


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
発売前に失礼かもしれないんですが、敢えて書き込みます。
光学ファインダーを廃し、小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが、どうでしょう?
レンズは低倍率、バックフォーカスも短くし、小型軽量にして欲しいです。撮影重量で500g未満を希望。
リングをかませて4/3規格のレンズも付けられれば、レンズバリエーションも豊富で、サブ機的にも使えて二度おいしい!!
もう一つ重要なことが・・・合焦速度は一眼並みを希望。
A200をほぼ満足に使っていますが、後継機は期待できそうもないので、ネオ一眼+4/3陣営のフジさんに今からお願いmOm。
書込番号:5385249
1点

>小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが・・・
4/3レンズはあまり小型化できないようです。
小型化が必要なら、2/3CCDになると思いますが、これまでの2/3一体型も
小型の機種が無いのが不思議なのですが・・・
書込番号:5385403
1点

迷いっぱなしさん
貴方はS9100に4/3型のCCDを搭載した一眼レフを望んでおられる様ですが,4/3型のCCDの大きさは御存じですか?
35ミリフルサイズの1/2の大きさですが...それでも1/1.6型の約4.5倍も有るのです。もちろん4/3型が良いのは分かっていますが...。
1/1.6型のCCDだからこそ,S9000/9100は903万画素で28へ300ミリのズームレンズを用いたネオ一眼が出来たのです。現在欠点は有りますが,8万円以下で購入できるでデジカメとしては,もっとも優れているものです。だから私は2/3(1/1.5)型CCDで1000万画素位が限界と思っています。
4/3型のCCDにしたら,レンズの設計に費用が掛かって,たぶん15万円を超える位の値段になって,ボディも大きく重くなって,もはや他社と同様の一眼レフになってしまうでしょう。
私達はS9000/9100のいくつか有る欠点を改良すれば,軽量でコンパクトなのはF30に任せて,真のS9000の後継機を10万円以下で出して欲しいとひたすら願ってFUJIFILUMさんにお願いして入るのです。
これが実現したら,おそらく世界で絶賛される「ネオ一眼」が誕生し,デジカメの歴史に残る名機となるでしょう。
どうか貴方も夢を持つのは大切ですが,夢を追わないで私達と一緒にFUJIFILUMさんに「真のS9000の後継機」お願いしようでは有りませんか。
書込番号:5385489
1点

じじかめさん
貴方も2/3型CCDのことを考えていましたか。私も最近デジタルカメラのことを勉強し始めて8万円以下ではS9000/9100が一番優れていると分かりました。
それまでは4/3型のOLYMPUSのE-500を購入しようかと考えましたが,ED-18-180ミリ(36-360ミリ)F3.2-6.3のレンズでは,不満が有るのに12万円以上するので,考えを改めてS9100では我慢できないかなと思い,「真のS9000後継機」の発売を待ってみることにしました。
S9000/9100は基本性能が優れているので,欠点が改善されて2/3型CCDで1000万画素になったら素晴らしいカメラになるなと思った次第です。でも其の改良に時間が掛かりそうなので,来年までお預けかなと思っています。
書込番号:5385554
1点

フィルムカメラからデジタルカメラへ、という歴史の転換点に私達は立っているわけですね(笑)。そのために、フィルムカメラの伝統に拘ってみたり、逆に全く新しいカメラを求めたりして、混乱していると言って良いのかもしれません。
レンズ交換式でなければならないか、という点ですが、交換しなくて済むならば、交換式に拘る必要はないでしょう。事実、28mm〜300mmのレンズがあれば、大概のことは足りるので、交換する必要はないですが、コンバージョンレンズというのは、21世紀の一種のレンズ交換なのかも知れないですね(20世紀にもあったけど。笑)。
レンズ交換式カメラは、一眼レフ方式のものになっていますが、デジタルカメラなのに、ミラーをパコパコ動かす旧式の構造を採用する必然性はないと思っています。例の撮像素子のゴミ問題を抜本的に解決する新構造のカメラの出現を私は希望していますが、カメラの世界は案外保守的で、若者までもが、35mmフィルム一眼レフカメラのデジタル版を待望していたりするんですよね。ちょっと驚きます(笑)。
ファインダーも、光学式に拘る必要は無いはずで、将来的には液晶ファインダーになっていくと思います。恐らく将来の液晶ファインダーは、単に見えるだけのものではなくて、それ以上の情報も得られるもの(なんだろう?笑)になっていくかと思っていますが。
また撮像素子も、大きければ良いというアナログ的発想ではなく、小型で高性能という方向での開発もあるはずです。これは撮像素子の開発力を有するフジには大いに期待できるところです。逆に汎用品の撮像素子を調達せざるを得ない非家電系カメラメーカーにはあまり期待できないところでもあります。
私がネオ一眼に惹かれるのは、とてもデジタルカメラ的で、未来志向のカメラという感じがするからです。もちろん、まだまだ改良の余地があり、あれこれ意見もしたくなるのですが、S9000/S9100は、私の理想の方向を向いたカメラです。
老舗のカメラメーカーは、所謂ハイエンド機から手を引いていますが、これは生き残りゲームと化したかなり厳しい経営環境の中で、一眼レフ機に集中せざるを得なくなっているからでしょう。現在では、フジと松下、そしてR1を出しているソニーだけという状況(ソニーの今後はわかりませんが)ですが、フジの技術には大変に期待しているところです。
あっと驚くネオ一眼を見てみたいですね。まずはS9000/S9100を全体的に高性能化して欲しいです。宜しく。
書込番号:5389330
1点

私は2年程前に初めて自前で購入したカメラS5000を愛用しておりますが、7月に主力機として他社製1眼を購入しました。
自称フジファンとしてS9000は当然候補に入れておりましたが今回は見送りました、その理由が「液晶ファインダーであった」事です。
戦闘機の飛行展示の連写等、速く動く物体を撮る為に撮影してみるんですが、シャッターを押して次に画像が見えるまでのタイムラグが長いと感じ、その間に見失ってしまうんです。
お盆にキャンプ場でトンボを撮ってみましたが、私の技術で飛行中のトンボを撮影する事は液晶ファインダーのS5000では絶対無理だと痛感しました・・・。
もっと液晶の解像度とタイムラグが向上しない限り、ファインダーは光学でなければ私には無理です。
でもひそかにS9100を手に入れたいと野望を抱いてます。
やっぱりフジが好きなんです。
書込番号:5389533
1点

ポメマニアさん、戦闘機はS9000で挑戦したことがありますよ(笑)。
あれは離着陸のようにスピードが比較的遅いときや、流し撮りをして小さめに写すときは撮れますが、真上に来たのを画面いっぱいに写し込むのは至難の業ですね。そもそも戦闘機を撮るには300mmでは足りないし。民間の旅客機は比較的大きくて遅いので比較的簡単ですが、戦闘機は難易度が高いですね。
野鳥などを撮っている方は、照準器をホット・シューに付けているようです。一種の光学式ファインダーですが。
動体撮影能力の向上は、ネオ一眼の課題の1つですね。
書込番号:5389768
1点

ポメマニアさん、Oh, God!さん、こんにちは。
私はFZシリーズを使って、動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの16〜17ページに、FZ5で撮影した
小松基地航空祭の写真があります。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4
ブルーインパルスの飛行シーンを撮影していますので
良かったら、戦闘機撮影の参考にのぞいて見てください。
18枚全て、TCON-17を付けて734mmテレ端
ワンショットで手持ち撮影していますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZなら、こんな写真が撮れますよ。
もちろん、高性能なデジタル1眼に高性能な超望遠レンズを付けて
撮影されたプロカメラマンの写真のような画質は無理ですが
テレコンと一緒に買っても5万円ぐらいで買えるカメラで
気軽にアクロバット飛行の撮影が楽しめるのですから
FZのコストパフォーマンスの良さが分かると思います。
ポメマニアさん、私もS9100は素晴らしいカメラだと思いますが
もし動きの速い被写体を撮影したいのなら
動体撮影能力の高いFZ7も購入候補に入れてみてください。
軽量コンパクトですから、デジタル1眼と一緒に持ち歩いても
苦にならないと思いますので、サブカメラとしても最適だと思います。
Oh, God!さん、私は他社に先駆けて高感度撮影能力を向上させてきた
フジの努力は素晴らしいと思っています。
ただ、もともと高い動体撮影能力を持つFZシリーズが
高感度撮影能力を向上させてきた今、Sシリーズの動体撮影能力の向上と
手持ち撮影での撮影領域を大きく広げることができる
手ぶれ補正機能の搭載は急務だと思います。
フジの開発エンジニアのみなさんの努力に期待したいですね。
書込番号:5390972
1点

迷いっぱなし氏 こんにちは。
ま、画素の面積については置いといて、レンズ交換式デジカメについて最近考えた事を書きます。
レンズ交換式一眼レフは機構上ボディと受光素子がワンセットですね。
レフレックスタイプのカメラでなければ、この制約が無くなる訳です。
という訳で、ゴミ対策として、受光素子はレンズ側に組み込んで封入。
撮影内容によって、レンズと受光素子を一括で換えてしまう訳です。
コストパフォーマンスお求めの方には高倍率ズーム&1/2.5型600万画素CCDを、高度描写力が必要な方には単焦点&フルサイズ3000万画素C-MOSを、なんてね。
ファインダは上下幅10cmくらいが手持だと具合が良さげなので、5〜6型程度で蛇腹フード付が良いんじゃないかと考えます。
この位で結構軽く仕上がるんじゃないかな? ミラーもプリズムも必要無いから”本体”は「安く軽く」なると思うよ。
レンズはお好み次第。
あとは、燃料電池と液体レンズか。
既存メーカーは危機的状況に陥るな、将来。
では。
書込番号:5391750
1点

Oh, God!さん今晩は
S9000はホットシューが付いてますから照準器?付け安いすね、何処かで誰かさんが自作したと言うのを見ました。
おぉ!これだぁと思ったのですが、S5000にはホットシュー無いんですね。
フラッシュに挟んで何とかしたいなぁと考えてるんですが、移動中等でズレるでしょうね、多分・・・。
テレコンも入手できたので根性で一丁やってみようかと思ってます。
新しく買った1眼は当分望遠レンズを買えそうに無いので出番無しです (^^)
isiuraさん今晩は
アルバム拝見させて頂きました。
開口1番「うへぇ〜凄い綺麗に写ってるぅ」でした、弟子入りさせてくださいと思うくらいです (^^)
FZ7はスミマセン、ノーマークでした・・・。
情報収集してみます。
書込番号:5392900
1点


情報有難う御座います。
三脚用のネジ穴は盲点でした!
これで自作への突破口が開けました、頑張って作って撮ってきます。(航空際は10月末頃ですが・・・。)
書込番号:5395296
1点

作ってみました!
ケンコー製スコープ 980円
アルミステー 480円
1/4ボルト 7円
緩衝ゴム 120円
ってとこですが、若干左右方向にずれるので改善の必要ありです。
実際に撮影してみると、慣れは必要ですが比較的楽に捉えることが可能となりました。
ところが思わぬ誤算が・・・。
とんでもなく画質が悪いです、もぅ何じゃこりゃ?と思わんばかりです。
サンプルには1Mと6Mが混在してますが、どちらも酷いです(ピントが合ってないのかなぁ?)
これがS5000の限界なんでしょか?
まぁ今年はこれで行ってきます・・・。
書込番号:5447720
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S9100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/03/29 22:51:24 |
![]() ![]() |
4 | 2018/05/26 18:43:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/04 10:26:40 |
![]() ![]() |
1 | 2014/11/30 20:18:49 |
![]() ![]() |
0 | 2013/08/18 9:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/28 7:37:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/30 11:36:00 |
![]() ![]() |
14 | 2012/01/20 19:12:37 |
![]() ![]() |
27 | 2011/12/05 23:59:42 |
![]() ![]() |
6 | 2011/09/12 20:54:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





