FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FSワイドダイナミックレンジの仕組とは、
やはりニコンの「Dライティング」、コダックの「Perfect Touch」、カシオの「EXILIMエンジン2.0」と変わらないと思います。
impressより一部引用
「S100FS/F100fdでは、撮像素子としてスーパーCCDハニカムHRを採用。白トビを抑えるために露出をアンダーに振り、撮影後に暗部を持ち上げ、色ノイズを除去する。暗部処理に、CCDハニカムHRとリアルフォトエンジンIIIの高感度特性/耐ノイズ性が活かされているという。
露出アンダーでも暗部の情報を残すために、S100FS/F100fdではワイドダイナミックレンジを利用する際にはある程度感度を高める必要がある。そのためS100FSでは、400%を設定するとISO400以上に、200%に設定するとISO200以上に設定される。」
書込番号:7290684
2点

やっていることは他社の同様の処理とほぼ同じ考え方のようですね。
これもハニカムの高感度に強い特徴を活かした方式なのかもしれません。
感度と引き替えにダイナミックレンジを広げる方式ですよね。
#しかも第8世代のハニカムはアンプ部のノイズを20%も低減したらしいですし・・・
その点では、他社のコンパクト機よりは優位性があるかも?
#デジタル一眼レフカメラでの比較になれば、ちょっと苦しいかも?
#ちなみにF700やF710のSRはデジタル一眼レフにもかなり迫る広ダイナミックレンジを実現していましたが・・・
まあ、これも実際に撮り比べて見ないとわかりませんが、F710の板の[7290266] にも書きましたとおり、私はSR方式の方が、より優れた方式のように思います。
しかし、やっぱりコストや技術的にSRの高画素化は難しいんだと思います。
書込番号:7292151
1点

このボディサイズなら、バッテリーはもう少し大容量のものが良かったと思います。
書込番号:7293273
1点

キヤノンがEOSでやった高輝度階調優先と同じ原理のようですね。
露出アンダーで撮ってカメラ内処理で持ち上げる方式。
このやり方だと白とびは少ない反面ノイズは増えるのですが、低ノイズに自信を持っているからできたのでしょう。
ニコンの「Dライティング」とは少し違うと思います。
書込番号:7293423
2点

>このボディサイズなら、バッテリーはもう少し大容量のものが良かったと思います。
まったく同感です。
なぜ単三電池4本をやめてしまったのか?
書込番号:7293606
0点

もともとキヤノンのコンパクト機も同手法で白飛びを防いでいた気配があり、高感度路線に移行するまでのIXYは
白飛びしにくいと言われていた記憶があります(平均測光を基本としていたってのもあるでしょうけれど)。
ハニカム3から14ビット入力に変わっていますし、一眼用のSR PROはS素子だけでも他社のイメージセンサーより
広いダイナミックレンジを持っていますので、その強みを利用してきたのではないかと思いますよ。
(-7.1段〜+2.7段と、上下併せて10段近い情報を引き出せています。対してEOS 5Dは8段に少し足りません。)
感度が上がることでノイズは心配ですが、他社のセンサーに対して2段のアドバンテージを持つセンサーだと考えれば、
こういった形でダイナミックレンジを補っても張り合えるという判断なのでしょうね。
書込番号:7293644
4点

>やっていることは他社の同様の処理とほぼ同じ考え方のようですね。これもハニカムの高感度に強い特徴を活かした方式なのかもしれません。
正に仰るとおりだと思います.そもそも同じ処理をしても撮像素子のダイナミックレンジに余裕がなけれ良い効果は得られないし,逆に撮像素子のダイナミックレンジが如何に広くても,必要なダイナミックレンジに応じて処理を切り替えないと,やたら眠い画像が得られるだけではないでしょうか.
因みに撮像素子のダイナミックレンジとは高感度特性と実際上同義だと思います..
書込番号:7295089
1点

フジのHPで「ダイナミックレンジ400%が活きるシーン 」と題して同じ樹木の写真に対して,
「 100%の場合
色彩の鮮やかさを、メリハリのきいた階調で再現。光と影、色の濃淡などコントラストを強調したい撮影に適しています。
400%の場合
美しい色のつながりを、キメ細かく、深みのある階調で再現。自然が織りなす奥行き感や空気感を活かす撮影が可能です。」
と説明しています.つまり被写体によっては100%の方がメリハリにおいて良い(眠くない)ということですね.つまりこのカメラの性能を生かすには,撮影時に最適のダイナミックレンジを意識して使う必要があり,新たな表現の可能性が広がったといえるのではないでしょうか.
書込番号:7296124
1点

昭和1桁さん、こんにちは
私はS5ProとF710のハニカムSR機を使っていますが、確かに400%だとシーンによってはネムイ画像になります。
フジが230%を奨めていますが、このくらいで使うのが、コントラスト的にはいい感じかな?
S5Proのフィルムシミュレーションモードも230%までしか使っていないようです。
ベルビア調のフジクロームモード(F2)なんかは100%か130%ぐらいしか使っていないんじゃあないかと思っています。
要は被写体や周りの光の加減に合わせて、最適なダイナミックレンジを使いこなすのが肝要かと思われます。
書込番号:7296602
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2018/01/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/05 11:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/21 7:19:47 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/04 0:26:18 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/16 15:48:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/01 16:24:59 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/06 5:14:41 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/16 0:51:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/23 9:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/03 23:17:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





