


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在 G10 と 220EXを使っていますが シャッターを押してから発光までが余りに遅い!
G10 本体のストロボも感覚としては 0.3秒位遅れますが(オートフォーカスの時間?)220EXを付けると より遅れる感じがあり、シャッターチャンスを逃す事が多いのです。
270EX と G10 の組み合わせでは如何でしょうか?  この掲示板には既に G10 + 270EX でご使用の方がいらっしゃるのでは? と思い 質問させていただきます。
書込番号:9626660
 0点
0点

>270EX と G10 の組み合わせでは如何でしょうか?
個人による感覚で変わると思いますが、私的に"0.3秒位遅れます"は
感じられません。
書込番号:9626860
 1点
1点

確認したいのですが、撮影時『スローシャッター』であったり、『後幕シンクロ』に設定されていたり
ということはありませんか?
この場合、機能として発光が遅れることがありますよ。
書込番号:9627069
 0点
0点

270EXも270EX購入するまで使用していましたが、遅く感じるんですか?
うーーん。
別に遅いとG10+270EXでは感じないんですが・・・。
書込番号:9627088
 0点
0点

あれから色々と試してみました。 G10 の内蔵ストロボでも同様ですね!
勿論 設定は赤目等 全て切り 先幕 等々
マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。
シャッター半押しで フォーカスが合っていれば マニュアルフォーカスとオートフォーカスではそれ程の差は出ません。
しかし 220EX ではマニュアルでも 0.3秒〜0.4秒という感じです。(シャッターは1/250 シャッター半押しでピントが合ってからシャッターを押す)
私はNikon のデジ一眼 と SB600 を持っているんですが 流石にシャッター押した瞬間に光ります。
(ピントが合った瞬間)
でも この組み合わせで撮影していると あっチャンス と思ってシャッター押しても かなりの確立で手遅れになります。
で 270EXで 特別遅いと感じられないというご意見ですので 私も買い替えるるしか無いですね!
書込番号:9627297
 0点
0点

sumi3さん
内蔵ストロボで0.3秒遅れる気はしないですが、やはりタイムラグは感じますね・・・
>マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
>しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。
Mモードだとストロボは強制発光で調光されないので発光自体が早いのではないでしょうか?
P、Av、Tv、AUTOだとE-TTL II調光を行い、最初から強く発光しないのもあって遅く感じられるかもしれません。
270EXは220EXに比べてチャージの静音化や高速化も図られているようです。
電池の本数が減ってスタミナは落ちてるようですが軽量化に貢献もしているので差し引きゼロでしょうか。
書込番号:9627643
 1点
1点

あきら兄さん ありがとうございます。
G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて参りました。
実は 購入後 1000枚位撮った時点で ストロボのスイッチが入らなくなり 修理に出しています。 ハズレだったのかな?? そんな気持ちになって来ました。
「リリースタイムラグ」で検索したら 
「G10 に 430EX 付けたら タイムラグが0.5秒位ある こんなもんなんでしょうか?」
なんて言う書き込みが出てきました。
これはG10 本体の問題なんじゃないか? そんな気もしてきました。
まあ コンデジですので 仕方ないのかもしれませんが、僕としてはG10 の手軽さに慣れちゃうと デジ一眼なんて使う気がしなくなってしまったのです。
まあ 430EXはダメそうだし 270EXは使いやすそうですので 買ってみるしか無いですね!
書込番号:9628108
 0点
0点

これらの機種は持ってないので、違っていたらごめんなさい。
フラッシュ撮影に於いては、露出を決める際、一度弱く発光させ(プリ発光)その反射光から露出を決め、その後、本発光になります。
その為に、フラッシュ無しの撮影と比べると、”シャッタボタンを押しても、なかなかシャッタが切れない”と感じるのではないでしょうか。
あるいは、フラッシュを必要とするほど暗く、暗いが為にAFが迷い気味?
それにしても、0.3〜0.5秒は長すぎるような…。
書込番号:9628455
 0点
0点

フラッシュを付けたからとかでなくて、G10本体のシャッターラグ(AFが合うまで切れない)をおっしゃってるのではないでしょうか?
もし、そうならAiサーボモードにしてシャッター半押しのまま被写体を追いかけていれば、ラグはミニマイズ出来ると思いますよ。
少なくとも、私自身はG10に270EXを付けたから遅くなるという現象は発生していません。
書込番号:9629381
 0点
0点

皆様 有り難うございます。
私の購入したG10 は 早速 ストロボの不良で修理に出してますし、何か問題があるのかもしれません。
Canon のIXY 900IS も持ってますが 圧倒的にIXY900の方が早い! IXY900 は全くストレスを感じませんが G10 は本当に一拍あって発光します。  5年くらい前のデジカメのシャッターラグ程度です。 
勿論 シャッター半押しで フォーカスが合った状態での動作です。  というかマニュアルフォーカスでも同じです。
カメラ量販店に行って 展示品と比べて見ようと思っています。
書込番号:9629464
 0点
0点

Hello
 sumi3さん
 みなさん
私も220EXをG10で使用していますが
特に遅くならないです。
それから今日とったタンポポがきれいに撮れたので
ついでにアップしました。
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:9632112
 0点
0点


スレ主殿こんにちわ&はじめまして
遅レス失礼致します。
G10+RD2000(サンパック社)の組合せにて撮影する機会がありますが、シャッター押した瞬間(体感ですが)「パッツーン」と発光します。サードパーティー製なのでストロボ側にて難しい演算なりしていないのがいいのかも・・・(笑)
G10+270EXとの相性は残念ながら分かりかねますがまずsumi3殿のG10+220EXをSSに持っていくことを進言いたします。
小難しいことは分かりませんがRD2000購入時にG10用にとバージョンアップ作業の為にサンパック社に送った経緯があったもので・・・
的外れでしたら申し訳ありません。  それにしても
>G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて
上記現象がなくなるかは?ですが。
(駄文生意気失礼)
書込番号:9635826
 1点
1点

皆様 色々と有り難うございます。
カメラ量販店を回って 店頭展示品にて 3台の G10を試験しました。 全て設定をreset して工場出荷時仕様にし、同条件でチェックしました。
3台共 私の持っているG10 と同様 メチャ遅いです。押してから一拍おいて発光する(並べて両手で同時にシャッタを押しても 同じタイミングでした)
そして Powershot で言えば SX1 IS が同様に滅茶遅いです。
しかし その下位であるはずの SX10IS は結構早い 
つまり G10 や SX1 IS に採用された ストロボ制御機能に問題があるのではないか? という事になります。
他にも Coolpix 6000 や 遅いと言われるリコー  panasonic 等々 チェックしましたが 圧倒的にG10 の負け。 G10 だけは一拍おいてから発光する。
外付けストロボ以前にG10 本体の制御が遅いという事です。
私の手持ちで言えば IXY200 並です。
同じく手持ちの IXY900 は殆ど 0.1秒 という感じで発光します。
キャノンからの返事が楽しみですね!  まあメーカーとしては「コンパクトカメラの性能はこんなもんです。 デジタル一眼をお求め下さい」 との返事が来るとは思いますが、、、、
是非 皆様もお試しを!  ストロボ on で 鏡に向かって シャッター半押しでピンを合わせ シャッターを押した途端に手を離す
撮れた写真の中で 貴方の手が何処にあるか 見てみて下さい。 私のカメラでは完全にカメラから手が離れて殆ど頭の上まで移動した状態で映ります。 (ストロボを左手で覆った方が反射しなくて判りやすいです)
(押した途端に撮れるなら 手はシャッターの上にあるはずです)
それほど 反応が遅いという事なんです。 これじゃあ使い物になりませんよね!
書込番号:9641011
 1点
1点

ストロボ撮影時にタイムラグがあるのでは、はっきり言って使い物にならないと僕も思います。
シャッターボタンを押してからストロボチャージが始まって充電完了後発光するって感じでしょうか?
価格も安いカメラですからこの辺にコストを削ったしわ寄せが出たのでしょうね。
さっと取り出してパッと撮れるのがコンパクトのよい所ですから、別の製品をお勧めします。
書込番号:9712345
 0点
0点

別スレでこの件について結論が出ています。
#スレ主さんが別スレを立てられたので
ビデオ計測の結果、本発光までは0.25秒程度のタイムラグです。
もちろんシャッターを押してからチャージするなんて言う馬鹿な話ではありません。
0.25秒の発光タイムラグで「使える」か「使い物にならない」かは人それぞれですね。
ポケットから0.01秒くらいで取り出して構えられる人には遅すぎるラグだと思います。
書込番号:9714432
 1点
1点

**カズ様  レスありがとうございます。
私も 良い勉強をしました。 これからはカメラを買う前には店頭でストロボ点灯のタイムラグもチェックしてから買おうと思った次第です。  今や 「一眼遊ばせ」の宣伝の 安いカメラでも0.1秒が普通ですので、、、、
アキラ兄さん 
その節は色々と教えていただき有り難うございました。
あれから Canon G9の口コミで面白い物を見つけました。
アクセサリーシューにカバーを付けると ストロボが取り付けられていると判断し(小さなバネスイッチがありますので) 通常の撮影でも レリーズタイムラグ 0.5秒になる様です。 G9の場合
早速 G10 で試してみました。
発光禁止状態でもアクセサリーシューに何かが付いていると 自分の手が撮れます。 
レリーズタイムラグは 0.2秒という感じです。
これを防ぐには カバーのスイッチ部分を削る (スイッチが押されない様な細工)をしないと 通常の撮影でも滅茶遅いカメラとなってしまいます。 
つまり ストロボの電源をoff 状態でも 上に付けているだけで 0.2秒となります。
特に カバーは知らないで常時付けている人が多いのではないかと推測できます。 皆さんにお教えしたいのですが、質問では無いのに 発表する訳にも行きませんので ここで書かせていただきます。
 
どうも有り難うございました。
書込番号:9715722
 0点
0点

ちなみにアクセサリーシューカバーが付いてるとISOブースター機能が働きません。
というわけで、僕のニコン製のカバーは削った状態にしています。
デジタル水準器などを付けている人も識っておいた方が有益ですね。
書込番号:9715833
 0点
0点

とりあえずsumi3さんが仰っている件を録画検証しました。
撮影は30fpsで行いますので1フレーム当たり0.033秒です。
G10側はセルフタイマーを使い、タイマーランプ消灯を起点とします。
G10は露光が終了するとレンズ内の機械式シャッターが一度閉じますので、その1フレーム前で露光完了とします。
シャッタースピードは1/15秒で2フレーム分としたので
露光完了フレームから2フレーム差し引いた段階で露光が開始されたことになります。
つまり、タイマーランプ消灯から露光開始までの長さがシャッタータイムラグとなります。
■ホットシューに何も付けなかった場合
5フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、2フレーム分0.066秒のタイムラグが確認できます。
■ホットシューに電源を切ったストロボを付けた場合
6フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、3フレーム分0.1秒のタイムラグが確認できます。
というわけで、ホットシューに付ける付けないで出る差は0.033秒でした。
折角ビデオ検証できる環境なのですから、手を挙げる挙げないなどという個人差のある方法ではなく
また前回も言いましたが、1フレーム=0.033秒と小数点以下3位まで割り出せるのですから
0.1秒刻みで増長気味に表現するのはいかがなものでしょうか?
使うに能わない機材ならご本人が使わなければよいだけなので、その手の数値操作はあまり感心できませんね・・・
書込番号:9720470
 2点
2点

使う人の問題ですから タイムラグを気にしない人なら良いと思います。
ただ 知らないでカバーを付けて撮っている人が居たら そりゃ教えてあげた方が良いと思ったから書いただけです。こんな簡単な事で 早くなるんですから、、、
アキラ兄さんの様に ちゃんと判ってカバーを削っていなければ タイミングを逃すと思うからです。  0.033秒の差というのは結構大きいですから、、、
因に 2002年発売のEOS D60 - 0.1 秒   Nikon D70も0.1秒
昨年発売の早さで評判のEOS40D-0.059秒   EOS1DMK2 でも0.055秒ですからこれは凄い数字です。
つまりカバーを付ける 付けないで D40がD60 とかD70並みになってしまうという事と同じ意味です。 
100m走なら 0.033秒で 0.33mですね。  
まあ いらんお節介と言われそうなのです この辺りで辞めておきます。 皆さんタイムラグには余り興味が無い様ですので、、、
実は 機械式シャッターは僕も撮影しようとしましたが、小さくてなかなか奇麗に映らないので面倒になって止めました。   
そりゃ手を撮る実験は余りにもいい加減ですが、一番簡単に判ります。 なんならフラッと立ち寄った店頭でも出来ますので、、、
私としても ストロボが遅いの件に関してはビデオ撮影して コマ表示で提案の部分は解説した積もりです。(手の実験の意味を理解されていない方が多いと判断しましたので)
 
それと この問題はそろそろ終わりにしたいと考えています。
カメラの良い所はメーカーのHP 見ればいくらでも提灯記事は書かれてます。
悪い所を知りたいから 価格コムの口コミがあるのだ! 僕はそう思ってますが、悪い点を書くと悪者にされてしまう様でして、他の口コミにまで 揚げ足取りが来ます。
まるで2chみたいな事になってしまうので、直ぐに質問は閉めましたが、、、(名前替えれば済むのでしょうけど、)
色々と実験していただいて 実証していただきどうも有り難うございました。 
私としては価格コムという場所! を含め良い勉強になりました。
書込番号:9729652
 0点
0点

sumi3さん
つまりこういうことです。
EOS D60のシャッターラグ0.1 秒 とEOS 40Dのシャッターラグ0.059秒の差、または0.033秒が大きな差という人が
0.1秒単位で増長に物事を表現していると、やはり表現が変ですよ、と。
シャッターラグが嫌で電子レリーズのカメラではなく機械レリーズのカメラを使用している人はそれなりに居ます。
当然シャッター精度自体は電子制御シャッターの方が正確ですから、露出の正確さを犠牲にしていることになります。
ただ、それは優先順位がシャッターラグの少なさの方が上と言うことなので構わないわけです。
この場合に電子レリーズのカメラをシャッターラグがあるから「悪い」カメラだと言いますか?
それとも機械レリーズのカメラを露出が正確でないから「悪い」カメラだと言いますか?
sumi3さんがおっしゃられている事はそういう事なのです。
「良い」「悪い」というよりは機材の特性ですね。これは客観的な数値で示せばいい話です。
それで使えないと判断すれば使うのを(もしくは購入を)止めればいい話です。
別に「シャッターラグが大きいので使うのを(購入を)止めました」と書き込む分には問題ないと思います。
「だから悪いカメラだ」「さっさと叩き売る」などと書かれさえしなければ・・・と。
ちなみにG10の鏡撮影を一応ためして見たのですが、シャッターチョン押しで
かなり気合い入れて左手でホールドして右手を挙げないと手が上まで上がらないのですよね(笑)
小さいボディでシャッターストロークが硬めだと手を挙げるには相当不利でした。
#比較実験なら三脚使うか、せいぜいテーブルに置いて比較すればいいのにと思いました^^
ちなみにコンデジのレンズ内機械式シャッターを見るには、眼科の医師が虹彩を見るようにライトを当てます。
あとホットシューカバーについては、キヤノン自体が「それ」を知ってて「純正品」を出していない訳ですから^^
それにsumi3さんが仰ってたように0.1秒のタイムラグだとオオゴトですが0.033秒差ですからね・・・
#それだけに気付かない場合もあると思うので良い指摘だと思いました。
ちなみに100m走なら0.066秒違いで 0.66m差ですね。
数値を出してどうこう言うときは、主観値と客観値を任意で混ぜるのは禁物だと思うのでしつこく書いてみました。
単純に計算間違えとか勘違いなら後で訂正するのでいいと思うのですが・・・
書込番号:9730385
 1点
1点

色々と有り難うございます。
機械式のシャッターの撮影は やはり同じ程度ですね!  テカリみたいな白い点でしか判断出来ませんでした。 
LEDライトで上手く光を当てると 黒い丸が映るのですが、なかなかシャッターの開閉のコントラストが出なくて苦労したのと あまり寄ると緑のランプが映らない 等々で、面倒になって撮影を止めてしまいました。
今度 暇な時に PL filter でも使って ちゃんと光当てて絞り込んでやってみようか! とも思ってます。
それとも 開放で被写界深度浅くした方が良いのかも??   
それと 私は一貫して ストロボのタイムラグの事を言っておりますが、G10 のレリーズタイムラグが遅いとは書いておりません。  アキラ兄さんの実験ですと 0.066秒という 中堅デジ一程度の早さですし、一方キャノンのHPを見ても 0.1秒以内 (900IS も0.1秒以内) としか書かれておりませんので、、、  
0.1秒 の表記ですが もう終わったはずのスレに書き込みがありましたので 僕としては もう解決しているし、という事で こんな話を見つけましたよ! という内容を アキラ兄さん宛として書いただけです。 お互い論戦した仲ですし、ストロボに若干関係がある話ですので、、、情報の積もりで書いただけです。
わざわざ実験する程でも無いし 感覚として遅くなると感じたから ちょっと報告しただけの積もりでした。
ちゃんと提起するならスレを立ち上げなければならないけど 質問じゃないし、云々も書いておいたと思います。
それにアキラ兄さんも以前 ストロボのタイムラグは0.1秒位と書かれていたので 私も同じ感覚で書いただけなのですが、、、
ちゃんと実験して 実証した正確なデータでなければ 書くべきでは無い というのであれば今後そうします。
まあ いらんお節介ですので 今後この様な情報は書かない積もりです。 
どうもすいませんでした。
以上です。
こうやって続けていると 粘着系 ひつこい 等々 2ch で裏口叩かれますし、「作品を@@@@@@」 みたいになってしまうので そろそろ終わりにしたいと思います。
どうも有り難うございました。 とても良い勉強になりました。
書込番号:9732318
 0点
0点

まずは動画撮影で30fpsレベルで差を言い始められたのはsumi3さんなわけですが、
僕が1フレーム単位で細かく言い始めたと言うことでしょうか?
僕としてはsumi3さん曰く、1フレーム単位で計測した結果やっぱりお話しにならないほど遅く
他機種とも明確な差があるというお話しだったので、再検証し直しただけの話なのですが・・・
また今回の件はホットシューカバーを付けただけで「通常撮影でも」0.2秒くらいの「レリーズタイムラグ」があり
「自分の手が撮れる」と仰っていて、これはストロボ撮影ではない話ですよね?
G10の公称レリーズタイムラグが0.1秒以内ですので、0.2秒から0.1秒引いて、ホットシューに物を付けると
「通常より0.1秒程レリーズタイムラグが増える」という情報と受け取りましたが間違ってるでしょうか?
それを元に当方で検証したところ1フレーム=0.033秒差だったという事です。
そこで「0.033秒差=約0.1秒差」だと、レリーズタイムラグについての論議ではアバウトすぎるでしょう、と。
#sumi3さんご自身が0.033秒の差というのは大きな差だと発言されていますし・・・
つまり最初は「G10のストロボ発光は少し遅い」という話だったのが「使い物にならないほど遅い」という話になって
「叩き売る」「安いカメラでも0.1秒が普通」となって、フレームレベルで検証する話にインフレしたのですよね?
確か0.3秒かかってるというお話しで、それに対しての反論に対しフレーム単位の話になったと記憶しています。
いずれにせよ「使い物にならないほど遅い」「大昔のポンコツレベル」というような仰りようだったわけですから
それなりに正確な数値での比較は当然必要だと思います。
つまりは
ちゃんと実験して 実証したデータでなければ そこまでの全面否定の根拠にはするべきではない。
実験はできるだけ再現性のある客観的な方法にしましょう。手を挙げる云々とかではなく。
と言っています。
また数字の出し方ですが
「30fpsなので1フレーム0.033秒」と書けば、それ以上の精度がないのはおわかりですよね?
つまり0.001~0.033秒までが1フレームの誤差範囲内なわけです。それが解っていながら
>アキラ兄さんの実験ですと 0.066秒という 中堅デジ一程度の早さですし
と書く辺りに、主観で数値を出していると受け取れる部分を感じるわけです。正確には2フレームですから。
#だから「小数点以下第2位」までは出さないか?と言い続けているわけですし。
なぜか今回のレスを読むと、sumi3さんは大雑把な数値で穏やかに情報提示しただけなのに
僕が最初に動画検証を持ち出して0.033秒単位で細かく反論し始めたような仰りようなので正直びっくりしました^^
書込番号:9732497
 1点
1点

あのご報告で申し上げたかった事、つまりポイントはシューにカバーを付けると遅くなりますよ! だから知らない人に教えてあげた方が良いかも!  という話です。 数字は私も面倒だから適当に書いただけで検証もしておりません。 体感で遅いと感じるし (付けなければ映らないはずの手も映るし、、)だから アキラ兄さん宛に書いただけです! 体感ですから0.1秒とか0.2秒という書き方しか出来ないのであります。 
検証してデータまでいただいた事には感謝しております。 ありがとうございました。
まあ 細かい事でやり合うのは止めにしませんか? もうストロボの話もホットシューの話も結論出てるのですから (私的に言えば プリ発光前の0.2秒(メーカ側の出した数字) G10は何やってるの? という結論は出ておりませんが、、) 私のG10は普通であるとの結論は出ておりますので、もう終わりにしたいのですが、、、
レンズの写真見ました。 なるほど 緑の光の漏れが映ってますね!  
私の場合 よく見ると LEDが消えるのに2フレかかっている。 という事で 回路にコンデンサが入っている可能性等々考えてしまい、(LEDの消え方の特性は知りません) 面倒になって止めてしまいました。
私も スタジオでぶつ撮りを散々やってきてますので、照明がキー という事は理解している積もりです。
最後になりますが 有効な返事には「ナイス」を数多く付けさせていただきました。
以上です どうも有り難うございました。
書込番号:9733284
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ACR17.4(LrC14.4)でAI-NRの新UIが実装されました | 1 | 2025/06/18 18:51:38 | 
|   ストロボを探してます | 4 | 2025/03/13 21:15:21 | 
|   ACR17での新UIでのAI-NRの可能性 | 0 | 2024/11/11 7:15:28 | 
|   (G10-RAWの)AI-NR効果について思ったこと | 1 | 2023/05/05 14:18:17 | 
|   G10RAW画像でのAdobeACRの新AI-NRの実力 | 3 | 2023/04/26 11:59:24 | 
|   iPhone13Pro Maxと比べてどうでしょうか? | 7 | 2022/08/09 0:41:18 | 
|   知らない間に・・・ | 1 | 2022/05/22 8:23:37 | 
|   最新AI-NR系RAW現像アプリで化けるG10(RAW) | 5 | 2022/11/01 20:05:31 | 
|   沈胴対応フィルター枠+PLフィルター | 2 | 2020/11/19 16:33:08 | 
|   沈胴対応フィルター枠 | 0 | 2020/11/14 21:17:56 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
























 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



