『後継機か、予告無く仕様の変更に期待するか』のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

『後継機か、予告無く仕様の変更に期待するか』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:97件

ソフトである程度改善出来るらしいけど・・・。

望遠の手振れ補正は結構良いし、画質も好みなんだけど・・・。

紫が・・・。

広角側だとパープルフリンジが出まくり。背景によるみたいだけど、
服も髪も影までも、み〜んな紫。

書込番号:7461881

ナイスクチコミ!5


返信する
EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/29 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

Cy+Yeを-1

Cy+Yeを-3

ニコニコ観音さん同じ印象でしたか、
失礼ですがある意味では私の個体が異常で無いと安心しました?

確かP(パープル)はR+Bから生成されますね。このマゼンタ寄りの色味を減らしたくて以下の実験をしてみました。

「WB微調整」でPを減らす(緑より)の設定を模索しています。これはA1/A2のフィルター効果と同じ機能とみなせます?

Rの対極にはCy(シアン)Bの対極にはYe(イエロー)が設定されていてCyとYeを同時に-側に動かすと緑寄りの色味になります。

こんな実験をしてみました。
Cy+Yeを-1〜-3まで設定した画像です。
それにしてもA2のAdobeRGBとは違った色空間で戸惑っています。

尚、全てアステア・モード(彩度/弱、トーン/ソフト)でシャープネスだけ強にしています。


書込番号:7462364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/29 00:48(1年以上前)

>EW-302aさん

マゼンタが強いとゆうよりシアンとブルーが強い気がします。
Rはレッド方向+、Gはグリーン方向+、Bはイエロー方向+ではどうでしょうか。
ただ、富士は葉っぱを青緑色に出し綺麗に見せますが、
それは違う感じになってしますと思います(^^;
だめだったらすいません…

書込番号:7462628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/29 01:11(1年以上前)

>EW-302aさん
広角側だとパープルフリンジが出まくり。
どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。

書込番号:7462729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/02/29 07:32(1年以上前)

みなさん おはようございます。

EW-302aさんありがとうございます。
とーっても参考になりました。救われた思いです。
設定を変更しなければ、ガードレールにパープルが盛大に出ていたはずです。

そういえば、ニコンのE8800の画像が妙に緑っぽいのは、そういう設定にしてあるのかな。

書込番号:7463250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/29 08:27(1年以上前)

このカメラのパープルフリンジは色収差というより、画像処理の問題のような気がします。
背景と輝度差のある時にのみ目立つので。
ファームウエアでよくなればいいのですが。

書込番号:7463342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/29 08:41(1年以上前)

同感ですねぇ。
ISO800で常用出切れば、S6000fdより
機能面ではUPしているので良いのですが、
いつでも何処でもパープルフリンジが出ちゃうのは・・・。

ソフトで修整か、RAWで現像修整が前提なら、
お気軽にJPEG撮りっ放しの私には、
手を出せないなぁ。

書込番号:7463368

ナイスクチコミ!2


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/29 16:48(1年以上前)

>ねねここさん 
撮影メニュー2の中にWB微調整があります。

メニュー画面を言葉で表現するのは難しいのですが。こんなイメージです。
2列のスライダーが有り、それぞれ調整範囲は1段ステップで±3段

    R +  B +
     ↑   ↑
     0   0
     ↓   ↓
    Cy−  Ye−

設定モードは以下の4種類の方法を説明しています。
1、R(赤)⇔Cy(シアン)列:+にすると赤味がかり、−にするとシアン味がかる。
2、B(青)⇔Ye(イエロー)列:+にすると青味がかり、−にすると黄色味がかる。

3、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に+にするとマゼンタ味がかり、
4、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に−にすると緑味がかる。

互いに補色関係なのでそれぞれ単独では動かず補色ペアが連動します。

例えば「赤味がかり」と「シアン味がかり」は同時に出来ません
同じく「青味がかり」と「黄色味がかり」同時に出来ません

それからベイヤー配列ではR・G・Bの三色しか色検知しませんから、単独でのP(パープル:紫)は無く、R+Bが混色されてP(パープル:紫)になります。

そこで少しでもPを減らしたいのでR+Bのレベルを下げてみました。パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでしたが、マゼンタかぶりが低減されました。それゆえ根本的な解決策では有りません。

他に好ましくないカラーフリンジ、グリーン・フリンジ?が増えると懸念されますが、Gのレベルは上げず、R+Bのレベルを下げているのをヒストグラムで確認出来ました・・・根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね!

レンズの色収差及びローパス等の光学系の諸問題が根本原因でソフトでは限界があると思っていますので、様子を見てデジタル一眼へ移行する事も考えています。少なくとも良いレンズを選べる権利?が増えますから!
但し、画像エンジンがらみでも発生するので、これらの要素を総合的に解決出来るレンズ一体型デジカメ(ネオ一眼)を期待していたのですが・・・

kuma_sanさんのサイト 「色収差の考察」ではグリーン・フリンジに付いても言及していますね。古い話ですがミノルタD7の時には随分と勉強させて頂きました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

>ニコニコ観音さん
私がこの設定を試したのは半逆光状態のベランダに干した白いタオルがパープル色に着色されたのに、愕然としたからです。
フジの絵作りは初めての経験ですが、白物衣類の影も全てパープル!本当に買って損したと思いましたよ。

書込番号:7464722

ナイスクチコミ!3


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/29 16:50(1年以上前)

長くなったので分割投稿します。

>ガラスの目さん

>広角側だとパープルフリンジが出まくり。
>どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
>35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。

多分その辺からでしょうが実験していません。

他のレスでも書きましたが、胴鏡の全長が一番短くなるのが35mm位の焦点距離で
28mmまでにするとそこから2mmほど全長が伸びてきます。
多分、28〜35mmは拡張設定で35mm以下は「おまけ」と邪推しています。

ネイチャーフォトと謳うからには最低でも28mmから必要と営業サイドから要請された?

事実、28mmをA2(800万画素)と比べると中心解像度は上ですが、周辺はよく解釈してもA2と同等
あるいは下のレベルです。S100FSは周辺流れとパープルフリンジが共に酷い!

大まかな比較条件ですが、絞りは同じ2/3センサーなのでF5.6 シャープネス強 それぞれの最低感度

倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。
望遠端は多少のブレがあったのか、開放F5.3よりF5.6〜F8.0が少し劣って見えました。

海外の一眼用レンズ評価サイトを見ると、絞り込み過ぎで中心解像度が落ちても、逆に周辺が改善されるレンズもあるので、画面全体の平均解像度を考えると、一概にいえませんけど。

A2は開放F2.8では解像度が低いですがS100FSは開放からあまり変化は無い様ですね。
尚、理論上はF8.0辺りが限界なのでAモードではF8.0以上は絞込みが出来ません。

但し、ハニカム配列なのでセル間サイズは通常のCCDと違いますね。

推定セルサイズ 4:3モード8.8/3840=2.29μm 3:2モード8.8/4032=2.18μm
よって最少セル間サイズは2.18μm×√2=3.08μm?

ちなみにA2は 8.8/3264=2.70μmで理論値はF8.0が最大絞り値です。


書込番号:7464727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2008/02/29 23:04(1年以上前)

>EW-302aさん ありがとうございます。

>パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでした
>根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね

そうですか。理論的なことは分らないんですが、A200と比べるとS100FSが、かなり青っぽく、赤っぽい感じがしましたので、EW-302aさんの設定は結構良いかと思ったんですが。

晴れたら月曜日に、EW-302aさんの設定で撮りに行って見ます。

書込番号:7466437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 東京写真紀行 

2008/03/01 01:31(1年以上前)

「パープルフリンジ」なんて難しい用語が良く出てくるので
調べたところ、こんなもの出たって私は気になりません。



書込番号:7467310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/03/01 02:52(1年以上前)

2列でしたか。すいません。
難しそうですね(^^;

書込番号:7467501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/01 03:06(1年以上前)

>倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。

絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
で、このカメラは調べていないけど、とりあえずF5あたり(軸上の影響を減少させるため)にして、後は倍率色収差(広角の画面の端の方の色のズレ)を後処理で行ってみてはいかがですか?

RAWからの方が望ましいけど、JPEGでもSILKYPIX Developer Studioの倍率色収差補正(「倍率色収差補正ツール」が便利)を試してみたらいかがでしょうか。

書込番号:7467523

ナイスクチコミ!0


MLRSさん
クチコミ投稿数:33件

2008/03/01 09:37(1年以上前)

先週買って寒いから、今日ようやく持ち出そうと思ってますが、使う前から色々と怖い
コメント書いてますねぇ。FZ-30はレンズはいいのにCCDが酷かったせいか、同時使用して
いたF31の中身が入ればいいかくらいに考えて買ったんですが。やはり、先代からの課題
は改善されてなかったのか…。逆光大好きなのに困った。ワイコンの前にSILKYPIXか…。
まあ、画像処理で改善できるんならファームでやってくれよと言いたいとこですが。

書込番号:7468164

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/02 13:50(1年以上前)

kuma_san_A1さん コメントありがとうございます。

>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。

メーカーの方も誤解していますね。
問合わせの回答は「絞りを絞ることで、軽減することも出来ますので・・・」

こんなPFは初めての経験なのでWEB検索してみましたが、大概はこんな記述でしたね。

A2を購入以来、今月で3年経過しました。フジのS100FSを購入するまでROMオンリーでした。

私のHNはD7当時と替わってますが、

kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?

書込番号:7474063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/02 15:17(1年以上前)

>kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?

その通りです。
あと、追記しておくと…
>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。

これ、「改善」は「描写が改善される」という意味です(リンク先の説明と同じ)。
高画素になるとわずかな差が分離されて目立ちやすくなりますね。

書込番号:7474383

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/03 00:44(1年以上前)

別機種
別機種

全体

等倍切り出し

軸上色収差によるパープルフリンジは、今日たまたま撮れたこんなものでしょうか?
S5PROと70-300VRの組み合わせです。

絞って薄れたりUVカットフィルターで薄れるのは、受光量が小なりと軽減されるからなのかもしれませんね。
UVカットフィルターも数%は光量の減衰があるはずですし。
よもや吸収しきれない光がレンズとセンサー間をバウンドするからとも思えませんが(だったらフレアっぽくなるでしょうし)、
エッジの部分に出ると言うことは、伝送中に極めて強い信号と、次に送られる弱い信号が、干渉して
色が付いたりはないですかね。
アナログアンプの針が振り切れてから戻るまでの減衰期間のような感じで。

書込番号:7477261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/03 00:54(1年以上前)

方向性があるので倍率色収差の影響のほうが大きそうですね。
ひとつ言えるのは、背景を白く飛ばす露出だと、影となる被写体のエッジ部分がかなり持ち上げられていることになることも影響するようですよ。
出来る限り空とかは飛ばさない露出を心がけているのですが、そういう画像でもRAWから3段の増感現像とかやると、エッジに色付きが現れますから。

書込番号:7477305

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/03 01:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2/3段持ち上げ

撮って出しの条件で現像

2/3段アンダーに現像

撮って出しの条件で現像

実は今回たまたま2/3段アンダーに撮っている絵もありましたから、簡易なテストをしてみました。
HS-V3を使い、それぞれ撮って出しと同一の露出で現像した物と、アンダーな物は+2/3段、
オーバーな物は-2/3段に調整して現像して、それを切り出しています。
二種の写真の違いはシャッター速度だけになっています。

茎の部分に顕著なのですが、アンダーに撮った物を持ち上げた方は、撮って出しに比べてフリンジの量が少ないんですよね。
ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。

書込番号:7477520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/03 02:17(1年以上前)

>ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。

そういうことです。
とんじゃった部分の近隣では何が起きても不思議じゃないので。
昔は「フォトセルが飽和しなければ」と考えて基準感度の1段上とかで撮ればよい…みたいに考えてたけど、白クリップ超えた部分とのエッジでは、エネルギー関係が正しく引っ張れないので、画像化時に問題が起きる場合を回避できないと思うようになりました。
でも、アンダーに撮っておいても、メチャクチャ増感するとやっぱりエッジに何やら起きたりする場合があります(これはこれで仕方がない部分だと思います)。

・絞りを絞れる場合は開放から1-2段絞る(軸上色収差に起因するものの減少を期待)
・倍率色収差ならソフトで修正(色チャンネル毎の像倍率だから可能)
・エッジ付近をとばさない露出を心がける(画像化時の問題の回避)

とまとめちゃっても良いと思います。
最初の二つはレンズ側でも頑張って欲しい部分ですね。

書込番号:7477555

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/03 02:28(1年以上前)

kuma_san_A1さん

眠気でお返事忘れていました。失礼しました^^;
軸上の方ではなく倍率色収差でしたか。

いつもながらためになるお話、有り難うございます。
結構長らく持っていた疑問がようやく氷解した気持ちですよ。

書込番号:7477568

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング