


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2 Proを使用しているのですが、過去の学会用スライド(35mm)を撮影してデジタル保管したいと思って試行錯誤しています。
私の持っているフィルムがスキャンできるスキャナーでは非常に時間がかかる上に、S2 proよりも解像度がありません。(色もキツすぎ)
いまのところ、タムロンの「AF 28-80mm F/3.5-5.6 Aspherical」(激安) + 接写リング2などで、どうにかいい感じにはなってきたのですが、周辺の偽色が気になります。
それに、ふつうのコピースタンドではブレも発生しているようです。物理的なレリーズのせいか、ミラーアップできないせいかは解りませんが。
デジ眼でスライドの撮影などされてる方いらっしゃいましたら、お奨めのレンズや設定など教えていただけたら幸いです。
書込番号:1423113
0点



2003/03/24 12:55(1年以上前)
外注なら他にもバンフーさんとかありますが、、現像所系も、、
なんか、S2とレンズのバランスが微妙ですね。
素材が不明なので(医療関係?)わかりませんが、
いずれデジタル用プロジェクターで使うんですか??
先ず、そんなに解像度は要らないのでは?
先ずスキャナー、、色はカラーマッチングを、、無理ならフォトショップのバッジ処理でまとめて補正駆ければいいのでは?
S2、デュ−プ用の機材を買うのが簡単だとおもいますが、いずれにしてもマクロレンズじゃないと画像云々言うレベルじゃ無いと思います。せめて標準レンズ逆付けなら....。
マクロ以外の一般レンズは最短側の描写は高級レンズでもあまり良く無いです。
撮影方法って..コピースタンドの上にマスキングしたライトボックスを置いて水準器で平行出し...って感じですか?
ブレは原因がどこかに必ずあります。水準器の玉で調べたら?(カメラ、台)
でも、今後もその作業をしないといけないのなら専用の機材を買った方が良いと思いますよ(精神的にも)
外注するか?機材を買うか?同じかな??
自分ならスキャナー買うかもごみ取り付きの...
あとは、ビックカメラのレンズレンタルでマクロを借りて撮るのもいいかな?
書込番号:1423847
0点



2003/03/24 12:56(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
実をいいますと、一度納得のできるセッティングができたら、過去の繁雑になっている35mmポジ(風景写真など)をすべてデジタル化して整理したいと思っています。その場合、数千コマになると思うので、DISK代も含めて単価100円としても数十万円・・・予算に合いません。
少量ならその場しのぎの外注がベストなんでしょうけどね。
今のところ、一番のネックは周辺部分の偽色です。
シグマの28mm単焦点+接写リングなども試しましたが同様に偽色がでます。
何か偽色を減らす策などご存じの方がいらっしゃいましたらお助けください。
書込番号:1423850
0点

あれこれ苦労するくらいなら新しいフィルムスキャナを買うのはどうでしょうか?
フィルムスキャナは、スキャンし終わって使わなくなったら売却すれば良いし。
書込番号:1424697
0点

スライドはマウントですか?それともスリーブかな。
スリーブならこれでどうでしよう。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9800f/9800f1.htm
>何か偽色を減らす策などご存じの方がいらっしゃいましたらお助けください。
付属のソフトで修正可能かも、一応検討してみてください。
書込番号:1424958
0点

すみません、こちらの方がスリーブなら一気に24コマ
スキャンできますね。キヤノンの9900Fです。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9900f/index.html
書込番号:1425080
0点

初めまして。ポジの接写って面倒くさいですね。特に35mmともなると正対するのもシビアです。さて、接写リングですが、理屈は知っていますが、使ったことはありません。あまり良好な特性を示さないのでは無いでしょうか?周辺ボケとかありそうですし、鏡筒とかリング内側で光が回ってしまうのでは無いでしょうか?ケツ玉側に何か付けるのは最後の手段だと思います。
さて、仕事で35mmを接写するときは(ムービーですが)プロクサーを使用します。13倍レンズで800mm位のプロクサーを使用します。ただ、プロクサーを重ねて接近しすぎると、やはり周辺が怪しくなってきます。かと言って、ズームのテレ端では「Fドロップ」などレンズの性能が出てきてしまいます。コツは光量を多めに当て、絞り込んで、接近具合と、レンズ性能の具合の良いところを見つけてやります。F5.6〜F8くらいでしょうか。S2 ama さんの使用しているレンズですと、F11くらいは絞りたいですね。逆に、目盛りの打ってないところまで絞ると「小絞りボケ」を起こすかも知れませんから、お気をつけ下さい。コピースタンドでは充分な光量が得られないと思います。スチロールペーパー等を加工して接写ボックスを作った方が確実だと思います。光源はストロボを均一に当てれば大丈夫ですが、構図を確認するためにはアイランプが良いかも知れません。ちなみに仕事では、500Wのクォーツを2灯使用しています。後、当たり前の事ですが、カメラ側のフィルム面には漏れ明かりがないようにします。また、不要な光がレンズに被らないようにします。
明かりはともかく、あの小さなフィルムに完璧に正対させることの方が難しいです。1mmずらすと大きく変わる場合があります。
最後にフィルムスキャナーですが、「ガンマ」が異なるから暗く色濃くなるのでは無いでしょうか?Windows で見る場合は 0.45、Macは 0.55、印刷媒体用なら 0.71 にして下さい。たまに逆になっている場合がありますから、その場合は、それぞれ2.2、1.8、1.4にします。(何れの場合もフィルム素材のガンマが1のときです)解像度については様々な要因がありますから分かりません。
ポジフィルムの接写は嫌いな仕事の1つでもあります。大変ですからね。頑張って下さい。
書込番号:1427135
0点

ちなみに前玉レンズ系が合えば、このような商品も出ています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607086186.html
ステップダウンアダプターは無いかも知れませんが、探せば何かあると思います。
ダメだったら、このような物を自作してください。
書込番号:1427151
0点



2003/03/26 19:43(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
やはり、難しい(いやな)作業なんですね。でも、その分非常に攻略してみたくなります。仕事じゃなく、趣味だからこそこだわりたい、とことんやってみたいというのが本音です。
他にも趣味で鉱物(結晶大好き)を集めているのですが、この辺のマクロ技術を応用していい鉱物写真が撮れるようになるかもしれません。
とりあえず、接写リングやマクロフィルターを付けなくても1:1.5以上撮影できるレンズを入手したいと思います。金銭的な問題からタムロンの「SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1」あたりを手に入れてみようかと思います。
最後に負けを認めたときにフィルムスキャナーもしくはCOOLPIXを買うでしょう・・・。
それにしても、KENKOのスライドデジコピアのページを見て初めて知ったんですけど、クールピクスって凄い近接撮影できるんですね。ニコンのページで調べたらCOOLPIX4500はマクロモード・マニュアルフォ−カス時に、レンズ前約2cmで撮影できるとのことです。(被写体が透過光でなければどうやって光を当てるのだろう?)
書込番号:1430935
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2016/03/25 11:42:04 |
![]() ![]() |
2 | 2016/01/29 8:41:56 |
![]() ![]() |
48 | 2016/08/23 8:26:03 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/11 8:47:09 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/01 21:27:11 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/05 20:18:18 |
![]() ![]() |
11 | 2013/04/21 20:19:57 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/01 4:56:20 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/20 10:01:00 |
![]() ![]() |
9 | 2011/09/08 21:33:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





