


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんばんはF100fdが販売されて、3ヶ月位立ちましたので、もうこのカメラの評価をしてもいい時期だと思いました。良い所や悪い所いろいろな意見があると思いますが、F100fdはこれまで発売されたFシリーズの中ではどういう評価をしていいカメラだと思いますか?みなさんの意見をぜひお聞かせください。
書込番号:7909991
2点

メーカーがそう言ってるのだからメーカーにとっては最高のFだったと思うよ。
たぶん次に出るF100fd後継機は「最高のFを超えたF」とか「最高のFを超えたF」とか「最強のF」とか言うコピーが付くと思う。つまりどうにでもなるってわけかな。
書込番号:7910118
2点

1200万画素としてはよくやったと思う。5倍ズームはレンズが暗くなったため、3倍でもよかったのでは・・発色だが、もちろん好みだが 昔からのフジファンには物足りないと思う。発色は40fdにも劣ってしまう。しかし画像を拡大するとその描写力の違いにおどろくが、肌色の表現力は落ちているように思える。現状のところでは最高とはちょっといえないと思う。
書込番号:7910160
6点

売れ筋の人気機能をこれでもかと盛り込んではいますが
絞り・SS優先AEなし、ブラケットなし、RAWなし、MFなし、ストロボ光量補正なし、エリア選択AFなし、、、
F最高峰を名乗るのは荷が重かった気もします。
露出(測光)の傾向がもう少し「大衆向け」であれば、写ルンですDigital Hiくらいは謳えたのかもしませんが。
>F100fdはこれまで発売されたFシリーズの中ではどういう評価をしていいカメラだと思いますか?
フジの方向性もこれまでにずいぶん揺れ、その時々で色々なFが出ましたから一概に言えませんが、
「絞り優先AE等を削った取っつきやすさ」と「白飛びを嫌う露出傾向」が相反する結果を導いたり、ちぐはぐになったとおもいます。一言で言うと「惜しかった」です。高いポテンシャルを持っていそうなので「次作が気になる一台」とも言えるかもしれません。
書込番号:7910167
6点

悪いわけではないですが、他社の販売戦略に先に行かれたりする所は、
「半週遅れの王子様」って感じです(^^;…
書込番号:7910309
6点

F30の買い増しです。
F100にはF30より劣るところがありますが満足しています。
最高でなくともF30より良いですね。
書込番号:7910324
3点

私は、F11の買い増しです。
F機はF11とF100fdしか使用したことが無いので最高のFなのか解りませんが、
F11よりは、だいぶいい感じです。
書込番号:7910514
4点

「その場の情報を余すところなく残す」と言う意味では「最高」と呼んでもおかしくはないと思います(できればRAW保存はしたかった)。しかしそれが「市場の要求に合致したか」と言うことになるとなんとも言えません。
* 「良い」「悪い」といった評価は思いっきり“主観”に左右されますから。
書込番号:7910582
4点

>絞り優先AE等を削った取っつきやすさ
画質(ぼけ味のきれいさ)にはない方が有利だし
小絞りぼけの影響で画質的に安心して絞れるのはどうせ1段ということを考えると個人的にはなくて正解だと思います。
>写ルンですDigital Hi
そんなすごいコンデジってあります?具体的な製品名を教えて欲しいです。
最もそれに近づいたのがSR機だとは思うけどそれでもまだネガフィルムには届かない印象ですね。
書込番号:7910906
0点

私にとっては初めてのFだったのですが、それまでのデジカメの概念を変えてくれました。(持っていた2機種が古過ぎたのかもしれませんが・・・)
F100fdは使いづらいところや物足りないところも有りますが、きれいな写真を気楽に撮れるという面でフィルムにこだわったフジの気概を感じます。
このカメラはフィルム時代の写真にこだわるかどうかによって評価が分かれるでしょうね。
書込番号:7911012
1点

>このカメラはフィルム時代の写真にこだわるかどうかによって評価が分かれるでしょうね。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
これだけできる会社のフイルム撮影のバリエーションを経験した方には、
やや物足りない部分もありそうですが(^^;?
書込番号:7911133
3点

細かい部分で直して欲しい所はありますが、総評としては満足です。F31fd と比べても、Fの最高峰というキャッチコピーは決して大げさではないとは思います。
「白飛びを嫌う露出傾向」が相反する結果を導いたり、とのことですが、露出傾向に関しては特定の悪いシーンを強調するスレッドが連続して立ったように思いますよ。他社の様な中央重点に近い測光だったとしても、それはそれで弱点があり、白飛びは補正すらできませんから露出傾向自体が悪いとは思いません。
ダイナミックレンジが広いからこそ、ああいった露出傾向が採用できたのだとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/
使ってみた範囲では、F31fd よりも暗いシーンでのAF速度は改善され、明るいシーンでも安定した速度になりましたし、顔認識しないシーンではより風景向けにチューニングされ、3cm マクロ、通常撮影でも 10cm まで寄れるなど、かなり簡単になったという印象です。
絞りが無くなったため、絞り付きの機種があったら、そっちを選ぶとは思いますが S100fs はコンパクトではないですから残念ですね。
書込番号:7911296
4点

おはようございます。
みなさんたくさんの意見ありがとうございます。私としてはレビューでの画質の評価が現在
4.81と高い評価を得ている意味で、最高のFではなかったかもしれませんが、とても良いカメラだと思います。ただ露出を変更するのに専用のボタンがあって簡単に変更可能であれば、もっとこのカメラは使いやすくなっと思いました。
書込番号:7911494
0点

ユーザーの方のサンプルを見た感想ですが
低感度の画質が高く、高感度の画質も高い。
ぼけ味もきれいなようだし、望遠側でもレンズの描画が甘くならない等。
最高のFといってもよさそうな気がします。
目新しい機能がついていることを重視する人にとっては
>「半週遅れの王子様」って感じです(^^;…
なんでしょうけど、私だったら目新しい機能より画質が高い方がうれしいなあ。
すぐ下のボケと解像感のスレッドでもユーザーの方々の写真(そのほとんどが露出補正なし)を公開さいていますが
私の好みでは適正露出なので撮人不知さんのいう大衆向けでない露出傾向というのも理解できないんですよね。
書込番号:7911708
2点

フジが単にキャッキコピーで「最高」と言っているだけですから。
しかし、フジは歴代、
何かを削ったり性能を落としたりして歩んできた歴史が、
他のメーカーより波乱を招いている気はします。
LUMIX、Cyber-shot、いい進化とバリエーションだなぁと思います。
書込番号:7911714
4点

>一体型さん
>画質(ぼけ味のきれいさ)にはない方が有利だし
>小絞りぼけの影響で画質的に安心して絞れるのはどうせ1段ということを考えると
>個人的にはなくて正解だと思います。
F最高峰を名乗るなら、絞り優先・SS優先・マニュアル露出等は付けて欲しかったです。
どの絞り値(被写界深度)がいいか・どのSS(被写体ぶれ量)がいいか・ストロボの発光量はどの程度がいいか、小絞りぼけの影響を大きいと見るか小さいと見るか、、、等々は、こちら(撮影者・表現者)にまかせていただきたい。
もし、「F最高峰」ではなく、「写ルンですDigital」を目指すなら、F100fdは良いところまできていると思います。
>>写ルンですDigital Hi
>そんなすごいコンデジってあります?具体的な製品名を教えて欲しいです。
ぼくは「写ルンですDigital Hiがある」とは書いていませんよ。
今のF100fdに、爽やかでポップな明るい(反面、白飛びをおそれない)露出傾向を持たせれば、写ルンですDigital Hiと謳えたの“かもしれない”と書きました。
あぁ、名称は、
写ルンです(くらい簡単な)Digital(カメラの)Hi(gh endモデル)、という意味を込めて付けてみました。
Zシリーズなら「写ルンですDigital Medium」……写ルンです(くらい簡単な)Digital(カメラで)Medium(モデル)かな。
F最高峰の名はF610・F710・F810のようなカメラにF10クラスのバッテリーを積んで6〜8万程度の価格帯で出して欲しいですね。買おうか買うまいか悩むような高嶺の花なモデルに最高峰の名を与えて欲しかったです。
書込番号:7911856
3点

1/1.6型をカバーする28mmからの5倍ズームをこのコンパクトなボディーに入れてきたので、発売前は半ば画質を諦めていたのですが、開けてびっくり玉手箱でしたね。
1200万画素の解像度と相まって、特に自然物(桜みたいな小さな花とか、木の枝とか葉っぱとか)を写したときに歴代まさに最高の描写をすると思います。
富士としてはいつものことですが、主力機種に大き目の撮像素子を使っているのが最大の特徴で、結局これのおかげで、解像面、感度面、それを生かしたダイナミックレンジ拡大の幅など、他に比べると相当の余裕をもたらしています。
とはいえ操作性などは、個人的には歴代で言ったらF700あたりが最高だった気がしますが、ああいう旧来からのカメラ的な操作性と、現在のどちらかというと携帯電話的な操作性のどちらが適するかというのは、ユーザー層のどのあたりをターゲットにするのかで変わってくると思います。
富士はそれでもまだハイアマチュア向けの操作性を維持しようとしている感はありますが、新しいものも取り入れようとしており、その分どっちつかずのインターフェイスになっている部分はあるような気はします。
とは言え、総合性能的には「最高」と言いたくなるのは分かる気がします。
書込番号:7911971
4点

>何かを削ったり性能を落としたりして歩んできた歴史
キャノンなんかIXY700>IXY800の時に、1/1.8型>1/2.5型にダウンサイジングしてしまい、あれはびっくりしました。その後IXY1000を出しましたが、主力をああいう風に持っていくというのはある意味勇気というか、ハイアマチュア層の切捨てというか・・・
何を削り何を残すかというのは、各社結構悩ましくやっていると思いますよ。
書込番号:7912051
3点

>もし、「F最高峰」ではなく、「写ルンですDigital」を目指すなら、F100fdは良いところまできていると思います。
「写ルンですDigital」という言葉はコンデジにとって最高に名誉なことではないでしょうか?
私が持っていたコンデジと妻が持っていた「写るんです」で同じような被写体を撮ったりしていましたが、「写るんです」の方がきれいな色でいわゆる写真らしく写っていたという経験を何度もしています。
条件さえ良ければ「写るんです」は本当に「手軽に」「きれいな」写真が写せるんですよね。
フジがF100fdを本当の意味で「最高峰」と考えているかどうかは分かりませんが、コンデジで「写るんです」を再現しようとしたのではないかと感じました。
あっ、もちろんハイアマチュアの方々のレベルの話ではなく、素人の記念写真レベルの話ですが。
書込番号:7912269
1点

「写ルンです」が商品として成立していたのは「現像&紙焼きはプロに任せていた」ことも大きいと思います。確かにネガフィルムのラチチュードはとんでもなく広いですが、「写ルンです」はそれに頼って露出自体は結構いいかげんだったと聞いています。ただ紙焼きの段階で自由に調節できた。
F100fdも露出がどうこうと言う話はこれまでも多々出ていますが、そのほとんどはレタッチでなんとかなるものです。逆に言えば「それだけレタッチできる」画質がある、と言うことです。だから純正ビューアーにそうした後処理を一括処理できるような機能を追加すれば解決しそう。
書込番号:7912390
1点

最高のFだと思います。
しかし
ダントツのFではないと思います。
あと、
ボディデザインと、
マニュアル撮影機能と、
電池の持ちを
それぞれもうひと踏ん張りしてくれていたら、ダントツのFだったと思います。
書込番号:7912685
4点

ここに来られる常連さん方が、「F30、F10を引退させた」
と言われるようになったら、「最高峰」から「最高」に
変わるんでしょうね(^^)
書込番号:7912769
1点

私の基本的な使い方は、暗所(ISO800〜)F30 以外(〜ISO400)F100です。
90%引退させています。
書込番号:7912857
1点

>一体型さん
F100fdはワイドダイナミックレンジ機能で十分目新しい機能があると思いますが(^^;
個人的には、画質の事ではなく、カラーやコントラストなどが自由に変えられたり、フィルムシュミーレーション機能やフィルター機能が豊富ならフィルムのように楽しめるのに、ほとんどさせない部分が変わっていない気がします。ワイドダイナミックレンジ機能だからこそ、いろんな仕上がりが破たんしないメリットがあるはずです。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/instant/instaxmini7s/gallery.html
こういう、写真の楽しさを教えてくれるのがフィルム会社ならではだと思います…
書込番号:7913015
5点

RAWモードもなく、シャッタースピード優先モードもないモデルが最高のFであるはずがありません。
ダイナミックレンジと適正露出の関係は難しく、RAW現像時に調整するのが望ましいと思います。
せっかくダイナミックレンジ拡大を目指したのですから、RAWモードは必須です。
第二弾があるらしいので、是非、S100FSのセンサーに28mmF2.8スタートのレンズを乗せて、RAWモード・SS優先・絞り優先掲載の高級コンデジを出してもらいたいです。
書込番号:7915319
3点

すみません。連投で
F100fdのFシリーズの中の歴史的位置としては、F40fdの後継機というのが妥当ではないでしょうか。
F31fdの真の後継機と。更にその上のFシリーズ最高峰の誕生を期待しています。
書込番号:7915333
0点

高画質だけに限定すればF100fdは現時点での“最高のF”と言ってよいと思います。
ただ、デザイン・操作性になると僕にとってはF50fdの方が上です。
正直、ナロウシェイプデザインはいただけませんでした。あくまでデザインは主観の問題ですがそれでもやはり大多数の人に受けるデザインというものがあると思います。
それからフラッシュの位置も再考の余地ありです。
AUTOできれいに撮れる、がコンセプトなのだろうけど、せっかく他にZシリーズやJシリーズがあるのだから細かい操作は抜きにして電源を入れればすぐに撮れる、というのはそれらに任せてFシリーズはもうちょっとマニアックな操作が出来るようになると良いなと思います。
いずれにしてもFシリーズでは1200万画素以上は出ても、もう800万画素クラスはこれからは出ないんでしょうね。
書込番号:7916191
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





