


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
過去の発言でもたびたび書いていますが、私は個人的には昔の素子数x2の画像が好きです。と言うより正確には素子数x2の画像を50%縮小して実質2板式にするのが好きなのですが、その点ではF10以後の機種は不満です。
ところでS9000はRAWで撮影してパソコン上での現像が可能ですが、この時昔のように素子数x2にすることはできないでしょうか?これができるのならば俄然興味がわくのですが。
* あくまでも「拡大」ではなく昔のような「補間による素子数x2」です。
書込番号:4676104
0点

ローだと1800万出力でしょ?生だから。
話が読めないけど、F10以降のハニカム機は内部でハニカム出力した倍画素を縮小してジェイペグにしてるのだと思う。それじゃダメ?
書込番号:4676205
0点

> ローだと1800万出力でしょ?生だから。
RAWはCCDの情報をそのまま保存するから900万画素ですよ。
> 内部でハニカム出力した倍画素を縮小して
その縮小する前の画像がほしいのです。
書込番号:4676688
0点

>RAWはCCDの情報をそのまま保存するから900万画素ですよ。
S9000のRAW出力ってハニカム機種だから1800万画素じゃないの??
書込番号:4676725
0点

なにかRAWを誤解していませんか?RAWとはCCDの出力を「加工せずにそのまま」保存するフォーマットです。900万画素のCCD出力をハニカム補間して1800万画素にしてしまったらそれは既にRAWではありません。実際ファイルサイズも約19MBですが、これは900万画素*2byte(恐らく12bit だが処理上16bitとして扱っている)で計算があいます。
書込番号:4677009
0点

>なにかRAWを誤解していませんか?RAWとはCCDの出力を「加工せずにそのまま」保存するフォーマットです。
当たり前です。
>900万画素のCCD出力をハニカム補間して1800万画素にしてしまったらそれは既にRAWではありません。
ハニカムCCDを誤解していません?
補間とはちょっと違う気がします。
じゃあ、ハニカム630万画素のF810が出力したRAW1200万画素はRAWじゃなくてなんなのでしょうか?
過去ログでも皆さんS9000のRAWは1800万画素って言ってますが、皆さん何か勘違いしているのでしょうか?
書込番号:4677179
0点

>>Y/Nさん
RAWから付属のFinePixViewerないしカンパウエアのs7rawで現像されますと、FinePixViewerは
パラメーター調整不可の1774万画素(4864×3648)TIFF画像が生成されます。
s7rawはサイズを4種類から選べまして、最大の物は1806万画素(4896×3688)で現像可能ですね。
きちんと拡大ではなく補完による18M画像になってますよ。パラメーター調整も可能です。
(ですがレンズ性能の問題か、RAWにしても解像度そのものは変化無いようです。)
[s7raw]→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
フジ純正のHS-V2でも当然18Mで画像生成できると思うのですが、持っておりませんので
コメントは控えておきますね。
>>小鳥さん
誤解がお有りのようなので、横レスながら補足しておきます。
S9000のRAWデータそのものは16ビット(2バイト)の900万画素データでしか無いようです。
(実際には14ビットCCDデータを2バイト情報で置いてあるんでしょう。)
某所ではサポートに問い合わせた方もいらっしゃるので、これは事実のようです。
ではそこから1800万画素近い画像ができるのは何故かというと、それはハニカムCCDの
配列に関わる問題のようです。(通常のCCD配列を斜め方向に傾けて配置しているため、
個々の画素から単純に生成されたデータは千鳥格子のような配列になっちゃうんですね。)
そのため、「画像生成の段階」で必ず千鳥格子の隙間を埋めるように処理してやらないと
正常な画像にならないんですよ。だから間を埋めるって意味で補完画像になってしまうと。
[イメージ図です]→http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/index.html
RAWデータを直接データとしていじれるソフトウェア技術者でもなければそれ程問題には
ならない違いだと思いますけど、理屈の上ではそういう事みたいですよ。
個人的にはY/Nさんの仰る「RAWデータは900万画素のデータ」も
小鳥さんの仰る「RAWデータは1800万画素」も、どちらも正しいとは思います。
(補完してあげないと正常な画像が生成されませんから。)
書込番号:4677503
0点

Satosidheさん、ありがとうございます(^^)
つまり、RAWはデータであるから何万画素とかなくて(CCDは900万画素だから900万画素とは言えるけど)、画像にすれば1800万画素になると言うことですよね? ←私の認識
>補間とはちょっと違う気がします。
私がこんな事言っちゃうからおかしくなるんですね(^^;
書込番号:4677520
0点

> きちんと拡大ではなく補完による18M画像になってますよ。パラメーター調整も可能です。
ありがとうございます。RAWならできるのですね。
> (ですがレンズ性能の問題か、RAWにしても解像度そのものは変化無いようです。)
これは仕方ないと思います。元の情報はあくまでも900万画素ですから。更に言えばRGBどれか1つずつの900万画素ですし。
* ベイヤー配列CCDにしても1画素はRGBどれか1つですから“補間”は行っています。それで私は「ハニカム補間」と言う言い方をしました。
私が2倍データを評価しているのは「実質2板式とみなせる」からです。これは「高画質を保ったままでできるだけ高解像度の画像を作れる」と言うことです。ハニカムCCDのx2画像を50%縮小すると言うことは2x2の画素を1画素にするということで、この場合画素と画素の境目の処理が自然になります。これに対してS9000のJPEG画像から450万画素画像を作ろうとすると、カメラ内部で4x4 -> 3x3の縮小が行われた画像を更に4x4 -> 3x3に縮小することになるので境目の情報がぐちゃぐちゃになってしまうのが嫌なのです(そもそもハニカムCCDは細かなものが苦手だと言うのに)。x2画像なら50%縮小しても元のCCD画素数の1/2にかなりませんがベイヤー配列では1/4になってしまいますし、かと言って画素数半分になるように縮小したら上記境目の問題が発生してしまいますから。
* 厳密に言えばハニカム配列は2板式とは違う(GとR/Bは斜めにずれている)のですが、このあたりの誤差はどうせローパスフィルタでうやむやになっているでしょう。
それから一時期各社で「CCDの情報をできるだけ残す為にカメラ内部で拡大画像を作って保存する」のがはやったことがありますが、ハニカムCCDは最初からこれをやっているわけです。しかもやはり境目問題が絡んできます(ベイヤー配列の場合例えば3x3 -> 4x4に拡大するので)がハニカムCCDは問題ないし。と言うことで「RAWやTIFFで保存するほど気合は入っていないがそれでもできるだけ高画質で保存したい」場合はハニカムCCDのx2画像は理想的だと思っています。(縮小時は)2板式相当なのでベイヤー配列のような妙なぼけも発生しませんし。その意味でも昔のようにカメラ内部でx2画像を保存できたら一番良いのですが(JPEGにすればRAWや等倍TIFFよりファイルサイズが小さくて済む)。
書込番号:4677645
0点

可能でしょうね。
上で書かれていたs7rawでも可能でしょうし、Photoshopでも出来るでしょうネ☆
書込番号:4687355
0点

>>直大GoGoさん
英語版のAdobe DNG Converter 3.3 betaも試してみましたが、S9000のRAWは受け付けて
くれませんでした。
googleで探してみたんですが、ドイツ語のフォーラムでAdobe Camera Rawプラグインのバイナリ内
情報をS7000→S9500と書き換えても無理だったそうですから、まだPhotoshopではS9000の
RAFファイルを現像することができないようですよ。
書込番号:4707646
0点

マニュアル157ページの「※」に「付属ソフトを私用してパソコン上で展開される時の画素数は4864×3648ピクセル」と記述されていますね(4864×3648=17743872ピクセル)。
ってぇ事はカメラの処理量が2倍でレスポンスが遅いのも仕方が無いかな?
ハニカムはやめてCCDの大型化に走ってくれれば有りがたいのでが...
書込番号:4713978
0点

>>タナカ・ヒロシさん
ハニカムCCDは一般的なベイヤーCCDより1素子の大きさが大きく、そのためトータルな解像力は
同サイズ・動画素数のベイヤーCCDよりは高いそうです。(dpreview.comというサイトの解像度
チェックでもハニカムCCDは常に高得点をマークしてますから、実際CCDの解像性能は高いと思います。)
CCDを大型化すると今度はレンズを大きくする必要が出てきますし、ベイヤー素子にすると他社
デジカメとの差別化が困難になるでしょう。(高感度化も難しいでしょうし。)
個人的にはCCDサイズを大型化するならAPS-CサイズのハニカムSR2タイプにして欲しいですけどね。
D70s+AF DX VR18-300の方が安いなんて事になるかもですけど^^;;
書込番号:4722037
0点

>Satosidheさん
その使われたPhotoshopのバージョンはいくつだったのでしょうか?
ちょっと気になりました。
書込番号:4737998
0点

>>直大GoGoさん
私のはCSです。ドイツ語の掲示板は再度書かれていたバージョン確認しようと探しましたら、
たまたまPhotoshop Elements4+ACR 3.3betaで開けたという掲示板を発見しました。
(そうすると、正式にACR3.3betaをサポートしているCS2でも開けるんですね^^;;)
じゃあドイツ語の掲示板は古いACRを使って色々試されてたのかもしれないですね。
私ももう少しよく調べておくべきでした。前言を撤回いたします。申し訳ありませんでした。m(_ _)m
…SUITEをCS2にバージョンアップしなきゃダメだなぁ…(遠い目
書込番号:4738878
0点

>Satosidheさん
いえいえ〜(*^^)v謝らなくても大丈夫ですよ☆
解決したようで何よりです。
ちなみにハマる人にはRawはかなり"くる"らしいですよ(笑)
書込番号:4742927
0点

>>直大GoGoさん
いやいや、失礼しました。
S9000のRAWに関してはs7rawをよく使っていますから、存じてますよ。
で、Windows版Photoshop Elementsを持っていたのを思い出し、アドビからElements4
アップデート版をダウンロード購入したのですが、CSのRAW現像に比べて省略されている
項目があり、Elements4自体もPeint Shop Proに比べて不自由なため、ややガックリ来ています。
(s7rawの方が機能性が高いんですよ。現像画質もElements4が特別勝るとは思えませんでした。)
やっぱりCS2でないとダメですね。特にF710で確認済みですが、CSでは画素数比3倍程度に
引き延ばし現像できますから(S9000ですと6倍現像でしょうね)、s7rawではできないことも
色々可能になりますし、その点で有用ですから。それでもs7rawの方が勝る部分も多いですけどね。
とはいえ、s7raw以外にはHS-V2買うしか無かったRAWでの調整現像をできるアプリケーションが
増えたことは嬉しいことです。
2/17発売のPhotoImpactもF710、S9000、S5200以外の日本で発売されたFinePixのRAFファイルに
対応していますから、S9000にも対応してくれれば嬉しいですね。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060112.htm
書込番号:4744514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S9000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/11/08 15:25:53 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/21 15:50:24 |
![]() ![]() |
23 | 2014/11/09 7:13:42 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/13 11:07:18 |
![]() ![]() |
12 | 2011/09/06 0:11:36 |
![]() ![]() |
30 | 2011/05/20 10:09:13 |
![]() ![]() |
10 | 2010/09/03 13:58:41 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/17 1:12:40 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/25 20:12:18 |
![]() ![]() |
4 | 2008/12/07 23:30:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





