期に「1型素子が将来の標準になるんじゃないか」と言いましたが、
1型素子の最適解って探られる事無く、無理を押しつけたスペックで現在商品が開発されているように思います。
まぁ売れなきゃしょうがないからそういう話になるんですけど、市場を勘違いさせたのもメーカー自身ですからね^^;
さすがにAPS-Cコンデジは自称「通」にも扱いづらいので下火になりましたけど、1型も別の意味でだめになる気が。
例えば、1型で24-100mm相当なら、F2.8通しでも充分利便性も高くて扱いやすいですよね?
RX100までコンパクトで無くても良いけど、鏡胴が飛び出てると面倒って言うのが普通の感覚だと思うんです。
そういう安定した性能で、普通に全篇で高画質を実感できるパッケージでないと1型なんて意味が無いんじゃないかと。
僕がGM1を買ったのは、まずサイズ的にこの大きさならコンデジの代用になるからです。
撮像素子サイズは4/3ですから、余裕という意味ではソニー製1型ではて相手になりません。
そしてキットズームが、望遠側で無理をしていないスペックなので充分に高画質でコンパクトです
1型コンデジより低画質なら嫌でしたが、相手になるのはG1X/G1X2程度しかなく、
ハンドリングという点でGM1の方が優秀だったので、GM1だったんですよね。
EVFやアクセサリーシューが付いていてもGM5という選択肢は無かったわけです。
具体的に言えば、EOS M2のボディデザインでレンズが沈胴収納される1型コンデジが出たら買います。
まぁかつてのIXYみたいな雰囲気で、一応1型なので2点セレクトでの被写界深度確保AE/AFが付いてれば問題なしです。
1型だからゴテゴテ付いた機種しか選択肢がないなら、それはマニアしか買わないです。
「普通の人は1/2.3型使ってろ」と切り捨てれば、手軽で高画質なスマホに流れて当然です。
僕の回りでは結果3人ほどGM1/GM1sを購入してしまったのですが、みんな「綺麗!」って言いますよね。
僕に言わせれば、綺麗って言ってもAPS-Cには及ばないし、条件の良いときのG10に及びませんが、
4/3程度の余裕があって、それがGM1くらいの気軽さで得られると「綺麗!」ってなって写真にはまるんです。
なんかカメラ業界全体が、1型という「コンデジ最後の砦」を、マニアに迎合して潰してるように思っています。
書込番号:18471255
3点

アキラ兄さん、貴重な毒をありがとうございます(笑)内容を見て納得できる部分は多かったですね。1型の有り方はどうなって行くんでしょうね。アキラ兄さんの言う24-100mmF2.8、写りを極力犠牲にせず大概賄える性能って良いですね。これまでのコンデジより撮影素子が大きくなっている分余裕があるわけですから。ユーザーが分かりやすく、大概の人が使ってスマホで得られない良さを実感できる、そういった機種が出て欲しいですね。
書込番号:18472709
2点

ははっ 毒づいてますね。
言わんとしている事は解ります、私も日本人の広角信仰に毒付きたい時がままあります。
普通24mm位の広角になればある程度の専用設計が必要な訳でズームコンデジでそれをしようとするとG7Xに限らず四隅の人の顔は化物になります、でもそんな24mmでも「28mmよりは偉い」が多くの日本人の趣向ならば半ば諦めるしかないとも思っています。
メーカーは消費者の趣向に合わせて売れ商品を開発するのが至上命題ですからとやかく言っても今ある機種から選ぶしかありませんしカリカリの画質追及の単焦点コンデジも私の趣味に合いません。
明るさに関してはちょっとだけ意見が違います、私はレンズは明るい方が便利だなと思う事がままあります(もちろん絞った時に良くなる事が前提ですが) 例えば蝋燭の明かりだけで写真を撮りたいシチュエーションなら別に等倍の画質云々なんてどうでもいい訳で単純に明るい方が有利です、その場の雰囲気を写し撮れればいい訳ですから、そうした使い方をわきまえずに「開放で甘い」とかのレビューを見ると少々ゲンナリします。
光学はトレードオフですから何かを得ようと思ったら何かを失っています、妥協してズームコンデジを選ぶ時点で何かを失っている覚悟も無しにスペックだけを見てカメラ選びをしている人は確かに多いですね。
書込番号:18472922
2点

