デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
ちまたで噂になっている「入門用デジタル一眼と同等かそれ以上のダイナミックレンジ」とか
「その広いダイナミックレンジのおかげで白とびしにくい」ということを実験して検証してみました。
デジタル一眼は持ってないので比較できませんが、他のコンパクトデジカメと比較すると
白とびに対する耐性がかなり強いのがわかります。
以前と似たような実験なんですが今回はもっと詳しく実験してみたのでよかったらご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0KmbLyCoJ
このダイナミックレンジの広さには惚れますね。はやく夏になって旅行に行きたいです。
もしも富士が自社開発のCCDを他社にも売る気があるのなら、
他のメーカーのデジカメにも採用してほしいですね。
ですが、やっぱりこんな上等なCCDは他社には売らないでしょうね。。
DiMAGE A2にもF710と同じCCDが使われていたらどんなに素晴らしい
デジカメになってただろうと妄想すると実際に使われているCCDを思い出し
現実は厳しいなぁと感慨深くなります。
ソニーは富士のようにダイナミックレンジを重視したCCDを作るつもりはないのでしょうかね。。
F710はあっぱれとしか言いようがないと思います。
書込番号:3697665
0点
2004/12/29 00:59(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、今晩は。
私もF710の広いダイナミックレンジはすばらしく、この
機種ほど白飛びの心配をせずに普通にフラッシュ使える
コンデジは存在しないと思います。
しかし、現在の大部分のコンデジは1/2.5型サイズで
高画素型のCCDに統一されて来ています。1/1.8型で
さえ過去のように感じてしまうくらいです。
おそらく、フジではこの流れの中を生き抜く体力があるか
ちょっと不安です。やはり、元祖CCD開発のソニーにこそ
独自路線で開拓していくことに期待したいです。
書込番号:3700116
0点
富士のほうが体力があるかもしれません。私も漠然とソニーは世界で最初にCCDの実用化に成功して体力があると考えていましたが・・・
手元に会社四季報があります。これを見ると、自己資本比率はソニーは26.2パーセント、富士は57.9パーセント。利益剰余金(手元にあって自由に使えるお金)はソニー1兆4000億円、富士1兆7000億円、いずれも富士のほうが優れています。富士の1/1.7型のCCDは優れています。
さらに、最近の日経(新聞)の記事にこんなのもありました。知の潜在力調査という記事ですが、トヨタが1位で富士は4位でした。ソニーは富士より下位でした。調査の方法にもよりますが、富士の力もなかなかのもののようです。富士に魅力的な製品を作って欲しいです。
書込番号:3702019
0点
2004/12/29 15:18(1年以上前)
新人F7100さんへ
レスありがとうございます。本当にこのサイズのデジカメ、この価格のデジカメで
こんなに広いダイナミックレンジというのは目から鱗が出るくらいアメイジングですよね。
ですので、画素数競争に惑わされないで富士は独自の路線を貫いて欲しいですね。
ハニカムHRは一見、画素数を重視しているようですが、通常の正方形CCDと比較すれば
今近の極小画素CCDよりもハニカムHRのほうが感度およびダイナミックレンジの点で優れているそうです。
ですので多少の画素数を犠牲にして作ったハニカムSRは
ワイドダイナミックレンジの点で傑作なCCDと言えると思います。
しろうと101さんへ
レスありがとうございます。富士のほうが体力があるというのは意外で新鮮です。
でも経営的(?)な観点から見れば富士のほうが強いということで大変参考になりました。
僕はソニーのCCDにはあまり期待していません。と言いつつmy DiMAGE A2はソニーのCCDを使ってますが
もし富士のハニカムSR搭載だったらどんなに良かっただろうと悔やまれます。
ソニーもいいかげん画素数だけじゃなく他の部分も重視したCCDを作って欲しいですね。。
ただ比較的最近の1/1.8型700万画素のCCDは動画性能を向上させたCCDのようで、
案外画素数だけじゃなく他の部分も頑張ってるのかなという印象を受けました。
書込番号:3702343
0点
ヴォッヘンエンデさん こんばんは 実は株式投資を趣味でおこなっています。バブルのはじける少し前からです。バブルがはじけてからは、本当に難しいです。株価は森羅万象を織り込むといいます。なかなか予想が当たりません。予想が外れて損ばかりしています(笑)。そのため物事を客観的に見るようになりました。富士の方がソニーより体力があるかもしれないというのは、データをもとにして考えたことです。でも、ソニーも世界で始めてCCDの実用化に成功しました。現在もCCDの生産は世界一です。底力はあると思います。
ヴォッヘンエンデさんのハンドルネームはどういう意味ですか。ドイツ系の名前ということはわかりますが。確かミヒャエルエンデという有名な作家がいましたね。
私の知人でカナダ人がいますが、この冬休みにカナダに帰国すると言っていました。多分もう帰っているでしょう。確かトロントの近くといっていました。彼の話によると、カナダもむかしに比べて暖かくなったと言っていました。エンデさんもカナダにお住まいですね。寒くないですか。
書込番号:3703420
0点
2004/12/29 23:02(1年以上前)
余分なくち出ししてすみませんが、
フジはCCDの外販に積極的です。ソニーやパナはライバル?だから、
どのあたりまで食い込めるか難しいですね
昨年はお隣の半導体工場を買収しました。
非ハニカムCCDはそこで作られているのかも?!
書込番号:3704477
0点
2004/12/30 00:12(1年以上前)
皆さん今晩は。
ここで話しても無駄かもしれませんが、特許を持っている企業は
責任を持って製造して欲しいものです。(個人取得なら別だが)
旧コニカKD-510Zに積まれ高感度に対応できた1/1.7型CCDが
製造終了になり、以降他社においても復活しないのは、もしか
したらコニカミノルタが特許権を持ち続けているからでしょうか。
使用されない場合の特許権は、有効期間を再考してもいいのでは
ないでしょうか。
だらだら書きましたが、F710の後継機(SR搭載コンデジ)の情報下さい。
書込番号:3704899
0点
ひさちんさん、新人F7100さん情報ありがとうございました。
私は文化果つる片田舎(笑)に住んでいるので、業界の内部事情のことなどわかりません。富士のハニカムSRというCCDは、フィルムメーカーらしい着想で、ある意味画期的な製品ですね。この情報は私も知りたいです。S3プロに搭載していますが、カメラ雑誌の評価は高いですね。コンパクトデジカメはどうなるんでしょうか。
話は変わりますが、昨日の日経(新聞)に「激変2005デジカメ」という記事がありましたが、国内はほぼ横ばい、海外はまだ伸びるという予想でした。世界の9割を生産しているという日本のメーカー。2005年から淘汰が始まるという予想です。残れそうなのは数社だけ。こんな予想もしています。海外はまだまだ伸びると思いますが、私の予想では韓国や中国なども進出してくると考えています。日本で残れそうというと、体力のあるメーカー。キャノン、ソニー、パナソニック、富士、あといくつぐらいですか。でもメーカーが減ると選択の幅が少なくなるので、メーカーには頑張って欲しいです。
書込番号:3705990
0点
2004/12/30 09:20(1年以上前)
中国や韓国のメーカーはろくなのがないので日本のメーカーが負けるとは思えませんけどね。。
デジカメ部門が赤字のコニカミノルタ、オリンパス、ペンタックスも残ると思います。
書込番号:3706100
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2020/12/12 17:16:58 | |
| 6 | 2018/09/10 8:27:20 | |
| 4 | 2015/12/22 7:31:33 | |
| 12 | 2014/02/10 2:20:58 | |
| 4 | 2013/05/26 9:51:25 | |
| 8 | 2013/01/03 13:34:29 | |
| 11 | 2012/11/17 7:41:19 | |
| 1 | 2012/07/07 17:44:29 | |
| 7 | 2010/12/12 20:17:10 | |
| 4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







