デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こちらの掲示板を1ヶ月ほど参考にさせて頂き、ほぼ購入を決めた
のですが、一つ気になる事がありますので質問させて頂きます。
AWBなのですが、雑誌等でのレビュー記事では概ね「優秀」という
評価と見ていますが、こちらの掲示板では少し下のスレや過去ログで
「良くない」「不安定」という評価や「このクラスの機種では
マニュアル設定が基本」というご意見がありました。
特殊な光源下の撮影であればマニュアル設定もやぶさかでは
ありませんが、何気ない日常の1枚にまで神経を使って撮影
する気持ちには私はなりません。
長い前振りでしたが、質問の本題です。AWBが悪いという評価
の方にお尋ねします。
(1)AWBが悪いとは何を指しているのか、その場の光源(例えば
蛍光灯化で緑掛かる、曇天化で青みが強い)なのか画面の
大部分を特定色が占めるような状況でのことでしょうか。
もしくは、同じ状況化での撮影で違う発色をするという
事でしょうか。
(2)撮影モードダイヤルは通常、何をご使用でしょうか。
もし「P」〜「M」で上記の「例えば・・・」のように
なるのであれば銀塩からの継続性という意味でもあまり
問題ではないと思いますし、
「AUTO」(露出、シャッタースピードおよびWBも含め文字通り
全自動と思ってます)で晴天化撮影でAWBが全くあてに
ならないのであれば、残念ながらこの機種は購入対象外です。
(3)ストロボ調光の信頼性はいかがでしょうか。以前にDIMAGE 2330
という機種を使用してましたが、フトロボ炊くと被写体と距離を
保っても対象物は飛び、背景は真っ暗でしたので
長文ではございますが、以上3点宜しくお願いします。
また、写真や技術に詳しくないので質問内容が意味不明
でしたらご指摘下さい。
書込番号:2276746
0点
2003/12/27 15:26(1年以上前)
私は今日雪景色を撮影しましたが
AWBでは 青っぽくなってしまい
カスタムにて雪にバランスを合わせると赤っぽくなってしまい
一番いいと思うのは プリセットの蛍光灯の+4でした。
雪景色でAWBでの撮影はできないでしょうか。
皆さんどのポジションで撮影していますか。
またカスタム調整中にフリーズしてしまいました。
swmさんの質問とは少し 意味合いが違いますが
よろしくお願いします。
書込番号:2277235
0点
2003/12/27 15:30(1年以上前)
訂正
プリセットは+3でした。
書込番号:2277246
0点
2003/12/27 15:43(1年以上前)
(1)については、天候がはっきりしない場合に、カメラのAWBだと晴天時と曇り時の判断が曖昧で、自分の想像した結果と違う結果になる事が多いと思います。(自分では、晴れだと思って撮影しても、カメラ側で曇りと判断される場合が多かったです。)
(2)については通常、Pに設定して電源をOFFにしています。(電源入後、即対応するために)しかし、電源入後撮影を急がない時は、Mに設定しています。
(3)について、基本的に5600HSを使用していますが、オート露出でも個人的には悪くないと思います。(内臓ストロボは、光量不足になる事が多いと思うので緊急時以外は使用しません。)
上記の意見は、銀塩カメラ使用時からの個人的なクセでもあります。
どうしても、AWBのことが気になるのでしたら、馴染みのショップにて個人のCFなどを持ち込んでフルオートで撮影させてもらい、傾向を
確認してみてはどうですか?
書込番号:2277295
0点
2003/12/27 16:05(1年以上前)
上記の意見は、銀塩カメラ使用時からの個人的なクセでもあります。
↑
補足ですが、(2)・(3)の書き込みの事項に対してです。
(念のために、書き込みしておきます。)
書込番号:2277330
0点
2003/12/27 16:15(1年以上前)
AWBは使い物にならないと思ったほうがいいと思います。いままで色々な機種を使ってきましたがここまでAWBが駄目な機種は初めてです。この固体の故障かと思い交換してもらいましたが同じでしたので諦めています。部屋の蛍光灯の光源でさえまともに補正してくれません。どのような色が入ろうと同じです。
よくわかるのが白色の被写体に撮る時にプレビューでは白く補正されていますが、撮影後プレビューすると緑掛かっています(部屋の蛍光灯は蛍光灯です)。曇り空では青っぽく写ります。ですので撮影をするときにまずはじめにすることがその場所でのWBの調整です。電源オンで何も調整せずにはまともな色でとれませんので残念ですが私はswnにお勧めできません。他の機能や操作性がすばらしいだけに、この点はアップデートで何とかして欲しいものです。
書込番号:2277358
0点
2003/12/27 16:16(1年以上前)
swmさんすみません。名前が間違っていた上にさんまで抜けていました。
書込番号:2277365
0点
2003/12/27 18:10(1年以上前)
私のURLを参考に見てください。
AWBとWBを曇りに設定したものをUPしてあります。写真の下にDATAを記入してあります。
大概はAWBでとっていますが困っていません。EVFで見たままに写りますので少し色を変えたいときに遊んでいます。
書込番号:2277680
0点
2003/12/27 18:35(1年以上前)
ご親切な返信ありがとうございます。
私は少し勘違いをしていたようで、AUTOモードの場合は誰でも
間違いのないWB、Pモードの場合は光源に応じた素直なWB
(銀塩風な発色という意味です)
になるのかと勝手に想像していた部分がありました。
皆様の書き込みを見るに基本的には常に銀塩と同じような
発色傾向だが、それが必ずしも適切でなく、違和感のある
発色のため「良くない」「不安定」な印象を受けるという
感じでしょうか。
>ファイヤーブレードさん
馴染みのショップというものを確保していないので・・・
店頭の実機で確認した事はありますが、所詮は店内だけですし
自分では店内(蛍光灯とストロボ)でAUTOモードで撮影した
限りWBが悪いとは感じませんでした(A1のモニター上で)
それで余計にここでの評価が気になり、実際ご使用の方に
質問させていただきました。
>招き猫2さん、チングルマさん
お二人ともに非常に参考になるのですが、ご意見が異なる
ようで少し混乱してます。
単に個人ごとの許容範囲の違いなのでしょうか?
返信いただいた皆様本当にありがとうございました。
冬場はあまり撮影機会もないので、新製品もしくは
A1のファームアップを期待しながら、もう少し悩んでみます。
(個人的にはPowerShotPro90IS後継機の発表がないか
期待してます。<-可能性は限りなく0)
書込番号:2277753
0点
swmさん、こんばんは。
(1)に関してですが、私はオートで使用していますが、それほど違和感は感じていません。(それほど多く撮影してないのも事実ですが・・・)
あまり多機種の現状を知らないのですが、そんなに優秀なAWBなのでしょうか?
>何気ない日常の1枚にまで神経を使って撮影する気持ちには私はなりません。
同感です!
日常のスナップ写真は気軽にシャッターを切りたいですよね。
私の場合は、作品としてコンテストに応募するわけではなく、普通にプリントしたり、年賀状に使ったり、たまにはカレンダーを作ってみたりするぐらいだから、気にならないのかも知れませんね。
(2)については、大半は「P」を使ってます。プログラムシフトと露出補正を使えばたいていのシチュエーションには対応できています。
(3)についてですが、5600HSを使用しています。ADI調光とTTL調光に対応しています。これもシチュエーションに合わせて使用していますが、スローシンクロ(夜景ポートレートモード)でもない限り、完全に被写体を白とびささずに、バックを明るくというのは無理かもしれません。バックの距離にもよりますが、十分に光をまわそうと思えば、それより前にある被写体はどうしてもオーバーになりがちです。
被写体にあわすと、バックはアンダー気味ですね。
まあ、でも真っ暗ではないですよ。
>A1購入者ですさん、こんばんは。
私はまだ雪山に行ってないので、雪景色は撮影していないので、間違った意見だったらごめんなさいね。
もし、天候が良く太陽が射しているようでしたら晴天モードで、太陽が射していない曇り空なら曇天モードで、露出補正を+1.5〜2ぐらいにしてみはいかがですか? 露出補正をしていての状況だったらごめんなさいね。
書込番号:2278007
0点
2003/12/27 20:37(1年以上前)
私の経験でもWBオートとWB太陽光は緑カブリします。
いまは晴天でもWB曇天か太陽光+2でセットしていますが、こんな基本的な事に気を使うのはウンザリです。
コニミノの開発陣はこのカメラでごく普通のスナップを撮った事があるのかと思いたくなりますよ。
書込番号:2278082
0点
2003/12/27 21:32(1年以上前)
私もまだ雪山では使用していませんが、海や山、特に雪山などの撮影では強い光の影響を光量調節するためにNDフィルターや偏光フィルターは必需品です。 人間だって裸眼でいては眼がやられてしまいます、ぜひ装着されることをお勧めします。
書込番号:2278226
0点
2003/12/27 23:02(1年以上前)
> 光影さん
返信ありがとうございます。
>あまり多機種の現状を知らないのですが、そんなに優秀なAWBなのでしょうか?
私は実機確認やチングルマさんのUpされている写真をみる限り気になりません。
他機種の現状は存じませんが、他の掲示板でこれだけ「AWBがダメ」と言われている機種は無いと思います。
自己評価と実際に使用されている方のご意見に差異があるので迷ってます。
(3)について、質問の仕方が悪かったです。CP5000、PowerShotG3を使用していて
日中にAUTOモードでストロボ焚けば何も考えずとも日中シンクロします。
ところが、DIMAGE 2330では夕方か夜間に撮影したかのような写真になったもので
同じミノルタということで気になったための質問でした。
ただ、この点はA1では問題なさそうだとの結論に至ってます。
>A1Zさん
そうですか・・・やはりAWBはあてになりませんか。
チングルマさんの写真をご覧になってAWBはどう感じられますか?
差し支えなければ教えて下さい。
>A1購入者ですさん
一番最初に返信いただいたのに無視したような形になってしまい申し訳ありませんでした。
何せこの機種を所有してないのでコメントしようがなかったので・・・
持っていないのに敢えてコメント致しますが、今までの書き込みから
曇天であれば青みが強く出る(?)らしいので、雪景色が雪雲や降雪時
であれば、「青っぽく」なり、その光源下の「雪」でホワイトバランス
をとったら「赤っぽく」なりませんか?
いい加減なコメントでごめんなさい。
書込番号:2278574
0点
私はA1のWBをほとんどオートで撮影しています。
スナップ的撮影が主ですがD7upに比べて少し赤っぽいかな〜っていう印象です。
A1サンプル画像の写真のリサイズしたものは明るさやシャープネスが主なレタッチでWBはほとんどいじっていません。
個人的にはD7upのアッサリした画質が好きなのでそれに近づけるよう試行錯誤してますがなかなか難しいです。
と言っても最近はこの色味に慣れてきたみたいで違和感が少なくなりました(^^;。
これは同じところからA1とD7upで撮り比べた画像ですが
A1
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/wb/PICT0035.JPG
D7up
http://www55.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/wb/PICT0051.JPG
こんな感じです。
書込番号:2278758
0点
2003/12/28 00:26(1年以上前)
swmさんへ。
チングルマさんやyakknさんのサンプルを見る限りオートWBは問題ないようですね。私のA1ではオートWBでももう少し緑カブリします。
私は11月に購入したのですが、紅葉は太陽光の方が綺麗に撮れる為、常時WBを太陽光にしていてそのままスナップや風景(晴天時)を撮っているとかなり緑カブリしました。
本来はあってはおかしいのですが、A1の場合カメラの固体差というのもあるようです。
書込番号:2278933
0点
多機種→他機種でした。お恥ずかしい・・・
そうですね、個体差があるのか、それとも私が見る目がないのかは解りませんが、現状に満足
書込番号:2278937
0点
ははは、途中でenter押してしまいました。(ごめんなさい)
私の場合は気になりません。
ただ、私の場合は、これにレリーズ優先モードがあれば言うことないです。
先に述べましたが、あくまでスナップです。ピンボケやホワイトバランス優先云々より、どうしても切り取りたい一瞬を切り取れないと意味がないと思っています。(実際α使用時は必ずレリーズ優先にしています)
使用環境によって使い分ければ良いのではないでしょうか。
高画素、高繊細を求めるならやはり一眼デジをお勧めします。(ちなみに私はシグマのSD10が現時点では素晴らしいと思っています)
青み、緑かぶりとみなさん言いますが、実際はどうでしょう?
人間の「眼」は良くできています。ほとんどオートで光源に順応するようにできています。
私は「セイバー」という車にのっていますが、ハロゲンヘッドライトです。
後継のセイバー及び、最近の車はディスチャージヘッドライトが主流となりつつありますが、ハロゲンになれてる眼ではディスチャージは青みがかって見えませんか?
少なくとも私が最初に見たときは「なんか青いな」って思いました。
(ハロゲンの前はタングステンでしたが、かなり黄味がおびてましたよね)
そんなわけで、みなさんが言うほど私は気にしてません。(後でレタッチできるしね)
書込番号:2278983
0点
皆さんは,ディスプレイやプリンターの色の較正に自身あるのですか?
また,太陽光下の撮影なのに,わざわざAWBを選択するのですか?
カメラのAWB性能をテストするのが,撮影目的なのですか?
私は,WBを選択する時間がないときの,とっさの撮影のためのAWBだと
思っています.だから多少はずれていてもまったく気にしませんけど...
と,愚痴っていても進歩はありませんし,もう世間では年末年始の休暇に
入っているでしょうし,カメラメーカーの社員の方々には,しっかりと
休んで英気を養って欲しいので,このくらいにしませんか?
私が過去に撮影した写真の一部を,RGB別にヒストグラム作成してみました.
そもそも,AWBしていないデータなので,参考にしかなりません...
AWB性能を評価するために,撮影する気もありませんけど.
上記リンクが元Webページです.
サムネイル画像(JPEG)からPPMへ変換して,RGBそれぞれ
ヒストグラムを作成してみました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Cosmos20031108/indexrgb.html
書込番号:2278997
0点
2003/12/28 08:52(1年以上前)
けーぞーさんがおっしゃるように、ディスプレイやプリンターの色の較正状態により今実際に自分で見ている作品の色合いが違ってきます。
特にディスプレイは液晶では正確に色の再生は出来ません。
色や画像チェックにはCRTディスプレーが必要です。
私は液晶とCRTの2台のPCを並べて使用しています。
色の3原色も、光と、絵の具では異なります。
プリンターも細かく調整しなければなりません。
夫々の自動調整機能などはまったく当てになりません。
それらの意味を含めて、
私のURLには、無修正でカメラの自動機能を尊重してナチュラルカラーモードsRGB で撮ったものをUPしています。
下手な写真ですが少しでも参考になれば、と・・・。
書込番号:2279606
0点
2003/12/28 18:28(1年以上前)
銀塩で撮影する際、蛍光灯や曇天等で気にする人はフィルターで補正しますよね?
それと同等の注意力を持って、フィルターより遥かに簡単なプリセットで
補正するのに、そんなに負担感や違和感はないでしょう。
でも、銀塩をやっていなかった人やDPE屋さんの補正で満足してた人
(私もそうですが)にとってはA1は「何だコリャ?」になるという事でしょうかね?
A1はプロやハイアマを意識してはいても専用機という訳でもないのでしょうし、
上記の通りとすれば何のためのAWBであり、AUTOモードなのかと思ってしまいます。
勿論、完璧なAWB(何に対してなのかは置いといて)を求めている訳でなく、
要は普通の光源下でAWBはそれなりに信頼できるのか、そうでなく
思いもよらない、または、同じシーンでもマチマチのWBなのかが知りたかったのです。
どうやら個体差があり、そもそも個人差もある質問だったので、これ以上の
ご意見を求めても解決しそうもありません。
A1はAWBのキャパが異常に狭く、撮影の際にシャッタースピード、絞りはAUTOでもOKだが
WBは必ずセットするという使い方が基本と思えばいいのかな?と思ってます。
後は購入した個体が自分自身にあっているか、もしくは、常時WBセットの
撮影スタイルを許容するか否かに懸かっているのでしょう。
皆さんのご意見、ご忠告ありがとうございました。参考にして検討致します。
>yakknさん
サンプルありがとうございます。
双方の違い(私には少し緑が強いように見えます)は分かりますが、
A1だけの写真を見せられれば気が付かないかも知れません。
このレベルであれば「AWBは使い物にならない」とまでは言い切れないかな?
という印象です。
>光影さん
私も切り取りたい一瞬を切り取れないと意味がないというのに同感です。
ただ、それがピンボケや明らかに色合いが変であれば、これも意味がない
と思います。(後から補正するのは面倒だし、好きではありません)
また、必ずしも画質面での高画素、高繊細を求めてはいません。
EOS10D発売以来、購入に向けてコツコツ貯めたので予算的には購入可能ですが
比較検討の結果、私の使用目的にはA1がベストと結論しました。また、デジ一眼
であればAWBも優秀という問題でもないですし。今までの書き込みからは同じ
コニミノの下位機種にも劣るという印象です。ただ、サンプル写真では
感じ取れませんでした。
>けーぞー@自宅さん
ディスプレイ、プリンターの色補正に自信はありません。しかし、それは他機種
でも同じ条件でしょう。何度も言うようですが、この掲示板でAWBがダメという
ご意見が多かったから気になっているのです。
それから、太陽光下の撮影だからこそ、何も気にせずAWBを選択するのではないですか?
もっと言えば、普通の光線下(蛍光灯、ストロボ、曇天)程度であれば、大はずれ
なく自動補正するのが「AWB」でしょう。
何らかの意図を持った撮影の際にシャッタースピードや絞り、露出補正などを考えるという
のが私の撮影スタイルです。G3でWBを気にしたことは一度もありません。
>カメラメーカーの社員の方々には・・・以降の部分は文意が理解できませんでした。
メーカー関係者のレスやROMもあるという意味ですかね?ならば、メーカーの方に言いたい
シッカリと現状を認識し、改善すべき部分があるならば改善に結び付けて欲しいと思います。
少なくともレスいただいた何人かの方は今の製品レベルに納得されていないように思います。
DIMAGE 2330では実はストロボだけでなくAWBもマチマチで、プリセットがメニュー呼び出し
だったこともあり、非常に使いにくかったです。
大した確認もせず購入した私も悪かったのですが、カメラメーカーの製品として
信頼して購入した消費者の期待を見事に裏切る出来栄えでした。
そんな事もあって私はどちらかと言えばアンチミノルタですし、AWBをことさら気に
しているのです。(これがキヤノンだったらスレを立ち上げなかったでしょう)
ミノルタブランドにマイナスイメージを持つ者がミノルタの高額商品購入を検討
しているのが、そもそも無理なのかな?とも思いますが、
A1はそんな者にも購入意欲を沸かせるほどに魅力的ではあります。
書込番号:2281086
0点
2003/12/29 06:44(1年以上前)
>>普通の光線下(蛍光灯、ストロボ、曇天)程度であれば、大はずれ
>>なく自動補正するのが「AWB」でしょう。
紛らわしい表現なので、一般論を補足しておきましょう。
蛍光灯の色は千差万別で、オートで撮影することは好ましくありません。撮影だけではなく、例えば、この画面を表示しているモニターの置いてある部屋にある電灯の種類でも画面を見たときの色は変わります。撮影に関しては、ここらを参照。2つ目は曇りの時について。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/print/637035.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/20/
基本的にはカメラの傾向をつかんで、状況に応じて、オートに任せて良いのか否か、を判断することで対応します。別の言い方をすれば、カメラの傾向を掴んで対応できるか、光の状態を掴めるか、といった能力を指して”腕”といって良いのではないでしょうか。
スレ主さんに対しては、曇りや蛍光灯下を指して普通の光って、書けてしまう時点で、あまり色のことに拘る必要は無いかと思いました。
書込番号:2283046
0点
swmさん、こんにちわ〜。(もう見ていらっしゃらないかな??)
またまたホワイトバランス論議白熱しているようですね〜。
別スレの為にISO比較をアルバムにアップしましたが、そのなかで室内の蛍光灯下で写したDimageA1とEOS 10D の画像がありますので、もしよろしければ参考にしてみて下さい。
(どちらも、たまたまオートホワイトバランスです)
DimageA1はど〜もやっぱり個体差が激しいようで、A1Zさんがおっしゃっているとおり、「私のはもう少し緑カブリします・・・」とか「私のはそこまでひどくはないようです・・・」とかの意見がこれまでにも何度かありました。
キヤノンはオートホワイトバランスの性能が比較的良いようですが、キヤノンのなかでもPowershotG3 や EOS 10D よりも、後発のPowershotG5 やIxyD400 のほうがより適切にホワイトバランスをとってくれるようです。
でも(たまたま??)私のDimageA1は、緑カブリもせず、キヤノンの製品に負けず劣らず適切にホワイトバランスとってくれてるようですが・・・(^^ゞ
安心して購入できないのは何とも困ったものですが、購入前にお店で他のデジカメと撮り比べが出来ると良いですね。
出来れば晴天下で緑色が入った田園風景のような画像で比較できれば分かりやすいかも・・・(って、そんなシチュエーションは無理??)
DimageA1、気軽に持ち出せて、レンズ交換の必要もなく広角から望遠までカバーして、おまけに明るいレンズで手ぶれ補正付き、気軽に写してもコンパクトデジカメのなかでは比較的高いレベルの画像を提供してくれる本当に良いカメラだと思いますよ。
良いA1を引き当ててくださいね〜。
書込番号:2283203
0点
2003/12/29 09:02(1年以上前)
紫の炎 さん のご意見に1票。
ただこの”腕”も、銀塩カメラと違ってデジカメのそれは、EVFや液晶モニターに映ったまま撮れますのでWB設定等に”腕”の見せようもなくなてきたかなと思いますが。
書込番号:2283209
0点
2003/12/29 11:25(1年以上前)
どなたもご覧になっていないと思いますが、後から読む方もいらっしゃるかも知れないので、
スレ主の責任として少し反論(?)させて頂きます。
個体差(もしかしたら製造時期)と個人差の問題と一応の決着を見たので、このスレの継続自体は無意味ですが。
>紫の炎さん
私が普通の光線下と書いたのは世の中に普通にある光という意味ですヨ。
(一般的な光源下と読み替えていただいた方が適切かな?カメラにとっての「普通」でないのは、「普通に」文意を解釈していただければ分かると思うが・・・)
一般消費者は蛍光灯下の撮影で緑かぶりの写真を撮りたいとは思いませんよね。
もし、緑が強い蛍光灯の雰囲気を残した写真を撮りたいと考えるなら、そう意図した人がWBをとればよい。
メーカーもそんなこと分かっているからこそAWBという機能を付けているのでしょう?
ご紹介いただいたページの冒頭の文章そのものです。それがA1で出来ていない(個体がある)からA1のAWBはダメという意見が多いのだと思っています。
夕焼け空を完璧に補正するAWBが優秀という訳ではなく、それこそメーカーの絵作り、仕様の問題なのでしょう。
「A1は色温度に素直に発色するので、それに適合した補正を撮影者が行うものなんだ」と「それが仕様なんだ」と言い切れるほどに品質が一定していれば、もっと早くにこのスレは終わっていたでしょう。
>チングルマさん
>EVFや液晶モニターに映ったまま撮れます
招き猫2さんのレス中段以降をどう見ますか?私には単にチングルマさんの購入機が「当たり」だっただけの話と思えます。
当たった人はいいよね「オートに任せる」という選択肢があって。
それほど”腕”に自信をお持ちならレス頂いた何人かの「ハズレ」の方のA1と交換され、存分に”腕”を奮われたらいかかでしょう。
逆の立場でも尚も「お!腕の見せ所!」と言えますかね?
当たった人の意見はご本人が意図されていなくともハズレた方に対し厭味や自慢になりかねません。
常連の方に失礼とは存じますが少し軽率ではありませんか?
書込番号:2283553
0点
2003/12/29 12:54(1年以上前)
swm さん 、私が紫の炎さんの意見に賛同しているのは、 「AWB」に対する考え方についてです。
”腕”のいいか方がいろいろなマニュアル機構を駆使されるのは当然のことだと思います。
その”腕”の出しようも時代と共に少しずつ機械側で進化して、アマチュアでも結構綺麗に撮れるようになってきましたね。っと言った書き込みだったのですが、文章がへたで誤解を招いてしまったようで、ご不快に思われたようであやまらせてください。
それから、自分の腕がいいなどとは、これっぽちも思っていません。
事実、URLにUPしている写真を見ていただければご納得いただけると思います。
なにせ最近始めたばかりの初心者ですから。ぺこぺこ
書込番号:2283863
0点
AWBの効き加減が控え目なだけかもしれませんね.
プリセットから選択したときには,後ろダイヤルで +/-3の範囲で
さらに微調整できるくらいです.
しかも,蛍光灯を選んだときには,
-2:蛍光灯(三波長電球色)
-1:温色蛍光灯(三波長)
0:白色蛍光灯
+1:昼白色蛍光灯
+2:昼白色蛍光灯(三波長)
+3:昼光色蛍光灯(三波長)
+4:昼光色蛍光灯
の範囲で調整できます.
どんな蛍光灯で撮影しても「それなりに写る」結果をお求めなら,この
機種は候補からはずれるのかもしれませんね.残念ですが...
AWBだけでカメラの性能は決まらないとも思いますけど.残念ですが...
ノイズリダクションもそうですが,控え目な画像処理がこのシリーズの
モットーなんだと思います.
決して手を抜いているわけではなく,当たりはずれがあるわけでなく,
単に控え目なだけだと思います.
#撮像素子のばらつきを吸収するのはCCDミノルタの責任かもしれませんが.
書込番号:2284045
0点
2003/12/29 14:38(1年以上前)
>けーぞー@自宅さん
実は私も以下のように考えてました。
(けーぞーさんのご意見が書き込まれる前に下書きしたものです)
笑いカワセミさんが他のスレでご自身の「フォトぎゃらり〜」について
>室内の照明は乳白色の蛍光灯なので、黄色っぽくて正解です。
と書かれているのを見て、「あれ?」と思いました。
私も正解だと感じます。仮にこれがAWBで補正され太陽光下で見ているような色だったとしても、それもまた「正解」と感じるでしょう。
(つまり撮影者にとってはどっちでもいい、というより発色傾向が分かっていればマニュアルで補正する)
そう考えると、もしかして「個体差」は大きくなく、「個人差」による
評価の違いなのかな〜と思えてきました。
笑いカワセミさんのサンプルで「正解」と感じる人が、今までの私の書き込みを見れば「そんな事ないよ」「気にしない」という意見になるし、「おかしい」「補正されていない」と感じる人は「AWBがダメ」という意見になるような気がする・・・
幾分の個体差があったとしても、サンプル通りの傾向が全てのシーンで一貫していれば、私の購入対象か否かは別にして、そんなカメラもアリかな?
という訳で(何が?)お騒がせしましたが、スレ主はそれなりにスッキリしました。
蛇足ですが、私はAWBだけに拘ってカメラを選ぶつもりはありません。
ただ、私だけかも知れませんがWBセットに慣れていない者にとっては、撮影テンポを乱される問題です
(でも、A1はそういう人をターゲットにしていませんと言われればそれまでですが)
書込番号:2284167
0点
何が正解なのかを議論し始めると終わらないですから...
A1の販売台数が少なくとも1台増えることを祈っています.
ところでディスプレイの色温度は何に設定されていますか?
私は6500度(ケルビン)にしています.ちょっと黄色っぽいかな?
と最初は感じますけど,慣れればこれが白色ですから...
人間の順応とは恐ろしいですね.
書込番号:2284295
0点
2003/12/29 17:18(1年以上前)
A1の、デジカメのAWB機能に対して各人それぞれの期待感が違っているのでこういった場所での議論はできないものと思っています。
画像の提供は出来ますので、少しでも参考になるようでしたらどうぞと、同じユーザーが写した画像から汲み取ってください。
私には正直、その画像がいいものか悪いものか分かっていません。
花瓶に刺したランの写真があります、どれもAWBで撮ったものですが、1枚だけ後加工したものがあります。
後加工した写真が一番私のPCでは、本物に近い色です。
加工していない画像はAWBがまったく有っていないように見えますが、それについてもコメントしていません。
なぜならデジタル画像はそんなものだと思っているからです。
後で好きなように色あわせできればいいと思っています。
画像情報が少なくて後処理のきかない画像が提供されるようでは、私にとっては期待外れのカメラとなります。
書込番号:2284592
0点
2003/12/29 17:44(1年以上前)
昨日から試行錯誤を重ねましたが
AWBのみに頼って撮影してもいい結果が出ませんでした。
今まで ほとんどネガで撮影していたため
露出補正なしでした。
しかし 撮影状態にもよりますが
ポジと同様の考えで露出補正を行うとかなり良い画像ができました。
これを考えると A1は初心者向きではないかな?
どんなもんでしょうか。
書込番号:2284675
0点
色について有益なサイトを二つ紹介いたします.
ご参考になれば幸いです.
カラーマネージメントの技術情報
http://www.qqq.co.jp/tech_inf/GijyutuMenu.html
写真家のためのカラーマネージメント
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/index.htm
最初のサイトの
http://www.qqq.co.jp/tech_inf/Color4.html
によれば,
> 放送用のモニタや市販のディスプレイの多くは色温度9300K
>(ケルビン)と呼ばれる青っぽい白色を、
> ハイビジョンでは昼光色と呼ばれる色温度6500Kを、
> 印刷等の色を評価するためには色温度5000Kという赤っぽい
> 白色を基準にしています。
とありますから,何が正しいのか益々わからなくなりますね.
色だけに,色仕掛けに惑わされないことを祈っています.:-)
書込番号:2284722
0点
>A1購入者ですさん
>これを考えると A1は初心者向きではないかな?
そんなことは無いですよ。ネガフィルムはポジフィルムに比べて非常にラチチュードが広くなっています。9段ぐらいの情報量があるので、2段ぐらいの露出ならプリント段階で調整ができます。
実際、プリントに出すと、機械がオートで調整をしてるところがほとんどですよ。
使い捨てカメラはISO100のフィルムでf8ぐらいの1/100の設定になってると思いますが、その設定でほとんどの場合は撮影できています。(結構きれいにね)
デジカメの場合はどれも同じです。他のデジカメでも雪山などの特殊な光線下では露出補正は余儀なくされます。
最近のAEはあまり詳しくないので、もしかしたら雪山をきちんと判断して適性露出を行うようなものがあるのかもしれませんが・・・
通常、AEは18%グレーを基準としています。
これは、記録する画像のすべての色を足して割ったときにこの値になるように露出制御が行われています。
このため、黒いものが多い被写体では、露出はオーバーになり白いものが多い被写体では露出はアンダーになります。
中央重点や多分割なんどの測光方式によって違いは出てきますが、一般的には上記のようになります。
デジカメのCCDの特性から言えば、ネガフィルムのようなマジックは使えないので、ポジを使う感覚で撮影されたほうが良いと思います。
液晶でも慣れると、アンダーかオーバーかぐらいは判断できると思いますので、そのときは露出を変えて撮影されれば良いと思います。
決してA1だからではなく、デジカメの特性だと認識して頂ければ良いかと思います。
書込番号:2284794
0点
2003/12/29 18:22(1年以上前)
> 光影さん
> あまり多機種の現状を知らないのですが、そんなに優秀なAWBなのでしょ
うか?
私が使用していた機種ですがオリンパス C-2020ZOOM 三洋 DSC-MZ1 SONY
DSC-P2などです。
まだ他にもありますが色々な場所、光源の元で年間3,4千枚撮って来ました。
撮影の中で特殊な環境(例えば結婚式場など)でない限りはほとんど
ホワイトバランスを触ったことがありませんでした。
A1の問題としてライブビューの色とプレビューの色が微妙に違うことも原因
の一つかもしれません。
A1に変えてからというもの気軽にスナップ写真を撮ろうと思ってもWBを調整
してから撮影し、WBが狂っていないかを確認し、さらに光の状態が変わると
WB固定で
撮ってますからまたWBを調整して撮影という具合です。
A1Zさんの言うように「コニミノの開発陣はこのカメラでごく普通のスナップ
を撮った事があるのかと思いたくなりますよ。」という事と他のメーカーの
カメラを使って比べてことがあるのだろうかと思います。
DSC-P2はWBの調整はオート、晴れ、曇り、蛍光灯、電球の4つしかなかった
けれどWBで困ったことはありませんでした。
WBの調整幅がたくさんがあるということはそれだけA1のWB調整ができると
いうことで嬉しい反面まともな色(見ている色とプレビューされる色が近い)
を出すのに苦労するということでしょうか?
銀塩を使ってこられた方は納得できるでしょうが、デジカメから入った私
などは敷居が高いように思います。
ミノルタのフラッグシップモデルが数年前のエントリーモデルより劣るのは
信じられません。(AWBだけに限った話ですが...)
チングルマさんのサンプルのように撮れていれば文句は言わないんですが...
swmさんを困惑さすようなことを書きましたが欠点を知って納得の上で
購入されればA1は操作性、レスポンス、サイズ等 買ってよかったと思える
カメラですよ。
販売店にメディアを持っていき店舗内や窓などから外を撮影させてもらって、
自宅のPCで確認してみればいかがです。そうすれば皆さんの言っている
ことがご自分にとって許容範囲かどうか分かると思います。
書込番号:2284795
0点
swmさん、こんばんわ〜。
>当たった人の意見はご本人が意図されていなくともハズレた方に対し厭味や自慢になりかねません。
ごめんなさい。私も軽率だったかも・・・
気分を害された方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんでした。m(__)m
この掲示板の良いところは、先行して購入した人が、これから購入しようか迷っていらっしゃる方に実機のサンプルをお見せできるところかな〜とか勝手に思ったりしてますが、サンプル出すのも色々な意見の方がいらっしゃって、受け取り方も様々なので、結構なかなか難し〜です。^^;
(写真も下手っぴなので、結構勇気いったりして・・・)
ホワイトバランスも解像度もそうですが、議論しだすと、いろんな意見の方がいらっしゃるので、やっぱし終わりがありませんね。
もし少しでも複数の機種で購入を迷っていらっしゃる方の参考になれば幸いだと思っています。
書込番号:2284875
0点
swmさん、A1購入者ですさん 、はじめまして(^^)
A1を1ヵ月半使った上での感想です。
どれにするか半年悩んで11月中旬A1を手に入れました。
しかし、くすんだような色だし鮮明さもいまいちだったりで、最初は「こりゃ、よく言われてる初期不良?(^^;」などとも思いました。
でも2週間ほど使い、自分好みの絵ができる設定(彩度・コントラストともに+1、AWBは使わず昼光か曇天の切り替え、Aモード中心、測光は多分割メインで時々スポット、露出補正はこまめに、シャープネスはハード、フィルターはC-PLをほぼ常用)を見つけ「これでいけそうだっ」と単純に思っていました。
ところが、良いと思ってた設定でも(晴天時でも)光の角度によってはくすんでしまったり、以前ダメだと思っていた設定(AWBも含む)でもとても綺麗(と思える)に写ったり…
とにかく光の具合によって絵が大きく変わるので撮影のたびに悩んでます(^^;
最近ではA1購入者ですさんと同様、「ポジフィルムの使用感覚に近いのかな〜」などと考えています。
また、初期不良も多いのかもしれませんが、いろいろな方々の作品サンプルとその方のご意見を拝見していますと、swmさんのおっしゃるように「もしかして「個体差」は大きくなく、「個人差」による評価の違いもあるのでは?」というような気がしています。(初期不良がない、と言っているのではありません。)
設定の変更自体は、多くがメカニカルスイッチで簡単にできますので、メカ好きの私はあまり苦にはなりません。
逆にわずかな設定の組み合わせで、そーとー幅広い作画上の表現ができるこのカメラに夢中です(^^)
書込番号:2284935
0点
>招き猫2さん
>私が使用していた機種ですがオリンパス C-2020ZOOM 三洋 DSC-MZ1 SONY DSC-P2などです。
そうですか、結構メーカーが異なっているにもかかわらず、AWBで満足のいく撮影ができるということは、やはりA1はAWBに関してはダメなのですかね〜?
とは言え、私にとっては高額商品なので、そうそうに買い換えることはできませんが、ご教授ありがとうございます。
この次に購入する際は、もっと良く販売店で見比べてみますね。
書込番号:2285031
0点
2003/12/29 20:03(1年以上前)
あらら・・・スッキリしたのは私だけで、結構皆さん気にしていらっしゃるのか終わりませんね(^^;
下書きしている内に、新たなレスが・・・スレ主として無責任ですが、全部のレスに返答し切れません事をお詫び致します。
結局のところ、けーぞーさんの仰るように
>何が正解なのかを議論し始めると終わらないですから...
ですね。そもそも絶対評価でなく、相対評価(個人別評価と言ってもいい)でしょうから。色んな評価があるのが当然だったのでしょう。
(いや、そんな事はない!自分のA1は絶対おかしい!という人は新スレ上げて下さいネ(^^;
でも、A1のAWB設定(控えめな補正が正しいとして)は誤解を生じるとは今でも思ってます。A1を肯定されている人は、「微調整できる選択肢」とプラス要素に捉えていらっしゃるようですが、「必ず調整が必要な制約」とマイナス要素に感じる人も少なくはないでしょうから。
私はというと・・・沢山の組み合わせの中から、常に最適な選択を強いられるのであれば負担であり、制約かな?少なくとも雪景色で蛍光灯のプリセットは思いつきません。
その程度です。ですから、ディスプレイの色温度なんか気にしたこともありません。
同じ単位か分かりませんが色調整は9300でした。けーぞーさんよりかなり青っぽいのを白色と見ていたのでしょうね <−以前のレスでけーぞーさんはこの事を言いたかったのでしょう?
「色々なサンプルに対し、全員が同じ条件で見ているとは限りませんよ」と、それは分かってましたが、その事を加味した上でAWBの効果をレス頂いていると思ってます。
>チングルマさん
私の方こそ文意を正しく理解せず、早とちりで失礼な事を申し上げスミマセンでした。
他のスレでの親身になった回答は目にしてましたので、厭味や自慢などなさる人ではないだろうと文面からは読み取っていたのですが、今回が掲示板での初書き込みと言っていいぐらいの掲示板初心者なのでお許し下さい。・・・文章で伝えるって難しいですね。
と、ここまでがチングルマさんのレスまでの下書き。
以降の部分で
>光影さん
ラティチュードや18%グレーの話は「露出」のことであり、露出とカラーバランスは別物と考えていましたが、違うのですか?
>招き猫2さん
私自身の評価は以前に書いた通り、「適正に補正されておりWBに問題は感じない」です。
最初からこの判断とミノルタを信じ切れれば、皆さんをお騒がせしなかったんですが・・・
書込番号:2285099
0点
2003/12/29 21:39(1年以上前)
>光影さん
すいません。「露出」はA1購入者ですさん に対しては適切な話でした。
書込番号:2285454
0点
>swmさん
いえいえ、私の方こそ元々の本題から外れたレスをしてしまって申し訳ありませんでした。
同じA1を使用されてる方たちですから、一人でも多くの方に使って頂きたい気持ちから書き込みをさせていただきました。
AWBの件は、「個体差」「個人差」などが大きく関与してるようで、どうも取り留めのない話題になりそうですね。(胸中お察し致します)
どうしても絵にしたい被写体の場合は、RAWで撮影しています。この場合一応撮影時の設定ということで現像もできますが、WB・シャープネス・彩度などなど、現像時に設定をすることができます。
実際、TIFF・JPGで保存したデータは、レタッチを必要としますが、私も中々思ったように色がだせない(彩度を強調するとどうしても飽和状態になってしまいます)ので、RAWから現像しています。
ですが、そういった写真は本当にごくわずかで、常にはJPGのエクストラファインを使用してます。
swmさんが、A1を選ばれるにしても、他機種を選ばれるにしても、私たちのレスやサンプル画像が少しでも役に立って、ご自分のスタンスに合ったカメラを購入されることを願っています。
書込番号:2285776
0点
自分が過去にAWBで撮影した写真を探すのに苦労しました.
ペットボトル入りののポカリスエットを撮影した例がありました.
上記,Webページの
PICT0705.JPG が AWBでの撮影です.
PICT0706.JPG は 白キャップでWBカスタム設定して撮影しました.
ThinkPad 390X のLED上で写真を見ただけでは,私の目には,
どちらも「合格」です!!
#ちゃんとモニタープロファイルは IBMTPLCD に設定しています.
でも,RGB別に輝度ヒストグラムを作成してみると,
AWB版は,やや「緑以外の成分」が少ない,つまり「相対的に緑が多い」
のがわかります.
いずれにしても,私の目には,許容範囲内に納まっています.
気になる人には気になるし,気にならない人は気にならないんでしょうね.
その差を示してくれる繊細で敏感なWBなのかも.
いやはや不思議な世界を楽しめるカメラですね.
書込番号:2286337
0点
2003/12/30 08:56(1年以上前)
すでにご覧になられた方も多いかと思いますが、
[2282479]ISO800の使い道 というスレッドの下で、あほーどりさんがアルバムを公開されています。
ISO800のノイズ問題が見事に修理されています。
ぜひご覧になられることをお勧めします。
こういった公開議論がメーカーを動かしているのかも、と思えます。
書込番号:2286970
0点
2003/12/30 09:31(1年以上前)
swmさんへ
>>「普通に」文意を解釈していただければ分かると思うが・・・)
私の発言に、「紛らわしい表現なので、一般論を補足しておきましよう。」と有る所に着目してくださいね。初心者がたくさん見ている掲示板です。
あと、とばっちりを受けた形になった、チングルマさんには申し訳ないことをしました。有る程度予測はしていたんですけど、、、、。
書込番号:2287039
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/23 23:45:22 | |
| 3 | 2025/04/08 17:08:57 | |
| 3 | 2022/05/10 16:17:20 | |
| 17 | 2019/01/02 18:27:15 | |
| 5 | 2016/04/04 8:24:13 | |
| 2 | 2015/04/23 17:49:00 | |
| 4 | 2013/09/11 23:07:12 | |
| 6 | 2013/05/09 7:56:54 | |
| 7 | 2013/02/02 11:04:44 | |
| 8 | 2013/02/01 0:27:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








