


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今日、近所のキタムラに予約してきました。
現在使ってるG7は下取りに出そうと思います。
価格は当日の家電量販店ポイント還元分差し引き金額に合わせると言ってました。
ネット会員価格よりは若干高めですが、やはり対面販売の方がアフターの面で安心できるのでまぁいいかと思ってます。
17日が楽しみです。
書込番号:8486847
0点

私はキタムラのネットの方で今本体と予備電池を予約完了いたしました。
店舗で17日に受け渡ししてくれるのか?心配ですが楽しみです。
手軽に持ち歩くには重いのかもしれませんが、色々撮ってみようと思います。
やはりケースは純正の黒いやつか限定の革のやつが持ち歩くには良いのでしょうか?
書込番号:8487624
0点

楽しみですね!!
私も購入しようか迷っているところです・・・
レポート待ってますね!!
ケースは純正でよいと思いますよ。
書込番号:8487689
0点

欲しいモノばっかさん、たくぼう5673さんコメントありがとうございます。
ケースはG7で純正の黒を使ってましたが、特に問題なかったので今回もそうしようかと思ってます。
ただ、オンラインショップ限定の赤が非常に気になってます・・(笑)
書込番号:8487726
0点

どないすんねんさん
こんばんは。
G10楽しみですね。
私は先日サービスショップでG10触って来ました。
なかなか良い感じでした。
特にDPPが使えるようになった事が一番羨ましいなと感じたポイントでした。
私は広角についてはデジ一眼でOKですのでG9の望遠の有利さ(便利さ)を取っています。
今回のG10のケースはストラップともに同素材で揃えたいですね!
私は、G9のときにレッドが欲しかったのですがすぐに売り切れていたので
ブラウンにしました。
今回のブラウンは、スムース革ではないので候補にされているレッドか
イエローが良いのではないでしょうか?
G10は若干大きくなっているので今までの純正ケースが使えるか微妙ですので。
G9はマクロが便利で、妻のブログに一役買っています。(キレイな料理等撮影)
添付の写真は、一眼でマクロレンズにて撮影した写真です。
ケースを検討されている方の参考になればと載せてみました。
それでは、G10のレポートお待ちしております。
書込番号:8491109
0点


別スレ「 G10とLX3の性格?」でajaajaさんが紹介してくださってますが・・・
http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754
たぶん、皆さんが知りたい部分なんじゃないでしょうか^^
書込番号:8491915
1点

欲しいモノばっかさんご紹介のYouTubeの映像、見ました.
う〜む、大きいですね、やっぱり.私が想像していたのよりも大きいです.
私見ですが.
これは、普通のコンデジとして考えるよりも、より一眼に近い性能を持つ、別のカテゴリーの機種と考えてもいいんじゃないか、と思いました.コンデジと言うと小さいもの、という先入観がありますが、これはその範疇には入らない機種ではないか、と.「コンパクトデジタルカメラ」じゃなくて、「デジタルカメラ」そのもの、という感じでしょうか.
しかし、ほかにはない高性能機であることを踏まえれば、大きさを問題にせずに買う人は多いでしょうね.
アキラ兄さんさんご紹介のところも見ましたが、発売日が近づいているので、そろそろ、日本でも実写レポート記事が出ないかな、と思っています.ISO 400と800の画質に注目しています.いろいろなシーンでの画質を見たいです.それによっては、LX3をやめてG10にしようかな、と思っています.
ホントに17日が楽しみですね.どないすんねんさんの使用レポートをお待ちしてます.
書込番号:8492147
0点

kiki.comさん
レザーの質感がとてもいいですね。
やはりストロボでドッカンより、このようなやわらかいタングステン光の感じはとても暖かみがあって自分も好きです。
ありがとうございました。
欲しいモノばっかさん
持ってるのが女性という事もあり、結構デカい感じがしますね(@_@;)
これはやはりコンデジというより、小さい一眼として割り切りが必要ですね。
アキラ兄さんさん
ん〜ん・・・LX-3の微妙な黄色がかった感じはどうなんでしょう?
これでホワイトバランスがオートだとしたら、ちょっとマズイですよね。
G10の方が色再現的には忠実に見えます
情報ありがとうございました。
南国の星屑さん
私もあの動画を見て、かなりデカいという認識を持ちました。
まぁ、もともとG7を使ってますので極端に重さは感じないでしょうが、さらに一回り大きくなったとなると、よりいっそう持って歩くのに覚悟が必要かと(笑)
でも、それに見合った画質を期待してますので、ヨシとしましょう(^^)/
ありがとうございました。
書込番号:8492606
0点

アメリカのレポート。あまり良く英語わかりませんが、ISO200ぐらいまでは良く、それ以上はノイズがでるとの話が多いみたいです。賛否両論で向こうのamazonの批評なんか面白いです。
風景を撮ろうと思ってましたので、このサイトの記事には救われました。(なんせ予約済みなので)
http://www.bill.lockharts.com/blog/2008/10/
書込番号:8493468
0点

欲しいモノばっかさんさん
高性能とは言え、1/1.7型CCDで総画素数約1,500万画素ですからねー
近年の画素数競争の副作用とでも言うべきでしょうか?
画素数が高いという事は、車に例えるとF1マシンのようなもので
馬力はめっぽう高いが非常にピーキーなエンジン特性になる。
パワーバンドにはまった時は爆発的な早さを見せるが、一端それを外れると大衆車並み・・みたいな(笑)
私的にはG7の1,000万画素でも有り余る数値だと思います
しかしながら・・画素数が高い=画質がいい・・というメーカーの誇大広告に
踊らされ、それに伴うリスクにまったく目を向けないユーザーが多いのも事実。
すべて100点のカメラなど存在しない訳ですから、そのマイナス部分を理解した上で、
それを撮影技法でどうカバーしていくかを考えて使っていけばいいと思ってます。
書込番号:8494203
0点

>どないすんねんさん
1200万画素クラスの画像を600万画素クラスの画像へと70%縮小して、見比べたことはおありですか?
ピクセル等倍で見れば、600万画素で撮影した等倍画像より、1200万画素の画像を縮小した画像の方が綺麗です。
僕自身は、コンデジ/デジイチ関係なく135システムの延長の高画質モデルには
35mmフイルム末期と同等の解像度(粒子レベル)の、およそ2000万画素を上限とみています。
その35mmフイルムの粒子レベルの画像というのは、ノイズっぽいというかボケボケな画像なわけで
写真というのは、それを縮小(実際には拡大)することで、綺麗な出力を得る表現システムですから
どんなに高画素化されても、モニター上でピクセル等倍で見て優劣を競うものではありません。
優劣を競うなら、前述のように同じピクセルサイズに縮小して比べるべきですね。
#判ってる方は、必ずA4程度に出力(同一大にリサイズ)して見比べてるようですが。
1/2.3型撮影素子は、光学物理特性の関係もありデジカメとしては1000万画素が上限です。
1/1.7型撮影素子も同じ理由で、計算上16000〜1800万画素で頭打ちとなります。
メーカーも限界は知っていますから、誇大広告のために高画素化を進めているわけではありません。
また撮影素子はアナログデバイスのため、それを解析してデジタル化するエンジンの性能に大きく依存します。
高画素化批判の方の意見で面白いのは、以前は600万画素で充分であったり、800万画素で充分であったりしたのが
気がついてみれば、1000万画素で充分となっているところです。
実際使ってみれば、高画素化の恩恵は確実にあるということでしょう。
別に「高画素化による画質への影響に関して黙っていろ」ということではありません。盛んに言うべきだと思います。
ただ、だから低画素で良いという話ではなくて、細かい設計も含めて「実質的な出力を良くしろ」という。
前述のように、1/2.3型機種は1000万画素止まりですし、このクラスのユーザーはそれ以上求めていないでしょう。
これはフイルムでいうところの、110やAPS規格のような物と考えればいいと思います。
G10は、キヤノンが「A2版出力」を念頭にリリースしている機種ですから、1470万画素は必然なのでしょう。
それにG10の撮影サンプルを見る限り、「安定」の一言で、後は撮影する側の問題だなと感じます^^
>馬力はめっぽう高いが非常にピーキーなエンジン特性になる。
>パワーバンドにはまった時は爆発的な早さを見せるが、一端それを外れると大衆車並み・・みたいな(笑)
というのは、レンズ描写に特徴のあるLX3ならまだしも、G10には当てはまりませんね^^
書込番号:8495398
3点

G7のユーザーです。
私もG10が気になっています。
最近22インチ画面付きの高性能パソコンに入れ替えました。
G7の10メガピクセルでも等倍で鑑賞に耐えられます。
とってもきれい。私の撮影技術がいいのかしらね?
(冗談です。カメラは超初心者です。)
アキラ兄さんさん
>というのは、レンズ描写に特徴のあるLX3ならまだしも、G10には当てはまりませんね^^
アキラ兄さんはLX3お持ちなのですか?
LX3も少し気になる存在ですね。みなさん。
皆さんの、15メガピクセルのレポートを心待ちにしています。
書込番号:8496470
0点

僕は触らせて貰ったことはありますがLX3は持っていませんよ^^
[8491915]で紹介させて貰った
http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754
にて、LX3とG10の並列比較を参照して言っています。
#こういう、ほぼ同一時刻、同一被写体の比較というのはありがたいです^^
これをみると、AWBの精度や被写体による描写など、G10の安定っぷりが判ります。
逆にLX3の、シャドウ部の階調の柔らかい素晴らしさも見て取れます。
上記のサイトのサンプルから判断して、キヤノンらしいそつのないG10と
階調表現豊かな反面、メリハリのない被写体には弱いLX3と感じました。
#もちろん異なる感想もあるとは思いますが。
個人的には、ピーキーというような表現は、例えばDP1のようなカメラに使う表現で
画素数について語る時に使う表現ではないように思います。
#LX3に関しては、良さを引き出すポイントがはっきりしているという意味で使いました。
書込番号:8496715
0点

アキラ兄さんさん
とっても詳しい解説ありがとうございました。
私の書き方が言葉足らずだったのかも知れませんので、もしそうでしたら申し訳ありません。
私は上の記事で(アメリカのレポートで実質ISO200以上は高感度ノイズが出る)
というレポートに対して書いたコメントです。
ですから、全てのシチュエーションで高画素=悪いと言ってる訳じゃありませんし良さもわかってます。
ただ、高画素になればなるほど、低照度・高感度に対して厳しくノイズが出るのは周知の事実
これはデジ一眼の世界でも同じで、各メーカーともこぞってノイズリダクションを装備してますよね。
ですから、高画素になればそれに伴って一部マイナス面もありますよ・・・と言いたかっただけです。
今年もNYへさん
私も現在G7オーナーですので、よくわかります(^^)/
ただ、G7はあまりにもスクエアーなので、ちょっとホールド感に欠けると感じています。
そこでG10のグリップが非常に持ちやすそうで期待してます。
書込番号:8496717
0点

高画素化によるノイズ云々も、あくまで1画素として見れば、なんですよ。
同じ撮影素子面積で、同一ピクセル数にリサイズすれば、高画素モデルの方に利があります。
NRに関してもシャープネスに関しても、隣接画素データを元にして補完処理を行うので
基盤となる元の画素数は「多ければ多いほど良い」という事実が、片側に存在します。
撮影素子というのは、衝突した光の粒子を微弱電圧に変換するものですが、ノイズの意味には2種類あります。
一つは周辺部品などのホワイトノイズに対する、画像信号の分離というアナログ的な問題です。
もう一つは素子の性格によるものですが、光の粒子の衝突に対する反応のバラツキの問題です。
いずれにしろ、1画素辺りの面積拡大が有効な対策なのは事実ですが、
だからといって、面積を2倍にしたからといってノイズが1/2になるわけではありません。
同一面積の撮影素子ならば、高画素化による相互補完での解決の方が比較的効率がよいのです。
#実際にG7とG10のISO400の画像を比較してみれば納得されると思います。
この高画素化論争の根本的な問題は、ユーザー側が画素が2倍になれば2倍綺麗になると誤解をしていることです。
実際には、1/√2の縮小をかけた段階で、以前の画素数の画像より綺麗になっていれば「画質の進歩」なわけです。
あくまでも高画素化は、一定の大きさの出力をより綺麗に出力するための、母体数の拡張だということを理解しないと
ノイズの件も含め、全体の捉え方を誤ります。画質重視なら1000万画素のデジイチを買い占めた方が良くなります。
技術というのは相互革新で相対的に進んで行くものですから、判りやすい方の理屈に固執するのは危険です。
書込番号:8497074
1点

アキラ兄さんさん
またまた詳しい説明ありがとうございました。
ただ、詳しすぎて私の許容範囲を超えてますのでここら辺で降参しますm(_ _)m
恐れ入りました・・・
デジ一眼がNIKONを使ってるもんで、NIKONの話で大変恐縮なんですが・・
最新型がどんどん発売されている中、600万画素のD40がいまだに根強い人気を誇ってます。
確かに暗い室内なんかの場合D300よりもノイズが少ない。
(NIKONの場合最新のノイズリダクションが塗り絵と称されて不評なんですが(笑))
この辺で勘弁して下さい。
書込番号:8497232
0点

虐めてるわけではなくてですね^^;
画質というのは、レンズはもとより、撮影素子の画素数と、デジタルエンジンの性能の両方が釣り合っていないと
結果として良い画質には仕上がらない、ということです。
#もちろん、画像処理エンジンの能力が上回っている場合には問題は少ないですが。
つまり高画素化が悪いのではなくて、安易な高画素化だけを急ぎ
高画素化のメリットを引き出せないデジタルエンジンを搭載してしまう事が問題なわけです。
高画素のメリットを引き出せなければ、そのデメリットが目立つのは当然のことです。
写真本来の、Development、Print、Enlargementという技術を駆使して作品作りをするならば
従来通りのトリミング作業が可能なるよう、高画素化は必須だと思います。
書込番号:8497574
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





