『高画素化へのアプローチは取らない』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『高画素化へのアプローチは取らない』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

高画素化へのアプローチは取らない

2006/03/02 18:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

F30について色々と書かれていますが
高画素化へのアプローチは取らないとの言葉に感動しちゃいました。(^_^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html

書込番号:4874137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/03/02 21:37(1年以上前)

こう宣言してくれると、F30はマイナーチェンジが無さそうで、
安心して買えそうですね。
あとは、第7世代スーパーCCDハニカムの動向が気になる?

書込番号:4874662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/03/02 21:42(1年以上前)

>「高感度化への取り組みはまだ始まったばかりで奥が深い。我々が考えているのは、デジタルカメラのセンサーを、いかに人間の目に近い特性まで向上させるかという点です。人間の目で見たそのままを、デジタルデータとしてキャプチャするというコンセプトです。その第1弾が、昨年発表したF10でした。今回のF30は、その第2段に位置づけられます」

始まったばかりなのですね。第1段だったんですねF10は・・・
人間の目に近い特性ということで高感度化するのは大賛成ですが、片やダイナミックレンジに関してはF700あたりから逆に後退していますから、SRに限らないですけれど、デジ一眼を超えるような階調表現力を持った撮像素子、画像処理技術なども、ぜひ頑張って開発してもらいたいです。

書込番号:4874683

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/03/02 22:57(1年以上前)

コダックの二眼を見て真っ先に思ったのはCCDのハイブリッドです。
フジならではのSRとHRの混合ユニット。
で、コダックを吸収して(中略)二眼&WCCDとなり、
リコーを(中略)してブレ補正搭載でしょう。。何もかも解決ネ!!(>_<)

書込番号:4874989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/03 00:07(1年以上前)

FinePix S5200の板でanko2000さんのスレッド、
[4860093]デジカメ用センサー、富士写、感度3倍に
には次世代の次世代位の情報があります。

F10はNATURAにも及ばなくレンズも暗いのでまだだとは思っていましたが、もっと先もやっているのは嬉しいことです。人間の目に近くとは、F1.0のレンズだとISO6400位なんでしょうか??? 富士は本気みたいですね…

書込番号:4875352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2006/03/03 00:22(1年以上前)

>F1.0のレンズだとISO6400位

そんなに!ですか?

とりあえず、レンズを明るくしてくれればと思いましたが
色々と弊害もありそうですね。

S5200の後継機は、手振れ補正付きですね。
待ってました。
是非、買いますので 早く出してくださいFUJIさん。

書込番号:4875410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/03/03 00:23(1年以上前)

スミマセン、スレッド間違えました。
改めてこちらに参加させてください。

>「よりオート撮影を重視した求めやすい価格のモデルも少し先のタイミングで用意しています。」
・・・ってことは、やっぱりF3桁シリーズはもうない、と考えるのが自然なのでしょうか。

>「個人的にはF30のストロボ制御が非常に素晴らしいと感じました。」
個人的にF10/11にストロボ発光量調節がなかったことが不満でした。F810/710で強すぎ/弱すぎがあり、感覚で調節していたので。特にF810/710は半押しピント合わせをした所ではなく、全押ししたところの露出で発光量が決まっていたので。
ストロボ制御がばっちりで調節不要、かつ、ISO3200のノイズがF11のISO1600並ならいよいよ買っちゃおうかと思います。

・・・ちょっとデザインが私好みでないのが気がかりですが・・・。

もっと明るいレンズを載せようという考えに至ってくれると嬉しいのですが。

書込番号:4875415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/03 02:01(1年以上前)

>F1.0のレンズだとISO6400位
すいません。今の3倍というとそんな感じかもと適当です。あり得ないですね。人間は脳で増幅しますので、顔認識機能で増幅って感じかもしれません?
レンズを明るくすると昔の一眼レフでも絞らないといけない時もあったようなので、このままF2.8だと思います。

望遠に手振れ補正を考えてるのは良かったですね。F11のCCDでもいいくらいです。各社オート機になってきたので、F11のCCDでエントリー機がでるのも遠くはないのかもしれません…

書込番号:4875726

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング