『フォーカスについて』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『フォーカスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

フォーカスについて

2008/11/11 22:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 [KD]さん
クチコミ投稿数:15件

数ヶ月間コンデジ選びに迷いに迷って、多機種と比較して利便性と性能面からG10を購入しました。

使用し始めて多機能なカメラであることから、未だ主な機能に対しても把握に至ってはいないのですが、その中でフォーカスについて、いろいろ試したのですがよく理解できないので質問させてください。

【質問の内容】
1.AFフレーム内にピントがあって欲しい被写体を入れても、AFフレーム外のものにピントがあっているように見えます。
2.緑色点灯(撮影準備完了)を見たことがないのですが、これは何か設定で機能するものなのでしょうか?
3.フォーカスロックの方法をユーザーガイド通りにやっているつもりですができません。(1の質問に関連しているとは思います)

【質問の説明概要】
LCDのAFフレームに被写体のピントをあわせたい部分にあわせてファインダー横の橙色点滅(ユーザーガイドP45)で撮影しても、AFフレーム以外の部分にピントがあっているように思える写真が多く、また、三脚にボディを置こうがテーブルに置こうが橙色点滅または橙色と黄色同時点滅、橙色点滅と黄色点灯(マクロ撮影時)以外は見たことがないのですが(ストロボ撮影はまだやったことがないのです)緑点灯(撮影準備完了)は見たことがないです。
また、P119のシャッター半押しで構図を決めなおししても、ピントがあっている部分がずれているように思えます。

【設定】
フォーカスに関係しそうな設定は下記のようにしています。
・AFフレーム:アクティブ
・ピント位置拡大:入
・サーボAF:切
・AFモード:SINGLE
・AF補助光:入
・手ぶれ補正:入
※音は消音にしています

たぶん設定ミスか自分のユーザーガイド記載の理解力不足だと思っているのですが、いろいろやったのですが自己解決できないので回答いただけると助かります。

書込番号:8628344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/11 23:05(1年以上前)

まずは,一度初期設定に戻して撮影してみては?

ただ,緑色を見たことがないというのも変ですね。

オレンジ点滅は手ぶれ警告だと思います。

まずは,昼間の明るいときに工場出荷状態にてご確認下さい。

ピントについては,PCでご確認を

書込番号:8628459

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/12 00:03(1年以上前)

おぢいさんさんが言われるように、まずは工場出荷時様態にしてみるのが
一番だと思いますが・・・

[KD]さん の言われる状態に一番近い設定は、「AFではなくMFになっている」かと思います。

画面右下に「MF」って出ていませんか?
・AFフレーム:アクティブ
・サーボAF:切
はグレー表示で変更不可になっていませんか?
橙色点滅はファインダー横だけで、AFフレーム(画面の四角い枠」は白表示のままではありませんか?

もしそうなら、背面十字キーを「上」に一回押して、「MF」を「AF」にしてみてください。

書込番号:8628800

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/12 00:05(1年以上前)


工場出荷時様態  = 工場出荷状態


失礼致しました。

書込番号:8628809

ナイスクチコミ!0


スレ主 [KD]さん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/12 20:15(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

ピントが柄杓にあるように見えます

床に置いても手ブレ警告

ピントずれはないように見えます

おぢいさんさん、speed-P8さん、さっそくの返答ありがとうございます。

お二人のアドバイスとしては初期設定に戻すようにとのことでしたので、メニューから「初期設定」にしました。

結果ですが、ピントは全体に合っているように見える写真が撮れました。(「ピントずれはないように見えます」という写真)
また、写真のように床に置いてシャッター半押ししても橙色点滅で左下にカメラが揺れている絵がでてくるのは変わりませんでした。

自分がピントが違うところに合っていると思った写真は「ピントが柄杓に・・・」の写真のように画面右隅の方がピントが合っているような写真があったり、つまり意図しない部分のほうがはっきりしている写真が意外と多く撮れてしまうからなんです。

画像情報をみると、この竜の写真は下記のようなデータでしたので、MFモードにはなっていないようです。

・撮影モード:絞り優先AE
・マイカラーモード:切
・Tv:1/6
・Av:4.0
・測光方式:評価測光
・露出補正:0
・ISO感度:80
・レンズ:6.1-30.5mm
・焦点距離:21.5mm
・デジタルズーム:なし
・手ぶれ補正:入
・画像サイズ:4416×3312
・画質:RAW
・ストロボ:非発光
・ホワイトバランス:オート
・AFモード:SINGLE AF
・現像パラメータ:コントラスト 標準、シャープネス 標準、色の濃さ 標準
・色空間:sRGB

その他、ピントが意図しないところにあった写真も多くあったのですが、明らかに手ぶれ写真(なぜこれが起こるかやっと最近わかりました。カメラの液晶が消えたら撮影終了ではなく、消えた後もある程度構えていないと手ぶれになるように今は思っています。(間違っていますか?))を同封のDigital Photo Professionalソフトでオレンジ枠がついたものだけ消すものだと思ってDELキーを押したらそれまで見ていた写真が全部消えてしまうという失敗から消してしまいました。(涙)

初期状態でシンプルな被写体ではピントがずれることもないかもしれませんが、少し様子をみます。
ファインダー右のLEDは緑色にならないのはユーザーガイドとは異なるので故障か一度販売店に聞いてみようかと思っていますが、やはり異常だと考えてよろしいですよね?(G10の仕様ではないですよね?!)

書込番号:8631815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/12 20:48(1年以上前)

おそらくスレ主さんは,カメラについては初心者なのかなって思いました,違ってたらごめんなさいね。

その暗さの部屋では手ぶれ警告が出ても仕方ないです。

というか,手に持っているから警告とか三脚固定だからOKではなくて,単にSSが下がれば警告はどんな状況でも出ます。

昼間でもNDフィルターをONにしてSSを落として川の流れを撮影するというときとか。

1枚目も明らかに手ぶれです。

結論! 脇を締めてしっかりとホールドして,ゆっくりシャッターを切る!

手ぶれ補正がついていても,それはものになる写真を撮れる確率が若干高くなるというものです。撮影の基礎というか基本というか,SSと絞りの関係とか,ある程度の知識が必要だと思いますが,違いますか?

書込番号:8631975

ナイスクチコミ!0


ITタカさん
クチコミ投稿数:19件

2008/11/12 20:50(1年以上前)

こんにちは、私もG10のユーザーです。
いろいろデジカメを買い、G6も持っております。当分買わないと思っていましたが店頭でさわってみて即購入となりました。いいカメラですね。
ところで、真ん中のオレンジ点滅、手ぶれ警告はいくら三脚であろうと床においても同じです。つまり、シャッター速度が遅いだけのことですからね。ユーザーガイドのP220を見てください。何かわからないときはまず、ユーザーガイドを調べてみてください。索引で探すのが一番いいですね。

書込番号:8631986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/12 20:52(1年以上前)

基本的に光量不足で、手振れ警告がでるシャッタースピードになっていることが原因と思われます。

G10(キヤノン製デジカメ全般)では、シャッターが開いている間、液晶が暗転し
シャッターが閉じてから、撮影画像が液晶に表示されます。
ですから、液晶に撮影画像が表示されるまでは、カメラをきちんと構えていてください。

また、撮影データを見ますと

・撮影モード:絞り優先AE
・Tv:1/6
・Av:4.0
・ISO感度:80
・焦点距離:21.5mm
・手ぶれ補正:入

焦点距離約100mm相当でシャッタースピード1/6秒だと、手振れ補正入れててもブレやすいですね^^;

あと、手振れ補正は、入ではなく、撮影時/流し撮り、に設定した方が補正効果は強いようですよ。

書込番号:8632004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/12 20:52(1年以上前)

あ,加えてISO80は,確かにきれいですけど,SSは稼げません,ISOオートで撮影した方がいいです。

ろくにスレ主さんのコメントを読まないまま書き込んでしまいましたが,やはりもっと知識を学習された方が幸せな写真が撮れると思います。

シャッターは1/6秒であれば1/6しか開いてませんからその後は振っても落としても手ぶれとは何の関係もないですよん(^◇^;)手ぶれはその場で起こってます!

書込番号:8632005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/12 20:59(1年以上前)

もひとつ

竜の写真

SSが1/6です

焦点距離をみると21mmですので,普通のカメラ換算で約100mmです。

普通の方だとSSの限界は1/100秒になります。

G10は手ぶれが最大4段補正ですので,

1/100>1/50>1/25>1/12>1/6

で一見OKそうですが28mm側の1/6秒と100mmでの1/6秒は別物です。

たった1枚撮影して1/6秒で手ぶれするのをカメラのせいにしちゃあいけません。

書込番号:8632037

ナイスクチコミ!0


ITタカさん
クチコミ投稿数:19件

2008/11/12 21:05(1年以上前)

少し前までは、手ぶれ補正などありませんでしたから今は便利になりましたね。しかし、それを余り頼りにしないと思いながら撮影するのがいい写真が撮れるのではないでしょうか。
よく言われたのが、手ぶれを起こさないシャッター速度は焦点距離分の1です。
つまり、焦点距離28oなら1/28で140oなら1/140ですね。参考になると思います。

書込番号:8632062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/12 21:06(1年以上前)

アキラ兄さん

>あと、手振れ補正は、入ではなく、撮影時/流し撮り、に設定した方が補正効果は強いようですよ。

の根拠はなんでしょう?

撮影時はその通りです。構図を決めているときには補正がかかりますので,構図段階で限界がきちゃうとあとは補正がかからないか,構図がおかしくなりますから。

ただ,流し撮りモードは,横方向のふれというか加速度が無視されますので,普通に考えると補正効果は落ちると思うのですが?

書込番号:8632070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/12 21:29(1年以上前)

レンズシフト式手振れ補正の場合、「入」にすると、常時レンズユニットがブレに対して追従します。

これは物理的に動き続けるので
「シャッターを切る瞬間にレンズシフトユニットがどの位置に存在しているか」によって
補正可能な量や、方向に制限がでます。

手振れ補正が「撮影時/流し撮り」の場合
「シャッターを切るまでレンズシフトユニットは、光軸センターで待機しています」ので
上下左右に、最大限の補正量を確保している状況で撮影ができます。

基本的に、手振れ補正「入」は、手振れ補正が効いてる様子を液晶上で確認させるデモ・モードです。
また望遠でブレが激しいときに、液晶画像表示を安定させ、液晶での確認を容易にさせる役割もあります。

僕は撮影前にカメラを動かして構図を決めてるときの、液晶でのユラユラ追従が嫌なのもあり
手振れ補正機能は、どんな時でも「撮影時」にしてます。
#デジイチで200mmオーバーになると、ファインダーが落ち着いて流石に便利ですが。

ちなみに、パナのサイトで説明があります
http://panasonic.jp/dc/fx37/megaois.html

書込番号:8632176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/12 22:21(1年以上前)

撮影時と流し撮りは別々のモードですよね?

撮影時ならわかりますが,なぜ流し撮りがいいのでしょう?

書込番号:8632506

ナイスクチコミ!0


スレ主 [KD]さん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/12 22:25(1年以上前)

みなさん、早速の回答ありがとうございます。

おぢいさんさん、
お付き合いいただきありがとうございました。
竜は手ぶれということで納得です。日中野外撮影(曇)でしたが、きちんとデータを見ながら撮影時には手ぶれ機能を過信せずということで注意して撮影します。
ありがとうございます。

ITタカさん
ユーザーガイドのフォーカスばかり検索していました。ユーザーガイドは読んだつもりでいたのですが、大変失礼な質問をしてしまい反省しております。

アキラ兄さんさん
手ぶれ補正の設定の詳細教えていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。

手ぶれ補正の過信とデータを見て撮影ということを痛感いたしました。
橙色の原因もわかり(マニュアル読み落とし失礼しました)大変助かりました。ありがとうございます。

書込番号:8632536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/12 22:29(1年以上前)

ああ、そういう突っ込みでしたか。

流し撮りは当然流し撮りの時です。
横方向移動しないために「上下方向の補正が最大限に効く」というメリットもありますが。
#補正ユニットの可動域が、矩形ではなく円形であることに留意が必要ですね。

ちなみにシャッターを切る瞬間にブレを起こす場合、大抵は縦ブレです。

書込番号:8632561

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/13 16:00(1年以上前)

こんにちは。

大体解決しているようですけど、一応レス。

>ピントが柄杓にあるように見えます

ピント来てません。柄杓が色や形の関係でブレが少ないように偶々見えるので、ピントが来ているように錯覚する、見えるだけです。

また、ファインダー横の緑を見たことが無いと言うのも、低ISOで日陰とか暗いところでの撮影が多い為、シャッタースピードが低速になっている為と思われます。ISOを上げるとか、ピーカンの屋外で順光のものを狙えばちゃんと緑になると思います。

書込番号:8635169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/13 16:35(1年以上前)

大昔、IXY DIGITAL300を購入したときのことです。
撮影画像の左側3分の1ほどがピンぼけでした。
設定を変えてみたり、撮り方を変えてみたり、
考えられることを試しましたが効果なしでした。
サービスセンターに持ち込んだら「チェックします」とのこと。
返却予定日に受け取った伝票には
「オプティカルユニット交換、調整」と記入されていました。
センターから出てすぐに撮影しながら帰宅して画像を見ると、
ピントはしっかり出ていました。
初期不良品に当たったようです。
私は撮影データをCDに焼いて持ち込みました。
KDさんも、一度センターに持ち込んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:8635235

ナイスクチコミ!0


スレ主 [KD]さん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/13 17:55(1年以上前)

自分の拙い質問にこんなに多くの方にアドバイスいただけて大変感謝しております。

586RAさん

>柄杓が色や形の関係でブレが少ないように偶々見えるので、
>ピントが来ているように錯覚する、見えるだけです。

ご説明ありがとうございます。自分はこのことを誤認識していました。

LED緑色ランプにつきましては、他多くの方々のアドバイスもあり自分のユーザーガイドの読み飛ばし、誤認識であることが解りました。
自分は質問する前にユーザーガイドP45を読み橙色点滅は手ぶれ警告とありましたのでカメラが手ぶれを認識し警告しているものと誤認識しておりました。
単に自分の理解力不足であったにも関わらず質問してしまったことを反省しております。

テント暮らしさん

ご親切に体験談含め解説ありがとうございます。
カメラの設定変更なく違う日に撮影した写真で、AFフレーム枠外隣接にピントがあっているように感じた写真などもありましたが、カメラ同封ソフト使用でHelpも見ずに”選択されているものが削除されるのだろう”と勝手に思い込み、それまで見ていた写真まで警告なしに消えるとは知らず、消してしまったのでどのような撮り方をしていたのか今となっては解らなくなりました。
まだ、購入して数日なので保証期間も多く残しているので、同じようなシーンを撮影してみて手ぶれでないことを確認した後、不具合の可能性がある場合は販売店またはメーカーに相談してみます。(販売店またはメーカーにとっては迷惑な話だとは思いますが・・・)

体験談大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8635477

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング