『Z1とZ2のAUTOの時の比較』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:512万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:170枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 FinePix Z2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix Z2の価格比較
  • FinePix Z2の中古価格比較
  • FinePix Z2の買取価格
  • FinePix Z2のスペック・仕様
  • FinePix Z2のレビュー
  • FinePix Z2のクチコミ
  • FinePix Z2の画像・動画
  • FinePix Z2のピックアップリスト
  • FinePix Z2のオークション

FinePix Z2富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月12日

  • FinePix Z2の価格比較
  • FinePix Z2の中古価格比較
  • FinePix Z2の買取価格
  • FinePix Z2のスペック・仕様
  • FinePix Z2のレビュー
  • FinePix Z2のクチコミ
  • FinePix Z2の画像・動画
  • FinePix Z2のピックアップリスト
  • FinePix Z2のオークション

『Z1とZ2のAUTOの時の比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix Z2」のクチコミ掲示板に
FinePix Z2を新規書き込みFinePix Z2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Z1とZ2のAUTOの時の比較

2005/12/07 23:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2

クチコミ投稿数:347件

先日、横浜のヨドバシのFUJIFILMのブースでZ1とZ2が
並べて置いてあり、同じAUTO設定で同じ位置から同じところに向けて
シャッターボタンを半押しでシャッター速度を比較したところ
どちらも全くF値で殆ど同じシャッター速度でした。
気になったのはZ2の方が同じ被写体に対して半押しの度に
シャッタースピードが前後にバラつく傾向がありました。
TTL256分割測光に変わり、ソフト的に不安定なところがまだあるんですかね。
ちなみにその何日か後、Z1は比較を避けてか離れたところにだけ置かれていました。

連写や感度設定をISO1600で殆ど使わなく、デザイン的にどちらでも良いという方であれば、Z1の方がお徳でおすすめな感じがします。


次回、もしZ3という機種が出るのであれば、Z2程度の進化ではなく、明るいレンズや1/1.7型CCDを使ってZ2とF11の良いところを統合した性能、機能のものが出ると、競合他社機やZ1、Z2から買い換える人も出るくらいのかなり魅力の有る製品になるでしょうね。

そういう究極的な製品って、オーディオやビデオ製品の流れからすると、SONYが突然出してきそうな気がしますが。。。
(最近のSONYはそういう元気は無いかな??)

書込番号:4639095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/12/07 23:45(1年以上前)

1/1.7型CCDは無理かと…
レンズが広角側に広がる4倍ズーム以上のが搭載
出来たら魅力的かも…

書込番号:4639163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2005/12/08 01:03(1年以上前)

1/1.7型CCDの縦方向の寸法が約14mm。
Z1、Z2の厚みが18.6mm。
デザインも更に工夫すればなんとか出来そうな感じも。

そういうのこそ得意なSONYがさっさと先に作ってしまいそうですね。


先月SHARPが1/1.7型1000万画素CCDを開発したので
これに対抗してFUJIFILMも作り、来年は1000万画素のものが出るかもしれませんね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/051101-a.html

1/1.7型1000万画素CCDでZ1、Z2にほぼ近いボディサイズだと、益々注目されるカメラになるでしょうね!

書込番号:4639422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/12/08 02:07(1年以上前)

>1/1.7型CCDの縦方向の寸法が約14mm。
>Z1、Z2の厚みが18.6mm。
>デザインも更に工夫すればなんとか出来そうな感じも。

デジカメは設計したことないが基板を搭載する精密機械を設計する立場の私として考えてみましたが無理でしょう。

CCD寸法が約14mmとは言っても配線部を含んでいないし、その他基板の厚み、液晶部の厚み、ケース素材の厚み、
絶縁距離確保、組み立て時の余裕寸法確保、各種寸法公差分考慮、その他諸々があるのでおそらく5mmくらいは
厚くなるのではないかな。
もっと詳しい人がいたら概算してみてください。

もしどうしても18.6mmに1/1.7型CCDを搭載したいとなる沈胴式か一度屈折させた光をもう一度屈折させる方法
(これでも18.6mmに収まるかは不明)しかないと思いますが。

それよりノイズ低減策を向上させたほうが早いかもしれませんね。

書込番号:4639523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/12/08 18:45(1年以上前)

CCDの大きさが関係するのはボディの厚みより
レンズのサイズでかなり大きくなると思います
から無理だと思います。
解りやすい例だとZ2と同じCCDのS5200、
F11とほぼ同じ大きさのCCDのS9000を
比べればレンズの大きさが解ると思います。
2倍ズームか単焦点ならあの厚みに搭載出来る
かもしれませんが3倍ズームはまず無理でしょう…

書込番号:4640715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2005/12/09 02:28(1年以上前)

KONICA MINOLTAのDiMAGE X1は1/1.8型CCDを更に3倍ズームレンズとユニット化をして、手ブレ時にユニットが動く様にしていますよね。
動くからにはそれなりに厚さも必要になりますが、それでも19.5mmです。
もし手ブレ対策のユニット機構がCCDの高感度化で無くなったとすれば、それよりは薄く出来ますよね。
1/1.7型CCDになると1/1.8型CCDより僅かに大きくなりますが、DSC-T7の様にレンズ部分をわかり難く若干厚くしてとかで出来そうな感じがします。

書込番号:4642039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/12/09 18:56(1年以上前)

だとすると出るか解りませんがX2の方が高感度対応して
出てくればって事でもありますね。
Fujiは差別化もあると思いますからわかりませんね… 

書込番号:4643212

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix Z2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
15年前のカメラがベスト(^_^) 10 2020/11/25 11:25:57
充電用のUSBケーブについて 5 2008/12/02 8:00:00
ズームエラー 2 2008/10/30 1:39:19
いまさらながら 1 2008/06/14 20:58:03
撮った動画の合成 4 2007/08/03 21:50:51
思っていたよりいい。 1 2007/06/28 20:10:42
びっくりレポート 7 2007/06/14 13:39:32
未だに売っているのにビックリ 24 2007/09/08 5:16:54
いいですね^^ 2 2007/04/01 22:37:02
新品で5980円で買ってしまいました(展示品ですが) 3 2007/04/01 7:32:16

「富士フイルム > FinePix Z2」のクチコミを見る(全 1644件)

この製品の最安価格を見る

FinePix Z2
富士フイルム

FinePix Z2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月12日

FinePix Z2をお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング