『この機種のマクロ撮影キットの購入を検討しているのですが、、。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

『この機種のマクロ撮影キットの購入を検討しているのですが、、。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:7件

口の中を撮影するためにマクロ撮影キットの購入を検討しています。

ピントの合いやすさ等はどうですか(マクロレンズをつけると手動であわせるんですかね)?
アナログ機ではファインダーを覗いて撮影していましたが、
デジタルカメラのマクロ撮影でも液晶は使わず、ファインダーを覗いたほうが良いのでしょうか?
この機種のホワイトバランスはいかがでしょうか?
(グレースケールを使って、マニュアル調整などもできそうですか?)
カメラに関してかなり疎く、もしわかる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

他にお勧めなどもありましたら、あわせてお願いします。

書込番号:6654447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2007/08/18 22:24(1年以上前)

こんばんは。

歯医者さんでよく使ってるようですね。
液晶を見るよりじっくり構えてファインダーを覗いて撮影した方が良いかと。

回りのレンズが光るので綺麗に写ると思います。

書込番号:6654458

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/18 22:59(1年以上前)

こんにちは

マクロ撮影の場合、目的の対象だけ鮮明に写すことができます。
同じ口の中でも写す対象が違いますので、マニュアルフォーカスで対象物へピントを合わせます。

書込番号:6654597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/19 00:41(1年以上前)

マニュアルフォーカスはフィルムカメラみたいに
フォーカスリングを回して出来ますので、操作感は
いいと思います。
ファインダーを覗くのは望遠を手持ち撮影する時に
手ブレしにくいからですけど、手持ちで撮影でしょうか?
でしたらファインダーを覗いて撮影した方がいいかも
しれません。
三脚を使って撮影なら液晶で見た方がいいでしょうが…
リングストロボを使うんでしたら、手ブレはそれほど
気にしなくていいかもしれませんね^^;
あとフジの機種は肌色の再現性はいいと思いますし
マニュアルでホワイトバランスをセット出来ますから
いいと思います。
でも外部ストロボを使うんですから、マニュアルセット
出来ても意味ないか?^^;

マクロは、広角で約10cm〜3.0m、望遠で約90cm〜3.0mの
範囲でピントが合いますので、そのまんま撮影出来るかも
しれませんね。

書込番号:6655070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/08/19 15:18(1年以上前)

ありがとうございます。
三脚は使わないんで、
ファインダーは覗いてとる、微妙な調整は自分であわせたほうがいいみたいですね。
基本はアナログ機とかわらないんですね。わかりました。
マニュアル設定は外部ストロボだとあまり関係ないんですか〜。
実際使ってみて、再現性の良いやり方を探したほうがいいですね。
参考になります。

あとはこの機種もなかなかよさそうですが、もっと上位の機種を選ぶべきか、、。
もうちょっと悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:6656728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/19 17:52(1年以上前)

でも歯科医師用みたいですから、ホワイトバランスもそのままで
綺麗に撮れると思います^^

書込番号:6657073

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/19 22:09(1年以上前)

 かげぽんさん、こんばんは。「FinePix S9100 マクロ撮影キット」って、これですね。

http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps9100/

 私はS9100の前機種のS9000のユーザですが、両機は殆ど同じなので、ご参考になることが言えるかと思います。

 まず、「マクロレンズをつけると手動であわせるんですか」という点ですが、これはちょっと説明が必要な感じがしました。

 本機は一眼レフ機と違って「マクロレンズ」をつけなくても、ボタン1つでマクロ撮影(接写)が可能です。つまり元々、マクロレンズなんです。しかも1cmまで接近して撮影することが可能です。

 ところが1cmまで接近すると、被写体にカメラの影が写り込んで、実は上手く撮影できません。とりわけ患者さんの口の中の写真を撮る場合、1cmまで接近することはできないでしょう(笑)。20cm〜30cmくらい離れて、6cm四方位の範囲を拡大して撮影したいところです。

 そこで、「クローズアップレンズ」というフィルターのようなレンズを装着して撮影します。これは「マクロ撮影キット」に同梱されています。

 この場合は、マクロ撮影モードに切り替えることなく、通常撮影モードで撮影します。望遠だと最短撮影距離は90cmですが、クローズアップレンズのおかげで接写が可能になります(例えば、クローズアップレンズNo.5だと、20cm)。望遠で接写ができるので、拡大して口の中が撮影でき、しかも少し離れて撮影できるので、リングフラッシュも使えるというわけです。

 そうなので、マクロ撮影といっても、通常の撮影と同様に撮影することとなります(ファインダーを使っても良いですし、液晶モニターを使ってライブビュー撮影しても良いでしょう)。

 またピント合わせは、S-AF(シングル・オート・フォーカス)で行うことになります。

 MF(マニュアル・フォーカス)の話も出ていますが、本機のMFは一眼レフ機にあるMFと違って、完全なマニュアルではありません。まずワンプッシュAFボタンを押してオートでピントを合わせてから、ピントリングを使って補正する方式です。一眼レフ機に「S-AFモードとMFモードの併用」というモードが付いていることがありますが、本機のMFは、正にこの「S-AF+MF」モードに相当します。なお、MFにした場合のピントの補正時には、「▲の表示」が出て、ピントが合っているかどうかをカメラが教えてくれます。これは一眼レフ機の「フォーカス・エイド」機能に相当するものです。

 ホワイトバランスの件ですが、本機のホワイトバランスは優秀だと思います。過去の富士のカメラは、黄色っぽく写るという傾向がありました(私が持っているM-603等がそうです)。しかしこのカメラは、正確な色が出ると考えて良いかと思います。

 それから「もっと上位の機種を選ぶべきか」という点ですが、本機の上位機というと、「一眼レフ機」になりますね。

 ところが「一眼レフ機」は被写界深度(ピントのある深さ)が浅いために、口の中のようなものを接写すると、例えば前歯にピントが合うと、奥歯がボケるような写真になりがちで、前歯にも奥歯にもピントが合ったようなパンフォーカスの写真を撮ることが苦手です。口腔写真のようなものは、撮像素子の小さな本機や、コンパクトカメラの方が向いていると思います。

 口腔写真を撮る場合、現在発売されているカメラの中では、「FinePix S9100 マクロ撮影キット」が最高・最適かと思います。

書込番号:6657984

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/19 22:17(1年以上前)

 訂正。

 「被写界深度(ピントのある深さ)」としたところは、

 「被写界深度(ピントのあう深さ)」の間違いです。

 「ピントのあう範囲」と言った方が、分かり易いかもしれませんが。

書込番号:6658023

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/19 22:25(1年以上前)

なるほど、口の中がパンフォーカスに写るのですね。
それはいいですね、撮影後直ちにデスプレーで患者さんへも見せる事が出来るし、拡大も出来て最高ですね。
9100のアクセサリーに無いと思ったら、業務用にあったのですね。
接写用フラッシュなのでけられもありませんね。

書込番号:6658065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/24 05:51(1年以上前)

Oh, God! さん、大変詳しい説明ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

クローズアップレンズとマクロレンズをほとんど同じものだと勘違いしていました。
なるほど、最短撮影距離を伸ばすためのものなんですね。

フォーカスもなんだか便利そうな機能がついているんですね。ピントが合っているかも教えてくれるんですか〜、私やスタッフの女の子達にも手軽に扱えそうでよいです。

一眼レフの被写体深度というのもそういうものなんですね。

EOSのkissにマクロをつけるのか、それとも、かなり頑張って医療専門の所から買ったほうがいいのかとも悩んでましたが、すっきりしたので、これにしようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。

そのうえ、厚かましいんですが、、、追加で質問させてください。<m(__)m>
Oh, God! さんはこのカメラで口腔内を撮る場合、絞り、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどはオートで良いと考えますか?

それともいろいろ調整などをするべきだと考えますか?(私にできるかわからないですけど)

あらかじめ設定を決めて撮影している先生や設定を決めた後、グレーカードでホワイトバランスを調整している先生、オートのみの先生等いらして、ベースが解ってない私はどうしたほうが良いのかわからなくなりました(機種も違うのでしょうけどね)

よろしければご意見ください。

書込番号:6673204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/24 06:03(1年以上前)

追加
もし、おかしな質問をしているようだったらすいません。
ちなみにアナログの時は、ごくたまに絞りを変えて複数枚撮ってみる程度のことしかしてしていませんでした。

書込番号:6673210

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/24 09:26(1年以上前)

 かげぽんさん、こんにちは。

 ご質問の件ですが、リングフラッシュを使うので、Autoではなくて、AモードかMモードを使うことになるかと思いますが、恐らくは富士のマクロ撮影キットに推奨する設定が示されているハズです(極めて定型的な撮影なので)。そこで、むしろ富士フィルムに直接問い合わせてみるのが一番かと思います。

 今、ちょっと検索してみたのですが、 眞田浩一・月星光博「撮る・見る・見せるデジタル口腔内写真(改訂版)」(クインテッセンス出版、2005年)という書籍も出版されているようですね。

http://www.shien.co.jp/books/3588.html

 またウェブ上で、「口腔内写真」のキーワードで検索すると、どこかの歯科医師の方が、何らかの情報を提供されていると思います。そうした先生方に直接質問される方が、良いかと思いますが。

書込番号:6673527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/08/24 14:02(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。
富士フィルムに直接問い合わせてみたいと思います。

歯科系の本って、高い割にはほしい情報がのっていないことが多いのでためらっちゃうんですよね。水道橋にある本屋に遠征してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6674191

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2007/08/24 14:44(1年以上前)

今日は、「撮る・見る・見せるデジタル口腔内写真<改訂版>」は、
ググると沢山ヒットします・・・。 参考に?。

例 * ジュンク堂書店 池袋本店 1冊 ありと。
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0105759105

書込番号:6674284

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S9100」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
デジカメ初心者です。コンパクトフラッシュについて 10 2020/03/29 22:51:24
2018 S9100 PHOTS 4 2018/05/26 18:43:21
2015 S9100 PHOTS 0 2015/05/04 10:26:40
久々のS9100 1 2014/11/30 20:18:49
9100 @ Hiroshima 0 2013/08/18 9:12:58
ホットペパー 3 2013/02/28 7:37:52
眠っていた9100持ち出し 2 2012/12/30 11:36:00
Polaroid Fader ND【可変ND】フィルター 14 2012/01/20 19:12:37
★日光の紅葉と滝 27 2011/12/05 23:59:42
アングルファインダー取り付け情報求む。 6 2011/09/12 20:54:51

「富士フイルム > FinePix S9100」のクチコミを見る(全 1088件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング