


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
久々にF710と6800Zを充電して作動させてみました。
まずは、どちらも液晶画面が小さく使いづらい!
今や1万台のものでも3インチなのにと苦笑。
F710の画像(3M)を等倍で見て、うーん、ノイズが多いし
解像感もイマイチ。
標準ではシャープネスが強すぎる!
そこでシャープネスをソフトにすると、結構見られる画像になります。
新しい発見でした。
諧調や発色に関しては良い面がありプリントに向いているのでしょうが、
モニター上の鑑賞には厳しいなというのが本音でした。
一方6800Zは、まずはボディやスマートメディアの大きさに驚き、
動作の緩やかさになごみ・・・
低感度で使う限り画像は柔らかく、ノイズも少なくて良好です。
WBには多少問題がありそうです。
また、その昔10万以上の標準価格だっただけに、しっかりできていますね。
たしか7-8万で買ったと思うので、今ならデジイチが買えます!
あるいはコンデジが3台くらい。
以上、温故知新のレポートです。
書込番号:8457938
1点


ついでにF710とZ5fdを撮り比べました。
意外に意外、ノイズ感はZ5fdのほうが上です。
F710は最低感度がISO200なのでその分損しているのですね。
AWBもZ5fdのほうが正確です。
F710はやや青みが強い。
背景のカーテンをご覧ください。
諧調だけはF710の圧勝です。
白トビしていません!
しかしZ5fdが1/2.5インチハニカムということを考えると、
時代の進歩を感じますね。
書込番号:8458075
2点

すごく参考になります。
F710のダイナミックレンジって本当にすばらしいですね。
ダイナミックレンジの広いコンデジがほしくてF100fdを買う寸前まで検討したのですが、株式の暴落など今後厳しい経済情勢が予想されるので、ここはひと我慢、お蔵入りしていたF710を取り出し楽しんでます。
マニュアルの操作性やブラケティングの操作性などもすごく良くできていて、このレベルの機能を盛り込んだ新型Fシリーズの登場が待ち遠しく思います。
手振れ防止機能がないのが残念ですが、使い勝手の良い連射で数打ちゃあたる方式でカバーしております。
昨日、F710のブログを立ち上げましたのでご参考になればご覧ください。
http://finepixf.exblog.jp/
書込番号:8458397
0点

こんにちは
Z5との比較はわかりやすいですね。
F710……確かに最新の機種なんかと比べると
いろいろ見劣りする部分がありますね。
(;-_-)=3
しかし、最新の機種がどうやっても及ばない
「孤高」の部分があるのもまた事実(誉め過ぎ?)
コンパクトという事もありますが、
ニコンD40、キヤノンPRO1らを差し置いて
未だにメインで使ってます。
まだまだ現役です。
書込番号:8458664
1点

F710は発売されて5年半も経ちますが、このダイナミックレンジを凌ぐコンパクト機は未だにほとんどないですね。
私の持っているデジタル一眼レフカメラのD70やD40をも上回るぐらいです。
ただ画像エンジンはさすがに古さを感じます。
# 色も青みが強すぎますね。
でも、F710はRAWで撮れる強みがあるので、現像レタッチすれば如何様にもなりますね。
画像エンジンが古くても、最新現像ソフトで処理すれば、最新機種とあまりかわらない画質で出力出来ます。
# 私は主に純正ソフトのHS-V3やDNG変換してSilkyPixを使っています。s7rawもたまに・・・
上記2点のことから、私は今でも充分使える機種だと思っています。
# メディアがxDというのが将来的に不安ですけど・・・
ただ、画素数的に310万画素に不満をお持ちなのかも知れませんが、RAWから倍画素出力したものを1/√2倍すると440万画素相当(2432×1824pixel)になり、A4サイズでも200dpiぐらいで出力可能なので、普通の鑑賞距離なら充分綺麗に見えると思います。
PCのモニターだと2560×1920ぐらいの超高解像度モニターなら僅かに不足しますが、一般的なUXGAやSXGAぐらいなら全画面表示でも全く問題ないです。
# ちなみにウチのモニターは20.1インチの1680×1050pixelなんですけど・・・(;_;)
この板に何度かご紹介した画像ですが、F710で撮影したRAWデータを上記の440万画素相当(2432×1824pixel)に縮小したものを私の使っているサーバーに上げていますので、よろしかったら、モニター等倍でご鑑賞くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF2316_4Mpixel.jpg
# 私は他にもオリンパスのE-10とかニコンのE5700などRAW記録出来る機種はまだ使っていたりします。(^^ゞ
書込番号:8459091
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
流石に名機F710をお使いの皆さん、とても参考になります。
>Mr.F10さん
素晴らしい写真ですね。構図のセンスにびっくり、光と影の使い方も素晴らしいですね。
私もこのような写真が撮れるように勉強します。
>すえるじおおりばさん
F710を使い倒されていますね。
このカメラは奥が深いですね。
私も持っているD40も好みの発色にするうえで奥が深い機種です。
>carulliさん
RAW現像の作品、素晴らしいですね。
ノイズ感も無いし、凄いです。
私はRAW現像は付属ソフト以外はあまりしませんでしたが、
これも奥が深そうですね。
特に青みの乗る発色をいじるだけでも効果絶大ですね。
F710以上の画質は、
来年登場の新型ハニカムCCDが実現してくれるのではないでしょうか!?
個人的には面積の大きい新型ハニカムCCDでハイエンド機を作ってもらいたい。
シグマDP-1のようなもので、沈胴レンズでなくていいのでズーム機も。
それなら7万円以上でも買います。
書込番号:8459300
0点

momopapaさん、お世辞でも褒められるとうれしいものです。ありがとうございます。時代の進歩についていくには腕でカバーしなければならないカメラですが、自分の満足点を下げることで何とか現役でF710を使い続けるつもりです。
carulliさん、現像の腕次第で様変わりになるんですね。とても参考になりました。
書込番号:8459502
0点

上の私のレスでご紹介した拙作画像はexifを付け忘れています。(^_^;)
同じ画像を長辺1024pixelで縮小したexif付き画像をこちらに貼らせて頂きます。
尚、上記画像では現像ソフトはFinePixStudioを使用しております。
このソフトがやっぱり一番フジらしい発色をしてくれますね。
# HS-V3はF710のRAWファイルで設定出来る項目はFinePixStudioと全く一緒です。操作画面も同じ。
# 処理速度がHS-V3の方が若干速いですけど・・・
縮小処理はシェアウェアの「縮小専科」を利用させて頂きました。
# ちなみに縮小処理ソフトは「ViX」や「チビすな!!」等、10種類以上試しましたが、この「縮小専科」の縮小処理が一番綺麗に仕上がります。
改めて、FinePixStudioをまだお使いでないF710ユーザーの方のためにインストール手順を書いておきますね。
****[ FinePixStudio導入方法 ]*****
FinePixViewer Ver.5.4.11J
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv5411/download001.html
尚、既にSoftware for FinePix Version1.0〜Version5.0a(FienPixシリーズカメラに同梱)をインストールした場合(そこからアップデートの場合も該当)
は以下のサポートツールを先に導入する必要があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvsupportwin/download001.html
上記、最新版FinePixViewer Ver.5.4.11Jを導入後、以下からFinePixViewer用CCD-RAWファイル変換機能アップデータを導入してください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/converterwin/download001.html
*******************************
設定可能な項目等の詳しい説明は以下の当方サイトのページをご覧下さい。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm
書込番号:8460358
1点

momopapaさん、シャープネスソフトの設定。なるほどですね。ずいぶん落ち着いたノイズが少なくなったような滑らかな写真になりますね。私も今日からソフトでいきます。
carulliさん、縮小専科は面白いソフトですねしばらく使ってみます。早速実験的に縮小専科とMicrosoft Office Picture Managerの比較をしてみました。
http://finepixf.exblog.jp/9293306/
F710 3M JPEGで撮影したものを800×600に縮小しました。まだ設定に慣れてないためかMicrosoft Office Picture Managerの方が滑らかに感じます。お勧めの設定があればご教示願えませんでしょうか。
書込番号:8465681
1点

縮小専科で縮小(carulliさんのアドバイス)、シャープネスソフト(momopapaさんのアドバイス)の写真です。
書込番号:8465946
0点


Mr.F10さん、早速、ご紹介させて頂きましたソフトをお使いになられたのですね。
縮小専科で「高品位 ソフト」で縮小すればかなりなめらかな感じになりますね。
「画質[クォリティー値]」は92%ぐらいにすると、圧縮ノイズも目立ちません。(ファイル容量は増えますが・・・)
# 私は80%が一番多いですが・・・
また、保存時に「色差情報間引き設定」のチェックを外すとさらに高画質になります。
でも、このソフトの一番の特徴は縮小パラメーターをカスタマイズ出来る機能かな?
これによって、好みに合った縮小処理が可能です。
縮小専科は特に空のグラディエーション部分等で比較するとその縮小時の画質の高さがよくわかります。
# 他の縮小ソフトでは細かい縞模様が出たり、階調がガクガクしたりするものもあります
書込番号:8466616
0点

>Mr.F10さん
シャープネス:ソフトでの撮影、
お気に召した様子で、私も嬉しく思います。
ノイズ感が減って、柔らかい絵になり
構図によってはとても効果的ですね。
私は滅多にF710を持ち出しませんが、
そのうち、旅行にでも連れ出そうかと思います。
以前はいつも旅行のお供でしたが・・・
最近は、デジイチ+F31fd、Z5fd、キヤノンIXY910ISのどれかが多いです。
書込番号:8469270
0点

momopapaさん、シャープネスが簡単に変えられますので人物でソフト、建造物でノーマルのような使い分けができますね。
私は昼間はF710でシャッタースピードを稼ぎたいとき、家族に貸し出すときはF10を利用します。
デジイチの画像には魅力を感じますけど、街中で「パチリ」とやるとき、ちょっと目立つのでコンパクトカメラのほうが使いやすくて手が出せません。
F710も大きさではこれがぎりぎりの限界です。
キャノンG10にも魅力を感じますが大きさが・・・。
私にとっては小ささは性能の一部です。
carulliさん、アドバイスありがとうございます。お勧めの設定、なかなかいいです。
たかが縮小、されど縮小といったところです。
次は奥深いRAW現像頑張って学びます。
書込番号:8470303
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





