


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、新しい貴志駅のネコ駅長を撮影してきました。
ガラスケースの構造が構造だけに、多少の反射は妥協する必要があります。観音開きのドアを調整することでいくらか反射を抑えることは出来ますが、混雑している土曜祝日はあまりオススメ出来ません(日曜日のネコ駅長は休み)。
今回の写真にはすっきり写ったものもありますが、ブレているものもあります。ネコ駅長は動いている状態ではありません。手ぶれ補正はオンにしていますし、写す寸前にも撮影ボタンを半押ししています。
今回のブレた原因は何でしょう?
書込番号:12328560
1点

シャッター速度が1/5秒なので・・・・おそらく被写体ブレかと・・・f^_^;
書込番号:12328590
0点

今回のブレが被写体ブレか手ブレかは判断しがたいところですが、手ブレ補正は万能ではありません。
限界はありますので、1/4秒のシャッター速度では手ブレを補正しきれないこともあります。
書込番号:12328611
0点

手ブレは、補正がない場合にはおおむね「シャッタースピードの分母が、レンズの焦点距離(35mmフルサイズ換算)を下回るとき」に起きやすいとされます。
掲載された写真4枚では、レンズの実焦点距離が6.4mmで、このときの換算焦点距離は28mmです。
手振れ補正にはそれぞれ能力に差はありますが、たとえば2段(4倍)の補正能力があったとすると、28÷4=7で、シャッタースピードが1/7秒まではほとんど手振れが顕著に見えないように撮影できることになります。
今回の4枚のうち後の2枚ではそれぞれ1/4秒、1/5秒となっているので、手振れ補正能力が2段までしかなければ手ぶれが発生している可能性はあります。
もし3段(8倍)以上の補正能力があるならば、1/3.5秒までは顕著に現れませんので、手振れの可能性は排除できるといってよいと思います。
ちなみに、今回は「駅長は動いていない」ということなのであまり関係ないかもしれませんが、被写体が動いて発生する「被写体ブレ」だけは、補正の有無に関係なく発生します。
被写体が動いている場合、補正能力が3段以上あっても被写体ブレは起きている可能性があり、2段以下ならさらに加えて手ぶれも発生しているといえます。
なお、私はこのカメラの補正能力が何段まであるかは知りません。
書込番号:12328814
0点

どうやら今回のネコ駅長の写真はシャッター速度が遅かったようです。今回のブレはシャッター速度が遅くなることによる被写体ブレと考えます。
しかし、私の主力分野である鉄道写真だとシャッター速度が速くなります。ブレることもあまりありません。
ネコ駅長の写真にしても鉄道写真にしても撮影モードはオートです(露出補正使用時にはマニュアルになる)。シャッター速度もカメラ任せになります。
ネコ駅長の写真でシャッター速度が遅くなるのは何故でしょう?
書込番号:12328844
0点

鉄道写真ではフラッシュを強制発行させているからでは?
フラッシュ撮影時にはシャッター速度が一定になるんでしょうね。
だからといって駅長をフラッシュ撮影しないでくださいね。
書込番号:12328902
0点

訂正
シャッター速度が一定
→シャッター速度が一定値以上
書込番号:12328969
0点

鉄道写真のほうは、西高島平さんの言うようにフラッシュを炊いているのもあるかと思いますが、ホームも割りと明るいのではないかと思います。
一方、駅長さんのほうは見た感じ照明も少なくて暗いのではないかと思います。
単純に、それだけだと思います。
私の経験上では、一般家庭の蛍光灯(30W+32W)の直下の明るさで、おおむねISO1600でF4程度にして、1/30から1/40秒のシャッターが切れます。
駅長さんのお部屋は小さな白熱電球が1個ある程度にしか見えないので、露出としてはだいたい数倍程度は余計に必要になるんじゃないでしょうか。
書込番号:12329383
0点

鉄道の写真にはフラッシュ無しバージョンもあります。周囲が暗い名鉄名古屋駅での場合でもシャッター速度が速くなっています。このパノラマスーパーの作例だとフラッシュ無しが140分の1秒、フラッシュ有りが85分の1秒になっています。
従って、暗いからと言って必ずしもシャッター速度が遅くなるとは限らないようです。今回のネコ駅長の撮影は地下駅とは違った性質の暗さのようです。
書込番号:12330437
0点

ISO感度、シャッター速度の関係くらいは勉強しようよ。
人間の目と違ってカメラの明るさの判断はシビアです。
駅長がISO800で1/5秒ならそれに応じた暗さ(明るさ)だったということです。
さらにフラッシュの有無によってシャッター速度もしくはISO感度が調整されるのでフラッシュONでは確実にOFFよりISO感度もしくはシャッター速度が向上します。(そのためのフラッシュですから)
電車のフラッシュ有無の画像もフラッシュありがISO400、なしがISO800です。
シャッター速度はフラッシュありが低いですが感度半分なのでISO800相当では1/170秒になる計算です。カメラが1/170秒よりISO400にすることを選択しただけです。
書込番号:12330668
3点

旧貴志駅のネコ駅長用ガラスケース |
旧貴志駅時代のタマ駅長(ガラスケースの裏側から撮影) |
旧貴志駅時代のタマ駅長(ガラスケースの横側から撮影) |
旧貴志駅時代のタマ駅長とチビ助役(ガラスケースの正面から撮影) |
今回のブレの原因は特殊な暗さでシャッター速度が遅くなったことが要因していると考えます。
考えられる暗さ
ガラスケースから離れている状態の写真では左右の出入口の光で明るく写っているけど、ガラスケースに接した状態だと左右の出入口の光をカメラが感知しなくなり、カメラは暗いと判断してしまう。更に観音開きのドアを閉めて撮影すると尚更暗いものとカメラは判断し、その結果シャッター速度が遅くなる。
今にして思うと、以前の貴志駅の方が明るく感じています。シャッター速度も速くなっていますし、ブレも起こりにくくなっています。新しいネコ駅長の撮影は以前のネコ駅長の撮影以上に難しいようです。
書込番号:12331401
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
今回のグッドアンサー賞はやまだごろうさんに決定しました。
書込番号:12331455
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





