『撮影時の設定について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:637万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月下旬

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

『撮影時の設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

撮影時の設定について

2004/06/04 06:22(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 試しに買っちゃったさん

長所としては
レスポンスは良い部類だと思う。
メニューは使いやすい。設定の保存を選択できる「モードメモリ」も便利である。
解像力は良い。
電池の寿命が長い。リモコンも便利だと思う。

短所
起動終了およびズームレンズの動作(レスポンス)が、遅い。
ストロボ使用時、「白とび」と「ざらつき」が意外に多いと感じる(特に人の肌で。)
カラーバランスは最悪だと思った。(この点に関しては、後に、購入した店の展示品で試し撮りをして、故障でないことを確かめようと考えている)
ホワイトバランス設定がオートでは、必ずと言ってよいほど青っぽく写り、さらに赤い物が少しくすんだ赤になり、紫の花も青っぽく写る点が残念だと思う。

そこで私としては設定を以下のようにして、自分好みの設定にしてみました。
店頭で試写してみて不満がある方には、ぜひ試して欲しいと思います。

画質→高精細
ホワイトバランス→曇天
ISO感度→50
シャープネス→ソフト
彩度→高
コントラスト→標準
フラッシュ光量→弱

購入当初は、6万円も出してこの画質(カラーバランス)では全然使い物にならないとショックを受けたが、面倒でも色々設定を変更すれば、意外に良い機種であると感じます。
他に良い設定がありましたら、ぜひとも教えていただきたいですね

書込番号:2882201

ナイスクチコミ!0


返信する
デジカメの集いさん

2004/06/04 06:56(1年以上前)

撮影前のカメラの液晶モニターで色々設定を変えて確認した画像と、撮影後のプレビューでの画像と違うと言う事ですか?

私の場合、購入した日に色んな被写体を写して、以後のPCモニターでの画像と上記のそれぞれの画像とが殆ど変わらず、これは使えると感じてしまったのですが、人によってかなり印象が違う様ですね。

個体差が有るのかな?とも感じますね。どんな状況下でどんな被写体を写されたのか写真をアップされると分かり易いですね。

私の設定は、その都度バラバラです。固定して綺麗に写るカメラが有れば本当に良いのですが・・・

書込番号:2882239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/06/04 06:58(1年以上前)

残念なことに現在市販されているパソコンのモニターでは「正しい紫」は表示できません、
これはパソコンのモニターの限界です、(ある1台を除く)

したがってパソコンのモニターで見た紫色をそれらしく見えるようにカラーバランスを調整すると、
結果的に画像のカラーバランスは崩れ正しく無い状態になります、

ご自分のパソコンだけで見るのであればよいのですが、
もし印刷したり他の人に見てもらったりする場合があるのであれば、
最初から紫の表示はあきらめて正しいカラーバランスでお使いになったほうがよいでしょう。

書込番号:2882240

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2004/06/04 08:49(1年以上前)

好い加減チロキ さん いつも書き込み参考にさせて頂いています。

私もこの点について仕方が無い事と割り切っていますが、もし宜しかったら(ある1台を除く)の詳細を教えて頂けないでしょうか。買い替えるつもりも予算も無いのですが、興味があります。ただ、支障が有るようでしたら無視して下さいね、お願いします。

書込番号:2882411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/06/04 09:24(1年以上前)

割り込みしちゃいます(笑)多分これの事でしょう。

三菱 RDF225WG
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdf225wg/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1007/nmv.htm

価格は只今60万円前後くらいですね〜

書込番号:2882478

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2004/06/04 10:44(1年以上前)

瑞光3号 さん すみませんでした。
高いですね (汗) 今のままで十分です〜。

書込番号:2882660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/06/04 14:04(1年以上前)

一足遅かったようですね(^_^;)
瑞光3号さんが書かれたそのモニターです、
こちらにこのモニターをわかりやすく解説したものがあります。

http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/magazine/pdf/rdf225wg_0402.pdf

書込番号:2883139

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2004/06/04 16:05(1年以上前)

好い加減チロキ さん

普及価格で出るのは、まだまだ先の様ですね。後でゆっくり読んでみます。有難う御座いました!!

書込番号:2883391

ナイスクチコミ!0


Tak_tsunamiさん

2004/06/04 21:44(1年以上前)

>カラーバランスは最悪だと思った。(この点に関しては、後に、購入した店の展示品で試し撮りをして、故障でないことを確かめようと考えている)

液晶表示のRGBバランスということで良いのでしょうかねぇ?

そうだとすると、液晶のカラーバランスの悪さ以上に見る角度での変化が大きすぎることの方が問題だと購入した時から思っています。

こちらの変異量の方が大きすぎて見る角度では赤が飽和して見えたり、白飛びしてみえたり、暗い白が明るく見えたりします。実際のデータのDレンジは液晶のDレンジより広いと思います。

斜め上から覗きこむ場合が多いので斜め上から見て正しく表示される液晶が良いですね。

内蔵ストロボで人物を近距離から撮る場合は、ディフューザーとしてティッシュを使用しています。

WBはオートでは、色々変化するので、一番、好みの色味になった時に使用するかEXボタンで補正していますが、20段ぐらいの色温度設定があった方が自分は良いと思います。

因みに私は、ISO感度50固定以外は全部標準です。

書込番号:2884467

ナイスクチコミ!0


スレ主 試しに買っちゃったさん

2004/06/05 22:43(1年以上前)

レス、ありがとうございました。私が撮影したのは、アヤメです。
比較のため、デジカメを購入した店でプリントしてきましたが
残念ながら(というか予想通り)青っぽい色に仕上がってきました。
しかし撮影時に、P600の液晶で見ると紫ではなく真っ青になり、
正直言って「なぜこんなに青いんだろう?」と驚かされた、と
いうのが実情です。
PCモニタ上では少し紫が加わり、プリントではもう少しマシに
なりましたが、このカメラ(CDD)の大きさなどを考慮すると
やむを得ないこともあるだろうと、今は割り切っています。
それと、花の白い部分が白飛びすることもありましたが、これも
EVシフトなどを駆使(工夫)すれば良かったと思いました。
カラーバランスはオートや昼光では青っぽく、曇天設定では
黄色っぽくなりますが、幸運にもホワイトバランスのブラケティング
設定がありますので、それらを使っていこうと思います。

逆に、解像力は特筆すべきものがありますし、大枚をはたいて
買ったのですから、できるだけ楽しく長く使いたいと思い、
撮影時の設定(工夫)などをみなさんに聞いてみた次第です。
カメラ(道具)は、最終的には人が駆使すべきものですからね。


ところで・・・
現実には、雪を写すとわずかに赤味を帯びて写るポジフィルムも
以前からずっと売られ続けていますし、現物と少し異なって写って
いたとしても、販売戦略上、より多く売れ続けることが必要です。
ただし、フィルムは1本100円〜1000円(135サイズ)で買えますが
デジカメのCCDは一般には交換不能ですから、一機種を買えば
それを使い続けるしかありませんので、長所だけではなく短所も
伝えることが重要だと思います。

余談ですが、個人的にはデジ一眼が好きですし、海外に銀塩一眼と
10本程度のポジフィルムを持って出かけたいというのがホンネ
なのですが、家族を伴っての旅行を撮影会にするわけにもいかず、
気軽に写すならば小型デジカメを選択するのが現状では最適です。
そういった点において、銀塩・デジ一眼・小型デジカメそれぞれ
良く写る機種がほしいというのが実情ですが、小型デジカメは
まだ過渡期であると感じています。


最後になりますが・・・
誰でも、自分の買った機種が「悪い」といわれると気分が悪い
ものですし、それ以上に「私のデジカメはそれほど良くない」
「これこれ、このような欠点がある」と言うのは勇気がいります。
私自身、自分の機材(選択)が失敗だったなどとは言いたくもない!
しかし、そういった自分の気持ちを抑えてでも、より多くの人が
様々な条件下で撮影し、より多くの長所短所や撮影時の工夫を
BBS上で伝えあうことが、最終的には自分のためになることも
あるだろうと思っているのです。
(急いで書きました。長文・乱筆すみません・・・)

書込番号:2888293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/06/05 23:04(1年以上前)

他のスレッドにも書きましたが、
DPE機のカラースペースもsRGBのため、

・結局「紫」はDPE店でのプリントもパソコンのモニターもどっちでも変わらず綺麗に再現されない。

というのが本当の意味での正解になります、
もっとも世の中に誤差はありふれているので多少の違いはあって当然ですけどね、

ただし、インクジェットプリンタでプリントする際は誤差の範囲を超えてカラースペースの違いがはっきりと認められています、

これもまた、
普通に印刷したんではsRGBの範囲で印刷されてしまうので、きちんとデジカメのカラースペースを生かした印刷を行うことが必要です、

EPSONのプリンタであればPhotoQuickerを使うとか、
AdobePhotoshop等ではPIMIIプラグインを使ってデジカメ画像を読み込んでAdobeRGB空間で作業をし、そのままプリンタ(ドライバ)にデータを渡すとか、

ところで、
ポジフィルムを使った撮影はフィルターワークによる色調補正が前提ですよね?

