


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
([3662633]ハネカムCCDに関する質問2つ)のところでCCDの面積をいくら小さくしても構造が同じなら、感度の低下と比例して蓄積電荷量も減るので飽和する光量は変わらない。で、R画素は小さいだけでなくどんな工夫をしているの?と質問しましたが、答えが返ってきません。で、自分でなんとか答を見つけました。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/01db/200301/1008799/
やはりS画素とR画素は寸法だけでなく、構造も変えています。空乏層の厚さを変え、飽和値を制御しているそうです(専門家でないので詳しい原理は分かりませんが、40年ほど前に習ったことを思い出して推察しますと同じ面積でも容量を変えられます)。で、データから見るとR画素の方が感度が1/8〜1/10ほど低いようですが、飽和する入力は逆に4倍くらい大きくなっています。つまりS画素が飽和してからもまだその4倍までは明暗を識別でき白飛びを抑えられることになります(1CCD画素の面積が4倍のデジカメに匹敵するダイナミックレンジです(1眼でありますか?))。
でも4つのS画素がレベルが違っていても飽和してしまえば色は全部白になっちゃう?それから赤飛び、青飛びって見たことありますか?
書込番号:3711637
0点

ハニカムSRについては以下のサイトが詳しくて面白いですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd049_001.pdf
書込番号:3711918
0点

パンツさん、有り難うございます。早速紹介の記事とハニカムCCDの記事ff_rd046_005.pdf を併せて読ませていただきました。飽和値の制御方法などは記してはいませんが、信号処理などは詳しく書いていますね(十分には理解できませんが)。R画素の感度はもっと低いのですね(1/16)。また、被写体の明るさに合わせてS,Rの組み合わせ比率を変えている(感度曲線を動的に変えている)ので、画像によるISO比較が???になるのですね。R画素にもRGBがあるので、質問の色の項は取り消しです。それと45度方向の解像度が√2程度悪くなるのはともかくハネカムノイズの出る原因は何ですか? アルゴリズム以外に考えられないのですが。人間も45度方向に分解能力が低いのも初めて知りました。
書込番号:3712220
0点


2005/01/01 00:56(1年以上前)
正方配列にする必要があるからぢゃないですか・・
書込番号:3713506
0点

田舎に住んでいるので、三角形の屋根なんか撮ります。ハニカム(F700等)と非ハニカム(IXY500)を撮り比べると、45度前後の屋根とバックの境の黒い線がハニカムはシャギーになることがあります。気にするしないは別にして、ハニカムの短所だと思います。
書込番号:3714260
0点

ひさちんさんの言うのは以下の私の投稿と関係ありますね
*****************
◇の4頂点のデータで◇の中心のデータを補完する.
一方4頂点の値は正確なことは分かりませんが、その周りの補完した4点のデータを使っているような気がします。もしそうなら◇の中心のデータはすぐ横の4頂点のデータからできていますから、境界以外では間違ったデータを取り込む可能性は少ないと思います。一方、◇の頂点の再計算し直したデータは周りの8個分(合計9CCD)の生データの加重平均になり、情報がぼやけ(解像度が低下し)そうです。さらに、急峻な境界などの特異な(色を間違えそうな)データが局所に留まらず9個分に広がってしまいます。これが僕の推測したハニカムノイズの元です。ノイズと言うよりは評価ミスです。
◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、実質解像度も増えない代わりにハニカムノイズと言われているものも消えるのでは(つまり他のデジカメを単に45度傾けただけですから)。
***********************
ひさちんさんの考えでは
◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、水平垂直の正方のデータにならないので、他の部分つまり頂点の部分を無理して補完するから、変な信号が出ると言うことですか? なるほど、だいぶすっきりしました。
繰り返しになりますが
(1)正方の網目に45度線が混在するとアルゴリズムの妥当性が崩壊しやすいようです。その端的な例が
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=358849&un=6
6701&m=2&s=0
の2004_0529画像0031(騎馬戦)のネットと重なった斜めのワイヤーです(斜めにならずジグザグになっています)。
(2)白っぽい部分と黒っぽい部分の境界域の白側に白くなりすぎた部分が境界に沿ってできている。これは高空間周波数域を持ち上げ(微分的)にしすぎた結果だと思います(デジタル処理では高域遮断を1.4倍程度に抑え、緩やかにすれば、解決しそうです)。
データのアルゴリズムでF710はもっとよくなるのでは、フジの研究者もっと頑張ってください。
書込番号:3714916
0点


ありがとうございました。開けました。富士のカメラは好きなので数台もっているのですが、ハニカム機で写真を撮ると、45度前後の電線などが黒い縄を編んだよう(?)になることがあります。他の点は気に入っているのですが。これは、解決できないでしょうか。これを、解決しないとハニカムは伸びないような気がするのですが。
書込番号:3715595
0点

しろうと101さん、「電線などが黒い縄を編んだよう(?)」はカメラのせいでないかも知れません。画像表示ソフトの倍率を変えて、編んだみたいのが出たり消えたりする場合は、画像データと表示データの数のミスマッチからくるもので、カメラは全く責任がありません。紹介した騎馬戦の写真、25%、50%、100%ではきれいですが、33.3%, 66.7%では電線がみな編んでますよ。これは問題なしです。
さて、問題はネットのに重なっているケーブルです。ジグザグでしょう。これはノイズではなくエラーです。しかも解像度を遙かに超えた大きな寸法のエラー信号を出力しています。アルゴリズムのミスです(不具合とも言えます)。フジフィルムさん何とかして下さいよ。
書込番号:3716162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