元わたキートンさん
とろさん
なんというか、写真なんて、機材性能で撮る物じゃないんですよ。
レンズの明るさも、高感度も、程々でいいんです。
理由は簡単で、その分、人間が努力や工夫をすれば良いんです。
何も考えず何も工夫せず当然のように結果を享受して、足りないもっとよこせとブー垂れる。
僕は日本がこんな種類の人間が住む国になるとは思ってもみなかったんですよね(笑)
例えば24mmの件も、もっと高画素になってデジタル収差補正が高度になれば四隅の問題なんて解決するでしょう。
明るいレンズだって、弯曲撮像素子が実用化すれば、大幅に光のロスを減らしたレンズ構成に出来るはずです。
だから実際の所は同じなんですね。
でも、現時点で安定した所で、のびのびとした写真機というか、カメラが欲しいんです。
GM1だって、いくつか最新技術で構成されているわけで、古い技術で作れという話ではなくてですね、
本当の意味でユーザー主体って何なのかを、メーカーは考えて欲しいな、とか。
差別化で優位性を感じて楽しむのではなく、もっと普通に写真を楽しむには、
もうスマホを使って撮るしかないのかも知れませんけどね。
書込番号:18473335
4点

ちょっとわかりにくいというか、
とろさんの意見に噛みついたように受け取れるレスになっちゃったので補足です。
例えば、Gシリーズで、デジタル収差補正無しで、つまりレンズ設計だけで性能を出してのはG10-12までです。
SシリーズはS90以降はデジタル収差補正適用が大前提でF2.0の開放F値を実現しています。
DxO Optics Proなどを使うと観れますが、G1X/1X2もG15/16もG7Xも、素ではまともなレンズじゃありません。
つまり無理な広角も、無理な開放F値も、デジタル収差補正前提だから成り立っているわけで、
その無理の量が多ければ多いだけ、画像の方に妙なしわ寄せが出て来ると言うことです。
それがたまたまG7Xの構成だと、撮像素子サイズの増大とレンズのコンパクト化と開放F値の欲張りで目立ったと。
1型は13.2×8.8mmで1/1.7型は7.6×5.2mmで、面積比で約2.65倍です。
S120のレンズをそのまま2倍くらの大きさにすると成り立つ計算でしょうか。
実際は1.5倍にもなっていないので、それだけ無理をしているんですよ^^;
G15の時も遠回しに言いましたが、G10とG15のレンズでは解像が段違いです。
開放F2.8でデジタル収差補正ゼロで成り立たせてるレンズ+1470万画素と、
開放F1.8でデジタル収差補正で成り立たせたレンズ+1200万画素で、同じ解像感が稼げるわけないですよね。
デジタル収差補正が前提の開放F1.8をF4に絞ったって収差が消えるわけもないんですよ。
歪んでるのを変型させてマトモにする作業は、絞り値と無関係に必要なんですから。
これが、スペック値としてレンズのの明るさを追い求めた結果なんです。
F2.8ならばG10並のレンズが作れてたわけですが、もう二度とコンデジにこのレベルのレンズは付かないでしょう。
画質に無理があってもF1.8でなければ売れないなら、F2.8で良いレンズでも、そのカメラは売れないから論外です。
そして最初から無理をしてるので、F1.8のレンズをF2.8-4.0に絞っても、F2.8のレンズには敵いません。
最初からF2.8なら、画角やズーム倍率を無理しなければ、必要以上に小型化しなければ、比較的普通に達成できます。
「カタログスペック」のためにユーザーが奪われた・失ったモノについて、もう少し考えた方がいいと思っています。
書込番号:18476136
6点

アキラ兄さん、皆様、
私、CP+へ行ってまいりました。
EOS M3の触った感触はかなり良かったです。
グリップ、モードダイヤル、露出ダイヤルがついて操作性がとても良くなりました。
EOSM3のAFはM2と比較して最大約3.8倍高速化したそうですが、爆速ではなかったです。M2までが遅かったということで、やっと使えるレベルになりました。
自社開発・自社生産による有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーの解像力、階調性はまだその能力が不明ですが、
これは、EVF-DC1を含め、かなり魅力的です。
注意!触ると欲しくなります。
書込番号:18477107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体育系おやじさん
僕は、行くなら昨日のつもりが、なんだかんだで行け(行き)ませんでした。明日は用事なので今年は見送りです^^;
M3は触れば欲しくなりそうですよねぇ(笑)
モードダイヤルは、僕は基本的に使わないかな?カスタムファンクション搭載なんですもんね。
個人的には露出補正が、ダイヤルでもシーソーボタンでも独立さえしててくれれば(笑)
AFの3.8倍は「最大」ですからね^^
それと、今出てるEF-Mレンズは、EF-Sでいうキットレンズ+広角ズーム+パンケーキ「のレベル」ですから、
キヤノンが今後どういう展開を考えてるかは判りませんが、上位レンズだと色々あるかもです。
どちらにしても、まだキヤノンはミラーレスに本腰では無いですよね。
2017年頃にはとか言ってましたっけ?
研究開発はしてても、製品のシフトは様子を見ながらなんだと思います。
秋の社長インタビューから感じるに、キヤノンは1インチか1.5インチのレンズ交換式システムを出しそうですよね。
望遠などのレンズサイズのダウンサイジングを考えると、APS-Cなら言及する必要も無いと思うので。
その時にEF-Mマウントは、(F)Eマウントのようにたぶんフルサイズ対応化してくのだと思いますが、
1.5インチと仮定して、それがミラーレスなのか一眼レフなのか、両方なのかも微妙ですよね。
インタビューでは、プロカメラマンが大きいレンズをぶら下げて〜というような文脈でしたから、
プロ用途の併用機材なのか、はたまたDOレンズでEF/EF-Sにコンパクト望遠を持ち込むのか・・・(笑)
僕は黎明期のEOSを体験してますが、結構どうしたいのか探りながらだった雰囲気を覚えています。
EOS-Digitalも、それなりに探り探りという風に感じてまして、整ったのはここ5年くらいですよね。
キヤノンがEF-Mマウントを捨てるとは思いませんが、着地点は今見えてる場所ではない気がしています。
でまぁ僕はM4/3のライカの15mmと、今度出る30mmマクロあたりと考えているので、M3は我慢です(笑)
EF-Sであれば現状の延長線上で済むので、ローリスクハイリターン的にいろいろ考えてますけども^^
2420万画素センサーは、サンプルを見る限り「ごく標準的」に感じています。
キヤノンはこのセンサーを当分使い回してくるんじゃないかな?
DP AF CMOSセンサーは、APS-Cでは7D2のみになるかも知れない・・・とも思っています。
書込番号:18477397
2点

アキラ兄さん、
ええ、EOS Mシリーズのレンズラインナップは、確かに様子を伺っています。M/M2がアレでしたから、これからのM3の売れ行きと要望によると思われます。
続いて、5DS/5DSRですが、
この画質は、圧巻です。
白川郷の6m×4m(1枚撮りではなく、合成)の作品があったのですが、解像力の高さを誇示するインパクトのあるものでした。
また。1枚撮りの女性モデルの作品もとても美しいものでした。
解像性能が有効約5060万画素でとんでもないのですが、それだけではなく、立体感や質感がしっかりとあり、とても美しい描写です。
シャッター/ミラーショック(振動)の制御は、アップ/ダウンともモーターとカムによるものになり、表現できないのですが、抑え込んでるのは感じとれました。
細部にわたり、レベルがアップしております。
50万の価値はあると思います。
一番の問題点は、ファイルサイズで、
RAW 5030万 60.5MB
MRAW 2800万 44.0MB
DPP4 動くかな?
??? 不要な心配。その前にお金がなかったです。
EFレンズラインナップ(新/リニューアル)は揃ってきましたね。
(特にL、まるでこの時期に合わせるかのように)
書込番号:18477678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体育系おやじさん
5Dsは圧巻ですね。メーカーサンプルを見てもパラダイムがシフトしたのが判ります。
5DsRは、一部の人向けでもあり、M/S-RAWだと画素混合で、結果ローパスだとも考えられるのかな(笑)
ここら辺のRAW仕様が判ると嬉しいですが、インタビューアーがソコまで気の利いた質問が出来るのかどうか。
#5DsRのメーカーサンプルは、正直特別良い印象を持っていません。
そのうちアップされるだろうRAWデータをLightroomで現像して「うへー!」ってなるんでしょう。
でも勿論僕も買えないので、「うへー!」って言うだけでしょうけどもね^^;
これで、キヤノンはスタジオ撮影のブランク市場を獲得するんでしょう。
というか、EOSユーザーは、中判システムを用意することなく、1ランク弱上の仕事まで請けられるわけで、
所有レンズが厳密には解像が足りてなくても、ナチュラルローパスとして使えちゃいますし、
コレまでの納品物と同じトーンで、より高画素で納品できるというのは凄いアドバンテージです。
まぁ一般ユーザーとしては対価に見合うかどうかは知りません(笑)
でもスタジオは、レンズ以外にもアタッチメントその他一式が必要ですから、
現行5D3と同じ物が使えるだけでも、かなりの出費を抑えられたりするんですよね・・・
まぁキヤノンは商売上手だよな、と^^
コンシューマー市場は、2500万画素くらいで一段落するはずです。
マニア向けで4800万画素・・・5000万画素超え前提と言うことは考えづらいですね。
あとは画素混合技術の充実が進むだろうなと^^
4800万画素でRGGB1200万画素ですから、ベイヤー偽色フリー化の波が訪れる気が。
例えば、4800万ピクセルで最終出力するにしても、ベイヤー補間の結果の4800万ピクセルと、
RG(G)B1200万画素情報とをアルゴリズム比較して補正することが可能になりますよね?
ベイヤー補間と同じように、RG(G)Bの4画素は、1画素ずつシフトした組み合わせでも得られますから、
このアルゴリズム処理が可能なRAW現像アプリが出たら、三層センサーなんて・・・ということになりそうな^^
まぁ、他メーカー(ソニー)も似た(それ以上の?)仕様で出してくるでしょうから、
カメラが出揃ってくれば、その手のRAW現像アプリも出てくる気がしています。
僕は現状1200/1400/1600/1800万画素の機材群ですから、まずはEF-S系のスープアップかなと^^
GM1の高画素機がどの位の画素数になるか、まぁ2000万画素程度だろうと思っていますが、
そこら辺の様子を見ながら、コンデジを追加するのかどうするのか考える予定でいます。
書込番号:18477769
5点

そのうち某噂サイトに翻訳サムネールが載るんじゃないかと放置してたのですが、載らないようなので。
ImagingResouceにCP+でのキヤノンへのインタビューが載っています。
http://www.imaging-resource.com/news/2015/02/16/canon-interview-cp-plus-2015-autofocus-full-frame-mirrorless-5ds-video
結構長いインタビューなので、気になったところをピックアップしてザックリ訳すと、
像面位相差式AFは(たぶんHybrid CMOS AF IIIもDual Pixel CMOS AFも)、
測距素子上で光束の全てを利用できない(位相の違いで2分割され測距する)ので、
センター付近では充分なAF精度&速度を保てるが、周辺部でのAFにはコントラストAFのアシストが必要。
EOSの従来の位相差式AFは像面位相差式AFに対して根本的なアドバンテージがあり、
特に超望遠の分野での優位性は揺るがないと予測している。
理由は、EOSの従来の位相差式AFは、合焦距離(撮像素子面=結像面ジャスト)の測距以外に、
本来ならピンぼけとなる部分も測距していて(AFユニットが「仮想的に」結像面と同一距離に置かれてることに留意)、
この情報により本来のピント位置の遠近を事前に掴むことが可能だからだ。
ミラーレスに対しての要望はやはり小型軽量という部分が強く、
従来のEOSを含めそれぞれのユーザー層ごとの性能要求に応じてに対応している。
詳細予定についてや確実性については断言しないが、
要望が高まればフルサイズセンサー搭載モデルなどの高画質路線へ進む可能性は、充分ある。
#要望があるかどうかに依存していて、そうであるならばベストを尽くすつもりだ。
こんな感じなんですが(他の部分は興味ある人でも差程意味が無いような)。
まずはHybrid CMOS AF IIIなりDual Pixel CMOS AFが像面位相差式のパフォーマンスをフルに発揮できるのは、
像面位相差素子の構造と、撮影レンズの周辺光量落ちの問題から中央付近が優勢だと言うことですね。
例えばEFレンズ(フルサイズ用レンズ)を装着すれば、レンズ周辺部を使わないので有利になることが考えられます。
またAI-AFなどに任せずに、センター付近でAFロックして構図し直すのであれば、AF単体の速度は向上しそうです。
そして像面位相差式に無い、従来の一眼レフAF(仮想結像面位相差式)の有利さは、
AFの測距面が仮想である部分にあるというのは興味深いですね。
つまりは幅広い遠近に測距ポイントを置いていれば、それだけ迅速かつ正しい向きに、合焦用レンズを動かせると。
像面位相差式は、像面故に精度は高いですが、初動に劣ると言うことになります。
望遠レンズであればあるほど開放時の被写界深度は浅いですから、前後が大きくボケてしまい、
像面位相差式といえども正しい駆動宝庫を迅速に選ぶのに時間がかかると言うことだそうです。
となると、望遠を使うなら(現段階では)ミラーレスよりも一眼レフの方が低コストで高パフォーマンスですね。
最後はまぁ、他メーカーがどうとかとは別に、そういう要望があるのかどうなのかですけども(笑)
今のEF-Mレンズのグレードと量で、フルサイズ出されてもというのはありますが、
将来フルサイズ出す予定があるので、あまり高価なEF-Mレンズを出していないというのはありそうです。
#ソニーがE/FEマウントでやった失敗の、二の轍は踏まないと言うことかな?
ということで、EOS M3買うなら無理して望遠ズームまで買う必要は無いし、
測距ポイントを中央部中心にセレクトするだけでもAF速度は向上しそうと言うことですかね^^
書込番号:18497040
5点

