『コストパフォーマンス?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『コストパフォーマンス?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス?

2005/11/18 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

息子が昔買ったFinepix4500を借りて慣れていたので、自分でも2年前、FinepixF700を購入し現在に至っています。
また最近、CCD不調でサービスステーションに持ち込んだら、FUJI側の出荷時点責任という事で無料修理してもらい、責任問題はともかく対応は良かったので、現時点ではFUJIに親近感があります。

ところで撮影は主に、植物やジュエリー作品撮影などに使っていて、BLOGや外注のハガキ印刷等に使っています。
植物は、ほとんど絞り優先でフラッシュ無し、接写から望遠まで使用。ただ病みつきになってくると、結局、マクロ9cmやバッテリー消耗時間、光学3倍が物足りなくなってきました。植物園や野外に出かけるので途中で充電するチャンスもありません。ピントも本当に合っているのか、パソコンで見てもイマイチ不安です。

本当は一眼デジカメ+交換レンズ群を購入すればいいのでしょうが、何せ予算が・・。(現在手持ちアナログはEOS kissですが、最近不使用)

そこで今、このF11に食指が動いています。
光学3倍のままはガマンするとして、マクロ5cm、長持ちバッテリー、大きい液晶などが魅力。値段の割にはコストパフォーマンスがよさそうだし。

買うべきか買わざるべきか、あるいは他社がいいのか、それとももう少し光学倍率が高いのが出るのを待つか(出るのかは不明)迷っています。2台あるといいのでFinepixF700ももちろん使います。

と言う環境の中、何かご指導や指針をいただけると嬉しいです。

あと一つ質問が。データの四隅がグリーンの色かぶりし、特に白地だと目立ちます。これは丸いレンズと四角いデータの宿命なのでしょうか?そしてこの現象はFUJIだけなのでしょうか?(Finepix4500も同様でした)

書込番号:4588525

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/18 23:47(1年以上前)


 そういう人の為にS9000があるのでは?

書込番号:4588585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/18 23:53(1年以上前)

電池の持ちが悪いですが、マクロならIXY DIGITAL Lって感じがしてます。
FinePix F11を購入して、マクロ撮影も試してみましたが、常用する気にはなれませんでした。

IXY DIGITAL L2なら探せばあるのではないでしょうか?(汗

書込番号:4588608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/19 03:13(1年以上前)

手振れ補正でホワイトバランスがよく、マニュアルが使えてクローズアップレンズも使えるのが便利そうです。となるとCANONのS2ISとかH1とか。
植物やジュエリーはISOを低くした方がディテールが綺麗だと思いますので、ISOが高くなるF11はお仕事的には違うかもしれません…

書込番号:4588993

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/19 15:39(1年以上前)

みなさん、参考になるご意見をありがとうございました。
自分でも再び考えてみて、

  1:何の機能が一番欲しいのかをもっと明確に。
  2:F11は方向的に違う。
  3:FUJIにこだわらない方がいい。
  4:ISO値の大切さ。
        ・・という感じを持ちました。
今日昼間、新宿の何店かで実際に触ったり、カタログをもらってきたので、
じっくり検討します。

書込番号:4590044

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2005/11/19 17:33(1年以上前)

F700ユーザーです。
9[cm]は悪くないんですが、ワイドマクロのみというところが弱いんですよね〜。スーパーマクロなどもありませんし。
マクロを頻繁に使うなら、マクロ(テレマクロ、ワイドマクロ、スーパーマクロ)に強い機種がイイと思います。


>データの四隅がグリーンの色かぶりし、特に白地だと目立ちます。

F700は緑かぶりしやすく、蛍光灯下でそれが目立ちやすいです。ホワイトバランスを適切に設定したり、カスタムWBにすることで軽減できると思います。(画像を見ていないので何とも言えませんが)「四隅」というところが???(なんだろう)と思います、、、。


>ピントも本当に合っているのか、パソコンで見てもイマイチ不安です。

シャープネスの問題でしょうか。小さい物だと「もっと近づけたら」って思うことも多いですね。ピントが合うところまでカメラを離し、パソコンで必要なところだけをトリミングすれば何とかはなるんですが、最近はC-760UZ@Olympusのマクロに任せっきりです(^^;)

書込番号:4590291

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/20 00:55(1年以上前)

Polliniさん、ご丁寧にどうも。

色かぶりの件は、室内に限らず外でもなります。
例えば、タッチのある白壁や明るいコンクリート壁などを撮影したとき(仕事のイラストやデザインで使うので)、必ず四隅が少しグリーンががかる事です。
最初は、見ているパソコン画面のせいかなと思っていたら、データ自体でした。

今回この掲示板で質問させてもらって、特にみなさん言われていないので、私のカメラだけの事で、FUJI製品全般にはそんな事ないのかと思いました。
でも、やっぱり気になります。まだF700も使いますからね。

ピントの件は、対象物についつい限界以上に近寄ってしまうせいかも。

ところで、C-760UZ@Olympusは、調べた限り、値段の割に光学10倍とか機能がすごいみたいですね。初めて知りました。ただ画素数が少なくて残念。

本当に色々ありがとうございました。

書込番号:4591609

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2005/11/20 08:36(1年以上前)

おはようございます。

>必ず四隅が少しグリーンががかる事です
(F700,F710等のハニカムSRでは)全体にグリーンの紗がかかったようにはなりますが、「特に四隅のグリーンが目に付く」ということは覚えがありません。

画像をUPしているので、参考にどうぞ。下部にあるマウスの画像を見ても、四隅が目立つとは思えないですね、、、、。
[FinePix F700 緑かぶり]
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06_midori/index.htm

書込番号:4592076

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング