デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
長いスレッドですと皆さんにご迷惑かと思い改めました。
G10購入はほぼ決定しました。
その上で、愚問とも、ひねくれたとも、取れる質問をさせてください。
Q.G10の弱点や短所やクセを教えてください。
さらにそれらの対応・対処の策を教えてください。
長所だけでなく短所も楽しみの一端としたく思います。
屈託のないご意見を頂戴したく思います。
書込番号:8606727
1点
決めちゃったんですね(^^♪
長所⇒趣味性が強いデザイン&操作性
短所⇒デカい…
書込番号:8606893
0点
レンズが暗くないですか?
短所=付属品を付けるとかなり高くなる。
書込番号:8607303
0点
レビューにも書きましたが、
改善して欲しい点
・ISOオート時の上限範囲を任意設定可能に
・上に関連して、ISOダイヤルがオート位置にあるにもかかわらず、PやAuto以外(Avモード等)のモードでは上限は200となっている(説明書にも書いてあるけど・・・)。
ISOオート時はどのモードでも任意に設定した上限まで使って欲しい。
→今のところ、Pモードをベースにした設定をカスタム登録、絞り値変更はプログラムシフトして対応
もしくはISOブースターなるものを使って対応(時々)
これ位ですね。
しかしこのカメラ、とりあえずこいつ1台あれば、自分が普段撮影しているものはほとんど撮れてしまう、超便利カメラです。
そんなんで長い付き合いになりそうな予感です。
書込番号:8607572
2点
>824さん
必要なときに、ISO-Hi(高感度までのAUTO)もしくは、任意のISO感度、にダイヤルを合わせるのでは済みませんか?
#場合によっては400〜800くらいまで使いたいということだと思うので。
G10の利点のうちに、ISO感度変更が1ダイヤル操作でダイレクトにできる、というのがあります。
書込番号:8607738
0点
光学ファインダーでケラレるのではなかったでしょうか?
書込番号:8607955
0点
>光学ファインダーでケラレるのではなかったでしょうか?
「光学ファインダー」で「ケラレる」カメラというのは、無い。という突っ込みは置いておいて。
通常用途で「光学ファインダー」は、ケラレませんよ。
#光学ファインダーを「ケル」ことができるのは、鏡胴くらいでしょう。
テレコンバーターをつけると、殆どのビューファインダーカメラがそうであるように、ケラレます。
#この時は、殆どの機種で、内蔵フラッシュ光もケラレます。
光学ファインダーで色々出ていた話は、視野率が100%に近くない、というのと、パララックス誤差がある、という
EVFかレフレックスファインダーじゃないと、解決できない種類のクレームだったような・・・
書込番号:8608477
0点
短所
安さにつられてついうっかり買ってしまうこと。
「屈託のないご意見を頂戴したく思います」
→
「忌憚のないご意見を...」?
書込番号:8609617
0点
アキラ兄さんさん
>必要なときに、ISO-Hi(高感度までのAUTO)もしくは、任意のISO感度、にダイヤルを合わせるのでは済みませんか?
ただいま自宅で確認してみましたが、やはりISO-Hiに設定しても「P」や「AUTO」の露出モード以外では上限200でとまってしまいます。
そもそも、設定可能なオレンジランプが光りませんね。
私の個体だけでしょうか?
私、仕事で薄暗い林の中で対象物(花や昆虫、動物の痕跡など)を左手に持って、片手でカメラを構えてマクロ撮影する機会が結構たくさんあります。
そん時にISOオートは非常に便利なんです。
かと言って、対象物によっては、画面見ながら絞り込んだり開けたりもしたいので、基本Avモードが良いのです。
ですので、出来ればISOオートにダイヤルした時は、どの露出モードでも自分で任意設定した上限値まで、勝手に感度を上げてくれると便利だと思いました。
多分皆さんの中でも、この手のカメラではAvモードを基本に使いたい方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
G10以外にP6000(今はもう手元にありませんが)、LX3(活用中)も持っていまして、これらでは普通に設定できたもので。
書込番号:8609752
1点
なる程、AUTO-HIはP、AUTOモードのみで動作(それ以外のモードではAUTOと同じ)なんですね<取説で確認。
キヤノンとしては、ダイヤルで独立設定する項目(ISO)の中に、メニューなどで設定する内容を入れたくないという
操作性の統一から来てるのでしょうが、ISO200まで(Av/Tv時)というのだと、上限指定はしたくなりますね。
確かに、ISOブースター(Av/P/AUTOのみ作動)をS.カットキーに割り振るのが対策としては一番簡単そうですが
左手が使えない状態だとツライですね・・・
ひとまずAUTO-HI(最大ISO800) + Pモード + プログラムシフト、というのが現実的かも・・・
AUTO-HIをAv/Tvでも設定可能にするくらいなら、ファームウェア変更くらいで可能な気もしますから
キヤノンに何かしら対策・対応して欲しいですね。
僕は、どなたかがアップされた作例での、ISO AUTO時の中間ISO(320?)の画質が良かったので
ISOダイヤルの感度を1/2段ステップにして、積極的に指定できたらいいのにと思いました。
書込番号:8610134
0点
こんばんは。
購入の決心をされたなら知らない方が・・・って気もしますが。
ひとつ、望遠側マクロ。メーカーの仕様表では換算140mm望遠側で最短30cm、撮影範囲93×70mmとなってます。同じ換算140mmで25cm、76×57mmのA620を使った経験からは、背景のボケなどを意識して虫マクロ・花マクロ撮りをするようになると、望遠側のマクロ撮りに不満が出てくるかも。クローズアップレンズを使う方法もありますが、合焦距離範囲(被写界深度の事ではありません)が意外に狭くて使いづらい面もあります。広角側マクロで満足している間は感じませんが。
ふたつ、グリップ。G7、G9、G10とグリップが大きくなっているようです。クラシックデザインを売りにする新GシリーズにはG7のシンプルなデザインが好ましいと思います。で、も、次第に大きくなっているのは、持ちにくさ、あるいは誤って落とすなどのユーザーからの指摘があったのではと察します。(電池サイズの都合も考えられますけど)
大きくなったと言っても、旧機種A610〜A650や超望遠Sシリーズほどではありません。誤って落とさないように、ネックストラップやハンドストラップをおっくうがらずに使う事かと。
Gシリーズを使ったことはなく、妄想に近いものです。
書込番号:8610796
0点
弱点とまでは言いませんが、スッ転コロリンさんと同様に望遠側のマクロはもう少し寄れたら良かったと思います。
あと、RAWモードでモノクロモードが選べるようにして欲しかったかな。
書込番号:8611060
0点
皆さんありがとうございました。
恥ずかしながら、日本語のミスです。
ご指摘のとおり、『忌憚のないご意見』でした。すみません。
素朴な疑問なのですが
銀塩カメラの発想からはISOを撮影時ごとに変更しないのですが
どうとらえたらいいのでしょうか?
書込番号:8611118
0点
このISOの感覚が、銀塩とデジカメで大きく異なる部分ですね^^
銀塩では、通常入れたフィルムを撮りきるまで、ISO感度(及びフイルム依存の要素)は変更できませんでした。
実際、銀塩後期のネガフイルムであればISO400まで画質的に不満はなかったように思います。
しかし、デジカメの撮影素子では、年々画質が向上しているとはいえ、ISO400はまだノイズ感が目立ちます。
#イメージとしてはF-II400とまではいいませんが、HR400のような感じ。
実際、大抵のコンデジではISO200迄が常用、ISO400・800がどの程度使えるかが1つの焦点となっています。
そこでフイルム時代以上に、光量が足りている以上は、可能な限り低ISOで画質を稼ぐ、という手法が使われます。
大抵の場合は、撮影者が良しとする画質のISOに設定し、光量に余裕があると感じればISOを手動で下げたり
光量が足りない場合には通常の対策を取るか、画質の低下を覚悟でISO値を手動で上げます。
これらの作業を自動化したのが、G10でいうところのISO AUTO機能です。
AEの要素に、ISO感度コントロールが組み合わさったものと考えてください。
さらに被写体の動きを動画として解析して、動体ブレを防ぐ感度(最高ISO800)まで自動で上げるモードが
ISO AUTO HIで、ISO AUTOに比べ画質を犠牲にする確率が高い分、被写体ブレなどを防ぎやすくなっています。
G10はISO80時の画質がとても良く、レンズもF2.8~4.5と、銀塩時代を考えれば充分に明るいので
銀塩でISO100を常用されていた方であれば、4段分の手振れ補正機能と相まって、低めの感度で良いと思います。
ちなみにネガでの晴天時の露出組み合わせは ISO100・F5.6・1/250 で、快晴時1段引、薄曇りで1段足です。
屋外での一般的な撮影であれば、ISO200迄で大抵済んでしまいますね。
書込番号:8611435
0点
G10良さそうですねー。G2持ってますが、最近はGシリーズも安くなりましたね。(ちなみにG2は02年に8万で買いました)
自分用にコンデジ買うならこれかな、と思います。(最近嫁にはF100fd買いましたけど)
この安さならまずいい買い物だと思います。私はちょっと触っただけですが、アナログな
ダイヤルは使いやすそうでした。
欠点・・・やはりこのシリーズは大きいのは否めませんね。でもそれでも小さくなったと思いますが。それと5倍ズームということもあり開放のF値は望遠側で4.5とかなり落ちます。昔のGユーザーとしてはもう少し頑張って欲しい所だと感じました。(ちなみにG2は画角は34mmスタートですが3倍ズームで2.0-2.5でした。)
個人的になってしまいますが、大きいのは別に気にならないのでバリアングル液晶をGシリーズには復活させてほしいなあ。あるとすごく便利なんですよ。多くの一眼レフにもない機能ですし、魅力になると思うんですが。
確かに私もフィルムではISO50か、ISO100で撮ってます。なるべくISO400のフィルムも使いたくないくらいです(笑)
デジタルになり1枚ごとにISOが変えられるなんていい時代だと痛感します。アキラ兄さんの言われる通りだと思います。G10はダイヤルで簡単に操作できますし、ISOが変えられることで同じ露出でのSSとF値の選択幅が増えるのでデジタルならではの面白さを感じられると思いますよ!
書込番号:8611716
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