G17の噂が出てますね。
http://www.canonrumors.com/2015/02/new-powershot-g17-coming-in-spring-cr2/
信憑度がCR2で確証はないみたいです。
7月に発表
f/1.2-2.0 24 – 168mm 7倍ズーム Super UD レンズ
DIGIC 6+ 1インチ撮像素子
マグネシウムボディ
個人的には「G5 X」の隠し球があるのかもなとは思いますが、この開放F値は無いような(笑)
それに24-168の7倍というのも希望的観測のように思えます。あって6倍くらいのような。
僕がもし設計開発ならG3Xのボディのショートズーム機バリエーションは考えるので、
そういう従来Gシリーズの立ち位置のGxXカメラなのかな?
多分開発スタートはG3Xと同時期でしょうから、G7Xの市場反応を見て慌ててということではないでしょうが、
順番がやっぱり逆だったような気はしますね・・・^^;
別記事ですがキヤノンUSでEF-S17-55mm F2.8 IS USMがリスト落ちのようです(国内ではまだ載っています)。
http://www.canonrumors.com/2015/03/canon-ef-s-17-55mm-f2-8-is-product-page-vanishes/
書込番号:18538419
3点

アキラ兄さん、僕も昨日この記事見てました。スーパーUDレンズはUDレンズよりもコンパクトという認識ですが、このスペックで出来上がった場合、G15/16サイズ程度で収まるのでしょうかね?大きくなってもM3サイズくらいなら良さげですが…階調幅がどれぐらい保てるのか、興味あります。
一応今の機材で事足りてはいますので、今年の散財は無い予定です。静観になると思いますが、系譜として継続されれば嬉しいです!
書込番号:18540155
2点

元わたキートンさん
「G17」という名称は無いと思いますが、従来Gポジションの製品(たぶんG5X)は確実に登場すると思います。
ボディサイズは、レンズ部を除けばG3Xくらいにサイズアップでしょうね・・・
キヤノンはいい加減下克上禁止のラインナップの仕方を考え直さないといけない気がします。
G7Xのボディサイズで、操作系はG3X並というのがベストな訴求ですが、それはしてこないと思うわけです。
なぜならG7Xが売れなくなりますからね(笑)^^;
ということは、それだけG7Xに他の訴求ポイント(大きさ以外の)が少ないと言うことです。
ここから毒吐きます^^;
レンズ(ズーム)の範囲や明るさ(基準のボディ全体サイズ)で商品が選べる(グレードが決まる)イメージで、
操作系は極力同一にして、多少連写やAF速度にはグレード差があるような構成の方が、実用はありがたいです。
極論的には、背面ホイールは、今の形状・位置には不要ですよね(笑)
右手側は、人差し指でのレリーズ付近ダイヤル(EOS準拠)と、親指(ホールド)付近のサムダイヤルがベストです。
部品の厚み的な部分があるのでしょうが、器用な右手は「ホイール」よりは「ダイヤル」ですね。
左手は、手を添える前提なら、やはりレンズ基部ホイールでしょうが、これはクリックのON/OFFが欲しいですね。
切り換えが出来るなら、G1X2のように2個付ける必要は無いと思います。
従来通りズームレバーを付けるのであれば、このレバーに最低でもステップズームを割り振れるようにするべきです。
単一機能に絞っているのは判るのですが、ステップズームにした段階で、特等席なのに微調整にしか出番がありません。
ステップズーム+Av/Tv値+露出補正というのが、たぶん大方の人の設定したい数値ですよね?
露出補正はG10以降のシリーズアイデンティティで独立ダイヤルにしておくとして、
残りのステップズームとAv/Tv値は、アクセスの良い部分に配置していて欲しいです。
現在の背面ホイール位置では、親指でのグリップを一度解かないといけない(ずらす距離がありすぎる)ので、
どうしても撮影のシーケンスを中断することになっていて、それなら階層メニューを遡っても同じなんで。
この手の操作系を、GxXシリーズならではと唸らせるくらいに収斂(整理)して、共通化して欲しいです。
G15で、結構残念に思うのがソコなんですね。
ステップズームを使わなければ、前面ダイヤルにAv/Tv値をアサインすれば問題なしですが、
どうしてもステップズームは、本来のズームレバーと離れた位置にアサインしたくないですから、
Av/Tv値を背面ホイールに割り振ることになって、結果「F2.8かF3.2固定でいいや」ってなります^^;
例えば、ズームレバーを2段階制御にして、ちょい移動と大きく移動でステップズームと切り換えるとか、
押しこんでコントロールすることで二重アサインを可能にするとか、UI的にも合致する方法があるように思うんです。
部品点数を減らしながら、操作性を上げる方向にしないと、もう大きさだけではコンデジの優位性って無いですよね。
全部タッチパネルにするならスマホには敵わないので、安い機種でも操作系を考え直さないとダメに思ってます。
この手のことが、あまりにも進歩なさすぎで、G1X2でレンズ基部ホイールが2つ付いたときは「バカか?」と(笑)
牛丼屋じゃ無いんだから、量増やしたので上級・上級だから量増やしました、というのは・・・
画質は普通の意味で当然として、スマホよりもレンズ交換式よりも道具としての操作が洗練されてないと、
高級コンデジは(実売価格設定的な事を考えても)ダメだと思います。
書込番号:18542151
4点

アキラ兄さん、毒…特に背面ホイールは共感です。EOSありきの配置?は分かりますが、ステップアップズームし辛いです。親指付近サブダイヤルで行ければ解消されるかもです。個人的には動画ボタンをマクロに変えて欲しいですね…
傾向的にはコントローラーリングは標準化の傾向なんでしょうかね?光学ファインダーの有無も2桁Gなら継続?GxXなら廃止?AF枠は9or31?等々、どの路線なの?と。EOS新製品のツボを押さえた路線をコンデジでも継続して欲しいです。
書込番号:18543563
2点

元わたキートンさん
>傾向的にはコントローラーリングは標準化の傾向なんでしょうかね?
2008年に僕がコレ書いたのはS90発表1年前なんですよね・・・^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8374639/#8408949
>個人的にはコレで、レンズ基部に絞り鐶のような割り当て可能なコントロールホイール(リング)が付いたらいうこと無しなんですが(笑)^^
僕の感覚では、右手だけでホールドしにくいサイズの機種は添える左手も操作に加えるのが妥当だという考え方でした。
ですからS90/95/100/110/120/G7Xでは必須では無いと思っていて、逆に右手だけで操作できた方が良いはずです。
そういう意味で、操作系の整理&最適化が必要だと思っています。
G7Xならば、フロントダイヤルとサムダイヤル、前述のような仕様のズームレバーと露出補正ダイヤルで完結します。
G5X以上のボディサイズとなって、左手を添えること前提に、レンズ基部に、
ラッチのON/OFFが切り換えられるコントロールリングを付け足せば良いだけです。
光学ファインダーに関しては、アクセサリーシューさえ付いていれば見えの良いビューファインダーが付けられますし、
外付けEVFを共通化していけば量産効果も期待できるので、それでいい(内蔵しなくて良い)と思っています。
AFに関しては現状のソニー製撮像素子を使用したコンデジではコントラストAFのみとなるので、
単純な速度よりもフォーカス追従アルゴリズムが高まると、普通のユーザーには便利ですよね。
一瞬でピントを合わせると言うより、動き回る子供やペットにピントを合わせ続けたいですから。
そうなるとセールス的な突出スペックを追い求めていてはダメでしょう。
例えば開放F2を前提でピンを維持できるコンティニュアスAFとかの方が嬉しいです。
これがF1.4だけど、追従時はピンが外れやすいのでは歩留まりが落ちて安心できません。
一部のマニアが喜ぶ数値スペックでは無く、
(スマホでは無く)高めのコンデジを買って良かったと万人に感じさせる製品作りだと思うんです。
それは当然冗長性を含むわけで・・・
そういう基本部分を練っていかないと、スマホに本気でやられてしまいます。
こういうのはどのメーカーが気付いて実践するかですね。
よく判らない付加価値や高級風路線で商品を売ろうというのはいい加減止めた方が良いと思っています。
書込番号:18545939
4点

Lightroom6情報です。3月20日発売の模様。それ以上の新しい情報はないです(笑)
64bitOSのみ対応だとか、DL月額提供のみになるとか噂されていますけどもどうなんでしょう?
僕の印象では、処理速度は速くなるが現像画質などアルゴリズムの更新はなさそうだという感じで、
だとすると新対応カメラでも買わない限り、無理に更新しなくても良いのかな・・・
今一つCCに移行するタイミングというか必然が感じられなくてアレです^^;
書込番号:18563113
4点

主に元わたキートンさん向け情報です。
ケンコーのテレプラスにEF-Sレンズ対応版が出ましたが、
ごく一部のEFレンズと現時点での全てのSTMレンズで動作不良が確認されて、紹介を見送っていました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/teleplus_201412.html
今回ファームウェアアップデート対応の詳細が発表されたので、
対応内容を理解した上でとなりますが、結構便利なのでアレしておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150318_693350.html
まず大前提として、超広角&超望遠のテレコンバーターとしては役不足で、これはフルサイズだと顕著です(笑)
ですが僕が把握してる範囲でのキートンさん所有のレンズ&環境なら問題ないです。
1.4倍で1段、2倍で2段暗くなるので、基本的には1.4倍の製品が価格から見ても画質から見てもリーズナブルですね。
http://kakaku.com/item/K0000728394/
元レンズの開放時はハイライトにフレアが生じるようですが、ポートレートレンズとしてみれば程良い気もしますし、
1段絞れば解消するのと、APS-Cで使う分には本来の周辺部は無視できますから^^
24mm/50mm/60mm/85mmと単焦点をお持ちだったはずなので、
38mm相当/80mm相当/96mm相当/136mm相当で使われていると思います。
これに1.4倍のテレコンを使うと、54mm相当/112mm相当/135mm相当/190mm相当となります。
まぁ24mm/50mmはいいかなと思いますが、60mmマクロを擬似135mm相当マクロとして使える点や、
85mmを190mm相当のポートレートレンズとして使える点は、今後該当単焦点を買うにしても参考になるかと^^
1.4倍は「開放F値がF4よりも明るいレンズ」対応で「AFは、テレプラスをつけた状態でF5.6以下が保証値」なので、
EF-S 15-85mm/F3.5-5.6でも使えることになり、この場合34mm相当-190mm相当のズームですね(笑)
重ね重ね書きますが、価格も含めて本気モードのアクセサリーではないですが、
元の単焦点レンズとしてのアドバンテージにおんぶにだっこで手軽に使うには、とても便利ですよ^^
僕はフィルム時代にズームレンズを使わない主義だったので、
これの前モデルのニコン用x1.4/x2にはスナップや旅先で大変お世話になりました。
僕は単焦点はEF24mm/F2.8 ISだけですし、
EF-S 15-85mmで望遠端190mm/F8で遊ぶならEF-S55-250mmSTM購入なので見送りですけど^^
書込番号:18591872
4点

アキラ兄さん、コレ使えそうです!特に60mmマクロで使ってみたいです!
これなら15-85mmと24mm、60mmマクロとオマケの構成で、インバース200AWのカメラバッグ入れてフォタリング楽しめそうです。(^^)
書込番号:18608578
1点

元わたキートンさん
僕がニコンで使っていた頃はズームレンズの質がさほどでも無かったというのと、
僕が使っていたレンズが超広角や超望遠でなかったので、本当に有り難かったです。
レンズは画角だけでなく描写傾向の性格付けがありますよね?
このテレコンのオイシさは、描写のベースが元レンズのまま、画角だけ変わってくれる部分です。
例えばEF24mmISは独特の(絹とは違う綿のような)上品さがある描写ですから、
38.4mm相当もいいですが、53.8mm相当/F4というのは、なかなか他にはない描写になります。
EF50mm/F1.4は80mm相当でも使い勝手が良いですが、112mm相当/F2のポートレートレンズと考えた場合に、
EF85mm/F1.8のキレの良さとは別の、例のまろやかさがでたポートレートレンズになります。
鉄板EF85mm/F1.8はまぁ、中望遠が望遠域に達するという判りやすい変化でしょうが(笑)
EF-S60mm/F2.8マクロは、接写だけで言えば別の手法の方が良いのですけど、
普通に撮影したときのまじめな描写は、ファインダーで見ていた絵とは違うシビアさがありますよね?
だから倍率を稼ぐという目的というよりは、ワーキングディスタンスを稼ぐであるとか、
EF85mmを135mm相当で使うのとは別の135mm相当(F4にはなりますが)の描写・使い道ですね。
便宜上「画角バリエーションを増やす」という意味で紹介されて、それはそれでその通りなんですが、
「このレンズの描写でこのくらいの画角がほしい」と考えたときに本当に有り難みが判ります^^
メジャーどころのSTMレンズにはファームウェア対応してくれるようですが、
今後はSTMが標準モーターでしょうから、その部分が少し不安ですね。
もしSTM全般をクリアする改良後継機が出ればそちらを勧めたいところですが、
値段も値段ですし、現状は困らないでしょうからね^^
書込番号:18608811
2点

3月20日にACR8.8はリリースされたけれどLightroom6は出ませんでしたね^^;
ACR8.8準拠のLightroom5.8アップデートもリリースされてない理由はわかりませんが・・・
EOS M3も発売されましたが、まだ触ってない&有用なレビューもないのでアレして、
DPREVIEWにEF 11-24mm F4 L USMのサンプルが上がりましたね(笑)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-ef-11-24mm-f4-l-usm-samples-gallery
おいそれと買える値段でもないですが、歪みのない超広角(しかもズームなのに!)の描写の好例ですね。
遠近の強調(パース)と広角歪みとは別なことがよく判ります。
EF-S 10-18mm f/4.5–5.6 IS STMも値段を考えればすごいですけども、やはり格は違います。
http://www.dpreview.com/products/canon/lenses/canon_10-18_4p5-5p6_is_stm/sample-photos
そういう意味では、これをデジタル補正かけられるアプリというのは(使いこなせれば)すごいわけです。
書込番号:18618810
3点

Exifが一部落ちてるようなので念のため^^;
↑のDPREVIEWサンプルはEF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STMのものです
書込番号:18618883
2点


どうも価格.comの画像アップ時、Photoshopを通してると、
Exifの機種情報とレンズ情報を蹴る仕様に変更されたようです(笑)
馬鹿な仕様変更だと思いますが、馬鹿がそういうレベルでやり合うから仕方ないのでしょうね。
RAW現像アプリ通しただけで駄目なのかテストしてみますが、
蹴られるようならRAW撮りでの比較はExifに頼れない(自己申告優先)ですね(笑)
単純に現像ソフト名も表示すれば良いだけに思いますけども。馬鹿だからなぁ・・・。
書込番号:18623054
2点



Photoshop(別名で保存)-sRGB強制変換済 |
Photoshop(別名で保存)-ProPhoto RGB埋め込み |
Photoshop(Web用に保存)-sRGB強制変換済 |
「Web用に保存」のsRGBに強制変換オプション |
再度ごめんなさい^^;
Exifをチェックしたところ、Lightroom→Photoshop(web用に保存)のJPEGも、
「Camera Software: Adobe Photoshop Lightroom 5.7.1」のタグのままで、蹴られる要素がなかったのですが、
日付の記載が「Image Created: 2015-03-27T22:07:08+15:00」と、
通常の「Image Created: 2015:03:28 18:58:22」スタイルの書式ではなかったので、コレが問題かもしれません。
何故僕が「Photoshop(web用に保存)」書き出しをするかというと、
カラープロファイルに対応して強制的にsRGBに変換(そしてカラープロファイルは破棄)のオプションがあるからで、
これまで価格.comの画像アップ機能は、埋め込みカラープロファイルを無視(切り捨て)して表示する仕様でしたし、
Windowsのちょっと前のブラウザはカラープロファイル自体をサポートしていなかったからなんですよね・・・
Photoshop(別名で保存)のJPEGは「Camera Software: Adobe Photoshop CS6」のタグですが、
「Image Created: 2015:03:28 18:58:22」スタイルなので、試しにアップしてみます。
ついでにカラープロファイルをsRGBに強制変換しない(今回はProPhoto RGB)画像も同様にアップしてみます。
投稿画像プレビューを見る限りは、やはり埋め込みカラープロファイルは無視してるようです。
もしそうだとすると面倒な仕様変更ですね・・・
書込番号:18625001
2点

一応「Photoshop(web用に保存)」ではなく「Photoshop(別名で保存)」でsRGBに変換する方法をアレです。
Webブラウザやレタッチアプリがカラープロファイルを無視した場合、
画像はsRGBカラープロファイル適用と同義で表示されます。
従って単純に「編集」メニューから「プロファイル変換...」を選び、
「黒点の補正を使用」にチェックを入れて「sRGB IEC61966-2.1」に変換をかければOKです。
ただしコレを行うと、その作業以降開いてる画像はsRGBの色域に変換(事実上の色域劣化)されますので、
その後別用途で仕上げたいときは、再変換ではなく、ヒストリーで適用前の段階にさかのぼってください。
#カラープロファイル(カラースペース)の「指定替え」ではなく「変換」されてることに留意するということです。
大抵のコンデジのJPEGのカラープロファイルはsRGBですので、この場合は何もしなくても問題が発生しませんが、
レンズ交換式カメラのJPEGでAdobeRGBで色域拡張して記録している場合や、
DPPやLightroomなどのRAW現像時に(広い色域保持のため)sRGBを指定していない場合は、
価格.comでは「埋め込みカラープロファイルを無視してsRGB表示させてしまう」ので変換が必要です。
「Photoshop(web用に保存)」は、作業中のオリジナルからバリエーションコピーを書き出すフローだったので、
(その時点での)オリジナルの改変なしに、sRGB変換した任意のJPEGを書き出せたのが利点でした^^;
書込番号:18632742
1点


半分「埋め」ネタですが(笑)
またG17の話がCanonRumorsに出てます。
http://www.canonrumors.com/2015/03/powershot-g17-mentioned-again-cr2/
SPECIFICATIONS
PowerShot G17
24-168mm
7x Zoom
f/1.2 ? f/2.0 Lens
DIGIC 6+
Larger Sensor
All Magnesium Body
G3Xは24-600mm相当25倍ズーム搭載ですから、7倍ズームは無くもないのかな・・・?
でも24-144mm相当くらいの6倍くらいじゃないのかな?
F1.2-2.0は眉唾でも、望遠端F2.0-2.8を実現するなら、144mm相当くらいじゃないかと。
ラージセンサーが1インチなら、名称はG5Xになると思いますが、
逆に本当にG17だとしたら、1/1.7?2/3型クラスで、全てのレンズスペックは事実という可能性もありますね。
やっぱり、1/1.7型クラスは、雑に撮って一定以上の画質を得るのにはちょうどいいので。
一応の背景ボケを確保するために明るいレンズ&長めの望遠端確保という戦略はあるかな・・・
次スレのためもあってG10で撮影しに行くと、やはりヒットアベレージが高いんですよね。
G10が壊れるまでは、高級コンデジを買うことはないかなぁ・・・
その時にG15より魅力的なG17~18が出てたら、G15に軸足を移すか、買うのか考える感じですね。
書込番号:18636052
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





