『新機種が発表されましたね。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『新機種が発表されましたね。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

新機種が発表されましたね。

2008/01/24 23:04(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

クチコミ投稿数:83件

富士フイルムから新機種が発表になりましたね。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0178.html
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0179.html

この部分、とても気になります。(私だけ!?)
    ↓
「スーパーCCDハニカムVIII HR」と「リアルフォトエンジンIII」から成る「リアルフォトテクノロジー」により、従来に比べて約4倍広いダイナミックレンジを実現。


これってハニカムCCD SRと比べてどうなんでしょう?

書込番号:7289378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:6件 サラリーな試験場 

2008/01/24 23:25(1年以上前)

ぼくも気になります。
とくに、昨日F700を買ったばかりなので・・・

>200%設定時はISO200以上・400%設定時はISO400以上に自動的に設定されます。
でも、CCDではなく画像処理エンジンで無理やり(?)上げているような感じですね。ISOがあがるということは、やはり画質が悪くなってしまうのでしょうね。
その点F710(F700)はCCDがそうゆう設計なので安心(?)できますね。

書込番号:7289516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/25 00:14(1年以上前)

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023.html

SRもHRの4倍だったようですね。
画素数が上がって落ちてきたCCDとの比較ですから、
いがいとF700,F710も捨てがたいかもしれませんね。
低い感度で撮れば諧調によさそうですし…

書込番号:7289840

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 01:47(1年以上前)

別機種
別機種

故意にシロトビさせた元画像の縮小

左の画像を適正露出に現像した画像

簡単に言うと、今回の新機種のスーパーCCDハニカムVIII HR搭載機では、シロトビしない露出で撮影し、暗部を持ち上げて画像を作っているようです。
このとき露出をアンダー目に撮っても暗部の階調を残すために感度を高める必要があるようです。
普通は暗部を持ち上げると増感ノイズが発生するのですが、これを新CCDと新画像エンジンで低減化して、実現しているようです。
今回のスーパーCCDハニカムVIII HRはアンプ部に発生するノイズを20%削減し、さらにリアルフォトエンジンもIIIに世代交代してさらに進化させ、ノイズの低減に寄与しているようです。
つまりは暗部側に強い方式だと思います。

一方、スーパーCCDハニカム SRは通常のS素子に比べ感度が1/16しかないR素子を一緒に持っていて、通常はS素子のデータを主に扱うのですが、強い光が入ってきて飽和した場合、R素子は感度が悪いので、同じ光量でも飽和していません。そのR素子のデータを持ってきて、合成しているようです。
つまり、明部側に強い構造なんですよね。

従って、今回のダイナミックレンジ400%も画像処理に依るところが大きいのですが、SRは素子段階でこれに対応しているわけです。
どっちが優れているかは実際撮り比べてみないとわかりませんが、私はSRの方が優れているように思います。

ちなみに私はS5Proを買ったばかりの時に、真っ白にとんだデータを現像してみたら、普通に見られる画像になったことに非常に驚きました。
そのときの画像を貼っておきますね。


あと、以下のページにもSRとの違いについてのレポートが掲載されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7812.html

書込番号:7290266

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 01:56(1年以上前)

RAWを使わない前提であれば、ダイナミックレンジ拡張時に感度アップを強いられるハニカムVIIIがやや不利かなと
思いますが、画素数を増やしやすい点やアンプ部のノイズ低減・倍速処理などトータルではメリットもありそうです。

RAW込みですと、SRは2枚合成するだけあって白飛びしている状態から引き戻せたりできたのですが、
ハニカムVIIIではほぼ無理でしょうから、扱いやすさではまだまだSR有利だと思います。
階調も引き延ばされない分がたつく恐れも少ないですし。

さすがにSRIIとかSR PROとかと比べると、比べるべくもない部分はありますね。
一眼の方はSRか三層素子で行くんじゃないかと思いますが、今後のコンパクトはこの方向なんでしょうかね。

書込番号:7290297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/01/26 05:14(1年以上前)

みなさん、詳しい情報をありがとうございます。

昨日、富士フイルムのサービスステーションに立ち寄る機会があり、先日発表された新機種のカタログをもらいたいと店員さんに聞いてみましたが、まだまだ配布できるほどの部数が無いと言う事で、「店頭で見て頂く分にはお出しできます」と言う事でした。

早くこの手で試し撮りしてみたいです。


F100fdの掲示板ができたようなので、今後はそちらで情報をを確認したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7294735

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング