


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
先日、やや薄暗いところをPモードでフラッシュを光らせて人物を撮った際、光量不足となり(カメラの液晶ではなんとか見える程度)、パソコンで取り込むと真っ暗で何も見えないくらいでした。そこでphoto shopでレベル補正をすると顔色も自然で人物が復元しバックも殆どノイズが現れず、F710の広いダイナミックレンジに感心させられました(一方、カメラに付いてきたFInePixViewerで明るくしてみますとノイズが出て全くだめでした)。これもSRハニカムのお陰かなと思いましたが、ちょっと分からないことが2点あります。フジフィルム関係の方が見ていらっしゃれば一番よいのですが、他の方でも知っている方がいらっしゃればお教え下さいませんか。
(1)口径の違う2つの円筒のバケツを考えます。雨を受けるとすると口径の大きい方が高感度、小さい方が低感度になります(雨を光、バケツをS、RのCCDに対応させています)。もしバケツの高さが同じなら、感度は違っても同じ速さで満タン(飽和)になりダイナミックレンジは増えません。低感度側のバケツの方が飽和しにくくするには小さい口径のバケツの高さを高くするか、あるいは小さなバケツの代わりに大きなバケツに小さな窓孔の開いている蓋をして低感度化したものを使わなければいけないでしょう。SRハニカムにはこのような工夫をしているのでしょうか?
(2)受光セルの形が長方形と八角形の違いを別にして(八角形で面積が広くなって受光感度が高くなったのは分かりますが)、セルを横にずらして配置していることだけを考えてみますと、45度傾けて見れば正方に並べているのと全く同じですね。と言うことは、正方の場合も4つの隣接セルのデータでその中央のデータを補完できるわけで情報量はハニカムだからと言って多くないはずです。強いて言うなら地球上では重力が関係して上下左右が連続的であるものが多いので、斜め四方からの情報で補完するより、ハニカムCCDの場合のように上下左右からの情報で補完する方が上手くいく可能性が高いということですか?
書込番号:3662633
0点

バケツに例えるのは余計分かりにくい気が。
ダイナミックレンジが広いということは、バケツが大きく、尚且つ小さな雨粒も逃さないってことですよね。ただ、SとRを一緒にCCDに埋め込んでいるってことは、ダイナミックレンジが広い代わりに何かを失っているのではないでしょうか?それをとある一定の割合で組み合わせるといい写真ができるわけで、あまりに偏るといい写真は生まれないのではないでしょうか。
書込番号:3663595
0点


2004/12/21 18:24(1年以上前)
FUJIの説明によると下記のようですが。。。
「大面積で感度が高い“S画素”と、小面積でダイナミックレンジが広い“R画素”から構成され、S画素だけではとらえられないハイライトの微妙な陰影をR画素がキャッチ。撮影シーンにより、2種類の画素の信号を最適に組み合わせて画像を形成することで、ダイナミックレンジを大幅に向上させることに成功しました」
物理的にそのようなことをしているわけではなく、画像処理エンジンの中でかなり複雑な処理をしているものと想像できます。つまり、単純なCCDやハニカムHRの場合は、受光面積が均一ですから単純な3原色(RGB)の兼ね合わせですみますが、SRハニカムの場合はR-R,R-G,R-BとS-R,S-G,S-Bという六つの信号を掛け合わせて最適な情報を組み合わせるわけですから、かなり高度な処理技術を要すると思われます。SR機のホワイトバランスの難しさはここの所だと思います。私がメーカーならこんな手のかかる物は元の取れないコンパクト機には載せないでしょう。・・なので、次期モデルが出るのか気になるのです。
あまり答えになってないかも(^_^;)
書込番号:3666253
0点

雨粒がフォトンですので大小は考えないことにしています。ダイナミックレンジが広いということはほんのぽつぽつ雨でもちゃんと雨量が計れる一方、土砂降りの場合でも満タンにならずに(飽和せずに)雨量の大小が計れるかと言うことです。大きな口径のバケツならぽつぽつ雨でも計れますが、ちょっと大雨ならすぐ満タンになります(現存のフォトダイオードとCCDでは面積あたりの総蓄積電荷量は小さいので)→ 白がすぐつぶれる。一方大きなCCDに蓋をして小さな窓を開けて動作させますと、大雨でも満タンになりにくいのですが(感度を落としたことになるので)、ぽつぽつ雨では中に殆ど水が入りません→ 暗い側がつぶれる。基本的にはセルに貯められる電荷の総量がダイナミックレンジを決めます。1セルに電荷が1000個しか貯められないのなら、真っ暗でない一番暗いのは1個の電荷で一番明るいのは1000個、つまりダイナミックレンジは1000です(暗電流がノイズになりますが)。窓が全開の容量1000のセルと窓が1/10しか空いていない容量1000のセルを併用するとセル当たり1個のフォトンが降り注ぐときから検出できて1000個降り注いで一方が満タンになってももう一方はまだ100個分しかたまっていません。まだ10倍(10000個まで)は大丈夫です。目盛りは10倍荒くなりますが、ダイナミックレンジは10000にまで上昇します。 私の質問は口径を小さくして低感度にしても容量を同じように小さくしてしまえばダイナミックレンジは上がらないので、小さいCCDも上の例のように容量は大きくとっていますかあるいは小さなCCDの窓にさらにアッテヌエータを付けているのですかと言うことです。かなり専門的な内容ですので、バケツと雨に例えて理解してもらおうとしたのですが...デジガメラさん引用されているフジの説明は勿論知っています。やっぱり答えられるのはフジフィルムの技術者の方だけでしょうね、出てきてくださいよ、変装してでもよいから。
書込番号:3667007
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





