


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdは「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」を売りにしているようですが、多少疑問があります。
私はEOS40Dで「階調補正」(たぶんF100fdと同じようなもの)を入れたり切ったりしてみるのですが、「階調補正」をONにすると、確かに白トビは確かに抑えられるものの、シーンによってはメリハリのない写真になってしまいます。銀塩時代、KRなどラチュードの非常に狭いフィルムを多用していた私には、OFFの時の画質の方が好みです。
もちろん私の使用している40DやGX100、パワーショットS70では明暗さが大きい時は極力RAWで撮って、あとでトーンカーブをいじるので問題ないのですが・・・。
ところで、当然F100fdのようなRAWを持たないコンデジでは、レタッチにも限界があると思います。私のようにメリハリ好みには、F100fdのワイドダイナミックレンジは向かないのでしょうか。もちろんOFFに出来れば問題ないのでしょうが・・・。
書込番号:7358815
0点

>http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
とありますので、何の心配も要らないのでは?
FinePixのダイナミックレンジについての説明は
>http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
↑のページの方がわかりやすいと思います。
書込番号:7358856
2点

常にダイナミックレンジを例えば400%に設定したまま撮影すると、
そこまでのダイナミックレンジの広さが必要ないシーンの場合に
メリハリのない眠い画像になってしまうのです
この問題は、S3proやS5proでも同じことが指摘されています
そこで、AUTOを使えば、シーンによって自動的にダイナミックレンジの
広さを選んでくれますので、問題が起こりにくいはずです
ただし、F100fdやS100FSは、S5proみたいにダイナミック
レンジの広さの設定が細かく出来ませんから、限界はあると思います
書込番号:7359481
1点

シーンで自動で選んでくれるなら良いですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
↑
これは小さなサンプルなせいか、400%のほうが眠い画像に感じてしまいます。でも、これこそ「ダイナミックレンジ400%が活きるシーン」なんですよね…。どのように使い分けたら良いのかよく分かりません。
想像ですがこの原理では、本当のダイナミックレンジが広がったとは言えないのではないでしょうか。白とびしてしまう飽和部分を、元々のダイナミックレンジと同じ広さの中に入れてくれるだけのような…?だから階調性はむしろ低下したように感じ、眠い画像になっているのでは…?
それでも白い洋服を着た人を撮る時とかは、顔キレイナビで顔に露出が合うと洋服が白とびしていたのとかは抑えられそうですね。
いま楽天でポイント10倍に出来るので、実質35000円を切るので予約しちゃおうかと思っているのですが、まだ迷っています。サンプル早く出ないかなあ。
書込番号:7360564
0点

>白とびしてしまう飽和部分を、元々のダイナミックレンジと同じ広さの中に入れてくれるだけのような…?だから階調性はむしろ低下したように感じ、眠い画像になっているのでは…?
印画紙またはディスプレーのダイナミックレンジ(白と黒の幅)は変わりませんから,それで当然だと思います.同じレンジに対して,被写体照度の広い分布を写像するか,狭い分布を写像するかの選択です.従って白飛びをなくせば白飛び以外の部分は眠くなって当然です.
書込番号:7360994
1点

freakishさんの過去の投稿を拝見するとフジの機種に関してはとにかく難癖つけていますね。
一方でパナの機種には無条件に賞賛。
>私のようにメリハリ好みには、F100fdのワイドダイナミックレンジは向かないのでしょうか。
貴方にはこの機種に限らず富士のすべての機種が向かないと思いますよw
あとラチュード?ではなくラチチュード(或いはラティチュード)です。もう少し勉強しましょう。
メリハリも結構だけどデータ飛ばしちゃったら2度と救済できないよ(RAWであろうともね)。
一方で広ダイナミックレンジモードで記録してみてメリハリが足りないと感じれば後からコントラストを上げてデータ飛ばすのも潰すのも簡単ですね。
親切に御回答なさってる皆さんには、老婆心ながらスレ主さんの過去の投稿を確認することをお勧めします。
書込番号:7361176
3点

>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
なるほど、事前に設定できるのですね。でもなかなか設定の決断が難しいですね。画調の好みの問題なので、とてもオートには任せられないし。いっそ、100%・200%・400%連写出来ればよいのに。
さすらいのカメラ小僧さん。
わざわざ新しいネームで参加、ご苦労様です。検討はつきますが・・・。
書込番号:7361451
0点

>あとラチュード?ではなくラチチュード(或いはラティチュード)です。もう少し勉強しましょう。
ラチュードって言いますよ。
なじみのない人には聞き慣れないかもしれませんが、
ある程度写真歴の長い人だと、ラチュードと言う方も少なくないです。
私も、普段の会話では“ラチ”または“ラチュード”と言いますね。
所詮、日本人の発音でありカタカナ表記にした時点で、
正しいも何もありませんがね。
書込番号:7362000
0点

このダイナミックレンジ400%が何を基準としているのか分からないと、広げた際に眠くなるのかどうかまで
判断は付かないと思いますよ。
とりあえずハイライト側を+2EV(2段)拡張できるわけですが、元が+1EVまでしか保たないレベルであれば
せいぜい+3EVとデジタル一眼レフに及ばない数字になってしまいますから。
ここの部分は出てから試してみないと分からないことと思います。
少なくともF30とS5PROの比較では、まだS5PROの100%の方がダイナミックレンジで勝っている印象でした。
コダクロームのラチは存じませんが、ベルビアとS5PROのF2モード(およそ100%相当)が
同じような写りですから(ハイライト側にトーンジャンプはありますけれど)、それくらいの
ラチがお好みなら200%くらいが良いのではないかと思います。
でも、やはり実機のデータが出てこないと何とも言えません。
書込番号:7362070
1点

>所詮、日本人の発音でありカタカナ表記にした時点で、
>正しいも何もありませんがね。
まぁ確かにその通りですね。
ただスペルが「latitude」ですから、これをラチュードっていうのは無理があるでしょうね。
ちなみにyahooで検索した結果
ラティチュード → 189000件ヒット
ラチチュード → 83500件ヒット
ラチュード → 2220件ヒット
でした。
ちなみにラティチュードと読むのは日本語読みであり英語読みでは「ラタジュード」という発音に近いそうです。いや勉強になりました。
書込番号:7362115
1点

ラティテュードが一番適切なカタカナ表記かも知れませんね。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/latitude
いつも発音確認に使っている英英辞典のサイトです。
写真文献に限らず昔の書籍は平気で嘘発音を書いてあったりもしますから、それで覚えてしまった
場合は間違った発音で書いてしまうのも仕方ないでしょう。
書込番号:7362172
1点

昔の写真誌では、誤植ではなく、担当記者により“ラチュード”や
“ラチチュード”などという表記が同じ誌内で混在していたものです。
見慣れない・聞き慣れない方が思っているよりも、
“ラチュード”という表記は市民権があると思いますよ。
>写真文献に限らず昔の書籍は平気で嘘発音を書いてあったりもしますから、
いや、何度も言いますが、カタカナ表記にした時点で嘘発音も何もないわけです。
デジカメという言葉はそれこそ外国人に通用しないでしょうが、
正確さを求めて“ディジキャメ”なんていう日本人もいないでしょ?
>それで覚えてしまった場合は間違った発音で書いてしまうのも仕方ないでしょう。
“ラチュード”になった経緯は、推測ですが、
“ラチチュード”が発音しにくくて“ラッチュード”になり
最終的には“ラチュード”と詰まったと思われます。
“latitude”という語源を知ってそのように表記している人も多いのですから、
それを誤用や間違いと言うのは言い過ぎでしょうね。
書込番号:7362389
2点

確かに現在でもニュースやルーズを誤表記だという人は居ませんし、言い過ぎでした。
(こちらは正真正銘嘘発音ですね。)
いちおう表音記号は実際に聞いた音を出来るだけ正確に書く方が、コミュニケーション上有意義だとは思いますので、
発音記号をまんま踏襲するのでなくとも、音に合わせた書き方が無難だとは思いますが。
(英語圏の人とコミュニケーションを取る場合でも、極力実発音に近い方が通じますし。)
母音が日本語より多かったり子音に日本語では表現できない発音法がありますから、50音表記では無理があるのは事実ですね。
書込番号:7362430
1点

ラチュードの件、もう終わりにしてくれ。
スレ違いだ。くだらない。別板でやってくれ。
書込番号:7362462
2点

freakishさんって m4700 さんでしょ?
昔から Finepix は嫌いみたいですね。
KRもラチは狭いですがメリハリがあるかというと?ですし、
コントラストの高い絵柄と、青空が飛んで白く飛んで破状してるとはまた違う話のはずですが、
ともかく
>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
迷わず100%を選べばいいのでは?
基本的に他機種では100%ですしね。
書込番号:7362531
2点

デジ1眼の「階調補正」の話を、
この機種のワイドダイナミックレンジの話と
一緒にしても、ナンセンスかと・・・・・。
もともと、
1/1.6CCD や 1/2.5CCD のコンデジ機種に、
デジ1眼ほどのダイナミックレンジがあれば、
こんな機種は出てこないでしょう。
デジ1眼と、コンデジを併用していれば、
コンデジのダイナミックレンジに限界を感じるのであり、
これは、画角やレンズ性能が向上してきても、
どうにもならなかったのです。
少しでも、デジ1眼並のダイナミックレンジに
近づくための機能だと思いますよ。
個人的に期待大です。
既に予約しました^^
書込番号:7362770
0点

>GX100、パワーショットS70では明暗さが大きい時は
>極力RAWで撮って、あとでトーンカーブをいじるので問題ない
私もGX100、S60を使ってましたが、
RAWでも、ほとんど余裕がないと思いません?
ほとんど、いじれない感じがするのですが・・・。
(パワーショットSシリーズのRAWは記録が遅いので、撮影自体が微妙ですけど)
・・・だからこそ、この機種に期待してしまう。
書込番号:7362791
0点

トーンカーブをいじるなら分かると思いますが、200%400%を使って撮り平均に明るく持ち上げれば、フラットな感じだと思いますが、S字的にコントラストを出せば見栄えがしてきますから、富士のコントロール次第だと思います。
オートメインですしその辺は考えていると思います。たぶん(^^;???
書込番号:7364383
1点

http://www.dpreview.com/gallery/fujif601z_samples/
昔のバランスがいい時はこんな感じでしたので、
こうゆう感じならいいかもしれません…??
書込番号:7364795
2点

>freakishさんって m4700 さんでしょ?
昔から Finepix は嫌いみたいですね。
自己紹介にあるように、元m4700です。メルアド変更の為名を変えました。
広角好きの私は以前はフジにあまり良い28mm機がなかった事と、F30、F31のパープルフリンジがひどすぎたのでフジのカメラを見送ってきました。しかしF50ではパープルフリンジがかなり押さえ込まれた事と、今回の28mm機の発表を機にフジのカメラの購入も考えています。もちろん画質の好み次第ですが。
>私もGX100、S60を使ってましたが、
RAWでも、ほとんど余裕がないと思いません?
GX100でRAW現像すると、JPEGよりかなりの余裕を感じています。もちろんGX100の評価測光はかなり明るめなので、主に中央重点測光マニュアル露出での話ですが。
書込番号:7365823
0点

スレ主さんと同じく
今回のこの機種には期待しています。なぜならば
富士がハニカムでコンデジの新機種出すとは思ってませんでしたので。
F700をこれでお蔵入りにできればと思っています。
Dレンジが広いのであれば、広角側が使えるコンパクト機に
なりそうで期待しています。
書込番号:7378292
1点

http://nekoant.at.webry.info/200802/article_11.html
http://nekoant.at.webry.info/200802/article_13.html
SANYO MZ1のダイナミックレンジ拡大モード(2枚合成方式)で撮ってみました。
画像調整が良ければ割といい時もあるので、暗部の持ち上げ次第かもしれません…
書込番号:7386059
2点

>ねねここさん
徹底的な作例ですね!いつもありがとうございます。
フジのサンプルも、こういうのを更に100%〜400%の比較などで出してくれたらなぁと思います。もちろんISO100だけと言うのを、まずなんとかしてほしいですが…。
書込番号:7388758
0点

>ブドワールさん
有難うございます。
富士もかたくなですね。サンプルを早く載せないような部分がユーザーに画質設定をあまりさせないカメラづくりにつながるのかもしれません…
書込番号:7393873
1点

F40fd の時は肌色の荒れ、F50fd の時は風景の描写などで、ここでも結構批判された覚えがあります。
サンプルが最初の評価に繋がる怖さを、富士フイルムも解っているのでしょう。
中途半端ではなく、しっかりとしたものを出して欲しいと思います。
書込番号:7393990
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