書込番号:2888356

ナイスクチコミ!0


試しに買っちゃった.さん

2004/06/06 10:11(1年以上前)

AEブラケティングを試したところ、露出オーバー側の画像で
紫を出すことができました。ブラケティングも面倒といえば
面倒ですが、できるだけ良い写真を撮りたいなら、仕方ないので
しょうね。

正しい発色については、何を正しいとするのかを定義するのは困難ですし
高価なモニタを買える立場ではありませんので、好い加減チロキ さん の
説明で納得することとします。
しかしながら一般には高価なモニタを買うのは困難ですし、我が家では
運悪くエプソンのプリンタに故障が相次いだことや、プリンタでの印刷は
寿命の点で不安が残るため、写真店でのプリントを余儀なくされています。
他のデジカメで簡単に出る色が、P600で出てくれないので焦りましたが
これでしばらく安心して使えそうです。

ところで、1回目の充電では320コマほど撮影できました。
2回目ではトータルで700コマ近く撮影でき、現在2回目の充電中です。
撮影枚数にもよりますが、2〜3日の旅行なら予備の電池もいりませんね。

あと、気がついた点として
ブラケティングでは、ポートレートを選んだところ、1コマだけ撮影して
それらを内部処理して3枚の画像にしているのですが、AEやホワイト
バランスの選択では、それぞれ1コマずつ写していました。
気がつかないことがまだまだありそうで、楽しみです。

書込番号:2889772

ナイスクチコミ!0


Tak_tsunamiさん

2004/06/06 20:18(1年以上前)

>しかし撮影時に、P600の液晶で見ると紫ではなく真っ青になり、
正直言って「なぜこんなに青いんだろう?」と驚かされた、と
いうのが実情です。

WBの調整で、この青は補正できます。色温度の低い光源用の電球マークポジションで、この青が一番強調され、日影ポジションで一番抑制されるようです。

自分が一番、気に入っているのは、実は、このWB性能で、銀塩の室内撮影で外光をブルーに撮った作品を数年前に見て、これがデジカメで出来たらいいなと思っていたところにP600を手に入れたので良かったと思います。

紫には青も入っているから、WBを調整するともともとの紫が得られます。紫→青へのカラーシフトは適切なWBなら、かなり少ないと思っています。

今日、水中カメラ用の交換レンズを改造してP600に付けて、アジサイの水滴をスーパーマクロで撮影しましたが、実は、紫のアジサイだったので、曇天で撮ると紫になってしまい、清廉な感じを出すため、わざとWBをいじり青のアジサイにしました。

WBの変化量が非常に大きいため、自分は、20段くらいはほしいと思っています。面白いほど、ブルー系の短い波長の光に敏感なので、作品に与えるインパクトは大きいです。

カメラ屋で上の撮影をした後、A3でD70のマクロプリント(多分メーカーサプライ)が置いてあり、見て、白飛び、二線ボケのようなハイライト部分、階調狭さと、被写界深度の浅さ(これは大きなレンズに大き目のCCDだから仕方ない)に、買おうと思っているのでガッカリしました。一眼は買っても、ポートレートと夜景、暗い場所でのノーフラッシュ用と割り切ろうと思います。

P600は、動作音も色々選べるし、ボタンに機能もある程度割り振れるし、多分、2年は楽しませてくれるカメラです。白モデルなんか出ればもう一台買っちゃいそうです。

また、色再現の忠実度は、トップクラスだと思いますよ。これで645クラスのシャープさが表現できたら最高なんですけど。。。

書込番号:2891752

ナイスクチコミ!0


試しに買っちゃった.さん

2004/06/07 04:55(1年以上前)

Tak_tsunami さん、ありがとうございます。
私も数百コマ写してみて、たぶん2年は使えそうだと感じています。
それに、デジカメでも銀塩でも「正しい色」より、「作画」が重要ですし。
紫についてはその後も色々試したところ、庭のアヤメだけが極端な発色で
それ以外の薄い紫については、騒ぐほど極端な変化は見られませんでした。
最初は家族から「?万円も出して・・・」といった目で見られましたが、
何度かプリントして「自然な発色」を強調するようにしています。(苦
とりあえず、メニューの使いやすさも良いので、今後は色々使いこなして
いきたいと思っています。

書込番号:2893188

ナイスクチコミ!0


Tak_tsunamiさん

2004/06/07 21:54(1年以上前)

>庭のアヤメだけが極端な発色

P600では、それほど顕著に感じていませんが、確かに色、明度によっては、極端にカラーシフトする場合がありますね。たとえばSD10だと空のブルーが強調されるとか。P600は車のテールランプを撮ると光源の中心がオレンジにシフトします。これが昔から少し気がかりです。

書込番号:2895422

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > EXILIM PRO EX-P600」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
たまたま出逢ってしまった 5 2018/09/16 18:47:25
やっと見つけた♪ 7 2018/09/16 18:51:27
常備携帯カメラに決定! 13 2014/05/17 21:21:30
この機種手放そうか迷っていたのですが・・・(迷っているかも) 24 2018/09/16 19:07:20
フラッシュ死亡 1 2010/10/18 22:29:09
光学ズームについて 1 2018/09/17 18:45:47
19800円 2 2005/11/25 17:10:20
ベストショットエディター 2 2005/10/01 18:12:16
草加松原ケーズデンキで31800円! 0 2005/09/18 19:14:22
自動露出は特筆ものです 1 2005/07/08 2:25:58

「カシオ > EXILIM PRO EX-P600」のクチコミを見る(全 2718件)

この製品の最安価格を見る

EXILIM PRO EX-P600
カシオ

EXILIM PRO EX-P600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月下旬

EXILIM PRO EX-P600をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング